
はいちゅうもーく!!
別に面白くも無いけど、手書きテクスチャ。
何かアップしなきゃなと思い、テラっと描いた。
・・・解像度落とし忘れた。
描き方は、硬いブラシで薄く直線状に線を掛けていけばできます。
※中間色とったりしながら塗ります。
・・・みたまんまですねw
学校の廊下のヌラヌラ感(細か過ぎて描ききれないボコボコ感)を出す際に使えます。
背景を描いている際に発見。
単純ですけど、ちょいちょい変化させるといろんな質感に使えます。
リアルな描き方をする人が、似た描き方を解説してて僕の鼻がちょっと伸びた。
・・・駄目かな?参考にならない??
本当はね、「カラーパレット表示形式をHSBした時の、視覚的な色の選び方」みたいな話をしたかったんですけど・・・。
解説できるほど知識が無かったのね、これが。
今日色を塗りながら、HSBのパラメーターの変化にあるパターンを見つけたのよ。大した話でもないんですけどね・・・個人的に感動した。
変な話をしているけど、背景を描くようになってから色を良く見るようになった。
色を良く見ると言っても、絵をただ眺めてたって色を読み取る事は不可能です。
補色とか、単純に周りの色で見え方って変わりますでしょ?
じゃあどうするかって言いますと。
カラーパレットのパラメーターを見るんです。
こっちの方が僕は理解できます。
ほいで、その際にHSB形式にしておくと、視覚的に理解しやすいと、そんな話です。
カラーパレットの表示形式をRGBやYMCKにしている人は、一度お試しアレ。
僕はサイトに落ちている写真やイラストを、ペイントソフトに落として色だけ見たりもします。
HSBのパラメーターは、
色彩、彩度、明度にわかれてます。
色の状態が明確です。