おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

ダイコン収穫今昔

2014年12月25日 00時00分00秒 | 農業

写真1 5人でダイコン引き抜き 赤城おろしは穏やか


写真2 トラクター後方に機具を付けてダイコン起こし


写真3 蟹鋏型のダイコン起こし機具


写真4 畝の上に少々起こされたダイコン 引き抜くのは容易


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2014年12月13日
 ここは藪塚本町、上州、国定忠治の縄張り
 赤城の山からカラッカゼ
 ダイコン畑を遠慮がちに吹き走る(注1-2・3)
 トラクターもダイコン畑を走る(写真2)

 かつて、ダイコン引き抜きは人力、簡単ではなかった
 両足を踏ん張って引いた、抜いた(弊ブログ2011年02月26日
 現在、カニバサミ・蟹鋏の親分のような機具を使う(写真3)

 左右の蟹鋏をダイコン畝の土中に入れてトラクターが牽く(写真2)
 すなわち、同時に二つの畝のダイコンを起こす
 ダイコンは蟹鋏で先端の小さい根を切られる
 また、トラクター走行方向とは逆に倒されつつ上方へ少々起される(写真4)
 この根を切り上方へ起すのを、当地ではモグスと云う(注1-1)

 引き抜くのは人力、ダイコンを1本ずつ腰曲げて両手で行なう(写真1)
 非力な人でも引ける、抜ける、力と覚悟は昔ほど要らない

 上記のように、ダイコン引き抜きは変わった
 機械が入った、大規模栽培が可能になった

 引用・参考文献等:弊ブログ2014年12月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年12月13日 撮影地:群馬県・旧藪塚本町

 注1 ダイコン収穫畑での聞取り
    < >筆者の質問等 ( )補足説明 ≪ ≫従事女性の答え
 1.漬物用ダイコンをもぐしちゃう
   <これは漬物用ですか> ≪はい(経営者妻のよう)≫
   (ここの答えは経営者)
   <半田漬物さんに持ってくの> そう、なんで、知ってるんですか
   <いろいろ話を聞くと、けっこういらっしゃるんで、あのトラクターでダイコンの下を起こしてくんですか> もぐしちゃうの
   <もぐしちゃう> うん、ダイコンの下、切っちゃうの、ほー、これ
   <切っちゃうんだ> これ(蟹鋏)は自分で造ったやつだから、どうにでもなるんだな
 2.赤城おろしで鼻水は凍る、まっ黒
   (ここの答えは男性高齢雇用者)
   (男性高齢雇用者の問わず語り)静かな方だよな、ダイコン抜きとっちゃー、はー、吹きっさらしでな、鼻水が凍るようなん
   <風が強くてね> 赤城おろしで
   <じゃ、今日は、赤城おろしは静かな方ですか> 静かな方、≪そうですねー≫ 乾いてると埃で見えなくなるくらい、鼻水なんてまっ黒だよ
   <それは、さっき、トラクターでもぐったやつですか> そう ≪そうです≫
   <上に出てきてんだ> そう、だから上さ(向いている) ≪根を切ったの、下の≫ 
   <根を切ってあんのね> あっち(トラクターでむぐしてない部分)は向いてないしょ
   <はい、確かに、確かに>
 3.赤城おろしで作土嵐
   (帰り際、作土嵐を確認。ここの答えは男性高齢雇用者)
   <今日は、赤城おろしは静かな方ですか> 静かな方 ≪そうですねー≫ 乾いてると埃で見えなくなるくらいだ
   <あー、そうか埃がね> うん
   <なるほど> 鼻水なんてまっ黒だよ
   <鼻水がまっ黒、あら、あら>

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸城・皇居の紅葉 乾門額... | トップ | ショウジマンガで播き種に覆土 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

農業」カテゴリの最新記事