goo blog サービス終了のお知らせ 

「釣初心者日記」

宮崎の釣り情報・釣れた魚の事・魚料理・その他ゴルフ話など書いてます。

今後のネット

2010年03月12日 | 勉強部屋
極めて流行には鈍感な私が最近に気になるサイトの事を書いても、当然のように知っていると言われる話しなのかも知れないけど、2つほど将来性を見いだせるサイトのこと・・

美人時計

「一分間の恋」というコンセプトがあるようだが、まあそんなもんで流行る理由も判るような判らんような。
サイトを見たらそのサイトの名の通りだと思うのだが、つまり美人が時計なのである。

ちなみに美男時計や、地域の時計があったり(京都・札幌・海外)、レースクィーン版があったりモバイル版やガジェット版があったりする。

美人じゃないだろ!という批判もあるようだが、まあコンセプト体験してみては?

UStream(ユーストリーム)

まだ日本語サイトはないんだけど、今後のネットの発展の一役を担うような匂いがする。動画投稿サイトというのは多くなっているんだけど、ユーストリームはリアルタイムな画像の配信ができる。自分のPCにWEBカメラがあれば、簡単にその場で動画配信が可能だ。
プログラムをPCに組み込む必要もなく、簡単操作で配信ができ、その動画を記録しておく事もできる。配信制限も可能。

今後何が流行っていくのだろう・・・

Windows7について

2009年09月04日 | 勉強部屋
私自身はまだ触れてないWindows7だが、Beta版をいじっている知人などに聞いてもまずまず評価が良い。私のPCはVistaだが、これは世間的には「重い」とか「使いづらい」などと敬遠されがちで、実際販売数も低迷していたようだから、PC業界にとっても朗報というか持ち望まれていたものかも知れない。

私自身はちょうどVista販売のタイミングにて、自分の知識向上の意味も込めて搭載PCを購入したが、結構低スペックな割にはストレスなく使っていて、そこそこ満足している。ただ本来Vistaの特徴である「Aero」という機能が無いHomeBasicモデルなので、その恩恵は受けておらず、何が使いやすくなっているかというと、ファイルの検索機能や表示機能の部分。または家族と使い分けてきちんとセキュリティ設定ができる部分だ。

Windows7については法人向けボリュームライセンスは9/1にすでに提供開始で10月22日からパッケージ版が一般に発売される予定だが、私を取り巻く周囲の雰囲気は、割と待ち望まれている感がある。PCなら買い控えをしている状態だ。

またまた前置きが長くなったけど、知識ぐらい身につけておきたくて、先ほどからいろいろと検索しまくっている。

まず提供するシリーズだが、

Starter (スターター)・Home Basic (ホーム ベーシック)・Home Premium (ホーム プレミアム)・Professional (プロフェッショナル)・Enterprise (エンタープライズ)・Ultimate (アルティメット)・ヨーロッパ向けエディション

だけど日本国内では、一般向けには「Home Premium」「Professional」「Ultimate」の3つで、量販店などの搭載PCの場合は主流が「Home Premium」になる。「Professional」はドメイン参加(ネットワーク型でサーバ・クライアント方式の構築)が大きな違いでビジネス機搭載が中心になり、「Ultimate」はフル機能。
提供形態はVistaとほぼ同じ流れなんだけど「Home Basic」は新興市場向けと言うことで、どうもお金がある日本人には提供しないと言われているよう気もする。

Vistaと比べ、パフォーマンスの向上・計量化・インターフェースの操作性向上・ブート時間の短縮ということで、一見Vistaとの大きな設計の違いは無さそうだが、Vistaの風評に配慮した特徴となっているようだ。

また最近流行っているSSD(フラッシュメモリを使用した記憶装置で、モバイルPCなどで使われている)を全面サポートするということで、HDDとは別扱いとして認識されるようだが小型化・計量化が進む可能性もある。

Vistaからアップグレードは可能だが、XPからだと上書きはできずクリーンインストールが必要なよう。これについては現在使っている環境からアップできるのか、機器検証のためのツールがネットに公開されているようだ。(まだ試してないけど)

カーネル(心臓部)がVistaと一緒と聞いているので大きな期待は個人的にはしてないのだが軽くなって使いやすくなるならそれでよい。
しかし今年のマイクロソフトの話題は減収というのが多くて、逆にGoogle躍進が目について、来年提供されるGoogle「Chrome(クローム)」※ネットに特化した軽量OSの動向も気になるところ。
今後、ガツンとPCという存在があって利用する形体が薄れ(つまり携帯のような持ち運びが基本となる利用)OSも合わせ軽量・便利という部分が進化していくと思う。そんな中でのWindowsの存在意義はだんだん薄れるんだろうな。

10年後はどうだろう。

10年前には確か10年先が全くPC環境は別世界かとも思っていたけどそうでもないので、まあそれなりにマイクロソフト中心なのかも知れない。

機能の事をもっときちんと調べて記録しとこうと思ったけど、またまた愚痴になってしまった・・・

八ツ場ダム?

2009年09月02日 | 勉強部屋
民主党政権となってさっそくテコ入れ策として「八ツ場ダム」というのが建設中断ということになって、そのニュースを昨晩・今朝と報道しているので、このダムってどんなもんか気になる。

マニフェスト(政権公約)で建設中止を明記していたのね。だからいったん凍結。

群馬県長野原町というところの計画で、昭和57年から着手されていて、計画ともなると昭和27年で、もともと住民の反対が相当あったけど、長い年月をかけて和解し、今後はダム本体の入札があって着工というタイミングのもののようだ。現在は地元はほとんど賛成している案件らしい。

ダム事業予算総額4600億で、すでに土地買収等で3200億はつぎ込んでいて、2010年度の国土交通省の予算も194億が盛り込んであるんだそうで、ダムに埋もれる温泉街などはすでに移転・再建策などの交渉が国と交わされているようで、これが中止となると相当な関係者に影響がある・・・みたいだ。

ダム完成は来年の予定で、本体工事の入札が今月にも行われるタイミングだったみたい。
ダムは多目的だが、歴史的には何度か中止・再開を繰り返しているようで、住民は長い間翻弄され続けているみたい。まったく政治的に右・左と向かされて、今回の民主党政権発足については、結果を流すテレビに背を向けたいぐらいの心境だったという発言もニュースで流れた。

今後予算見直ししていろんな部分に影響がでるんだろうけど、自分に火の粉が飛んでこないことを祈っているというのが多くの意見ではなかろうか。私はそうだ。

大麻の知識

2009年07月16日 | 勉強部屋
昨日は福岡の出張にて、飛行機内で文庫本を読もうと決めている私が現在手にしているのは養老孟司氏の「読まない力」というメッセージ集なのだが、その中に大麻の事に触れてたので、今朝はその事に興味を頂いて調べている。

もともと大麻なんぞ覚せい剤の一種ぐらいに思っていて、また今まで当然ながら接する機会もなかったのであまり気にしていなかったのだが、以前、知人から大麻なんてのは何処でも生えていたし、覚せい剤ではないと聞いた。

Wikipediaには事細かにその正体が記載されていて感心するところだが、無頓着でほんとに私って知らないんだと思う事に、マリファナってのが、乾燥大麻のことで花・茎・葉を乾燥させて燃やし、その煙を吸引し使用するわけで、つまりタバコと同じ扱いのものだ。他に大麻樹脂・液体大麻など摂取方法が3通りあるようだが、手軽なのがマリファナ。

大麻の麻「あさ」というのはもともと繊維としても使われてきた草であり、マリファナっていう言葉はメキシコの言葉のようだが「安い煙草」という意味だそうで、何処にでも生えていて安価に手に入るタバコというものらしい。

そして大麻の特性なんだけど、タバコやアルコールと比べても依存度は低いようで、また医学的見地においては、常用者は精神病発症リスクが高いというぐらいの感じで、今まで大麻ってとんでもない覚醒作用などがあるもんだと思ってたけど、そんなもんではなく、国によって取締がないのは歴史的に吸引習慣があったり、何処でも生えているので規制しきれなかったり、取り締まるほど深刻なものではないという見識もあるようだ。

日本では覚せい剤と大麻の取締は分かれていて、覚せい剤については使用者が被害者で大麻は加害者になるため罪が重いと聞いた。
日本で取締法が制定されているのは第二次世界大戦後の事で、それまでは繊維確保などの目的で逆に多く栽培されていたようで、現在は撲滅作戦などもあって、自然に生えていても大騒ぎになったりしているが、歴史背景で作ったり無くそうとしたりと人間の勝手であり植物にはいい迷惑なのかも知れない。

養老孟司氏の大麻の話なんだけど、ブータンに行った後に、日本に帰ってきたら高校生が大麻乱用で逮捕された記事があり、ブータンだったら草原にいくらでも生えていて、牛馬などが食べてしまうと具合が悪くなるので自らは食べず、逆に目立っているぐらいなんだそうだ。牛馬が食べないぐらいだから地元でも使う事もないけど、法律で規制したばかりに、逆に一部の若者が吸うようになってしまったという笑い話。

日本では大麻を取り締まる大きな理由とされることの一つに、いったん大麻を使うと他のドラッグをも使用するようになり、他の薬物への入り口となるという意見があるようだ。ただこれは根拠が乏しく、現在は各国で再考察が盛んにおこなわれているようだけど、つまりはこんな理由でしか規制ができない代物のよう。

大麻がとんでもないものかというと、そうでもないという事に行きつく。だからと言って、大麻所持などしたら日本は厳しい罰則があるので、そんな事で捕まるほど馬鹿らしい事もないのだが、理由が無くなってくれば、いつの日かタバコと同じぐらいの扱いになる日が来るのかも知れない。

GDP

2008年12月26日 | 勉強部屋
ゴルフの事、忘年会の事など話題はあるんだけど、日頃BLOG日記を早朝に書く癖がある私は早起きできないと滞ってしまうわけで、今朝は比較的に早く起きることができたのでとりあえずパソコンを起動したのだが、過ぎてしまった忘年会話題についてはさほど記載ネタも新鮮味に欠ける。

景気後退話題はつきないけど、昨日のもっともショックだった話は「飯島愛」さんの死ということで、人の死というのは少なからず心の中でいろんな感情を掻き立てるわけだけど、身近な人になるほど悲しみも深まるのだが、テレビで見る身近な人の場合でも同じ感情が湧く。当然「飯島愛」さんが知り合いであるわけでもないんだけど、突然引退したり、時々話題になる話から情緒不安定な感じなんだろうなと思っていた。
死因が特定されたわけではないけど恐らく多くの方が想像するのは自殺と言う事ではないかと思う。もちろん心臓麻痺など突発的な疾病も考えられる。とにかく36歳という若さなのに生涯を終えるというのが残念だし、この人は若い時から想像もできない壮絶な環境で生きてきたんだろうと思う。幼少時代の状況が違えば人の気持ちを汲み取る能力に長けている方だったから素敵な日々を送れたに違いない。
芸能と言う世界において、きちんと立ち位置を確保し、広い交流があり、何と言っても思いやりがある感が漂っていただけに、そんな人が若死するのが悲しい。

タイトルとまったく違う方向に突っ走ったけど、GDP話題。もちろんご存じの「国内総生産」なんだけど、今朝の日経によると昨年の日本のGDPは世界19位で先進7カ国(G7)の中では最下位なんだそうだ。ちなみに1位がルクセンブルグ。続いてノルウェー・アイスランド・アイルランド・スイス・・・10位までは北欧の国が多い。
ところでGDPの試算というのを知りたいと思ったけど明確な記載がなので断念。一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額という事に踏みとどめたいと思う。
ちなみにGNPは国民総生産で、違いは日本国民が国内で生み出す生産指数か海外でも日本国民の生み出したものを含めるのかという違い。日本ではほとんど一緒ぐらいの値なんだそうだ。

さてはてちゃんと調べて記録しとこうと思ったけど、まだスタートしたばかりなのに時間切れ。
経済をちゃんと理解したいと思ってこんな題目にしたけど、おバカな私には学ばねばならない事多し。

「宮崎」の語源

2008年10月16日 | 勉強部屋
ふと、「宮崎」の語源って何なんだろうと思う。

当然検索するとWEB上に「地名由来辞典」なるサイトがあり、これによると奈良時代にすでに「宮埼郡」という郡名があり、平安時代には宮埼→宮崎と記録されているようだ。宮は神宮(神社)の事で崎とは本来「前(さき)」なんだそうで、この対象の神社とは、宮崎神宮・奈古神社とも言われるけど、有力なのは「江田神社」なんだそうだ。

宮崎神宮は宮崎市内でもっとも風格がある中心部にそれなりの広大な敷地を持ち知名度も高いけど奈古神社となると???

「宮崎市南方町御供田」という住所のようなので地図検索をしてみると、そこは観光地の1つである「平和台公園」の近く、平和が丘団地という場所の近所だ。
行ったことはないけど車では横を通る場所で、確かに神社があったなという程度の認識。さほど大きくないと思う。

そして「江田神社」だけど、ここは知人からも聞いたことがあるが由緒正しい宮崎の歴史には不可欠な神社ではあるらしい。(その程度の知識)
日本最古のご神体を祀る神社としてWEB上にも紹介されているが、場所は現在のシーガイヤのすぐ近くで宮崎市内から向かって「市民の森」公園があるちょいと手前ぐらい。ここも確かに神社らしきものがあったかも。
日向国内でも有数の古社として古くから崇敬をうけて来た格式高い神社ではあったようだが津波・地震等の被害から衰退し、一村落の産土神の扱いとなっているようだ。知人によると、もっと祀られるべきだし、知られていい神社なんだと言う。

さて宮崎が神社の県であるという感じもしてきたので、どれほどの神社があるかというと「ウィキペディア」にて紹介されている場所は18箇所。以下の通り・・

◎青島神社・・・・・・・・・・・・・・・宮崎市
◎天岩戸神社・・・・・・・・・・・・・・高千穂町
◎生目神社・・・・・・・・・・・・・・・宮崎市
◎鵜戸神宮・・・・・・・・・・・・・・・日南市
△江田神社・・・・・・・・・・・・・・・宮崎市
◎神柱宮(かんばしらぐう)・・・・・・・都城市
○霧島神社※霧島神宮・・・・・・・・・・鹿児島県霧島市
■霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)・・小林市
■霧島六社権現・・・・・・・・・・・・・霧島山周辺
■くし触神社・・・・・・・・・・・・・・高千穂町
■巨田神社・・・・・・・・・・・・・・・宮崎市佐土原町
◎狭野神社・・・・・・・・・・・・・・・高原町
◎高千穂神社・・・・・・・・・・・・・・高千穂町
○土持神社・・・・・・・・・・・・・・・延岡市
◎都農神社・・・・・・・・・・・・・・・都農町
◎都萬神社・・・・・・・・・・・・・・・西都市
■神門神社・・・・・・・・・・・・・・・美郷町南郷
◎宮崎神宮・・・・・・・・・・・・・・・宮崎市

◎は行ったことがあり、○は知っている。△は今知ったばかりであり、■は知らない。ウィキペディアで出てくる以外にも「産土神の扱い」なる場所は数多いと思うけど、掲載してるのは代表的なところ。

宮崎の神社なのに「霧島神社」は鹿児島県霧島市なんだけど、過去歴史的には日向国所在で、鎌倉時代に噴火によって移設されたよう。

■のそれぞれの所在地を調べてみたら「霧島六社権現」については単独の神社ではなく霧島山の周辺にある以下の6つの神社の総称であるようだ。

霧島神宮(西御在所霧島六社権現。別当・華林寺)
霧島岑神社(霧島山中央六所権現。別当・瀬多尾寺)
霧島東神社(霧島東御在所両所権現。別当・錫杖院)
東霧島神社(東霧島権現。別当・勅詔院)
狭野神社(狭野大権現。別当・神徳院)
夷守神社(夷守六所権現。別当・宝光院)

さて、はたまた疑問・・・「権現」って何?

もうこうなってくると、もっときちんと学ばないといけないけど、仏教が興隆した時代に表れた神仏習合思想の一つで本地垂迹(ほんちすいじゃく)という考え方があり、つまり日本の神々というのは仏教の仏が形を変えて姿を現したものということなんだそうで、この考え方に基づいた神号なんだそうだ。まあ神様の名前だな。

それを祭ってあるのが神社ということかな。

更には「別当」って何よ。とも思っているのだが、これまた奥が深そうなので簡単にここで紹介できないかも。(私の解釈が曖昧)

宮崎を語るならまずは神社。そんな結果に行きついたような。

話題が無くてふらっとタイトルを決めて書き込み始めたけど、なんとなく神社巡りをしたくなった。

最後に・・・

私はえびの市出身だけど高原町の生まれであり、神社参りというと子供の頃は上記の「狭野神社」ばかり。
年に1度行くだけなんだけど(初詣)当時は人ごみも楽しかったし屋台が並んでいるのも嬉しかったし、ついでに連れて行ってもらった近所の「佐野養魚所」での鯉や金魚の買物とか、釣り濠遊びが嬉しかった。
そしてこの神社には樹齢数百年という杉の木が何本かあり、この巨木を今でも思い出すが、子供の頃にあったその巨木もここ数10年で随分減ってしまった。
何百年も生きてきた木が最近バタバタと倒れるっていうのは、おそらく同時期に植えられた木々だろうし寿命と言うこともあるかも知れないけど、もし環境の問題だったとしたら悲しい。調べた人っているのかな?

ギフテッド (Gifted)

2008年09月30日 | 勉強部屋
マシオカ氏の事を調べていて気になった言葉。ギフテッド (Gifted)

日本では英才児、優秀児、天才児などと訳されるようだけど、実際には生まれつきの神経系素質の事のようで、先日取り上げたサヴァン症候群とも微妙に近いのかも知れない。
ギフテッドと判定されても発達障害・行動障害を持っているケースもあって特別支援教育を受ける場合もあるようだ。また学力不振の場合もある。大人になったら普通の人という「神童」とも違い、生涯その能力を持ち合わせているそうだ。

ちなみに完全なギフテッドとは知能指数175以上で3百万人に1人。マシオカ氏は6歳の時に知能指数189ということでギフテッドと判定されアメリカに渡っている。

ギフテッドの人々の特徴として熱情、並外れた集中力、他人とは一風変わった振る舞いが見られるよう。そのため一般社会的な生き方から破滅的に離れるケースもあって、精神を患わせることもあるようだ。

アメリカにはこのギフテッドの子供たちを育成するマーマン・スクールなる学校があり将来リーダーシップを取る人材の育成という位置づけのようだけど、日本社会では遺伝子論争や優生思想という部分でこのような学校の開設には慎重なようだ。

サヴァン症候群

2008年09月19日 | 勉強部屋
昨日に続き、最近見たテレビ番組での印象に残ったシリーズということになるが、「サヴァン症候群」のこと。

テレビ番組の「ベストハウス123」での特番ということで世界のスゴい脳の持ち主BEST3というのがタイトルだったけど、

3位 円周率を22500桁以上暗唱できる人
2位 一度見た風景の記憶を元に正確な絵を描ける人
1位 本を9000冊正確に記憶できる人

だった。その番組の中に出てきた「サヴァン症候群」という言葉だが、知的障害や自閉性障害のある人達の中でも、ごく特定の分野に限って、常人には及びもつかない能力を発揮する者の症状を指すそうだ。

「サヴァン症候群」の人という判断は難しいのかも知れないけど、アインシュタイン博士もこのサヴァンだったのではないかと解説されていた。ちなみにサヴァンとは仏語で「賢人」の意だそうだ。

天才はサヴァンではないらしい。アインシュタイン博士は天才とも言われるので難しいんだけど、ようは常人が持つ記憶のリミッターを持たない人で、脳障害とも言える。つまり知的障害・自閉性障害という、日常の生活には支障をきたす人達なのだ。

※能力の例をWEBで検索見ると・・・
・特定の日の曜日を言える(カレンダー丸暗記)。
・航空写真を少し見ただけで、細部にわたるまで描き起すことができる。
・ピアノで弾いた曲を聴き、最後まで間違えずに弾くことができる。
・書籍や電話帳を暗唱できる。
・芸術性の非常に高い作品(絵画、彫刻など)を作ることができる。
・並外れた暗算をすることができる。 などなど

そんな人が身近にいるかというと、それほどではないけど凄いと思った同級生はいる。電話番号を10年経っても覚えているという。「T君の電話番号は?」と問いかけると即座に番号が返ってくるのだが、何かに関連付けしているわけではなく、名前と電話番号がリンクしているそうだ。(リンクとは言わず、名前を考えたら電話番号が浮かんでくると言ってたけど)
彼は、申し訳ない言い方だけど中学時代は成績はびりっけつで、多少知恵遅れ気味(日常会話には支障はまったくなし)だった。軽いサヴァンかも知れないと思っている。

身内の話だけど、弟は天才か?と思った事もある。高校時代に宿題をこなす様子を見ていたが、数学でも英語でも参考書など使わずすらすらと解いている。結果的に宿題に費やす時間は1時間程度で、あとは自由にテレビ見たり遊んだり。
私だと、たぶん同じ宿題に3~4時間かかる。何が違うかと思うけど、これは基礎の問題だと思っている。小学・中学時代に、いかに学力を身につけたかということだ。まあ天才でもサヴァンでもなく、秀才ということだ。

サヴァンの話に戻るけど、「レインマン」という映画を見た方も多いと思う。ダスティン・ホフマンの名演技で知られる映画で「サヴァン症候群」であるキム・ピークという人の、ほぼ実話という映画だ。この人の場合も介護無しでの生活はできないそうで不憫なのか幸せなのか定かではない。
また山下清もサヴァンであった可能性が高いとされている。ドラマや放浪日記で有名だけど、放浪中は絵を描かず、施設や自宅に戻ってから描いていたそうだけど、実際の風景と、描いたものの位置関係(電柱の場所とか建物とか)がビッタリ合うんだそうで、つまり脳内にカメラを持っている人だ。
昔これを聞き、10分ほど記憶をした景色を、頭で描けるかとチャレンジしたことがあるが絶対無理。ほとんど忘れている。

私の事だけど、時々記憶障害ではないかと思うときがある。人の名が覚えられない。はがゆいほどで、なんでだろうと思う。興味の問題なのか・・・・
覚えない人については何度と復唱しても次の瞬間に忘れている。

中学時代に知能指数試験があったけど、結果はもちろん公表されないけど、同じ中学の教員だった親父から「お前は知能指数が低いから、もっと勉強がんばれ」と言われたことがあった。これはショックだったし、今でもしっかり覚えている。恨んではいないけどこの言葉で落ち込んだことは間違いなく、当時は成績もまあまあだったにも関わらず、知能指数が低い=おばかさんというイメージもあったし悩んだもんだ。
IQサプリというテレビ番組の中で、知能指数を問われるが「精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100」というのが基礎式らしい。100が平均値というか人数が最も多い層だが、この数値が70以下が知的障害なんだそうだ。ただし成人となってからのこの知能指数というのは有用な概念ではないという事であり、学生時代にこの検査があるのは障害があるという判断をするためのよう。しかし今も知能指数低いんだろうな・・・

サヴァンに魅力があるわけではないけど、記憶が良いということは羨ましいわけで、また人間の記憶というのはリミッタの程度次第で相当な開拓ができるもんだと思うと、色んな手段をもって知識を広げていきたいと思う今日この頃である。

自動翻訳

2008年09月12日 | 勉強部屋
海外に行く機会が何度かあり、英語がしゃべれなくったって何とか町は歩ける事は判ってるのだが、しゃべれるならもっと有意義に楽しめるのは間違いない。

タイに行ったときはレストランメニューが英語で書いてあったんだけど、てんぱっていて「サンドイッチ」という単語すらがボヤけて、シドロモドロ。よくよく見てそこからコーヒーを選択するのか、果物ジュースなのかと書いてあることに気が付きやっと注文できた。指さすだけでいいのに。

ドイツではホテル下のコンビニで、ライターが欲しいだけだったけど何て言っていいのか判らず「ライター・プリーズ」・・・すぐに察して頂けたけどド緊張。30分ぐらい時間を費やした。

またホテルの両替(日本円→現地のお金)だと「エクスチェンジ・プリーズ」なんだけど、返ってくる言葉が判らない。雰囲気で小銭がないと言われてると思い「オーケー」と答えていたら、「今現金が少ないから別場所で変えて」って言われてますよ!ってガイドに言われるし。

空港でも、荷物預かりにて「免税処理ができるものがあれば一度手続きが必要ですけど大丈夫ですか?」という案内があるのだが、それは知っていて英語の内容を雰囲気で読み取って、別に対象品が無いから「オッケー」と自信無く答えていたら、そのカウンターの女性は「こいつ英語がわかっとらんな」という態度で、遠くにいたツアーガイドに同じ質問。ガイドが「オッケー」と答えると安心したように荷物を通した。同じ事言ったのに・・・ショック

そんなこんなで、韓国に行けば韓国語を覚えたいと思い、中国なら中国語。そして結局は英語が先だなと思うけど、これまたそう思うのも海外に行った時だけだ。
たぶん性格的に、生涯覚えることもなかろう。

そこで必要なのが表題の自動翻訳の機械か機能であり、WEB上ではGoogleで検索すると海外のサイトは「翻訳して表示」なる機能がある。意味不明な文書であることは多いけど、日本語になっているだけでも何となく解釈ができるようになるのでこれはこれで便利だと思うのだが、WEBサイトで「自動翻訳」で検索してみると、随分と変換補助サイトが多くなっていることに気がつく。
つまりWEB上だと世界は1つという感じ。

海外サイトで唯一興味があるのが「FishBase」というサイトで、世界中の魚を登録してある最大の世界対象のWEB魚図鑑だ。どうしてもそこを覗かないといけないシーンがあるのだが、自動翻訳は欠かせない。

近いうちに手持ち可能な自動翻訳機というのが出現するに違いない。日本語でしゃべり、英訳というボタンがあって、電子音ででも英語で発声する機械だ。その逆操作もできるような機械だ。
現在は電子手帳はそれなりに充実していて、参考文書からピックアップしたものが訳されるというものは多いけど、まだまだ手間がかかる。ただ音声発生は当たり前になっているようだ。

とにかく、そんな機械がいずれでてくると思うと、まあ思いっきりそれに頼る事になるだろうな。

改革クラブ

2008年08月30日 | 勉強部屋
民主党から離脱して新党を立ち上げた話題があったけど、びっくりしたのが無所属だった宮崎のホープ・参議院議員「松下新平」君が加わっていた事。

彼が賛同するのならこの「改革クラブ」って骨がある党だと感じる。そこで、そのメンバーのプロフィールを調べてみた。

渡辺秀央氏(この人が中心になるんだろうな)

中曽根康弘の秘書を経て衆議院6期・参議院2期目だそうだ。自由民主党時代に郵政大臣も務められている。今回の離脱で、他の少数派党が民主党と足並みを揃えなければ参院は民主党過半数以上という構図が崩れることになる。それが狙い。

大江康弘氏

2001年に参議に比例当選。その前は和歌山で県議で、和歌山知事選にも立候補し破れている。民主党の足並みの悪さに批判的なことから今回の離脱メンバーとなったようだ。

姫井由美子さん

あれれ、28日に離党表明したのに、昨日は撤回して民主党に残るのか・・・
なんなんだ。
岡山県議を2期務めて、参議が一期の人だけど有印私文書偽造という不祥事もある人。

荒井広幸氏

現在まで無所属だったが新党日本の幹事長を務めた人。衆議1期参議3期め。
安倍晋三(元総理)とは仲が良いらしい。

現在4名だが、動き方次第では自民・民主を脅かす行動ができる・・・というかそれを目指してるんだろう。