goo blog サービス終了のお知らせ 

「釣初心者日記」

宮崎の釣り情報・釣れた魚の事・魚料理・その他ゴルフ話など書いてます。

上杉鷹山

2010年12月14日 | 
宮崎県人ならば知っておくべき人なのに、まったく知らなかった「上杉鷹山」の事。

「小説上杉鷹山」を読むよう紹介を受け、先月下旬から今月初旬に読んだ、ちょっと厚めの歴史小説本。案外優しい本で、それでも細かいさりげない描写が空想とは思えない、シーンがイメージし易い良い本だった。

とても恥ずかしい事だと思った。知らなかった事。

きっかけは口蹄疫なのだが、高鍋町と米沢市が姉妹都市という話から、なぜかという質問をされて戸惑っていたら、この本を紹介されたわけだ。そしてこの本が、とくに会社経営者に対して必要資質・条件をいくつも持ち備えている事を知った。

簡単なアラスジとしては、宮崎の高鍋地方・秋月藩から縁あって米沢の上杉に養子となった若い藩主が、圧迫された財政を、英知を持って立て直す実話に基づいた話で、贅沢を慎みながらも生き甲斐を植えつけるような施策が評価されているのだろう。
小説では、その温和ながらも強固な芯を持った施策の進めと、そんな中でも心の葛藤がある事を見事に描いている。

有名な言葉は「なせはなる 成さねはならぬ 何事も ならぬは人の なさぬなりけり」

小説では、この言葉がどいういう状況から生まれたのかがよく判るのだが、Wikiprediaを見たら、アメリカ合衆国大統領第35代ジョン・F・ケネディや第42代ビル・クリントンが、日本人の政治家の中で一番尊敬している人物と上げたそうで、本を読んだ今、このような人格者が政治も牽引してほしいもんだという思いが募る。また自分の意識もちょっと変わった。

さて次に何読もうかと、この本を紹介してもらった方に聞いたら、今の君の状況なら、藤沢周平の「蝉しぐれ」かなと言われ、昨晩買ってきた。今の君・・・という部分が意味深なのだが、とにかく読んでみよう。ちなみにこれって2005年に映画化もされているし、どうも評価としては読みだしたら止まらないほど面白いらしい。

真北聖子さん

2009年07月20日 | 
3連休の前夜、会社のメンバーで飲みに行く。

1次会で終わることも多いのだが、この夜は連休前夜と言うこともあり2次会まで。

最近の飲み会はスナックに行くという事も少なく、カラオケかショットバーのような所が多いのだが、この夜は困ったときのお店的な感覚で行くバー「ポトリージョ」に行ってみた。

このお店は金曜日だとだいたいライブをやっていて、特に期待している訳ではないのだがびっくりするような演奏がある時もある。
そんな金曜の夜というのも酔っ払って忘れていたが、店はいつもだけど賑わっていて、そしてライブができる舞台にはポツンと車椅子の女性が座っていた。
10分ほどは黙って座られていたのでもの寂しげな感じで、何か歌われるんだろうとは思っていたけど、ピアノに演奏の女性が1人・そして店のマスターが面白い楽器(椅子のようだけど下を叩くとドラムっぽい音がする道具)に座られ、3人での演奏開始だ。

この女性は、真北聖子さんとおっしゃっる方で、プロフィールを見たら、たぶん高校時代に発病して車椅子の生活をされているようだが、宮崎県内でいろんなイベントを催されているようで、CDも発売されている。そしてMRTラジオでも「真北聖子の癒しのトビラ」という番組を持たれているようだ。

最近、肩が痛いやら腕が痛いやら頭がモワッとするとか、何かと身体に不平不満をいう私だが、歩けないリスクというのは図りしれないけど、とても明るく歌われる姿、はきはきとした言動には感銘を受けた。宮崎でもこんな活動されてる方がいらっしゃるんだと思うと元気が湧く。

児島玲子さん

2009年07月07日 | 
随分以前、この人の事を称賛するような内容で何かに書き込みしたと思うけど、恐らく女性では日本一の釣人だと思っている。

日曜日の朝も、いつもの如く朝5時前に目覚め、日課のWEB巡回をしていたが、ときどき眺める「きっこのブログ」にて、この児島玲子さんの事に触れていたので一通り読んでみたら・・・

なんと「情熱大陸」に登場するそうで、放映日は8月2日だ。

古くからある釣り番組の「釣りロマンを求めて」にて児島玲子さんがレギュラーメンバーとして活躍しており、スタート時から追いかけていたけど、最初はただの素人女性アングラーだったわけだが、メキメキと腕をあげて今では万能釣り師だ。

「釣りロマンを求めて」は、宮崎では放送が無くなり、終了してしまったのかと思っていたら宮崎だけが無いということのようで「釣りビジョン」ではしっかりと見る事ができるのだが、とても楽しい釣り番組で各種ジャンル(ルアー・渓流・船・鮎・ヘラ・投げ・磯)を網羅している。
児島玲子さんは最初はアシスタント的な活動だったけど、だんだんメインの出演者として番組を盛り上げている。果敢に大物とも格闘しているが、「きっこのブログ」に紹介されているが、2005年の夏の伊豆下田でのカジキ釣り大会で、大会のレコードになるほどの大物、197.6キロのクロカワカジキをヒットさせ、6時間半もの間リールを巻き続けたそうだ。この釣りでは他人が手伝うのはルール違反。この様子は見たわけではないけど雰囲気が想像できる。凄い格闘だったんだろうな。

番組で涙したこともある。
大物オナガグレ(クロメジナ)との格闘だ。
この釣りは仕掛け・糸の出し方・攻め方がきちんとしてないとまず上がる魚ではないと思っているので、記録級のオナガを釣り上げたシーンでは本人も涙していたが、私もつられて泣いた。

本音語りをしてしまうと、「釣りがしたい!」とか「釣りが好き」と言われても面倒な時がある。子供を連れていくというのも微妙で、結果的に我が子を釣り好きにはできなかったのだが、仕掛けを人任せにするとか、餌の処理ができないとか、とにかく頼られることがいやだ。釣りは自分がどっぷりと浸かりたい質(たち)なのでイライラしてしまう。
特に女性の場合、トイレの心配などがあるだろうし、その辺をしっかりと自分で処理できるのなら大歓迎で、人任せという状態なら2度と行かない・・・と言う気分になる。向上の気持ちが見えないというのもいやだ。

そんなわけで、特に女性は釣りには厳しい環境もあるのだが、児島玲子さんはトイレ対策として釣場に囲み板を持っていくと聞いたことがある。当然水分の摂取なども抑えられるだろうし自分達とは別次元の苦労もあるんだと思うが、それを克服し、負けん気の強さで次々と大物を釣り上げ番組を盛り上げる。
とても共感がもてる。
逆に「釣りビジョン」などに登場するニワカ女性アングラーを見ていると、そのどっぷりとした頼り具合にはとてつもなく怒りを感じてしまう。

すっかり、なんだか不満話になったけど、日曜日の「きっこのブログ」を見てたら、最新の「釣りロマンを求めて」の放送内容が、いつもの趣向と違って「児島玲子の紹介」的作りになっているそうで、そのブログを見た後に「釣りビジョン」の番組表を見たら、なんとAM5時から番組が始まる。時刻は・・・ちょうど5時!!
って事でテレビをつけて、CSに変えて、リモコンが無い!チャンネルを変えられん!!なんて騒いでリモコンを見つけるまでに約10分。
やっと見ることができたが、あれれ?番組は再放送版のアユ釣りだった。ガッカリ・・

きっこのブログ→「ロマンと情熱」記事

釣りロマンを求めて

児島玲子オフィシャルサイト

マシオカ

2008年09月28日 | 
今やアメリカではもっとも知られた日本人であるとかないとか。

イチローよりも知られているとすりゃ、そりゃ凄い。

「HEROES/SEASON1」のDVDをやっと見終えて興味が湧いた日本人「ヒロ・ナカムラ」役だけど、このハマり役にて有名らしい。ニューヨークでは子供たちが「Yataa!!」って叫ぶのが流行ってるんだそうだ。

SEASON1が第23話でDVDにして11枚。ほぼ1週間に2枚ペースで約3ヶ月で制覇だけど、SEASON2があって、スカパー!だと現在第33話まであり、まだ続いているようだ。

HEROESは正直知らんかったが面白くてやめられなくなった。そして主役級のこのマイオカという人も気になるので調べてみたが、6歳の時ににアメリカに渡っている。
理由はIQが180以上もあり、英才児だけを集めた学校として知られる「マーマン・スクール」と言う所で教育を受けるためらしい。
その後ブラウン大学という工学系の大学を卒業して、ジョージ・ルーカスが特殊効果開発のために設立しているILM社という会社の社員でありながら俳優活動もしているらしい。ILM社ではターミネーター3などで人間が溶けた金属になるような効果を出すソフトウェアなどを手掛けたと語っている。

HEROESでブレークして、今年5月前後に日本のバラエティ番組にも多く出演しているようだが、日頃テレビ見ない私は知らなかった・・・

本名は「岡政偉」※おかまさより さんで、現在33歳。

ちなみに相棒役で登場する「アンドウくん」は、実はジェイムズ・カイソン・リーという韓国人。この番組のために日本人役として日本語をかなり学んだようだ。
それでもこのドラマでの日本語って強烈に変なんだけど、まあいい味出してると思う。

SEASON2では女優の田村英里子さんが、戦国時代の日本女性として、ヒロが恋心を抱く役柄とのことで、見るのを楽しみにしている。

ヒロ・ナカムラの親父さん役であるジョージ・タケイという人も結構俳優としては有名で「スタートレック」シリーズにも登場しているが、驚くのは自身がゲイであると公表し同性間の結婚をされてるそうだ。
また姉さん「キミコ・ナカムラ」役の中村佐恵美さんという人は10年以上ハリウッドで女優をされている方らしい。OLからハリウッド女優となる夢を叶えるための奮闘記のような著書を出されている。

日本人俳優がアメリカで一躍有名となる機会が最近多いようだけど、実際にはアメリカで俳優・女優として登録・活動されている人数は双方で400名前後。つまり800名ほどいらっしゃって、「マシオカ」氏はその頂点ということになるが、ハリウッドで活躍するためには、基本的に英語が上手であること、と語られている。

初芝崇史くん

2008年09月22日 | 
初芝崇史(はつしば・たかし)君という人に出会った。土曜日のゴルフの後の打ち上げ会での話だ。




出会ったと言っても会話したわけでもなくて、写真の通り演奏を聴いたということなんだけど。

土曜日のゴルフの後は半強制的に鹿児島にて飲み会で、翌日は休みだし、こうなったらとことん飲むぞ!という勢いで乗り込んだんだけど、鹿児島の面々はとにかく酒が強いし楽しい・面白いけど、1次会で引上げるなんて事はほぼ無くて、ついて行くのに必死。
そして2次会での出来事。

場所は、名は忘れたけどダーツができて、中央に大きなスクリーンがある洒落たBerで、特に気に入ったのが「ハーブ・アルバート」のライブ演奏が流れていて嬉しかった。皆でダーツゲームが始まって、しばらくは勝負を楽しんでたんだけど、突然ギター生演奏が始まった。

最初は無視してダーツを進めてたんだけど、なんとなく男前だし、ギターは上手いし、声量もあって上手だ。
見てたら何となく後光が見える。スターだ・・・(直観的に)

すぐにデジカメを取り出して写したのが上記の写真で、薄暗がりにてボケてるけど、とにかく証拠の写真。

この人、

歌の後の紹介にて、「サンシャインデイズ」というドラマの番宣というか、劇場版DVDの発売の宣伝で来られていたようで、翌日ラジオに2時間ほど出演するそうだ。そしてこの夜は鹿児島のライブハウスやBerの数か所で、ミニコンサートをやっていたらしい。

3~4曲ほど歌ってくれたけど、即興で歌を作るのが得意なようで、人から題目をもらって1分ほどで歌にしてしまう。とても器用。

我々飲み会メンバーは誰も彼を知らない雰囲気だったけど、「ハツシバ」という苗字が、マンガの「課長・島耕作」の会社「初芝電機」とくっ付いて、容易に覚えることができた。名前を忘れるのが得意な私としては快挙。自宅にて検索すると、やっぱりそこそこの有名人である。「サンシャインデイズ」というドラマでは準主役のようだ。(見てないけど)

知ってしまっただけに、応援しなきゃ。
歌は正直いい感じたと思ってたけど、飲み過ぎできちんと聞けてない。

「宋文洲」という人

2008年08月25日 | 
私はメールマガジンを3つ購読している。1つは「釣りフォーラム」のメールマガジンで、これは釣りフォーラム主催者「JUN」さんが発行されているものだ。

http://archive.mag2.com/0000081714/index.html

もう一つが「松下新平」さんのメルマガ。若き宮崎の参議院議員。

http://www.shinnpei.com/magazine_s.htm

そして、表題の「宋文洲」さんのメルマガだ。

http://www.soubunshu.com/

いずれも面白い。

この中で「宋文洲」という人のメルマガなんだけど、教訓もあり経済もあり、そして外国人視点というのが面白い。時にははっとして、反省もさせられる。

ビジネスの世界では有名な「宋文洲」という人の事を簡単に紹介すると、「ソフトブレーン」という会社の創業者で「プロセスマネージメント」という独自の営業管理手法を考え出され、それを実現するためのソフトウェア開発・提供をされている会社として認知されている。
日本の多くの大手の会社でこの仕組みが採用されて営業アイテムとして活躍しているが、提供された「宋文洲」さんは、ソフトブレーンが東証1部上場を果たした年に社長の座を退かれ、現在はマネージメント・アドバイザーという立場。

年齢は現在45歳と若いけど、今や経済界ではご意見番というような立場だし『やっぱり変だよ日本の営業』という著書(2002年発刊)は12万部を超えるベストセラーだ。ただこの人、文面から見る限り有名でも奢りはなく、自身の趣味は野菜栽培とのことだ。

プロフィールは以下の通り
1963年中国山東省生まれ。
85年に北大大学院に国費留学。天安門事件で帰国を断念し、学生時代に開発した土木解析ソフトを販売する。92年ソフトブレーン創業。00年東証マザーズ上場。05年経済界大賞・青年経営者賞受賞。同年東証1部上場、業界最大手に。06年企業情報化協会・特別表彰受賞。同年ソフトブレーン会長退任、経営から退く。


最近届いたメルマガを読んで反省したことがある。

『「忙しい人」は暇』というタイトルのメルマガだけど、「お忙しい中、わざわざ・・・」。このようなことを言われた人はだいたい暇な人です。・・・

この書き出しからドキッとさせられた。私も結構言われる。つまり自分が忙しいを口走っているわけだ。そして文章を読みながら自分に置き換えてみると、まあその通り。その文章の中で教訓を羅列すると・・・

・時間を有効に利用し、しっかり仕事をしている人は口癖のように「忙しい」と言わないはずです。
・普通の時間があってはじめて「忙しい」という表現が成り立つ。
・「忙しい人」とは普通の時間を持たない人のこと。
・仕事で「心を亡くす」ような状態が続く場合、むしろ早くそのような状態から脱出しないといけません。
・結果を生み出すのは忙しさではありません。結果に繋がる有効なプロセスです。健康な肉体と精神状態を維持し、継続可能な働き方が基本
・帰る時に残っている仕事はいつも優先順位の低い仕事の人が、良い成果を残します。やるべきことを全部やって帰る人は大した成果を残せません。

など

文章のほとんどが教訓なんだけど、そのほとんどが身に染みる。

魚アイドル

2008年07月02日 | 
ときどき嘆くというか弱音というか、体調不良ということを記載してしまうけど、今回は先週から肩痛に悩まされている。日常生活に影響を及ぼすほどであり、夕方になると気力が失せてよくない。

そんなわけで早目に自宅に戻りすぐに寝てしまうのだけど、その分朝の目覚めが早く、日記のネタ探しなどを始めてしまうわけだ。充実して更新しているのは、実はさほど忙しくもなく、早起きができている証拠。

今朝は久し振りに肩痛が無い。すっきりとしている。今日はいい日になりそう・・・

本題。

以前紹介した「釣魚識別図鑑」だが、しっかりと発売されていて私の手元にもある。きっちりと写真提供者として名前があり嬉しい。どの写真が私の写したものかまでは記載されてないので、これは知りたい方のみに教える事にして(実際には写真に自信がないので言いたくない)、「釣魚識別図鑑」をキーワードでWEB検索してみた。

すると、案外反響があるように思える。そしてタイトルの「魚アイドル」という人のBLOGを見つけた。BLOG内でこの本のアピールをされている。短縮で「魚ドル」とも言うらしい。

魚アイドルとは・・「安西真実」という人のことのようだ。
トップページに「魚の知識は「サカナクン」並に豊富」なんて書いてあるのが微妙だけど、これって本人が書いてるわけじゃないだろうから、とりあえず流して・・

安西真実さんのプロフィールだけど
株式会社エイビーシー・エージェンシー所属で

『TV』CX「ポンキッキ」('94)
『映画』「青と白で水色」('02)
『オペラ』新国立劇場大劇場「カルメン」ダンサー('02)新国立劇場大劇場 「愛の妙薬」ダンサー('03)
『舞台』小牧バレエ団東京公演 「火の鳥」ゲスト ('04)梅若能楽堂 「卑弥呼」準主役 ('05)シアターバロック「踊るヤクザ、ファイナル」('05)「Call me HERO!」(サインアートプロジェクト・アジアン)('07)
『雑誌』「ルアーマガジン」「BASSER」「ソルトアンドストリーム」「釣りマガジン」「ソルトウォーター」「フライフィッシャー」
『イメージガール』「タックルベリー」('06)「ジャパン・スーパーバスクラシック」('07)

などの活躍・・・全然知らんけど。

BLOGを見ていて、「釣魚識別図鑑」の発売記念パーティーがあり、参加されて小西さんや中坊博士らと一緒に2次会まで行かれたとか、そのBLOGのコメント欄に小西さんも書き込みされていたりで、羨ましいとは全く思わないけど交流というか人脈というのが面白いと思っている。

どうもテレビか何かで、この人が図鑑の事を紹介され、それが縁でパーティーなどにも招待されているよう。

魚が、というか釣りが好きな人なのは間違いなさそう。今は興味がある程度だが、ぜひ1度、テレビでも雑誌記事でもいいけど見てみたい。

本多弥麗(Miyari Honda)※女子プロゴルファー

2008年06月16日 | 
プロフィール

11歳の時坂田塾に入塾しゴルフを始める。幼少の頃から師匠の坂田信弘プロの教えを忠実に実行し、めきめきと頭角を現す。中京学院大学時代には中部女子学生選手権で優勝するなど、アマチュア大会で数々の好成績を残し、大学卒業後の2007年度プロテストに一発合格を果たす。細身の身体から坂田流の大きなスイングで正確なショットを放ち、パッティング・ショートゲームにも非凡な才能を持つ。坂田信弘プロが今最も期待を寄せる秘蔵っ子。プレーだけでなく、「常に礼儀正しく、謙虚に。」をモットーに、ツアー界に爽やかな風を吹き込む。現在の目標は、来年のレギュラーツアー出場権獲得。QTに向けて日々練習に励んでいる


という人だ。
この名を知ったのは先週のゴルフ場でのこと。午前中付いてもらったキャディーさんに女子プロの大会でキャディーをした事があるか聞いたら、このプロの名が出てきた。とてもスイングが奇麗で、更にはとても可愛いらしい。と評価されていた。
キャディーさん曰く、「彼女はいつか上位に食い込んでくるよ~」

ってことで応援することにした。本人のBLOGサイトも見つけた。

miyari blog

弥麗と書いて「みやり」と言う呼び名も面白い。覚えにくいけど。

その名でWEB検索してみたら、なんとも面白い会社がある。
この「みやり」ちゃんが所属しているのだが、アスリートをサポートして、契約業務などを請け負っている会社だ。つまりスポーツ界の「芸能プロダクション」という感じかも。「株式会社Wave」というところだ。

さてはて昨日のサントリーレディスオープンでは上田桃子が大山志保との抜きつ抜かれつの勝負を制して優勝したが、もちろん私は大山を応援していた。宮崎県人だしね。横峯さくらも宮崎在住だけど、生粋の宮崎県人ゴルファーと言えば大山さんだ。最後の1mほどのパットを外したときに絶句だった。というか予想してしまった。私なら9割外すパットだからな。あのシーンなら。悔しかった。

それにしてもトッププロって定着しているものだ。いつも名があがる面々の1人に「みやり」ちゃんの名が連なる日が来ることを期待しとこう。その時は大山プロより応援しちゃうかも。

※ちなみに今でも「古閑美保」ちゃんが我が心の筆頭です。

プロゴルファー「今田竜二」

2008年05月20日 | 
今田竜二という人のこと・・・世界のトップレベルの土俵で活躍しているのに全然名前を知らなくて、しかも最近どっぷりと浸かっている分野なのに私ってほんとに世間というか人の事に興味がない人間なんだと思う。野球なども嫌いではないのにプロの選手の名前などまったく覚えない。

今が旬の石川遼君にしても、どうかするとまったく名前が出てこない。あの子名前はなんだったけ・・・って具合だ。

まあそれでも野球ならゴジラ松井とかイチローぐらいは名前と顔が一致するし、その活躍は興味がある。彼らが恵まれていると思うのは、メディアはきちんとその雄姿を伝えてくれる。

昨日のニュースで米ツアーで優勝という話題はちょっと衝撃的だった。
丸山茂樹ならわかるけど、今田竜二って誰??
そういえば、めったに見ないけど米ツアーのテレビ中継で、時々映る日本人だ。
青木功・丸山茂樹に次ぐ、3人めという快挙である。

そんなわけでかなりこの人に興味が湧いて、記憶に残しとこうといろいろ調べている。

プロフィールでは

通算勝利数 : 3回(米ツアー 1勝、ネイションワイドツアー 2勝)※ネイションワイドツアーとは簡単にはPGAツアーの下の組織で、野球なら2軍の大会のような感じ)
メジャー大会優勝 : なし

身長 : 170cm
体重 : 66kg
生年月日 : 1976年10月19日(2008年現在32歳ということだ)
出身地 : 日本・広島県
出身校 : ジョージア大(中退)
プロ転向 : 1999年

14歳でゴルフ留学ということでアメリカに渡っている。14歳って中学校2年だ。驚く。15歳でアメリカのジュニア・トーナメントに初優勝を記録し、「ロレックス・ジュニア年間最優秀選手賞」っていうのを受賞しているそうだ。それだけでも石川遼君を上回る素質ではないのか?その当時ってこのことが話題になったんだろうか・・・

体重・身長から判るとおり、動画を見ても小柄でキャシャなイメージの人だ。

2005年にPGAツアーのシード権を獲得していて、その年の賞金ランキングでは121位。2006年にはメジャー大会の全米オープンで12位。今年になるとタイガーウッズが優勝したビューイックインビテーショナル、Torrey Pine San Diego CAという大会でタイガーに次ぐ2位という成績を残している。

こんな話題を書きながら「目覚ましテレビ」見ていたら、がっちりと昨日の優勝話題と彼の紹介を始めた。人がメジャーになる瞬間だ。
(もともとメジャーなんだけど私が知らなかっただけかも知れない・・・)

さかなクン

2008年04月08日 | 
「宮崎の魚」などというBLOGサイトを立ち上げて、ここからもリンク設定してあるが、純粋に宮崎にいる魚がどれほどなのかとても興味があることと、そんなサイトを作ることにより、自分の魚の知識を身につけたい思いがある。ちなみに現在228種の登録だ。

画像についてはとても力強い協力者があって助かっている。それもこれも、WEBの力というのも感じるし、なければ「ありえない」出会いである。

そんなこんなで、魚への興味が深まっている昨今なのだが、一昨日、「情熱大陸」というテレビ番組では、「さかなクン」の登場だった。
彼の知識がいかほどかというのは正直未知な部分があったが、あらためて魚との係り合いと人脈には驚かされた。

彼をテレビで初めて見たのは「TVチャンピオン 全国魚通選手権」という番組で、その当時はまだ高校生ぐらいだったのに、圧倒的な魚の知識で5連覇を果していた。マンボウの刺身を食べて、魚名を言い当てたのが印象的だった。

だけど、私が係わる魚に詳しい面々に比べて如何なものかと思っていた。

番組中に登場された、京都大学の中坊博士との交流とコメントにびっくりだった。
標本にしたい魚をさかなクンに依頼したというのだ。彼の人脈で魚を確保する事ができたそうだ。
ちなみに中坊博士は魚類分類学の第一人者で、「日本産魚類検索・全種の同定」という本を出されていて、この本を基準に日本の魚の名、つまり「標準和名」がある。

現在さかなクンは、タレント活動もだが東京海洋大学准教授という立場でもある。
日本中に魚の楽しさを、あのキャラクターで広める活動をしている。
番組を見ていて、その志の強さが印象的だった。

ただ、彼は、PCは苦手なんだそうだ。ちょっともったいない。