まるみのあっちこっち巡り

ー32,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

4つのフェリーでつなぐ旅 千穂の家 神楽宿 昼食

2024-02-12 09:17:45 | お出かけ 九州・沖縄



昼食会場は、「千穂の家 神楽宿」
見覚えのある佇まいです。







築260年以上の民家を移築した食事処は、
2年前ににっぽん丸のクルーズでも
昼食会場となった場所でした。







このツアーでは、神楽鑑賞もなく、
高千穂神社、天安河原、天岩戸神社も
立ち寄らないこともあるのか
神楽の説明などはありませんでした。







あら、今回はお膳に並ぶお料理が少ないわ。
食前酒でいただく高千穂名物の
「かっぽ酒」も用意されていないようです。







別に蕎麦がありました。







ちなみににっぽん丸のオプショナルツアーで
利用した際の写真がこちらになります。
別に天村雲森のきのこ御飯と味噌汁もありました。

宮崎県西臼杵郡高千穂町

2023.7.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

4つのフェリーでつなぐ旅 高千穂峡

2024-02-11 08:20:35 | お出かけ 九州・沖縄



ツアーでの高千穂峡の観光は、
約700mにわたり遊歩道に土砂や流木が流れこみ、
道の一部が崩れたり手すりが流されたりする
被害が出たためにガイドさんとのウォーキングも
車道を歩くことが多かったようです。







私達は2年前に遊歩道を歩いており、
雨も降っていたので参加せず、
真名井の滝周辺を散策し、柱状節理が
形作る独特の渓谷美を楽しみました。







おのころ池

国生みの神話で知られる神々が造り出した
最初の島が、池中央のおのころ島です。
チョウザメの卵キャビアは世界三大珍味の一つ、
この日もおのころ池で泳いでいました。







高千穂峡は、約27万年前・14万年前・12万年前
・9万年前の4度にわたる阿蘇火山活動により
噴出した火山流が、冷え固まり川などの侵食により
柱状節理の素晴らしい渓谷になったのです。







こちらが集合場所でした。
ほのかな酸味と甘みのバランスが良い
日向夏ソフトクリームを今回も購入。







高千穂峡最高地点での直下の眺めを楽しめる
グランド・スーパーカートが走る
高千穂あまてらす鉄道をバス車内から撮影。

2023.7.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

4つのフェリーでつなぐ旅 神々の里に台風の爪痕

2024-02-10 00:30:41 | お出かけ 九州・沖縄



大分県から次の観光先である宮崎県へ。
2022年9月の台風による豪雨のため
被害を受けたということですが、
その後も大雨に見舞われたのでしょう。







土砂崩れで片側通行となっています。
別名「神々の里」と呼ばれる神聖な渓谷は、
そのままの姿なのでしょうか。







ガイドさんの話によれば、
昨日は久し振りのお天気だったそうです。
雨が降り続いているために
美しい高千穂峡がこの姿です。







2022年9月の台風14号の豪雨で五ヶ瀬川の
増水により、高千穂峡では遊歩道の手すりや、
路盤が濁流にのまれ一部崩壊するなど
大きな被害を受けたそうです。







1年近く経っても通行止めになっています。







高千穂峡のハイライト真名井の滝も
ボートは中止となっています。







2021年11月に訪れた時の写真です。
この時はボートに乗れなかったので、
今回乗れたら良いと思っていたのですが、
とんでもないことだったのです。

2023.7.6


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

4つのフェリーでつなぐ旅 東洋のナイアガラ「原尻の滝」

2024-02-09 23:17:39 | お出かけ 九州・沖縄



大分県の南部に位置し、自然溢れる豊後大野市、
五千石と呼ばれた緒方平野のど真ん中に
突如として現れる雄大な滝があるそうです。







バスは「道の駅原尻の滝」に停車しました。
生憎なことに強い雨が降っていましたが、
吊橋を渡り、滝が見えるところまでは、
歩いていこうと思います。







高さ20m、幅120mのこの滝は、
「原尻の滝」と呼ばれ、
そのスケールの大きさから
別名「東洋のナイアガラ」とも称されます。







平野部に位置するため気軽に立ち寄り、
間近でその迫力を体験できます。
しかも、滝の上に道があり、
人が歩いているようです。







ここまで来ると良く見えるのですが、
この先まで行ってみたいと好奇心が湧きます。







滝を形づくっているのは一枚の大きな岩、
約9万年前の阿蘇山の大噴火によって起きた
火砕流によりもたらされたそうです。

火砕流は冷える際、収縮し多くのヒビを生み、
このヒビが縦方向に延び柱を並べたように見えます。
このことから「柱状節理」と呼ばれ、
この滝の大きな特徴です。







原尻の滝は、大野川の支流「緒方川」にかかる滝で、
上空から見ると美しい弧を描いています。
ひとたび大雨が降ると一気に水嵩が増して
激しく流れる川になってしまうそうです。







乗用車が滝の脇を通る市道から逸走して滝壺へ転落、
2名が死亡するという事故も起きていると
バスガイドさんからお話を聞いていたので、
注意して歩きましたが、柵などもありませんし、
明るい時間帯に訪れたほうが良さそうです。







日本の滝百選に選ばれている原尻の滝は、
田園地帯に突如現れる名瀑。
滝の上の道路から、下流の吊橋から
様々な角度から楽しめます。

大分県豊後大野市緒方町原尻

2023.7.7


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

4つのフェリーでつなぐ旅 太宰府天満宮

2024-01-30 18:45:26 | お出かけ 九州・沖縄



太宰府天満宮は、学問の神様である菅原道真公を
祀る天神信仰の聖地、天満宮の総本宮です。

9世紀、道真公は学者・政治家として
活躍されるも策略により
太宰府に左遷され生涯を閉じています。

その後無実が証明され、神様の御位が贈られ、
文道・至誠の神として信仰が広がりました。







みやげもの屋などが軒を連ねる
門前通りを抜けると境内に。
心字池にかかる朱塗りの太鼓橋の正面に
回廊を構えた重厚な御本殿があります。







風鈴が下げられていますが、
そよ風さえも吹いていませんでした。







手水舎側にあるブロンズ製の麒麟像と鷽像は、
1852年に、博多の商人たちによって制作、
奉納されたもので県の文化財に指定されています。
天神さまとご縁ある動物像なのだとか。







御本殿前の豪華な門の楼門は、
大正時代に再建されたものですが、
御本殿側の屋根は1層、
太鼓橋側は2層になった珍しい形状です。







大小100本あまりの荘厳な樟によって、
天神の杜が形づくられています。
なかでも大樟は樹齢1,500年を越え、
国指定天然記念物に指定されています。







勇壮な五間社流造りの御本殿は、
16世紀末に再建された豪奢な桃山建築。
道真公の御墓所の上に建っています。







心字池のお清めの橋となる太鼓橋。
心字池には太鼓橋・平橋・太鼓橋という
3つの橋が連なって架かっています。

過去・現在・未来という仏教思想に基づく
三世一念を表しています。







境内には道真公が愛した梅の木が植えられ、
約6000本の梅の木があり、2月~3月は
境内が梅の香りに包まれるのです。







翌日は七夕でしたが、参道を七夕飾りが彩ります。
学問や日本の文化芸術の発展と、
お願いごとやご縁が結ばれることを
祈願するおまつりを行っているそうです。







夏に訪れたのは初めてですが、
門前通りを歩くのは暑く、
冷房の効いたバスに早く戻りたくなります。

この日の気温35度、梅雨明けせず、
まだ暑さになれないカラダにはキツイ!







西鉄大宰府駅が見えてきました。
構内に観光案内所があるようです。
九州国立博物館も近くにあり、
併せて訪問すると良いでしょう。

福岡県太宰府市宰府4-7-1

2023.7.6


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

4つのフェリーでつなぐ旅 名物鶏なべの昼食

2024-01-29 19:56:59 | お出かけ 九州・沖縄



「博多はねや総本家」が九州の地を踏んで
初めての食事になります。
空港に近いので、九州最後の食事が
こちらでというツアーが多いようです。

何しろ福岡の土産はもちろんのこと
九州のお土産が揃っているような商品の
ラインナップでいかにも団体ツアー向きです。
私は、個人旅行では絶対避けます。







散々待たされたあげくに通された会場、
やはり団体向きのレストランのようです。







作られてから時間が経っているようで
揚げ物も温かくはありませんし、
いかにも団体ツアーのメニューでした。

明太子工場も併設しているので、
明太子もあり、おかずの種類は多いです。







鶏なべとはメインの具として鶏肉を使った鍋料理。
博多は鶏の水炊きと思っていましたが、
水炊きが出汁にほとんど味がついていないのに対し、
鶏なべでは出汁に味がついている場合もある点が違いとか。

ちなみに我が家の水炊きは昆布を使います。

福岡市博多区月隈6-23-7

2023.7.6


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

4つのフェリーでつなぐ旅 世界遺産 宗像大社

2024-01-28 18:34:02 | お出かけ 九州・沖縄



この日最初の訪問場所は、宗像大社。
日本各地に七千余ある宗像神社、
厳島神社、および宗像三女神を祀る
神社の総本社になります。







「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の
構成資産の一つとして2017年に
世界文化遺産登録されました。







宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、
宗像市田島の辺津宮(総社)の三社の総称、
日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。







風格のある社殿が美しい辺津宮。
厳かな本殿や拝殿は国指定重要文化財です。
本殿の周りには24の摂末社が並びます。







御祭神は、天照大神の御子神で、
田心姫神(沖ノ島・沖津宮)、湍津姫神(大島・中津宮)、
市杵島姫神(辺津宮)にそれぞれ祀られています。
三つの宮は古代祭場を起源としています。







第二宮に沖津宮の御分霊を祀っています。
沖ノ島は島全体が御神体であり
神職以外は渡島できません。

その為数多くの祭祀遺跡がのこされており、
「海の正倉院」「神の宿る島」といわれます。







第三宮に中津宮の御分霊を祀っています。
大島へはフェリーで渡島ができます。
第二宮も第三宮も唯一神明造の
建築様式となっています。







深い杜の中へと足を進めていきましょう。
宗像大神降臨の地といわれ、
沖ノ島と並び最も神聖な場所、
古代信仰の面影を残す地へ向かいます。







高宮祭場は、古代祭祀の姿を今に伝える、
全国でも稀な露天祭場です。
市杵島姫神が降臨した場所と
伝えられています。

福岡県宗像市田島2331

2023.7.6


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

ホークスタウン

2013-07-18 00:48:35 | お出かけ 九州・沖縄


福岡ソフトバンクホークスの本拠地である
ヤフードームを中心に、ショッピングモールや
ホテルなど一つの街を作っています。

ホークスのマスコットキャラクターであるホークファミリーは、
ホークスタウンに住んでいるという設定とか。





ミニライブなどもあって賑やかな様子です。
サン・プリンセスからタクシーで直接来てしまいましたが、
福岡市地下鉄空港線 唐人町駅から徒歩15分程。

ショッピングや映画などのレジャーも楽しめます。

野球のチケット特典、映画のチケット特典で、
食事やショッピング、ボーリングなどの割引もあるようです。





ヤフードームは日本初の開閉式屋根をもつドーム球場。
この日は、西武対ソフトバンク戦を観戦しました。
観戦記録は、プロ野球のカテゴリーに入っています。
ビジターゲーム観戦の面白さを知ってしまった日でもあります。





ドームに隣接する都市型リーゾート。
現在はヒルトンホテルになっていたと思います。





食事をするところはいくらでもあったのですが、
練習風景も見たいので、球場に入りお弁当を購入しました。

駅弁がおいてあるのかしらと思って購入したのですが、
福岡ドームで売るバージョンのようです。





中はご覧の通りで、色々な食材を楽しめます。
価格は1000円でした。

ビジター外野席には、「ドムドムバーガー」などもありました。
最近はあまり見かけないと思っていたのですが、
日本で初めてのバーガーチェーン健在です。





満塁ホームランで同点に追いつき、延長10回まで観戦、
博多どんたくも楽しめるかしらと思い、球場を出たのですが、
サヨナラ負けを知り、出かける気力をなくし、タクシーで直帰。

この日は、どんたくで交通規制があるうえに
マリンメッセでは浜崎あゆみのライブがあったりして、
道路はかなり渋滞していました。





サン・プリンセスから見たベイサイドプレイス博多。
博多ポートタワーが見えます。





シーサイドももち海浜公園には福岡タワーがあります。

福岡県福岡市

2013.5.3
コメント (4)

平戸の街並みを歩く

2012-05-13 00:26:03 | お出かけ 九州・沖縄

城下町の平戸に15世紀の初頭にはオランダ商館が開かれ、
日本初の海外貿易港として栄えまえした。

今も街中に当時の遺稿が残っています。

平戸市の中心だけを見学するなら
1日あれば回れるでしょう。

平戸港の駐車場に車を停め、
観光案内所でマップをいただきます。

城下雛まつりは、この街でも行われていて
町屋の雛飾りを楽しめます。





平戸温泉 うで湯あし湯です。

せっかくですから腕だけ入れてみました。
なかなかいい湯です。

その先の大名屋敷の松浦歴史資料館を見学し、
平戸オランダ商館跡をめざします。





オランダ塀は、砂石に貝殻や石炭などが混ぜられ、
上部を屋根型にしています。

オランダ商館と町家を隔てる30mあまりの塀で、
防犯・防災などの目的で作られました。

当時の姿をそのまま残す貴重な史跡です。





オランダ井戸は、商館の屋内から調理等に
用いたと伝えられています。





復元された平戸オランダ商館は博物館になっています。

オランダとの交易をしのばせる
歴史の足跡を探ることにしましょう。

1600年、日本に初めて漂着した
オランダ船リーフデ号の模型や南蛮甲冑が展示。

1639年、幕府は外国人と結婚した女性や
その子どもたち約40人を
現在のジャカルタに追放しました。

故郷を思い送った手紙も残されています。





雨が強くなってきたので、早めに長崎空港へ。

こちらでは、スムーズにレンタカーを返車し、
ゆっくりラウンジで過ごし、羽田へ戻りました。

1泊2日のプチ旅行でしたが、
充実した週末が過ごせたようです。

長崎県平戸市

2012.3.4
コメント

松浦史料博物館

2012-05-12 00:33:27 | お出かけ 九州・沖縄

旧藩主松浦氏の本邸を博物館として公開しています。

石垣と白壁の調和の良い建物の中には、
秀吉のキリシタン禁制文、
オランダ船の飾木像などを展示、
城下町と海外交易港の平戸の歴史を伝えます。





松浦家の姫君の雛人形です。
上質な物だからこそ今に伝えられるのでしょう。
人形のお道具と同じ嫁入り道具を用意されたとか。





この博物館は写真撮影がOKなので、説明を聞きながら
シャッターを押しまくっていました。





姫君の衣装も良い状態で残されています。

着てみたいな





スイカ皿です。





日本で初めて正確な地図を作成した
伊能忠敬に平戸藩の地図を秘かに
渡すように約束が交わされたそうです。

伊能忠敬が没したため
弟子たちが完成させた地図です。





江戸時代の力士、生月鯨太左衛門は平戸の出身、
日本一の巨漢力士で身長227cm、体重は169kg、
彼が履いていた同じサイズの下駄が展示されていたので、
履いてみましたが、まるみの足の2倍近くありそうです。

江東区の富岡八幡宮に巨人力士碑、手形足型碑があります。

それで名前は覚えていたのですが、
平戸の生月島出身だったことは忘れていました。

ここは、ウイリアム・アダムズ(三浦按針)など
各国の要人が出入りしていた大名屋敷でもあります。

長崎県平戸市鏡川町12

2012.3.4
コメント

平戸城と港を眺めながらのランチ 眺望亭

2012-05-11 00:49:05 | お出かけ 九州・沖縄

外観は純和風ですが、内装や調度品はアンティーク。

17世紀に日本に西欧文化が入ってきたときを
イメージされているそうです。

窓から城や港を眺めながら
午後のひと時を過ごすのに良さそうです。





外から見るとこんな感じで、席も空いているようなので、
博物館見学の前に遅くなりましたがランチです。

宿でしっかり朝食をとるので、
旅先のランチはいつも軽めです。





ランチセットは、スープかサンドイッチ、
写真はスープセットでサラダとパンがついています。





こちらがサンドイッチ、上の写真と同じ、
エルテンスープもついています。





オランダ人が出島で伝えたレシピをもとに
そのまま忠実に再現したという
伝統菓子「カーネル クウク」

どこかの博物館で食した縄文クッキーの味がしました。
こんな説明では何のことだかわからないですね。

普段は口にしないけれど、どこか懐かしいような味、
西欧の香りがするような





ケーキとコーヒーなど
ドリンクがついて1000円です。

松浦史料博物館 眺望亭

長崎県平戸市鏡川町12

2012.3.4
コメント

隠れキリシタンの里を訪ねる

2012-04-08 00:17:18 | お出かけ 九州・沖縄

平戸島の中央に位置する紐差の丘に建つ
白い天主堂が、紐差カトリック教会です。

東洋でも屈指のロマネスク様式といわれるだけあり、
車からも目にとまるほど立派なものでした。

旧浦上天守堂が原爆で倒壊し、再建されるまでの間、
日本で最大の教会堂であったといいます。





その教会の手前に立派な鳥居のある
神社があったりします。





平戸市根獅子(ねしこ)地区は
隠れキリシタンの里といわれ、
弾圧の時代も信仰が続けられていたところです。





平戸切支丹資料館は、納戸神や踏み絵など
隠れキリシタンの資料を展示する資料館です。

宣教師のいない年月は、信者を正統な
キリスト教信仰から孤立させてしまうこととなり、
独自の宗教を創りあげてしまいました。

人々がいかに堅く口を閉ざし、
秘密を守ったかは近くの生月と根獅子における
信仰様式の違いにも顕著にあらわれているそうです。





資料館の近くの小高い丘の上にはマリア像。





水仙の香りに包まれて立つマリア像のその先には、
大量の殉教者を出した根獅子ヶ浜。





白い砂浜、静かな青い海、平和を絵に書いたような場所。

徳川時代からの禁圧に耐え、信仰を守り続けた
「隠れキリシタン」の聖なるご神体は、
400年の時を経て大切に隠され、
礼拝されているそうです。

長崎県平戸市

2012.3.4
コメント (2)

道の駅 松浦海のふるさと館

2012-04-03 00:19:45 | お出かけ 九州・沖縄

佐賀から高速を走り、武雄からは一般道へ。

国道204号沿いにある「道の駅 松浦海のふるさと館」
こちらで少し休憩です。





松浦市といえば、源平合戦で活躍した水軍
「松浦党」の発祥の地です。

ふむふむ、そうなんだぁ。

こういう案内板があると全部読まないと気がすまないのです。
どの程度頭に入っているかはわかりませんが…





松浦市場は、アジ・サバの水揚げ量が
日本一を誇るそうです。
そういえば、デパ地下やスーパーで
長崎産と書かれたアジやサバをよく見かけますね。

物産館では、鮮魚・水産加工品、
野菜などの食料品がお買い得のようです。

生鮮食品を買って帰るわけにも行かないし、
切り落としのお買い得なカステラを買うことにしました。
(しっとりとして美味しかったデス)





風呂上りのご当地サイダーも買っておきましょう。

甘酸っぱくて、シュワーっと爽快





立ち寄りの入浴施設を思わせるような建物がWC。
ゆったりとしていて清潔です。

本日のゴールまであと少し、
もう少しドライブを楽しみましょう。

長崎県松浦市

2012.3.3
コメント

佐賀のこどもたちと日本の伝統芸能に触れる

2012-03-31 00:23:13 | お出かけ 九州・沖縄

佐賀城本丸歴史館で、
佐賀市こども伝統文化塾発表会が行われていました。

佐賀市内17の教室でお稽古した成果を
こどもたちが発表する機会に遭遇したのです。

茶道も旅も一期一会の世界です。

こどもたちの「お茶を飲んでいきませんか」の
お誘いを断るわけにはいきません。





手作りの箱の中には、
小さなお菓子と飴が入っています。




                                           
子ども達の緊張感が伝わってきます。                                          
ドキドキしちゃうよね  





まるみも学生時代3年程お稽古をしましたが、
現在は、茶器だの道具も棚から出されることもありません。

まあ、飲むぐらい出来るでしょう





小学生のお琴も良いものですね。





こちらは華道教室の発表会場です。

池坊のようですが、和室に飾りたいような作品がズラリ。

他に狂言や太鼓の実演や体験がありました。

普段、小学生と接する機会などないので、
貴重なひなまつりの一日を過ごせたといえます。

佐賀城本丸歴史館

佐賀市城内2-18-1

入館料は無料 楽しい時間を過ごせたので
気持ち多めに寄付しました。

2012.3.3

コメント (2)

日本の城の起源 吉野ヶ里遺跡 後編

2012-03-26 00:40:52 | お出かけ 九州・沖縄

日本の城の起源ともされる吉野ヶ里は、
日本100名城の一つに数えられています。

「城」がなぜ生まれたのかを考えさせられる遺跡です。





主祭殿の2階では、吉野ヶ里の
クニの重要な会議が開催中。

吉野ヶ里の王やリーダー、周辺の村々の長が、
集まっているようです。





この建物が主祭殿、
3階は祖先の霊のお告げを聞く祈りが行われ、
結果は従者により、2階で会議中の
王やリーダーに伝えられます。





東祭殿は、太陽の動きを知るための建物。
季節ごとの祭りがおこなわれていたと考えられています。





ちょっと、疲れました。
休憩所には自販機が設置されています。

物見やぐらや高床住居など昇れる所は全て昇るまるみです。

物見やぐらから見る景色に変化がないので、
飽きてきましたが、運動不足解消のチャンスです。


 


南内郭は、王やリーダー層の人々が住んでいた場所。

当時としては極めて貴重な鉄製品が数多く見つけられたり、
物見やぐらや竪穴住居が中心のためにそう考えられています。





竪穴住居が王の家です。

屋根は炉の煙をぬく穴があり、煙でいぶされた屋根は
丈夫で長持ち、夏は涼しく冬は暖かい半地下、
まわりに溝があるので、雨が降っても
水が入りにくい工夫もされています。





弥生時代のファッション、オシャレな感じがします。

今もチュニックの流行は続いていますが、
弥生時代の王族の服装と変わらないのですよね。





他にも「倉と市」「南のムラ」が再現されています。

体験プログラムも充実していて1日楽しめるようです。

舞の稽古、布つくりなどやってみたいけれど、
1つのプログラムが約60分かかるのでパスしましたが、
参加費は100円からとリーズナブルでした。





レストランは1ヶ所ですが、赤米や地元の
食材を使ったメニューが揃っています。

古代赤米雑炊膳 880円。
カラダに優しく、元気も出てきました。





本日の煮魚定食 850円
タイのカブトと野菜が煮込んであり、こちらもヘルシー。

食事と一緒ならコーヒーは150円です。

吉野ヶ里歴史公園

佐賀県吉野ヶ里町田手1843

2012.3.3
コメント (2)