まるみのあっちこっち巡り

ー31,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

明けましておめでとうございます。

2024-01-01 00:11:15 | ご挨拶・その他


明けましておめでとうございます。

穏やかな新年を迎えることができました。
2024年もたくさんの船に乗船したいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

2024.1.1


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

Merry Christmas!

2023-12-25 00:17:17 | ご挨拶・その他



Merry Christmas!

寒暖の差が激しい日々が続きましたが、
お身体を大切になさってくださいね。
素敵なクリスマスをお過ごしください。

2023.12.25
 

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

明けましておめでとうございます!

2023-01-01 00:39:54 | ご挨拶・その他



明けましておめでとうございます!

写真は、にっぽん丸から撮った東京湾。
今年も無事に乗船できますようにと祈っております。
発売日を前にどのクルーズにするか
悩んでいますが、それも楽しい時間ではあります。

本年もよろしくお願いいたします。

2022.1


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

「ぱしふぃっく びいなす」の運行終了にショック

2022-11-02 01:30:53 | ご挨拶・その他



「ぱしふぃっく びいなす」が、2022年12月27日神戸港出発の
「びいなすニューイヤークルーズ」を最後に運航終了が発表され、
一度しか乗船してはいませんが、ショックを受けています。
ついにこの日が来てしまったのだと思うと







「びいなす俱楽部」の会員であり、パンフレット等が
送付されてくるのを楽しみにしていましたが、
大阪のクルーズ会社ということもあり、
神戸港出発が多く、機会を逸していました。

1998年就航の日本第2の規模を誇る白亜の客船、
充実したクルーズライフを楽しむことができました。







日本三大客船には、それぞれに個性があり、
ファンも多いのですが・・・。
本当に本当に残念でたまりません。


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント (2)

加賀のおせちで新年を迎えました

2022-01-01 23:59:26 | ご挨拶・その他



あけましておめでとうございます。

石川県加賀市の「月うさぎの里 加賀兎郷」さんの
おせちを初めて購入することにしました。







可愛らしい重箱の三段重です。







和洋個食おせちにしてみましたが、
それぞれに蓋がついているので再利用しやすそうです。

おせちの定番の黒豆、伊達巻、数の子などに加え、
ミートローフ、ロースト牛タン、テリーヌ・・・。







一つ一つ創意工夫された料理の数々、
飽きることのない程良い量、
「口の中に広がるドライトマトワイン煮の
アルコール分が何とも悩ましい味わい」などと会話も弾む
楽しい新年を迎えることができました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022.1.1

コメント

渋谷の予約なし接種会場に若者殺到に複雑な気持ちに

2021-08-29 17:10:45 | ご挨拶・その他
初日は接種会場前に午前1時から並ぶなど長蛇の列、
翌日には抽選制になるものの原宿駅に近い方まで並ぶ
映像にゾッとするばかりでした。
暑い中、電車で移動して何時間も並ぶなんて

自治体によりワクチン接種状況に違いがあるようです。
私の住んでいる自治体は、7月から接種券が郵送、
年齢順に予約開始、ネットでの予約も円滑に進みました。

接種した医療機関では、保護者と一緒の10代のお子さん、
外国人、若年層が目立ち、私は最年長
聞こえてきた範囲では、1回目の接種で副作用はナシ、
「熱が出たら早めに解熱剤を」と言われるのは私だけでした。

2回目の接種での接種部位の痛みは下回ったものの
発熱、頭痛、関節痛、倦怠感は1回目を上回るもので、
市販の解熱鎮痛剤ではさらに熱があがり、
処方薬を胃薬とともに飲み効果がありました。

しかし、ワクチン接種か解熱鎮痛剤の副作用か
胃腸が弱いため、食欲不振に吐き気もあり、
今日も元通りというわけにはいきません。

コメント

2回目のワクチン接種にドキドキ!

2021-08-24 18:12:15 | ご挨拶・その他
1回目のワクチン接種で発熱、
ベッドを出たのは3日目の午後、接種部の痛みは1週間。
インフルエンザのワクチン接種で副作用がある人は、
コロナのワクチン接種でも副作用があるようです。

小学生の時のワクチン接種で毎年発熱していたので、
「あなたは接種をしなくてよい」と校医に言われ、
以来、インフルエンザのワクチン接種はしていません。

慢性気管支炎や気管支肺炎になったこともあり、
呼吸困難になることがどれだけ大変なことかも承知。
新型コロナウイルスに絶対に感染したくない。

白血球数が少なく、感染症にかかると重症化するので、
ワクチン接種そのものに抵抗もありましたが、
薬のアレルギーもあるので、医師に相談。
体調を整えて、医療機関でファイザーのワクチンを接種。

そして、明日はいよいよ2回目のワクチン接種。
解熱鎮痛剤や熱さまシートなどを準備、
今日は栄養をつけ、ゆっくりと休みたいと思います。


コメント

夏のオペラクルーズが中止になりました!

2021-08-20 08:00:00 | ご挨拶・その他



コロナ感染拡大の中、クルーズが中止になるのは
当然のことなのですがブルーな気分です。

にっぽん丸「夏のオペラクルーズ」は、昨年10月に予約。
予約した当時は、このクルーズは対象外でしたが、
「GoToトラベルキャンペーン」も実施しており、
夏にはオリンピック&パラリンピックの観戦をして、
その合間にクルーズをと計画していました。

日を追うごとに困難な状況になりましたが、
クルーズが実施されることが決定されて、
乗船券も事前PCR検査キットも届きました。
この状況下で横浜港へ向かうのは気が引けます。

乗船当日も、再度PCR検査。
2度のPCR検査を受けて陰性であれば乗船できますが、
陰性でなければキャンセルされます。
集合場所や時間が変更になり、16日までならキャンセル可能。

寄港することのないオペラ三昧のクルーズ、
感染症対策はホテルより素晴らしいものですし、
劇場での演劇なども催行されているので、
海の上の劇場でオペラを見るのだと
覚悟を決めて乗船しようと思ったところに中止の連絡。

申し込みをしては中止になり、旅行会社には手数ばかりかけ・・・。
とにかく悪いのは新コロナウイルスですが、
ウイルスは変異して感染を拡大させるばかりで、
良い方向へ向かっていないのがもどかしい限りです。


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

「はじめて読む聖書」

2021-07-06 11:13:07 | ご挨拶・その他
世界一発行されている本としてギネス・ワールド・レコーズに
登録されている史上最大のベストセラーは「聖書」、
私の書棚にも並んでいたことがあります。

通っていたのがカトリック教会の幼稚園、
住んでいた家の斜めに前にあったので入園しただけで、
キリスト教とは無縁の家でしたが、
子どもなりに学ぶことも多かったとは思います。

学生時代に旧約聖書と新約聖書を通読してみたものの理解できず、
理解しようと努力もせずにきましたが、
聖書の文化圏から生まれた文学、美術、音楽、建築、映画など
より深く知るには、理解しているほうが楽しめるのは確かなこと。

コロナ禍で読書の時間も増えたので、
「はじめて読む聖書」という新潮新書を読みました。

ヘブライ語は時制がなく、過去もミライも同時に存在して
矛盾がないのだとか、ますます理解不能になるのですが、 
理解を深めるためには長い道のりが必要のようです。

紹介されていた『神を信じないクリスチャン』を名乗る
田川建三氏の「書物としての新約聖書」(勁草書房)
マイケル・ドロズニン「聖書の暗号」(新潮社)
図書館にあるので、読んでみたいと思います。

いつになるかはわかりませんが、
世に中には面白過ぎる本が溢れているのですもの。
今は読書に夢中なのです。

コメント

「ヤクルト1000」が人気です!

2021-04-15 15:08:20 | ご挨拶・その他



2019年7月30日に「ヤクルト1000」が東京や東日本で発売、
2021年4月5日からついに全国で発売されるようになりました。
宅配専用商品として発売されていたものですが、
販路も拡大されているようです。

人気上昇で、インターネットの販売は一時停止j状態。
スーパーやコンビニには置いていませんし、
デパートや高級スーパーでも置いてあるとは限りません。
置いてあっても完売になることも。

7本パックで982円(税込)、1本売りは140円(税込)
普通のヤクルトより美味しいと飲んでいます。







腸内フローラを改善すれば、健康に大きな恩恵

ヤクルト史上最高密度の乳酸菌・シロタ株が1000憶株入り、
継続飲用により、一時的な精神的ストレスがかかる状況での
ストレスをやわらげる機能や睡眠の質の向上が
確認されている機能性表示食品です。

コロナ禍で話題となった岡田晴恵教授が、
その予防対策として「ヤクルト1000を飲むとか」と、
テレビでお話されていたのも飲むきっかけとなりました。

花粉症やアレルギー症状で苦しんでいる人にも良いとか。
今年は昨年の3倍の花粉量で、改善されたとは言えませんが、
白血球数が平均の半分以下のまるみが、
コロナ感染患者の多い東京で感染せずにいるのは事実。







東京ヤクルトスワローズのユニフォームにも
今年から「ヤクルト1000」をアピール。
始まったばかりのプロ野球シーズンですが、
昨年の最下位からは脱出できそうな状況です。

現在、写真の村上選手はセ・リーグ打点2位、本塁打1位。
(2021年4月14日現在)
ヤクルト1000を飲んでいるかは確認していませんが。

コメント

東日本大震災から10年

2021-03-11 01:06:13 | ご挨拶・その他



この日(2017年5月5日)の三陸の海はやさしい。
沖縄では穏やかな海のことをやさしいと言うとか。
夕陽に照らされた海は、優美で気高くもある。

地球の誕生後まもなく形成された海は、
地球の全表面積のほぼ半分を占め、
全てが互いに繋がっているからどこへでも行ける。
船旅の魅力の一つかもしれない。
(写真はにっぽん丸に乗船して撮影)

海は微生物から大型の魚類やクジラ、
膨大な種類の生物が棲息、多くの恵みをもたらす反面、
残念ながら事故や災害が起きれば被害も発生し、
大きな犠牲を伴うこともある。







2011年3月11日、東日本大震災を忘れることはできない。
それは、私自身にとっても今までに経験したことのない揺れで、
玄関のドアを開けると電線が大きく揺れ、隣家の塀が崩れていた。

テレビをつけると自分でも訪れた場所が、
とんでもない状況となっている。
容赦なく襲ってくる自然の恐ろしさに
人間が太刀打ちできないことをまざまざと見せつけられた。







震災から1年後の三陸(宮古)で目にした瓦礫の山。
この日も海はやさしかったけれど、
自分の目で見ると、テレビで見る光景とは違った。
何年経っても忘れることはできない。

2021.3.11

コメント

苦手な最中も「笹屋伊織」を知って・・・

2021-03-01 00:37:57 | ご挨拶・その他



「笹屋伊織」は1716年、京の地に暖簾をかかげ、
京都御所と寺社仏閣、茶道家元のご用命だけを勤めて
300余年の歴史を重ねた老舗和菓子店です。

子どもの頃から小豆が苦手だったこともあり、
最中はもちろんのこと饅頭も食べたいと思ったことがなく、
茶道の稽古でも食べませんでした。

きっかけが何だったか記憶にないのですが、
赤飯が美味しいと思うようになり、
小豆に対して少しずつ抵抗がなくなってきたのです。

そして、餡と皮が別になり、食べる時に
餡を詰められるようにした最中を知りました。







何といってもこの皮が香ばしく、
これだけで売って欲しいと思う程です。







皮に餡を詰めていただいてみれば、サクッ
何ともいえない食感と絶妙な甘さにノックアウト
最中を美味しいと思うなど我ながらビックリでした。

最中が苦手なのは、皮がしっとりして、
口の中にへばり付いたものを子どもの頃に
食べたのが原因だったはずと思い出したのです。

スイーツは苦手であったのですが、
食わず嫌いではもったいないと思い始め、
興味が出てきた今日この頃です。

2020.12.29

コメント

今日は船上の予定でしたが・・・

2021-01-25 00:36:02 | ご挨拶・その他



1月23日発、 横浜発着の「にっぽん丸Luxury」クルーズを
予約していたのですが、中止になりました。
緊急事態宣言が出ているのですから当然のことです。

「にっぽん丸Luxury」とは、新しいタイプのクルーズの提案で、
乗船人数を限定し、船内全ての場所でゆったり過ごせるとか。

ドレスコードもフォーマルがあり、
久し振りにロングドレスで美味しいディナー、
冬の空にプライベート花火大会、May Jのコンサート、
寄港地の清水から文化財の宿 新井旅館の食事、
とても楽しみにしていたのですが・・・。

この土日の冷たい雨を思えば、中止で良かったとも思います。
ワクチン接種が進めば、クルーズが催行される日も多くなるでしょう。
今は本当に我慢の時、コロナが収束し、それを祝うかのように
ドカーンと花火が上がるにっぽん丸に乗船したいものです。

2021.1.25


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

Merry Christmas!

2020-12-25 00:42:02 | ご挨拶・その他



Merry Christmas and a Happy New Year!

クリスマスツリーに使われる木の種類は
「もみの木」がお馴染みですが、
常緑樹として知られるもみの木は、
枯れたり散ったりする様子が目立たないことから、
健康を願う人々の想いが寄せられているのだそうです。

例年とは違う少し寂しいクリスマスですが、
医療従事者の方々にお世話にならないようにしたいものですね。







「我慢の3連休としてほしい」と言われていた
11月21日ウォーキングの帰りに撮りました。
風も強く、日が落ちると寒さが身に染みるようでしたが、
この明かりにちょっぴり心温まる気分になれました。

東京都千代田区永田町2-13-10
プルデンシャルタワー前

コメント

今年は、なだ万のおせちにしました!

2020-01-19 00:19:27 | ご挨拶・その他



日本料理の「なだ万」は、天保元年(1830年)創業の老舗。
『灘万の割烹は好し』と森鷗外の小倉日記に記され、
各時代の文人や名士に愛されてきた味です。

初めて「日本料理 東京なだ万」で食事をした時の感動は、
数十年たった今でも忘れられないのですが、
デパ地下で購入できるお弁当も美味しく、
いつかおせちも購入したいと思っていました。

おせち料理の内容、素材により3万円台~20万円台と
予算に合わせて複数種類用意されています。







「なだ万のおせち」であっても冷凍は避けたい、
冷蔵で届くことにこだわり、予算内に納まるのが、
単品パックおせち 15品目セット【舞】(3~4人前)でした。
料金は、19,440円(税込)、10月中旬に予約しました。

今までは、レストランやデパートに大晦日に
受け取りに行っていたので、何かと慌ただしい日ですから
配送されてくれるのはありがたいことでした。







紅白小板蒲鉾セット・伊達巻・黒豆-丹波黒大豆使用-
・栗きんとん・田作り・味付け数の子・にしん昆布巻
・紅白祝いなます・人参旨煮・ごぼう旨煮・里芋旨煮(ゆず風味)
・黒豚の角煮・合鴨燻製・祝い海老・鰆西京焼

包装を開封し、そのままいただくことができますが、
黒豚の角煮は袋のまま沸騰させたお湯で温めます。
お好みで器やお重に盛り付ける必要もあり、
プラごみが出ることにもなったのは難点でした。







家族でいただくおせち、気取ることもないので、
切り分けて、器に盛り付けただけで、
恥ずかしくもあるのですが・・・

期待を裏切らない味に納得
価格が価格なので豪華な食材ではありませんが、
どれも好みの味付けで、美味しくいただきました。

2020.1.1
コメント