goo blog サービス終了のお知らせ 

「釣初心者日記」

宮崎の釣り情報・釣れた魚の事・魚料理・その他ゴルフ話など書いてます。

電動彫刻刀

2006年05月29日 | 芸術活動
フィッシュカービングの作成ペースは4月以降めっきり落ちているが、いくつかの理由がある。

その1・先生の作品を見てから自信がちょっと削がれてしまっている。自分にはとても出来ない精密さ。

その2・固いホオノキを削るので相当指先に力が入る。従ってゴルフとの両立が難しい。ゴルフするとき指先に力が入らない。

その3・そんな訳で、電動彫刻刀を購入したが、これが恐ろしいほどの音を発するので平常日の夜に作業ができない。つまり休日の昼間の作業になってしまう。

その4・電動彫刻刀を使うと、あまりにも便利で普通の彫刻刀の利用がバカらしくなってすぐに作業をやめてしまう。(ここの部分は電動だな・・なんて考えてしまい)

そんな訳で相当時間をかけてしまったが、作品造りもスローペースでという気持ちもあって、ちょこちょことは進めている。先週末は、今が旬のイサキ釣りに行きたかったが土曜日は雨で波もあり、昨日(日曜日)は天気は良かったけど強風。
だから作業が進み、工程の半分ほどは進められた。

電動彫刻刀のことだが、4月末に思い切って買った。
金額は1万円程度だが、かみさんには伝えておらずこっそりと。(このBLOG読まれてたら怖いけど、今現在は100%読んでない。・・・と思うんだけどね)
以前から気になっていた道具だが、これほど便利なものだとは思わなかった。イメージとしてはピストンの動きで彫っていくのだろうと思っていたので固い木は無理じゃないのかと思っていたが、心配をよそにとても軽快に彫れる。振動で彫っていく仕組みだ。
電動彫刻刀はホームセンターでも置いてある場所が少なく、ほとんど在庫もない。実は3月ぐらいから休みの暇なときに探していたのだが、数あるお店の中でも唯一1ヶ所にしかなかった。しかも商ケースに展示されていて気軽に手に取れない。何度か眺めていたがちょっと我が小遣いでは厳しい値段。
ネットでも調べていたが案外情報がなかった。とてもマイナーで需要の無い製品なんだと思う。

先日、弟宅に遊びに行った際、ハンドルーターという道具が眼にとまった。
ほとんど使ってないとのことで貸してもらうことになったが、このハンドルーターは回転する。磨いたり細部を作るには適した道具だ。電動彫刻刀とハンドルーターを組み合わせたら、ほとんど完璧じゃないか!と思う。

だけど・・・先生はまったくハンドメイドなんだよね。

本来、これが正しい姿だろうし、今の時代でなければこんな道具は無いわけだけど、たとえばご存知「高村光太郎」という偉大な彫刻家は、こんな道具は絶対使っていない時代にあれだけの作品を作ってるんだから、困ってしまう。
私としては今の時代だから、今の道具をどっぷりと利用すればいいかという、開き直りの心理で、この道具がなければ出来ないという部分を追求していきたいと思う。

よこせかつひこ展

2006年05月23日 | 芸術活動
よこせかつひこ展

今日、5月23日より28日日曜日まで宮崎市内にある「青木画廊」で開催される。

ずばり作品展の名前が「よこせかつひこ展」だから、実名を出さざるをえないが、我が友人の愛称「よこし」の個展なのだ。

よこしは高校時代からの親友で、1年の時に同じ学級で、部活動が一緒の美術部。

私が「えびの」という田舎出身であるのに対し、彼は「小林」という都会派。
小学校※低学年の頃は「小林」と「東京」はどっちが都会なんだ?と比較していたほどだ。
注:小林は人口3万8千という宮崎でも小規模の市なんだけどね。えびのが2万4千

そんな都会派の彼から学んだのは文化だ。
音楽・芸術もろもろの情報量がまったく違い刺激を受けた。会話も都会的だったのだ。彼が都会的だったのは、小林の中でも自宅が商店街にあり交友もその周辺の面々だった事が影響していたのだろう。

正直、美術の才能と言う面では私のほうが上という意識があった。デッサン・写実は誰にも負けないという自負が私にはあった。だけど今思うに、芸術的な感覚は当時から彼の足元にも及ばなかったのかも知れない。

彼は思い込みの人で、これぞと思う事をとことん追求していく。
そんな彼の作品は圧力が伝わってくる。そんな力強さが高校時代も評価された。
彼はすんなりと芸術大学に進み、すんなり?(一浪したかな?)と学校の職員になった。しかし魂は高校のときのまんまだ。
宮崎の彫刻グループの交友を膨らまし、ずっとポテンシャルを高く維持し続けている。
かといって、おおよそ学校の先生とは言いがたい柔軟な感覚も持っている。遊びも飲みも大好きだ。

最近毎年個展を開いているが、今年は特に来月は現代彫刻・空港展・8月に「2人展」などを控え、作品作りにも集中している。まったく隙間が無い生活に脱帽。

無料です。ぜひ彼の作品を見てみてください。

5作目開始・・がなかなかで

2006年04月25日 | 芸術活動
フィッシュカービング作品作成も、早くも5作目となる。
年間どれほどの作品が作れるかも楽しみなんだが、実はちょっと足踏みしている気持ちもある。

先日、先生に4作目の「アオギス」を見てもらった。割りと自信があったが、先生が作られた「シロギス」の作品をその時に見せて頂き大きなショックを受けた・・

先生の作品に比べたら大人と幼稚園児・なにもかもが違う。堀りの綿密なこと。色の繊細なこと。構成の美しさ。世界大会で優勝された理由もわかるというもんだ。

かなり落ち込んでしまったので先生からも慰められる始末。先生曰く「生徒さんは皆、そうなんですよ」だって。作っているときは最高の作品ができたと思うんだけどね。

今度の作品はさらに大型である。長さは一緒ぐらいだが体高がある魚にした。
「フエダイ」である。
宮崎では夏の磯釣りの風物。夜釣りのメイン対象魚だ。通称「シブ」である。
意外やマニアックで、和名はとくに一般的には知られてないがとても美味な魚。

先生の作品が100であれば私の作品は自己評価で25・・ぐらいかな。今度は60ぐらいを目指したいもんだ。
すぐに100なら楽しくもないでしょ?とも先生に諭されたし。

カービングとは?

2006年04月02日 | 芸術活動
カービング(carving)とは翻訳すると「彫刻」なんだ。
単純な事だけどカービングってどんな意味があるのか知らなかった。フィッシュカービングって単純に「魚の彫刻」で良いわけなんだ。

今日(日曜日)は、久しぶりのゆっくりできる休みで先ほど目覚め、何かBLOGネタなどないかと考えていたが、とりあえずテーマとして「カービング」「ホオノ木※彫刻の木」などを調べ紹介したいと思っている。

そんな訳で「カービング」でGoogleってみたが、
●多いのは「フルーツカービング」と言う言葉で、その名の通り果物を刻んで作る。
これも見事な作品が多くあり女性向けという感じだ。料理の腕前(包丁使い)を遺憾なく発揮できそうだ。
●ついで多いのが、想像通りの「バードカービング」である。バードカービング作家の中には、ついでに??フィッシュ作成をされている方も多いようだ。
●「ベジタブルカービング」という分野もある。フルーツと同系統のようだが野菜をベースに作っている。
●さらには「ソープカービング」。石鹸である。彫り易そうだ。柔らかい色合いが和み深い作品が多い。
●スイカにこだわった「スイカカービング」なるものもあった。
●「チェーンソーカービング」という名もでてきた。素材ではなくチェーンソーを使った木彫りで大胆な作成風景が想像できるし大作が多いみたい。

フィッシュカービングについては日本全国に作家が多いが、バードカービングに比べると現在はまだマイナーと言える状況で、私が習う「司工房」のサイトで知ったが昨年「日本フィッシュカービング協会」なるものが発足したようだ。サイトの情報によると、現在の会員数は43名という事でまだまだこれからのグループである。「司工房」が本部となっていて、私の先生でもある土持さんが初代会長であるようだ。
昨年は宮崎県日南市で発足会があったようだが、今年は初の「日本フィッシュカービング大会」なるものが開催されるよう。
日時、場所も決まっていて8月8日~13日に宮崎市の「宮日会館」で作品展示が行なわれるようだ。

実は職場が横のビルなので気楽だし、ちょっと出してみようかな?なんて思っている。私が出せるレベルなのかどうか、まだ4つしか作品も作ってないし今まで真剣に取り組んでおられる会員の方に失礼のないように、ある程度のレベルの作品を出さないとなぁと思うのだが、作品を評価してもらえるいい機会かもしれないなと思う。

第2作目課題「レッドサーモン」

2006年02月26日 | 芸術活動


今日は初のフィッシュカービングの講習を受ける日である。前作および今作成中の作品は、まだ一度も先生の手を借りていない。テキスト頼りで作ったものだ。

写真は2作目の「レッドサーモン」※紅鮭だ。
昨日で堀りの作業を終えて、「ジェッソ」と呼ぶアクリル絵の具用の下地を塗り終えた状態だ。これに色を付けていく。
早ければ本日終了で3作目に突入予定だ。3作目以降は自分でテーマを決めて作っていく予定で、写真見本も無くなるので、図鑑等から想像しながら作らねばならない。
一応目標というか次の作品は何を彫ろうかだいたい決めている。これは出来てからのお楽しみという事だけど、まぁ話してもマニアックでごく一部の方にしか反応頂けない作品になる予定だ。

ともかく先週月曜日から堀り作業を開始したが、前回の「やまめ」と違って、体が反っているし口が開いているし、これも途中で投げ出してしまいたくなった。
一応写真見本があるが私の作品は出来は50%でデッサン力が無い事に嘆きを感じてしまう。しかも写真では判りずらいかも知れないが尾鰭部分が途中でポッキリと折れてしまったし(一応ボンドで修正)

前作と比べて腹鰭・胸鰭の部分はまあまあ良くなったと思う。この辺は経験で積み重ねていくしかないのだろう。
先生の作品を見ているだけに自分の腕の未熟さがよく判るけど、なんてったってまだ一度も直接講習を受けて無いわけだし、とりあえず練習だし、これからが本番なのだ。

さて、今週末も釣りに出かけてない。3週間も空けるのは数年ぶりかもしれない。来週も行かない予定(別途予定があり)だけど特に行きたい欲望は無い。
理由が2つある。1つはこのフィッシュカービングに夢中だからなんだけど、もう1つの理由は、前回の船釣りで相当満足してしまったから。
つまり釣り理論と状況が合致してしまったためだ。だから今の時期に何処に行けば魚が釣れるのかおおよその想像ができてしまっている。勿論それが正解とも言えないが、確立的にはかなり高い結論だと言える。

難しい言い回しをしたが、ようは今時期はどこに行ってもなかなか釣れないよ~ってこと。寒いし魚も少ないし・・・行っても期待薄という事である。船なら違うんだけど、これも天候次第だし。

今日は雨が降っているからなお更、釣りへの執着が薄い。

練習作品「やまめ」製作中。

2006年02月18日 | 芸術活動
前回の日記の続きになるが、BLOGの記載ののちにフィッシュカービング司の門戸を叩いた。どんな方が先生なのかドキドキだったが、電話口の対応の通り低姿勢で優しい印象の方でほっとした。
一応様子を聞いてから入門しようと思っていたが、ここまで来たからには再度というのも如何かと思い、直ぐに手続きを済ませた。
早速「課題」の材料とテキストを頂いたものの、特に道具も持ち合わせてないので雑談となる。もし彫刻刀を持っていたらそのまま指導・・・という事になったかもしれない。
雑談は思いっきり話もはずんだ。その中で世界大会に出品・優勝された作品も特別に見せて頂けたが、夢膨らむというよりこんな作品は生涯私には無理だろうという思い。それほど完成度が高く綺麗・美しかった。写真では見ていたが実物のほうが数段感動できる。先生も見てもらう方にいかに感動してもらえるかが、1つの基準に考えられていらっしゃるようだ。
魚釣りもお好きなようで、話は魚の事と釣りのことに終始した。
一応今月の月謝も払ったが次回の訪問は26日(日曜日)予定。
それまでに「課題」の作品を自分なりに作っていかねばならない。

早速自宅に戻り製作活動開始。
手渡された木材は小さくて、思い描いていた大作には程遠い気がしたが、まずはこれで「やまめ」を作ってくださいと言われた。
見本は見せて頂いたがテキストにも写真がありそれを真似るように彫る。
教室に行けば「見本」を見ながら掘り進む事ができるのだけど、自宅ならイメージで作成せねばならないのが難しい。

初日は自宅に戻って着手したのがPM6時過ぎ。
それから11時ぐらいまで途中で食事を挟みながらも一心不乱に彫った。案外難しい。いかに鰭を鰭らしく見せるかが、それをどのように掘り進めば良いのか考えることしばしば。これほど集中したのも久しぶりのような気がする。
製作開始から4時間ほど経過の状態


今週は仕事もまあまあ忙しく、飲み会もあったため自宅での作成時間が限られていたものの、帰ればとにかく彫刻刀を握った。餌を描くこととはまた違った喜びを難じられる。

3日めにして、ほぼ堀作業完了かな?まだサンドペーパをかけて無い状態


サンドペーパを昨日購入して、昨晩は全体を手が痛くなるまでこすってほぼ完了させた。初作品にしては自分としては大満足なんだけど先生に見てもらってないので評価はなんとも言えない。
とりあえずテキストには色付け方法も記載してあるので、道具(絵の具)を揃えて次のステップに進もうと思っている。
現在の状態・堀り作業はほぼ完成(のつもり)


作成手順については営業妨害になりそうだからここで記載はしないけど、とりあえずここまでに必要な道具と言えば彫刻刀とサンドペーパ。
今から先に絵の具が必要なんだけど、これがお金もかかりそう。乗りかかった船!という事で今から画材店に行こうと思っている。

だんだん夢が広がっていて、こんな魚・あんな魚作ってみたい。
一応目標は宮崎に生息していて形や色もマイナーだけど実はとても綺麗な魚なんだよというものをテーマにしたいと思っている。

本気でフィッシュカービング

2006年02月12日 | 芸術活動
昨日・今日ともに釣りに出かけてない。

昨日は釣り仲間のKIさんとの釣行予定であったが、前日の運転疲れで取りやめにした。タイトルとは関係ないが疲れた理由は、仕事で宮崎県五ヶ瀬町という場所に向かうため朝から車を走らせたが、その前から家族が風邪気味だったこともあり、どうも気分がすぐれなかった。
計画では、用事がある諸塚村と椎葉村に行って、そのまま五ヶ瀬予定だったがスムースに行ければ椎葉から五ヶ瀬の道程は30分程度なのに、なんと道路が決壊にて全面通行止め。迂回するため再度諸塚村に走り、飯干峠なる、まさに九州のへその峠を越えて、予定より1時間半程度遅刻して到着だったのだ。到着時刻はPM4時で自宅に戻ったのはPM10時過ぎ。距離にして400K以上。

そんな訳で朝3時出発予定の釣行はとんでもなくキツイ仕打ちに思え、KIさんに「ごめん」の連絡をして昨日は一日中ゴロゴロしていた。

今日も昨日の寝すぎで頭がぼやけているが、何かしなきゃという気分。
釣行も考えたが1人では面倒くさい。今の時期はちょっと防波堤に行っても釣果は知れているし投げ釣りも期待薄。

そんな訳で、朝からPCをいじっていたが、ふと思い出したフィッシュカービング。昨年から何度かチャレンジしようと考えていたが実行できてなかった。
第一歩を踏み出す難しさではあるが、踏み出すのは簡単な事で電話をすればよい。

フィッシュカービング 司

よし!電話だ!

一発めは不発。留守らしい。FAXに切り替わったため、しかたなくメールを入れてみた。

2時間が経過したがメールの返事もないので再度電話。・・・つながった・・・

なんと語っていいのか緊張して、もじもじしてたが気持ちを察して頂き、良かったら来られませんか?というお言葉を頂いた。

と言う訳で今から出発しようと思う。新しい事を始める第一歩とは今後の展開への期待感から子供の頃のような新鮮な気分となる。

いい作品を作りたいもんだ。まだ全然判ってないんだけどね。

第5回ヤギノ会(10月7日~16日)

2005年10月09日 | 芸術活動
私が高校時代に所属していた美術部の顧問・八木(ヤギ)先生と教え子達が開催する美術作品展示会が行なわれている。とりえず作品紹介だが、今年は規模も大きく本当に面白い。
場所:都城市立美術館(都城市役所・隣)
日時:10月7日(金)~10月16日(日)ぜひ足を運んで欲しい!














もっともっと素敵な作品が、いっぱいあります!!

芸術活動(中間報告)

2004年09月07日 | 芸術活動
台風18号真っ只中。今まさに暴風圏内だ。

16号の時は停電で何もできなかったが、今回はさすがに、電線が強化されているようだ。

さて写真は現在の作品の状況である。これは先週金曜日までの状態。ここまで掘り下げるまでに、約10時間ほど費やした。

自分では「なかなか良いではないか?」と思いながらも、立体のプロである、学校の美術の先生で友達の「ヨコシ」に評価頂こうと、この作品を肴に飲み会を行なった。

とても辛口だ。思いっきり指摘を受けちゃった。
まずレリーフとしては、まったく彫りが足りないとの事だ。それ以前にレリーフって分野なのね。それすら意識してなかったし。

更に、これは工芸であって、芸術ではないようだ。「この作品を作り貯めて、集合体から芸術作品ができるかもね」って言われちゃった。そうかそうか。

高校時代は度量は一緒と思っていたが、さすがにそれから20年以上、どっぷり芸術に関わっていた人と、まったくの人間の差を、今あらためて思い知らされた。

まあ、それは当たり前の事だ。今更ながら、自分のデッサン力には自信をもって作品を完成させたいと思う。目標は2ヶ月に1作品。年間6作品だな。すると10年後には60作品で展覧会ができるかも。