企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

セブンイレブンの強さ

2006年02月26日 | 企業の一般的な話
セブンイレブン系の本はたくさんでているけれど、今回出版されたこの本は、より分かりやすく多くの人に読んでもらえるような内容となっています。ちかく、セブンイレブンの店頭でも並ぶのでしょうか?著者、勝見氏の前著は、セブンイレブンの店頭でも結構並んでいましたしね。
今回の本は、16歳すなわち、高校生でアルバイトをしている人が、どんな指導の下でセブンイレブンで仕事をしているか、ということに焦点を当てた本です。実際に、すべての従業員がこの本に書かれているようなレベルで仕事できているとは思いませんが、近いレベルで仕事をしている人は少なくないことでしょう。
他のコンビニやスーパーで、ここまでバイトさん、パートさんに仕事をしてもらえているところは、とても少ない。それを、全社的に行おうとしていること自体、すごいことだと思います。
スーパーの改革に携わっている私は、いわゆる仮説検証型の働き方がみんなでできるようになれば、業績は相当改善するはずだ、という考えをもち、ロジカルシンキングや数値で語り、アクションを起こす働き方を訴え続けてきました。その結果か、そのスーパーでは昨年対比100くらいを、このところ出し続けているのですが、今も言われていることがあります。それは、頭でっかちの組織ではだめだ、とか論理とか仮説とかは幹部だけが持っていればいい、という類の指摘です。
少なくとも、セブンイレブンの優秀店舗や、また、リッツカールトンといったホテルでは、従業員みんなが仮説検証、そしてサービス精神を持って仕事ができているわけですから、このスーパーでもそれは不可能ではない、と思っています。
同じことを、現場からも言われることがあります。時給700円そこそこのパートさん、いい人が集まるわけがないじゃないか、とか。言っている本人が、その発言のおかしさを分かっていないのかもしれませんが、誰も金銭だけで働くわけではないですよね。条件がよいから、といってどんどん職場を変えていく人もいないわけではないですが、皆がそうではない。やっぱり、働きやすさや、慣れ、などもあり、そう簡単には職場を変えないものです。
ならば、その人々にもっともっと、働きがいを持って、成果を出してもらうこともできるのでは?そんな視点でこの本を読むと、とても元気が出てきます。ぜひ、ご一読を。
セブン‐イレブンの「16歳からの経営学」―鈴木敏文が教える「ほんとう」の仕事

宝島社

このアイテムの詳細を見る


オリジナル投稿日 2005/12/19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接客サービスの達人

2006年02月26日 | 本の紹介(ビジネス)
大和出版から出ている書籍「接客サービスの達人」。著者は江澤博己氏、フリーランスホテリエという職業。帯には、「その笑顔が大失敗を招くこともある!!」と書いてある。期待できる内容だ、と思って購入。やっと読み終えた。
この本のメイントピックは、お客様視点をどうやってみんなが持てばいいのか、ということだ。
このタイプの本によくありがちな、○○で、こんなサービスに感激した、とかいうのではなく、接客する時に、どういう風にお客様の気持を感じて、どう接するべきか、ということを書いてある。
詳しくは、本書を参照していただきたいが、いろんなサービス業の関係者、また、営業をやる人には是非読んでもらいたい。

接客サービスの達人―100人のお客さまに100通りの感動を与える

大和出版

このアイテムの詳細を見る


オリジナル投稿日 2004/11/9
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「問題解決トレーニング」 イースト・プレス

2006年02月26日 | 本の紹介(ビジネス)
芝浦工業大学教授の西村克己氏がまとめあげたこの本。1575円(税込み)ながら、なかなか問題解決における要点をついている。50問の設問(選択式)と、その解説でなるこの本だが、基本的な問題解決力をつけたいと考えている人にとっては、かなり参考になろう。

日頃、問題解決をやっている人にとっては、確認的に読むこともできるが、結構退屈な内容であるかもしれない。(私にとっては、参考になることもあり、またちょっと退屈なこともあり)

コンサル会社における、若手が陥りそうな罠を、まとめた、と言えばそういう本でもあるし、より一般的には、自分は問題解決ができる、と思っている人に対して、いやいや、そーじゃないんだよ、と問いかけているような本でもある。
なお、本書には、考える力がつく、という言葉がついているが、これは全くウソ。考える力がつくような造りにはなっていない。まぁ、それを言うのは酷か。どんな本でも、活用の仕方によっては考える力はつくわけだから。。。でも、その程度ってこと。
そうそう、別に本書がだめだ、ってけなしたわけではない。本当に、一つ一つについて、ディスカッションして勉強していく、とか、そういう形ではとっても活用できると思います。

問題解決トレーニング

イースト・プレス

このアイテムの詳細を見る


オリジナル投稿日 2004/9/9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の格闘技・・・という表現もいいですね

2006年02月26日 | 本の紹介(ビジネス)
巷では、まだまだ日本語が流行っています。単なる知識からPQまで、幅広く、日本語についてテレビや雑誌まで特集している感じ。そんな中、今日ご紹介する本は、報道ステーションの古舘氏と声に出して読みたい日本語の斎藤孝氏の「日本語「息」「活」「粋」」という2003年の本を文庫化したものです。その話が、なんとも面白く、また勉強になるもので、ここでご紹介したいと思いました。
書名は、トーク術とあります。確かに表現方法についても一部時間が(なにせ対談なのでそう表現します)割かれていますが、それよりも、表現の裏側にある理由を、いろいろ分析しているところがとっても面白いのです。大阪のおばちゃんの、「どうしましょう」というエピソードとか、ラジオの中継の話とか、なるほどなぁ、って思いました。表現に関係する本とか、あれこれ読みましたが、ここ最近ではこの本がもっとも楽しく読めたものです。本も安いですし、ぜひお手にとってみてはいかがでしょうか?

日本語トーク術

小学館

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする