まるみのあっちこっち巡り

ー32,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

小原庄助さんのお墓などを訪ねる白河駅から街歩き

2020-03-31 00:11:57 | お出かけ 東北



3日目ホテルで朝食を済ませ、白河駅から街歩き。
7家21代の大名の領地となった白河は、
大名の転封ごとに寺院も入れ替わりがあったためか、
ほとんどの宗派の寺院があるのだそうです。







寺院めぐりが好きというわけではないですが、
訪ねてみたいところがありました。







臨済宗妙心寺派の天恩皇徳寺の
小原庄助さんのお墓です。

エンヤー会津磐梯山は 宝の山よで始まる
福島県民謡の「会津磐梯山」に出てくる
小原庄助さんは、実在の人物であった







墓地の中を歩きまわって辿り着いた小原庄助さんのお墓。

小原庄助さん 何で身上潰した
朝寝、朝酒、朝湯が大好きで それで身上潰した
ハーモットモダーモットモダ

墓石はとっくりの上に伏せた杯を乗せた形といいますが、
まあ、見えなくもないけれど・・・。

「会津塗師久五郎」を本名とする「伝 小原庄助」の墓、
1858年に亡くなり、戒名は「米汁呑了居士」。
一日中お酒を飲んでいたらしいのですが、
それなら身上潰すのももっともなことです。







806~810年、法相宗の僧、勝道が建てた勝道寺が前身で、
平安時代末期には三十三間堂などの堂宇をもつ
寺院として再興され「大白山天恩皇徳寺」となったとか。







白河駅前から続く小峰通りを歩き、老舗通りに入ると
「本家富川屋染物店」の建物が見えてきました。
裏手には谷津田川が流れており、
川沿いに染物商店の蔵が数棟並んでいます。







こちらは大野屋染物店の建物です。
趣のある町屋建築などが街のあちらこちらに。
白河は奥州街道の宿場町として、
繁栄していた面影を感じることができます。







老舗通りを出ると新蔵通りとなります。
新蔵通りを道なりに歩くと門前通りになりますが、
鍵のように曲がった道である鉤形が見られます。

城下に侵入する敵の侵攻を遅らせる
防御の役割を果たすもので、
城下町に残るものです。

街歩きをすると小峰城を中心に町家、武家屋敷や
寺院を配置して、複雑な縄張りにより、
鉄壁の防御を固めていたことがよくわかります。







そうした古い街並みの中で見つけたのは、
リアルタイム線量測定システム。
地表面から1mの高さの空間線量率を測定しています。

複雑な気持ちになった一瞬ですが、
雨が降り歩いている人もいない街歩きでしたが、
また戻って来たいと思う魅力的な街です。

福島県白河市

2019.9.16
コメント

CANAL CAFE(カナルカフェ)神楽坂

2020-03-30 00:08:48 | お出かけ 東京



飯田橋駅から程近く、外堀沿いにある
「CANAL CAFE(カナルカフェ)」でブレイク。







階段を下りて左はイタリアンレストラン、
右のデッキサイドはカフェ&バーです。







こちらでオーダー、会計をする
セルフサービスでの利用となります。







2月といっても晴れて暖かく、レストランもデッキ席が人気。
レストランの利用は予約をした方が良いでしょう。
レストランもカフェも人気があります。

ボートに乗りながら、デッキサイドのメニューも楽しめます。
1~3人乗りのボートは、40分で1,000円です。
桜のシーズンは最高なのですが・・・。







コーヒーは、単品なら420円、
セットにすると210円になります。







マリナーラ 940円
ピザはレストランと同じもので、
美味しい石窯ピザ。







お堀に住むホタルや野鳥、亀や鯉などの
たくさんの生物や色とりどりの花々が四季を
贅沢な時間を感じさせてくれます。







1918年創業、都内で最も古いボート場である
東京水上倶楽部、「CANAL CAFE」として、
浄化活動にも取り組み、2009年には
お堀にホタルが生まれるようになったそうです。







外堀に浮かぶように建っている「CANAL CAFE」
電車もボートも楽しめて、桜にホタル、
楽しみ方いろいろ、こどもも大人もペットもOK。

東京都新宿区神楽坂1-9

2020.2.11
コメント

西武鉄道 ポイントDay散策 「2020幻のマラソン」名所をたどる!第1回

2020-03-29 00:27:56 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



札幌開催となった2020東京大会のマラソン競技。
幻の東京コースを3回に分けてたどるシリーズの第1弾、
西武鉄道・高田馬場駅ビックボックス前で受付、
JR高田馬場駅からJR千駄ヶ谷駅まで行きスタート。







第1弾~第3弾までの参加で幻の東京コースを
全て網羅しますが、マラソンコース通りに歩行する
企画ではなく、国立競技場は眺めるだけです。
地下鉄のエレベーター設置工事が進められています。







外苑西通りを通って富久町西を右折し、靖国通りへ。
山手線内では最高層クラスとなる高さ約190m、
ランドマークである55階建の
「富久クロスコンフォートタワー」

総戸数1093戸のタワーマンションですが、
頂部の印象的なフレームライトアップされると
国立競技場のほうから見ると
パルテノン神殿があるかのように見えます。







曙橋を過ぎて左手に見えるのが防衛省。
JR市ヶ谷駅近くの市谷八幡町から
外堀通りを歩きます。







右手には総武線が見えます。
2月といっても日中は暖かったので、
ボートに乗るのも良いかもしれませんね。







飯田橋の交差点は歩道橋を渡ります。
左手に東京ドームホテル、後楽園ゆうえんち。







水道橋の交差点を右折し、神保町、一ツ橋河岸、
平川門まで道なり真っすぐです。







あら、こんなところにスズメ







ウォーキング中は、何かと発見がありますが、
都心のスズメは、このような場所で
身を守っているのですね。

生きていくうえで知恵をつけていくことは、
必要なことであると実感します。







平川門を出てカーブしたところにあるのが気象庁。
この辺りに来るとランニングをしている人と
すれ違うことが多くなります。







2020年3月29日より新飛行経路の運用が開始されますが、
2月2日から12日までの期間内で航空会社の定期便が、
都心上空を実際に飛ぶ「飛行確認」について、
南風運用による確認がされていました。

山手線並みに飛んでいるような感じがしました。
この辺りでは、騒音はしないので良いですが、
飛行するのは3時間程度とはいうものの
副都心の空の下は、騒音になります。







東京を代表する道路の行幸通りです。
皇居前の和田倉門交差点から
東京駅中央口交差点までを結ぶ特例都道。
ゴールはこの先の二重橋前でした。

歩行距離:約9km

2020.2.11


第2回、第3回はコロナウイルスの影響で中止に。
9kmですが、実際に歩いてみるとこのルートを
走ってもらいたかったという想いが強くなりました。

新宿方面から東京駅に向かうのは下っていくのですが、
国立競技場へ戻るのは、上って行かなければなりません。
コメント

旅の合間に手軽にほっこり湯めぐり!

2020-03-28 00:13:17 | お出かけ 関東



南湖公園を後にして、カーナビを奥那須にセット。
白河周辺にも温泉はあるのですが、
白河と那須は近いので少し車を走らせて、
奥那須の温泉に浸かろうと思いました。







「奥那須・大正村 幸乃湯温泉」は、
全館畳敷きの宿で、宿泊者専用となりますが、
畳敷きの大浴場もあるようです。

立ち寄り湯の入場料は800円、
ロッカー代100円です。







ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか?
テレビ東京の「なないろ日和!」で
板室温泉の立ち寄り湯として紹介されたようです。







板室温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム
硫酸塩温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)pH9.5
露天風呂は日替わり、曜日別で入れ替わります。

特筆すべきは、 綱の湯(立ち湯)でしょうか。
これは初めてでしたが、立っても肩まで浸かれる深さで、
綱につかまって入れるようになっています。
茅葺屋根の湯も風流です。








大広間で休憩、ざる蕎麦とカレーをいただきました。
パワースポットでもある「幸乃湯温泉」
奥那須まで行くことがあれば、
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう。







そして、もう一カ所と欲張り向かった
緑濃い山々を見渡すロケーションに佇む
日帰り温泉施設「みかえり温泉 彩花の湯」
入浴料は700円、ロッカー代100円です。







塩原渓谷を望む豊富な源泉の湯、
泉質は、ナトリウム一塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
優しいお湯でしたが、特筆すべき点はナシ。
湯めぐりでほっこりとしたところで、

「幸乃湯温泉」
栃木県那須塩原市百村3536-1
「みかえり温泉 彩花の湯」
栃木県那須塩原市関谷1425-211

2019.9.15
コメント

一年で最も賑やかな桜の季節の新宿御苑も臨時休園に

2020-03-27 00:00:45 | お出かけ 東京



桜をはじめ、春の花が咲きそろい、
新宿御苑が最も賑やかな季節を迎え、
春爛漫の園内を散策。

ここならウィルス感染を恐れることもないはず、
年間パスポートを所有しているので、
こちらで過ごすことも度々ありますが、
ついに27日から当面の間、臨時休園となりました。







新宿御苑は、徳川家の家臣・内藤氏の江戸屋敷の
一部がそのルーツといわれ、明治に入り、
農業試験場を経て、皇室の庭園となり、
1949年に国民公園として一般に公開されました。







「桜を見る会」が、国会を賑わせましたが、
桜を見るだけなら入園料500円を支払えばOK
しかし、例年はチケットを購入するだけでも
長蛇の列なのですが・・・・







この日だけなのか、今年はなのかわかりませんが、
無料で入園することができました。
桜の季節は入場者が多く、手荷物検査もありましたが、
その検査もありませんでした。







新型コロナウイルス感染症対策のためだと思われます。
アルコールの持ち込みはできない新宿御苑、
上野公園などの花見とは違うのですが、
レジャーシートの使用もできません。







重度の花粉症ではない頃(20代まで)は、
デパ地下のお弁当を購入し、
ベンチでいただいたものでしたが、
今はマスクは絶対に外すことができません。







この日の新宿御苑はマスクをしていない人の方が多く、
春の新宿御苑を満喫しているようでした。







新宿門から約1kmほどのところに
このソメイヨシノが咲いています。
ここまで来る人は少ないうえに
見上げないと見逃してしまうと思います。







プラタナス並木とバラ花壇のある左右対称の
美しい整形式庭園があります。







約50種の特色あふれるサクラが咲くので、
サクラの花期は長い期間にわたります。
ツバキ、ハクモクレン、ラッパスイセンなど
春の花も咲き誇っています。







新宿御苑は、約18万坪の広さがあり、
周囲は3.5km程、季節を感じながら散策できますが、
その楽しみも奪われるのは時間の問題かもと
この時も思ってはいたのですが・・・。

東京都新宿区内藤町11

2020.3.22
コメント

南湖公園 日本庭園 翠楽苑

2020-03-26 00:08:50 | お出かけ 東北



南湖公園の一角にある風雅な池泉回遊式日本庭園。
松平定信の庭園理念を受け継いだ
日本文化の伝承を体現する有料施設です。







入園料は320円ですが、呈茶セット料金は780円。
園内にある「松楽亭」では、
書院造の間で抹茶と生菓子を楽しめます。







この作庭は名君といわれ、その善政の手本を
今日まで示し続けた松平定信の手によるものです。
時代小説などにも登場されるので、
少々親近感の沸く藩主。

「翠楽苑」の名称は「南湖」の緑と、
湖と水に通じる「翠」、松平定信の雅号楽翁の
「楽」よりとって名付けられたそうです。







面積24,700㎡、中央に池、周囲に遊歩道
(1周約10分)が設けられており、
赤松、楓など59種約4,000本が植えられ
季節の花々や紅葉などを楽しめます。







9月に訪れたので、萩の花が咲いていました。
万葉集に出てくる草木が
植えられているエリアもあります。







湧水かと思いましたが、流れの上流部は岩から
水が湧き出すような仕掛けのようです。
あまり例をみない演出にも驚きです。







福寿草、梅、椿、ツツジ、桜、こぶし、
カキツバタ、古代蓮、シャクナゲ、リンドウ、
四季折々の花を楽しめます。
日本の天然記念物だった兼六園菊桜もありました。

一つの花に花びらが300枚以上つき、
菊の花のように咲く桜を見るために金沢に行ったことも。







8月初旬に「灯籠茶会」、秋には「十五夜月見会」の開催、
10月下旬~11月上旬には、幻想的な紅葉ライトアップ、
各種演奏会なども実施されているようです。

福島県白河市五郎窪山45-1

2019.9.15
コメント

日本で最初の公園の南湖公園と南湖神社

2020-03-25 00:31:41 | お出かけ 東北



新一万円札の肖像となる日本資本主義の父と呼ばれる
渋沢栄一の援助のもと、1922年に建立された
名君松平定信を御祭神とする南湖神社。
渋沢栄一は、松平定信の熱心な崇敬者とか。







江戸時代を代表する茶人でもあった松平定信の茶室、
自筆の書や渋沢栄一が奉納した
書画などを展示する宝物館もあります。







広大な貯水池の周りを桜や松、楓などが彩る
風光明媚な景勝地である南湖公園。







南湖の湖畔で元祖南湖だんごをいただくのも良いですが、
暑かったので、アイスクリームにしました。







寛政の改革でその名を知られる白河藩主・松平定信が、
1801年に「士民教楽(武士も庶民も共に楽しむ)」という
理念のものに築造した日本で最初といわれる公園。

200余年の時を経ても、花と緑と水が織りなす美しさは、
多くの人々を魅了し続けているのです。







季節により吉野桜の花や睡蓮の花、
紅葉や雪景色など四季折々の風情を楽しめます。
1924年には国の名勝、国指定史跡に選定。







水面にはハスが浮き、その下にはじゅんさい、
水を塞ぎ止めた千代堤には松が並木となって連なり、
後の行き先を指し示すよう植えられているとか。
農林水産省の「ため池百選」にも選定されているそうです。

福島県白河市南湖

2019.9.15
コメント

新しくなった原宿駅&役割を終えた旧原宿駅

2020-03-24 01:05:30 | お出かけ 東京



JR山手線・原宿駅の新しい駅舎が完成し、
3月21日から利用が開始されましたが、
当日、人混みを避け、日付が変わる前に行ってみました。
ガラス張りで明るく開放的な空間になっています。







鉄筋の2階建て、延べ床面積はこれまでのおよそ4倍。
新駅舎のデザインは、周辺の明治神宮や
代々木体育館などとの調和をコンセプトに
「主張しすぎないベージュ」が基調とか。

2階建ての駅舎は、柱や梁が建物の外に露出する
ヨーロッパの「ハーフティンバー様式」と呼ばれる
デザインが取り入れられています。







東京メトロとの乗り換えも今までよりスムーズに。

1階は、コンビニの「NewDays」
2階には、東京23区内の最大店舗となる
「猿田彦珈琲The Bridge原宿駅店」がオープン。







1階部分は改札とコンコースで、新たに
明治神宮側にも出入り口が設けられています。
表参道方面は、東口になります。







こちらが明治神宮側で、西口になります。







久し振りに下車したら広くなった
原宿駅に驚かれるでしょう。
これまで1つだったホームは、
外回りと内回りでそれぞれ専用ホーム。







一方、都内で最も古い木造駅舎として
親しまれた建物は役割を終え、
96年の歴史に幕を下ろしました。







表参道口にあった自動改札機も
取り払われています。







シャッターが閉じられた駅舎を見るのは初めてです。







大正13年に建てられた木造駅舎の原宿駅は、
耐火性能が不十分などとして、
東京オリンピック・パラリンピック後に解体し、
耐火基準を満たした材料で再現した建物が
近くに建てられる予定です。







2018年8月に撮った写真ですが、工事が始まっており、
愛着のある駅舎だけにこのままでもと思いますが、
ホームが一つだったり、化粧室が長蛇の列になったり、
不便なこともありましたが、解消されました。

竹下口にも化粧室があると良いけれど・・・。

東京都渋谷区神宮前1-18-20

2020.3.21
コメント

肉バル Salt 恵比寿

2020-03-23 00:23:39 | お出かけ 東京



「肉バル」と表示された飲食店をよく見かけますが、
お肉とお酒を中心に楽しめるスペインのバルみたいなもの?
まだ利用したことはなく、ランチタイムは11時半から、
今日はここでランチにしてみようと薄暗い地下へ。
(たまたま電気をつけ忘れたみたいです)







入り口はシンプルな感じなのですが、
入ってみるとワイナリーの地下貯蔵庫を模した空間。
メニューをみるとリーズナブルな価格ですが、
この日最初の客であったので、少々不安も。







Salt特製 黒毛和牛 ハンバーグ 和風おろしソース(990円)
ランチとはいえ、黒毛和牛のハンバーグ。
しかも、つなぎで膨らましたようなものではなく、
ニクニクしいハンバーグなのです。







それが、ライスとスープとサラダもついての税込価格。
休日だというのに、通りがかりに入ったのにこれは当たり







SBPボウル1.5倍(1290円)
『salt(ソルト)』の看板メニューで、SaltBeefPlateの略。
ライスが見えないほどの肉、肉、肉・・・。
酸味のあるソースと相性も良く、美味しかったです。







ランチセットのアイスコーヒー(110円)
ホットコーヒー(110円)

コーヒーは、まあこんなものかな。
ここはワインが良さそうです。







肉一頭買いの「BeefGarden目黒」の姉妹店、
2016年7月にオープンした肉バルだそうです。

世界から厳選した肉に
こだわりの厳選赤ワインや白ワイン40種以上。
1つ1つ丁寧に仕込をした肉料理やバルメニューを
リーズナブルに提供してくれるお店でした。

恵比寿駅からも近いし、
再訪は間違いなしでしょう。

東京都渋谷区恵比寿南1-3-2
エルスタンザ恵比寿B1F

2020.2.8
コメント

JR駅からハイキング お洒落であり下町の感じもする恵比寿散策

2020-03-22 01:07:04 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



JR恵比寿駅西口をスタート、恵比寿ガーデンプレイスへ。
普段は、恵比寿スカイウォークを利用しますが、
コース通りに向かい、恵比寿神社へ。







1893年、日本麦酒醸造会社(現サッポロビール株式会社)が
兵庫県西宮市の西宮神社から恵比寿大神を勧請して建立。
社殿は1994年恵比寿ガーデンプレイス建設に伴い新築。

参拝を済ませて、恵比寿南方面へ向かいます。
途中、早くもランチタイム。







こちらも恵比寿神社で、古くから天津神社の名で、
家内安全・無病息災・五穀豊穣の神々として崇められ、
第二次世界大戦後、記念事業として現在地に社殿を新築、
商売繫盛と縁結びの神で恵比寿神を合祀、社名も改めたとか。







駒沢通りを歩いて中目黒へと向かいました。
中目黒駅から5分程のところにある郷さくら美術館

桜がモチーフの屏風作品など大作を常設展示していますが、
この日は特別展「中野嘉之の世界展」を開催。
マップ提示で50円引きの450円で絵画鑑賞です。

アーティストトークの開催日でしたが、
コロナウイルスの影響でそのイベントが中止。
日本画家の中野嘉之氏は来場しており、
質問などは受付てくれていました。

小さな美術館のイベントも中止になり始め、
危機感が身近に迫ってきていると強く感じたのでした。







桜の季節になると特に脚光を浴びる目黒川ですが、
川沿いの道を歩いて行きます。
途中、「Chocolatier Taka」や「PEANUTS Cafe」が、
コースに紹介されていましたが、カットして・・・







首都高速道路の大橋ジャンクションの屋上に
造成された目黒天空庭園・オーパス夢広場です。







いただいたマップのコースからは外れますが、
行ってみたいと思っていた
目黒川沿いにある2019年2月28日にオープンの
「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」







世界に5店舗あるロースタリーの中で、
一から建物を設計・建築したのは、東京が初めてで、
外観設計を手掛けたのは、建築家・隈研吾氏。

この日もここだけは、
人が集まっておりパスすることに。







コースはクリオロ中目黒めぐろ歴史資料館
などを訪ねてゴールは東急の学芸大学駅ですが、
このまま目黒川沿いを歩いて、
JR目黒駅に出ることにしました。







目黒川は、東京都世田谷区・目黒区および
品川区を流れて東京湾に注ぐ河川です。

目黒といえば、「目黒のさんま祭り」が思い出されます。
無料でサンマが振舞われるので、行きたいイベント、
「目黒のさんま」は落語の噺の一つです。

「さんまは目黒に限る」と、お殿様が言ったとか、
世俗に無知な殿さまを風刺する話でもあるようです。
庶民の口に入りづらくなりつつあるサンマ、
ありがたいイベントがあるものなのです。







目黒駅近くのサンマルクカフェでブレイク。
パフェとコーヒーを気軽に楽しめるのでお気に入り。
でも、咳をしている人がいたので、
食べ終えたらすぐに店を出ることに。

東京都渋谷区・目黒区

2020.2.8
コメント

プレミアイン白河(現在はスマイルホテル白河)

2020-03-21 00:48:39 | ホテル・旅館



新白河駅より徒歩8分、東北自動車道白河ICより車で2分。
国道4号線沿いにあるプレミアイン白河。
宿泊した翌月に「スマイルホテル白河」と名称変更。

先着順で73台収容可能な駐車場が無料、
ビジネスや観光にも車なら便利な立地です。
近くには居酒屋、ファミレス、コンビニ、イオン、
住所は西郷村なのですが、村とは思えないほど。







新白河駅周辺にはたくさんのビジネスホテルがありますが、
「びゅうプラザ」のプランは、このホテルだけでした。

ベッドは固いし、テレビは小さいけれど、
ビジネスホテルとしてはゆったりとした空間に、
機能的地に必要なものは配置されているようです。







半身浴が楽しめるリラックス空間の独立型のバスルーム。
いただいた入浴剤を入れてゆっくりとバスタイム。
洗い場が狭いのは難点ですが・・・。







バスとトイレが別というのは、
やはりうれしいです。







朝食は和洋バイキング、朝6:30~9:00まで営業。
2泊とも朝食を付けましたが、車で白河モールへ行くと
コメダ珈琲店、ガストなど7時から営業しています。








2日目は、オプションでレンタカーを付けました。
JR東京駅から東北新幹線で新白河駅まで約1時間24分。
朝の新幹線に乗車、駅でレンタカーを借りれば、
日帰りで主な名所は観光できます。







朝が苦手なのは不経済だと承知していますが、
宿泊客が出払った頃、やっと出発です。

福島県西白河郡西郷村石塚北72

2019.9.14より2泊
コメント

ラーメン激戦区の白河ラーメン かづ枝食堂

2020-03-20 01:19:20 | お出かけ 東北



福島県内有数のラーメン激戦区である白河市。
市内には数多くの店舗が軒を連ね、それぞれの店が
職人気質でこだわりの“白河ラーメン文化”を
築いていますが、その中から選んだのがこちら。







鶏ガラベースの醤油味のスープに、手打ちの縮れ麺。
これが白河ラーメンの特徴なのだそうですが、
塩タンメン(750円)にしました。

こちらの店の名物が「からしタンメン」
辛いものが苦手になり、塩タンメンにしました。







シャキシャキの新鮮な野菜もタップリ。
縮れ麺は好みですが、もう少し細いほうが好きです。

福島のラーメンと言えば、喜多方市の満古登食堂の
喜多方ラーメンが忘れられない味ですが、
あっさりながらもコクのある優しい味にも魅了されました。







皮から手造りの焼きギョーザ(400円)
もちもちとした皮の中身は具沢山で、
食べ応えがあります。







野菜炒め定食(750円)これもまた美味しい
しかも、何とリーズナブル
ご飯も美味しいし、毎日食べても飽きないかも。







人気の店のようで、続々来店、満席に。
お財布にも優しいお店で、
大満足でホテルへ戻りました。

西白河郡西郷村字道南西89
JR新白河駅 高原口

2019.9.14
コメント

肉の万世 本店 3階窓側の席は特等席

2020-03-19 00:23:54 | お出かけ 東京



秋葉原電気街では異色の大型飲食店として成功する「肉の万世」。
空腹にたえられなくなった私は、通称「肉ビル」に
吸い込まれるようにして入店しました。

屋号の「万世」は本店近くにかけられた万世橋に由来、
1872年に完成されたといわれる萬世橋(よろずよばし)が、
次第に「まんせいばし」という音読みが一般化。

「肉のよろずよ」より、
「肉のまんせい」のほうがしっくりしますね。







3・4階は、洋食の万世で、ハンバーグ・
ステーキ・すきやき・しゃぶしゃぶなどが
家族揃って楽しめるフロアです。

3階窓側の席は、秋葉原の街並みはもちろんのこと、
JR中央線の電車が目前に迫るという
鉄道ファンでなくとも一見の価値がある特等席。







本当にラッキーなことに中央線が目前に迫る席に
案内していただくことができました。

ランチには遅すぎ、ディナーにも少し早い時間に
到着したからなのですが、
窓側の空席はこちらだけでした。







乗り物を見るのも乗るのも大好きなので、
料理を待つ時間も苦にならないといいますか、
空腹を覚えていたことすら忘れるほどです。







万世の看板メニューのハンバーグ(1122円)を
迷うことなく決めていたことでした。
こだわりのデミグラスソースがたっぷりとかかった
懐かしい味は変わらないように感じます。







ライスかパン、スープ、サラダがついた
洋食セット(539円)を付けました。







ツレは、まだ食欲がわかないようで、
パコリタン(1210円)をオーダーしましたが、
ライスと味噌汁までついています。

「パーコー(排骨)」と「ナポリタン」を
組みわせたパコリタンは、豚肉をカラリと揚げたパーコー、
味とボリュームを兼ね備え、添えられた薬味の
ネギとシソが、重要な役割を果たし、
美味しさを倍増させ、食べやすくしています。







東京・秋葉原の本店ビルではフロアごとに
精肉惣菜店、ラーメン、洋食、焼肉、
ステーキレストラン、バー、居酒屋と
多様な業態のレストランを展開しています。

1階と地下は予算1000円以下でも食事できますが、
上階に行くほど高級指向で10階まで、
6階部分は、集中調理室です。
秋葉原へ行ったら立ち寄ってみてください。

東京都千代田区神田須田町2-21
肉の万世 秋葉原本店

2020.2.2
コメント

第十回白鵬杯 ~世界少年相撲大会~ 両国国技館

2020-03-18 00:07:45 | お出かけ 東京



ウォーキング中に両国国技館で、
『第十回白鵬杯 ~世界少年相撲大会~』が
開催されていたことを知り、
「この機会にどうぞ」などと呼び込みもあり、
久し振りに両国国技館へ足を運ぶことにしました。







日本全国の相撲少年たちと世界中からの
代表選手たちによる史上最大の小中学生相撲大会。







世界14か国から1133名ものこどもたちが参加する
相撲大会があり、しかも10回目というのに驚きました。
この中に将来の力士、横綱さえ出るかもしれません。

第1回大会で団体優勝した青森チームから幕内の阿武咲が、
第3回で中学生個人3位になった十両の琴ノ若が輩出。







誰でも入場できますが、1階マス席はすべて
出場選手の優先指定席、見学者は2階イス席です。

学年別の対抗戦ですが、体格の差は大きく、
体格の良いこどもに軍配が上がることが多いですが、
体重差のある相手に果敢に立ち向かう姿に、
いつのまにやら夢中になってしまいます。







大会は18時まで開催していますが、
このあたりで退散することにしましょう。
やはり、マス席で見ると臨場感が違います。

4人で座るマス席は、キツイのですが、
かつては家族でよく大相撲を観に行ったものです。
食べたり、飲んだり、帰りはお土産をいただいて・・・。







優勝したのは、各学年日本人のようですが、
中学生はモンゴルの中学生が優勝したようです。
そうそう、白鵬関のご長男も出場されていたとか。

東京都墨田区横網1-3-28

2020.2.2
コメント

JR駅からハイキング 早春の江戸・東京めぐり 東京六区を散策!

2020-03-17 00:56:24 | 駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)



昨年も参加した「早春の江戸・東京めぐり」
JR御茶ノ水駅から東京都水道歴史館まで歩き、
ここで受付、「東京水」350mlペットボトルを
プレゼントしていただき、スタートです。







458年創建の古社は、江戸時代から梅の名所、
学問の神様、菅原道真公を祀っている湯島天満宮

多数の受験生が合格祈願に訪れるのですが、
新型コロナウイルスの影響か、
あまり見かけなかったように思います。







旧錬成中学を利用して誕生したアートセンターの
アーツ千代田3331は、展覧会や
ワークショップなど文化の拠点になっています。
気になってはいたのですが、盛況の様でまたの機会に。







蔵前橋通りから1本入った鳥越本通りにある商店街。
周囲の町工場に努める人がご飯と一緒に食べる
おかずを求めて集まることから
おかず横丁と呼ばれるようになったとか。







651年に創建された鳥越神社
源義家が奥州征伐の折、
白い鳥に隅田川の浅瀬を教えられ、
軍勢を渡したのが名称の由来とされています。

例大祭で使われる神輿は、
都内で最も重い神輿と言われています。







東京スカイツリーがよく見えていますが、
蔵前りが隅田川を渡る橋で、
関東大震災の復興の一環として
1927年に架けられたといわれる蔵前橋です。

幕府の御米蔵があったことから、
米倉をイメージする黄色に塗られていたとか。







1954年9月 ~ 1984年12月まで西詰に蔵前国技館があり、
高欄には力士などのレリーフが施されています。

私が初めて大相撲を見たのは蔵前国技館でしたが、
どのような建物だったのか記憶にありません。
やはり、写真に残しておくのは重要なようです。







江戸時代に笠間藩の下屋敷の庭園として築かれ、
明治維新後に安田財閥の祖である安田善次郎が所有。
1922年に東京市に寄贈されましたが、
関東大震災に大きな被害を受けて復元された旧安田庭園







両国駅の旧駅舎を再開発した商業施設である
両国江戸NORENがあり、
「粋な江戸の食文化を楽しむ」をコンセプトに
和食店が集まっています。







両国駅近くのサンマルクカフェにて
マンゴーパフェとコーヒーでブレイク。







JRや首都高の高架をくぐり、新大橋の交差点を右折、
1693年に架けられた新大橋を渡ります。

「大橋」と呼ばれた両国橋の次に造られたために
「新大橋」と名付けられたとか。
「新」とついても歴史ある橋でありました。







隅田川にかかる12の橋をくぐる隅田川ラインの水上バス。
橋の上から大きく手を振ったまるみでした。
乗船している時に手を振ってくれる人がいると
うれしいものなので・・・。







明治時代、『尾張屋』という
甘酒屋があったのが起源の甘酒横丁

浜町公園入口から明治座前の通りのことで
明治座の芝居帰りや人形町にあった
寄席帰りの客で賑わったとか。

甘酒横丁の交差点を右折し、
人形町、岩本町と進み・・・。







JR中央線神田駅~御茶ノ水駅間にあった、
赤レンガ造りの旧万世橋駅の遺構を利用した商業施設
マーチエキュート神田万世橋に到着です。







1676年に架けられた筋違橋が起源とされる万世橋
1872年に筋違見附が取り壊され、その石材を利用して
石造りの橋が完成されたといわれています。

萬世橋(よろずよばし)と命名されたのですが、
次第に「まんせいばし」という音読みが一般化したのだとか。







かつてはここに交通博物館があったのですが、
オシャレなカフェやレストラン、
ショップに変わり、訪れる人も変わりました。
ゴールは、JR秋葉原駅 電気街改札です。

歩行距離:約10km

東京都文京区・台東区・墨田区・江東区・中央区・千代田区

2020.2.2
コメント