goo blog サービス終了のお知らせ 

「釣初心者日記」

宮崎の釣り情報・釣れた魚の事・魚料理・その他ゴルフ話など書いてます。

最近のゴルフの事

2011年04月19日 | ゴルフ
ゴルフを何のためにやるかというと、6割仕事で4割お楽しみって感じだ。自分で企画してまで行きたいと思ってなくて、できればその費用を瀬渡しの釣りに費やしたいと思っている事も多いのだが、せっかくだから楽しみたいという気持ちもある。

今年もコンスタントに月1~2回のお誘いがあるんだが、健康を取り戻す数少ないチャンスとも考えると、まあ行ってもいいかなという気分にはなる。仮にコース全長6000ヤードであれば、メートルに直すと5.4キロメートルという事で、まあまあ歩いた事になる。

今年はすでに6回ラウンドしていて、100切りが3回。先週末も鹿児島でコンペがあり、決して調子は良くなかったのだが、残り4ホール目にミラクル※ミドルホールだったが2打目の残り180ヤードがピン横20Cmに寄って、楽々バーディー・・・があり、結果的に97で回る事ができた。100を切るか否かで言えば3勝3敗のイーブンだ。

6回のラウンドという事だと、ラウンドの費用は1~2万円かかるので、つまり6~10万ぐらいはすでにゴルフに投じている事になる。これを純粋に釣りに投資できれば、も少し道具を充実させたり、ローンを組んで船買っちゃったりできるかなとも思うのだが、ゴルフがいいところは、仕事仲間の多くが参加できる事であり、女性でも、若者から年配者も、平等に(腕の差はあるが)遊べることだろうし、何より青空の下で悠々と美しい景色を眺めながら、その景色を占有しているという支配者的な気持ちで楽しむ事ができる。道具があって4人揃えば、特に前準備も必要ないし、とてもお手軽に遊べる。

ほんとは練習して、もっと上達したいのだが、この練習するという事が微妙に怖い。昨年は左腕の肘に1年近く痛みというか違和感があったのだが、今年になり右側が痛くなりだしたのだ。少しでも変なアタリをするとビーンと肘痛が走る。1度練習に行って、こりゃ駄目だと思った事がある。それ以来行ってないのだが、当然練習場でスイングチェックなどして、ボールに馴染む事がスコアにつながるのは間違いないので歯がゆい。つまりは練習もできないから今以上のスコアが期待できないし、そうなるとゴルフを真剣に楽しめないのだ。仮に今後上達するとしても、それが良い事なのかどうも判らないのだが。

それでも楽しく話しながら、その時間、その日一日を共有する事によって仕事関連の方と一緒なら相当仲良くなるし、ゴルフは性格が表れるスポーツとも言われるけど、その人の性分すらが伝わってくる。お酒でもいいのだが、私の場合はお酒飲みながら重要な話はできない。だけどゴルフの時はそんな話もできるし忘れない。つまりこれが仕事と思っている所以。

最近のゴルフコンペでは、かならず義援金回収がある。
自分達は遊べる立場で、少しばかりは被災者の方に申し訳ないという気持ちがあるかも知れない。でもって今回は池が多いコースだったので、池ポチャ1回につき100円。パーが出たら100円。バーディーだと1000円。バーディで1000円払わないといけないのが変だが、つまりはその喜びを、振舞い金として払うのだ。ゴルフの不思議の1つに、たとえばホールインワンが出たら、出た人がゴルフ場に対して植樹したり、宴会を設けたり、お祝いの品を送ったりと、ほんとは祝ってもらう立場なのに逆だろうと思う。そんな訳で保険もあり、1度のホールインワンで費やす振る舞いの額は30~50万にもなるので、保険を掛けて無ければ大きな被害にあう歯目となる。私も1度30Cm近くまで寄って、怖くなって保険加入した。年間5000円程度だが、もし生涯に1度でも出してもらう機会があれば元は取れる訳で、保険を掛けてからは毎回ショートコースに立つ度に、祈りを捧げるのだ。
ちなみに前向きがスコアに必ず反映される遊びだと思う。ショートコースだと、だいたいグリーン周りに難しいトラップが仕掛けてあるのだが(池やバンカーなど)、これを意識すると概ね失敗する。だから「ホールインワン来い!」って願いながら打つと、旗しか意識しなくなるのだが、これが好結果に結び付く(ような気がする)

先週は1400円の義援金を払った。内訳はバーディー1回・パー3回と池ポチャ1回。正直バーディーは楽々だったけど、約20Cmのバーディ‐パットを入らなくてもいいよ・・・って気持ちになった。でもお金を払う時は爽快なもんだ。コンペ全体では確か3~4万ぐらい集まったと思う。1人平均1000円ぐらいで、上手ならパー数で払い、下手なら池ポチャで払う。結構仕組まれていたんだなと今になって理解した。

ゴルフもコンペだと、企画であり、幹事になると訓練でもある。仕切りを仕事のプロジェクトと見立てたら、それを綺麗にきちんと遂行する訓練なので、幹事職は若手にローテーションでさせる事が多い。こんな所も仕事なのだが、最近は景気が悪くなって、このようなコンペの機会も相当減っているようだ。維持できる、維持するという事も大事かも。

コンペで優勝

2011年02月27日 | ゴルフ
自社で企画したゴルフコンペ(40名参加)で優勝してしまった。ちょっと空気読めない人である(^^ゞ

場所は宮崎国際ゴルフ倶楽部で、スコアは94。

ここでは100を切った記憶があるようなないような。とにかく難コースが多いと思っているが、今回マグレでバーディが連続で出て、これがうまくハンディコース外にハマって結構沢山ハンディがついた結果だ。

商品は折畳み式の自転車だったのだが、さすがに主催者の立場であり、これを持ち帰れない雰囲気もあったので、顔は笑顔でも心では泣きながらジャンケン大会で盛り上がった。もうヤケクソである。

それでも優勝という名誉は嬉しく、皆さんから祝福される事はとても快感だった。

1月29日(UMKカントリークラブ)

2011年01月31日 | ゴルフ
今年2度目、1月2回目のゴルフは「マッシー杯」※オープンコンペ。
仕事仲間に誘われて初めての参加だけど、会社のコンペ以外というのも初で、ちょっと緊張しながらクラブハウスに足を踏み入れた。でもまあ最初の受付だけで、後は普通のプライベートゴルフとは何ら変わらない。
最初の受付の時点でちょっとした景品を頂く。つまりコンペ行事で関わるのはこの時だけで、最後にスコアの提出をするが、もし何がしか表彰があるとすれば、それらの景品は後日送ってくると言う話だった。

一応コンペらしく、後半のインコース7番のショートでアトラクション。
地元のプロとニアピン勝負をして、勝てばサインボールを貰えるという事だったけど、当然というか、緊張してか、球も地を這って恥ずかしい弾道。
地元のプロは27歳の男性で、福永安伸君。兄弟でプロだけど弟の方で、チラッと話をしたけど、出身は国富町。かなり我が家から近いらしい。
帰ってから嫁に話すと、しっかり知っていた。高校時代から兄弟で活躍していたらしい。

結果はというと、せめて100は切りたかったけど、恥ずかしい数字。(102)
とくにイベントの次の8ホール目は10打の大叩き。バンカーで地獄を見た。

言い訳だけど、昨年末から右手の肘が痛い。いわゆるゴルフ肘とかテニス肘と言われるやつだ。私の場合は釣り肘とも言えるのだが、とにかくずっと痛い。前々年は左が痛かったが、これも半年以上も痛かったので練習もできない。

そんな訳でこれからのゴルフが不安。

今年の初ゴルフ

2011年01月24日 | ゴルフ
土曜日にコンペにて鹿児島・溝辺カントリー。

前半のインコースでは53叩いて、初ゴルフはズタズタだと思ったけど、後半は5つのパーが取れて43。結果は96と、とりあえず目標達成(100切り)

朝はグリーンはカチカチに凍っていて、直接乗っても滑るので、予定通りに進まない。皆条件は一緒で、前半に大叩きした人が多かった。私は後半に調子を取り戻せた結果43名中グロスでは3位・ハンディがついても8位。

今週末もゴルフ。仕事関係者に誘われた「マッシー杯」。気楽な大会らしいけど、始めてのオープンコンペだ。

それにしてもまた、鳥インフルエンザ。

横峯さくらちゃんと2ショット

2010年11月30日 | ゴルフ

ボカシを入れているのは、もしかしたら肖像権ということが問題になるのかな?という配慮。まあでもさくらちゃんなのだ。
リコーカップ初日。ラウンド終了後にお会いして2ショット写真、およびサインを頂いた。※あるスポンサーの配慮。

特別にクラブハウスに入れて頂き、女子プロの面々と友に昼食をとり、なんというか贅沢微糖「BOSS」のコマーシャルのような状態だった。諸見里しのぶちゃんなどは目があったら深々とお辞儀されて、俺って何者?って感じだし、佐伯三貴ちゃんはちょこんとテーブルに腰かけて携帯操作をしているが、普段は見ない普通のしぐさが可愛らしい。

いやあ贅沢!

ゴルフ久しぶり

2010年10月11日 | ゴルフ
前回のゴルフが8月13日で、ベストスコアだったので記憶にもがっつりだが、それから約2カ月弱。
その間、直近のスコアはいくらかと尋ねられたら86ですと返答できると思っていたけどそんな会話の機会もないままだ。

先週誘われたゴルフは師匠なべさんとゴル友のあぶらやさんに、あぶらやさんの仲間のWAさんというメンバーで、老舗の高原カントリークラブ(キャディー付の「ひえつき」コース)。

釣り道具を一緒に積んでいたのだが、受付でスタッフのおばちゃんが車から道具を下ろす際に、「釣り道具は?」と聞かれ、私が「置いといて」と間髪入れずに答える会話のキャッチボールが微妙に心地よい。なんだか心の余裕を感じる。

ゴルフは師匠があいからず調子いい。
前半が2オーバーの38だ。私は8打2回11打1回を含む56だ。前回の86というのは夢だったのか?このペースだと110オーバーだけど、後半は48で、とりあえず104という微妙な結果。師匠は後半も39で、合計77のシングル。

自分のゴルフは棚上げしておいて、師匠のゴルフを語ると、まずはドライバーショットがとても安定している。飛距離は微妙で私よりちょっと飛んでいるかどうかという感じ。そして何より2打目を失敗しない。ミドルの場合がほとんど2オンと言う感じだが、3オンでも寄せが絶妙でパーを拾う。
つまりほとんどのコースがパーセーブで進む。大きな失敗(ダボかトリ)もあるのだが、その分1~2度のバーディーで帳消しにしている。

トーナメントに出てもそこそこ上位に行きそうだけど、大会は好きではないらしい。

私のスコアについては師匠なだけに呆れられるけど、それにしても安定したゴルフがしたい。
私がスコアを崩すのは、決まってバンカーである。これを克服しなきゃ。

ベストスコア(13日)

2010年08月15日 | ゴルフ
最近ゴルフ記事を書いてないが、まあまあ定期的に行っている。そして最近は100を切るという方法を忘れていたが、特に前回は鹿児島でコンペがあり、110の大台となり、かなりやる気が失せていた。

今回(14日)は仕事関連の方のお誘いで、メンバーが足りないのでゴルフ師匠であるWAさんもお誘いして、ハイビスカスに行った。

ちなみにハイビスカスに関する記事
2008年6月23日
2009年12月18日

そんな感じで、割と自宅からも近いゴルフ場なので定期的に回る場所だが、昨年の忘年会では92で回れている。

コースのイメージだが、割と短めという感じだし、左右がOBの場所も少ない。私よりドライバーの飛距離の出る方だと、丁度トラブル(池やバンカー)が起きやすい配置に感じるが、私の平均飛距離(多分200~230ヤード)だと、ぎりぎり回避される感じだ。
またグリーン周りも比較的優しい。そしてグリーンは割と起伏もあるが、自分のイメージに近い転がりをしてくれるのでこれまた好きなタイプだ。

そんな訳で気楽ではあるが、前半はアウトスタートで、2回連続のボギーの後は3連続でパー。その後3つボギーで最後がパーと、なんとダボ・トリプル無しで回れた。結果5オーバーの41だ。一応目標はノーダボなんだけど久しぶりの快挙だ。ベストハーフである。

そんな時の後半はだいたい崩れるのだが3ホール目でダボ・6ホール目でトリプルもあったけど、パーも3つ取れて45。結果86だ。

春先から100を切るゴルフができてなかったのでとても嬉しいのだが、本格コースでの80台は初めてである。(河川敷やパブリックコースでは何度か経験している)

こうなってくるとまたゴルフ意欲も沸いてくるのだが、それで高揚すると、また次回は悪いのかも知れない。ゴルフは天邪鬼なのである。

ところでメンバーの方のスコアだが、師匠のWAさんは82。これは普段通り。そして仕事仲間のTAさんが88。これまたベストスコアだったそうだ。そしてお誘い頂いたYAさんが97でいつも通りという事らしい。
WAさんのリズムに引っ張られたという気もしているし、お盆の時期なのでティグランド位置が近いとか、カップが優しかったとか、そんな要因もあったのかもしれない。いかんな・・・後ろ向き発言だ。素直に喜ぼう。

美々津カントリークラブ(1月23日)

2010年01月24日 | ゴルフ












綺麗だった・・・・スコアは悪かったけど、うん満足

こんなコースが宮崎にあるなんて・・・そんな風に評したい。

取引がある会社の社長にお誘い頂き、同僚のU君も一緒に初めて美々津カントリーに足を踏み入れたが、このコースは老舗で美しいという評価は以前から聴いていた。
行ってみて実感した。

このコースは歴史も風格も感じる。クラブハウスも落ち着いた感じ。微妙な山岳コースだが、海に向って打つコースは絶景だ。ラウンドしながら、思わず何度も携帯で写真を写した。

ちなみにスコア102。最終のロングホールにて11打叩いてしまった。そして初の同僚U君にも負けてしまった。世代交代って感じ。彼は99。まあいい。

溝辺カントリー(1月16日)

2010年01月20日 | ゴルフ
今週末もゴルフの予定だが、年末年始は毎年の事ながら予定が多い。

すごく思い出に残ったということでもないのだが、備忘録として先週のゴルフの事を記載しておく。

溝辺カントリーは割と定期的に行くゴルフ場で、だいたい会社で開催されるコンペで利用されるコースだ。

記録をたぐっていくと、
2009年4月に「102」
2008年10月「93」
2008年9月 「92」
2008年4月 「113」
2007年4月 「100」
2005年4月 「123」
2004年10月「125」

そして先週のスコアは96(前半49後半47)

こうやって過去ログを拾っていくと、スコアの変化と回数など様々な情報が判って面白いのだが、6年間で8回も行ってるんだなと思うし、2007年ぐらいから100前後だけど、進歩していない。翌年2008年の113というのはちょっと解せない。

最近は調子はそんなに悪くなくて、100をオーバーする気はしない。それでも80台になる事はなく、だんだん老いも感じている昨今、80というのはマグレで出るかもしれないけど、「夢」というか実力ではもう無理という感じだ。恐らく実現するためには練習なのだが、昨年から発生している肘痛を考えると、練習は感覚的な事だけど避けたほうが良さそうだ。

溝辺カントリーも、8回も行けばそのコースを覚えそうなもんだけど、やはり年に1~2度のため戦略を立てるほどには覚えていない。
しかし、全体的なイメージとしては池を絡めたホールが多く、一つ間違うと池ポチャとなる。打ち下ろしロングホールで途中が池という視覚的にプレッシャーがかかる場所とか、完全に池を超える技術が必要な名物の7番ショートなど、トリッキーだし面白いと思う。

そして毎回、食事が美味しいと感じている。先週は「サバ寿司セット」だったけど、かなり美味しいと感じるレベルで、また食べたいと思うほど。
過去食べたすべての料理が美味しかったと思う。ラーメンセットなども一般のラーメン店より上かと。料理人のレベルの高さなのかな?

今週末は初ラウンドの「美々津カントリー」で、結構楽しみにしている。

年末・年始のゴルフ

2010年01月03日 | ゴルフ
連休中に2回、ゴルフだった。

30日に会社関連のメンバーで「青島カントリークラブ」
そして昨日2日は義理の弟けんちゃん・GO君・WA師匠の仲良しゴルフ仲間との初打ちだ。場所は「宮崎国際ゴルフ倶楽部」

つまり30日は船釣行翌日であり、いささか前日の余韻というか疲労が残っている状態なのだが、最近微妙に体調が戻っていて、連日の遊びが苦にはならなくなっている。苦労しているのは金策で、いかにかみさんから小遣いがもらえるかということ・・・

忘年会でのゴルフが92で回れているが、その時は割とドライバーショットが良くて、イメージ的には失敗する気がしない。時々アイアンショットでシャンク気味な時もあるが叩いても7打で収まっている。

30日の結果は、まず前半が45で、パーが3つ・ボギーが3つ・ダボが3つという完全なボギーペースだ。当然これが後半に続けば90切りにもなるのだが、それを意識すると駄目・・・結局後半はトリプル3回ダボ2回あって、52叩く。
つまり合計で97。

まあ忘年会に続き100は切り、それは悪い事ではないのだが、このペースが続く限りはいまいちゴルフが面白くないんだと思う。やはり90を切り、もっと道具や打ち方に対してストイックな考え方ができるようにならないと。
だけど言い訳なんだけど、身体的に(肘の痛み)今は練習などはさけたほうが良いと思っているので、今後向上する事はないだろうな。

昨日のゴルフだが、これはちょっと満足感あり。
過去にこの宮崎国際ゴルフ倶楽部では100を切った事がない。(と記憶している)
そして昨日は94で回る事ができた。前半・後半ともに47で、合計94だ。
ドライバーは割と安定している。アイアンショットは微妙で、何度か失敗もしているけど大きなトラブルとはならず、寄せはまあまあでパットはほぼ2パット。

パーオン率は悪いけど3打でだいたいグリーンオンできて、まあボギーペースが維持できた。ちなみにパーは2つしかないのだがトリプルボギー以上もない。

そんな訳で年始のゴルフはまあ好調スタートだが師匠に言わせると、80台ならもっと面白いよと帰りにアドバイスに受ける。そりゃそうだ。
ちなみに素直に受け入れる心がスコアを伸ばすとも。裏を返せば私の場合自分で形を作ってしまっていて素直ではないというわけだ。それも何となくわかっちゃいる。

ところで師匠が楽しい道具を購入していた。ピンまでの距離が判る道具で、すぐに残りが何ヤードか判る。ちなみに4万ほどする道具らしい。
我々のゴルフはほとんどキャディを付けないので、このような道具は必需品とも言えるのだが、さすがにちょっと高い。

昨日はカラーボールを使ってみた。ピンク色だ。
なんとなくゴルフが楽しくなった。今年はこれで通してみようと思っている。
あまりボールにはコダワリはないのだが、気分が大事だと思ったとき、ふと昨日スタート前にクラブハウスのショップにて買ってみた。(衝動買いだ)
高いので3個だけだけど、とりあえず昨日はロストしてない。ピンクはちょっと見え辛いということが発覚したけど、結果はまあまあだった。予想以上に楽しい。