goo blog サービス終了のお知らせ 

企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

タクシー運転手への助言

2004年11月23日 | 過去の不満たらたら記事
取引先から会社へ帰る際に、タクシーを利用した。タクシーは、週に数回程度利用するだろうか。この日に乗ったタクシーの運転手、まだ経験が浅い、と言っていた。実際、道を知らなかった。とはいっても、道を知らない運転手が、乗りはじめてまだ日が浅い、というのはよくある言い訳だと思うので、どこまで本当かはわからない。
さて、あまりに道を知らないことに対して、気分を害した私は、不満をぶつけてもなぁ・・と思いながら次のような話をしたのだった。

「いつも、どのへんで流ししているの?」
---上野あたりから大通りを流しています。
「裏道とか、あまり勉強しない?」
---知りたいとは思いますが・・なかなか入れていけていません。
「一日あたり、どれくらい流しているの?結構あるでしょ。流している時間」
---そうですね。結構あります。
「裏道とか、いろいろ知りたいと思わない?」
---知りたいです。
「例えば、流している時間の半分でも、1/3でもいいから、実車の個人タクシーつけてみたら?」
---???
「個人タクシーは、いろんな道知っているでしょ。彼らも、常に裏道通るわけではないけれど、実車の時には、いろんな道を通るよ」
---個人タクシーですか?
「個人ってベテランでしょ」
---なるほど。そんなこと考えもしなかった
「おんなじ時間、流しているなら、そういうことをしてみてはどう?勉強になると思うし」
---そうですね。
「それに、タクシーがよく通る裏道なら、そこで待っているお客さんも見つかるかもしれないでしょ」
---そうですね。

とまぁ、こんなことを話して、ちょうど会社へ着いたのだった。

タクシー運転手に、素人が多い。そう腹立てる人は多いと思う。でも、いい運転手を育てるのも、客次第じゃないかな?と思う。また、いい客を育てるのも運転手次第。切っても切れない関係なんだから、お互いに、いい方向へ向けて頑張っていかなければね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした接触事故

2004年11月22日 | 過去の不満たらたら記事
山道を車で走っていて、せまい道路で、対向車とミラーが接触してしまった。互いのミラーのはしっこが、ちょっぴり擦った感じ。ほんの少し、表面にかすり傷がついていた(これはあとで確認)
車を横に寄せて、車を出て立っていると、先方の車の助手席から人が出てきて、お互い、かすり傷だろうし、お互い様・・・みたいな感じで話を終らせようとしてきた。まぁ、こっちはぎりぎり山の崖際までよっていたものの、その先を急いでいたこともあって、はいはい、と言って終らせてしまった。
自損事故こそ、バイクでやったことはあるが、車で他の車とこすったのは初めて。まぁ、そんなこともあるのだろう。帰り道、高速で、だいぶ安全運転をして帰った。ちょっと後味の悪い一日だった。

ところで、年間の交通事故によるけが人は400万人という。自分が体験したようなちょっとした接触も含めると、相当な数の事故が起きていることだろう。当然、警察は関与しないから、わからないわけだ。例えば、病院とか、車の整備工場などで、だいたいの件数とかがおさえられないものか。

警察の統計は、例えば、死亡者は、事故後1日以内に死亡した人だけだとか聞いたことがある。人数が減っているとは言うが、延命措置が取られるようになって、1日以内になくなる人が減っているだけではないか?とか考えてしまう。自らが当事者になって、交通事故をもっと真剣に考えるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警ら無線自動車-パトカーの話

2004年11月17日 | 過去の不満たらたら記事
パトカーが81歳男性はねる 車追跡中、歩道乗り上げ (共同通信) - goo ニュース

パトカーや救急車、など緊急自動車が近づいてきたら、その車が突っ込んでこないか注意したほうがいい。そんな警告を発しているようなニュースだ。救急車が、人をはねる、とか、パトカーが追跡した自動車によって事故を起こされる、など恐いことが、時折報道される。
そういう報道を聞いて、私自身は、緊急自動車が近づくと、緊張してしまうし、念のため暴走してこないか(緊急自動車が、また、それに追跡される自動車が)確認する。だが、今回のように、サイレンを鳴らさずに緊急自動車に暴走されると、どうしようもない。
夜にはうるさい、マフラー音がする改造車も、「自分は危険だよ」と警告しながら走っているならば良心的かもしれない。そう思うほど、ひどい事件だ。
どうやって、注意したらいいのだろう?交通違反の取り締まりも重要だろうが、こういう事故を起こさないようにするための研究も是非行ってほしいものだ。交通違反の全てに、その根拠があるとは思えない。そのために、大量の警察官が動員されるくらいなら、常設で数人、こういう研究をしてもよさそうに思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、電車の運転が下手に?

2004年11月12日 | 過去の不満たらたら記事
11月を過ぎて、電車に乗っていて思うことがある。それは、車両の運転技術が落ちたかな?と思うことだ。これは、東京のJR、メトロで感じた。他の電車では、それほどでもないが、この二つの会社の路線では、ここへきて、車酔いしそうな運転が増えた。
新人が、研修を終えて、一人で運転しはじめたのだろうか?どんな仕事でも、最初は、研修が必要だ。初めて一人で、運転する時は、車・バスにせよ、電車(汽車)にせよ、飛行機にせよ、上手にできるとは限らない。仮に、乗客がいなくて練習しても、乗客を載せた途端緊張する人も出てくるだろう。
事実、大きな事故にならないような対策を練った上で、OJTが行われているのだと思う。

どんな会社でも、OJTは行われているだろう。そして、業界としても新人に対しては甘いところがある。仕事は対価を頂くかぎりはプロとしてやってもらいたいが、そのプロ意識だけでは、プロを育成することができない。だから、仕方がないのだ。

こういう時、新人側の意識の問題が大事となる。自分としては、研修も受けたし、なんでも出来るつもりになっているかもしれない。そこに、傲り、そして妙なプライドが存在しうる。よく言われることだが、達人ほど、人の意見に耳を傾けるらしい。逆に、中途半端な人ほど、自己主張が激しい。

運転手もそうだろう。まぁ、今は、ひとりで始めたばかりで(そうならば・・だが)、他のことを考える余裕なんてないだろうが、これから、ちょっと出来るようになった時に、妙な傲りをもたないで、常に全身に向かって頑張ってもらいたい。どんな業界でも通じる話だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農協で不正!!

2004年11月06日 | 過去の不満たらたら記事
農協で5億8千万不正経理 120万詐取で元職員逮捕 (共同通信) - goo ニュース

こういう事件で、発生した損害って誰が負担するのだろうか。企業であれば、その企業が賠償することになるのだと思うが、この場合は、どうなるのだろう?不正経理が580百万、損害が370百万ということらしい。そのからくりがよくわからないが、たぶん、犯人は支払うことはできないだろう。。そうすると、農協が負担するのかな?基本的に詐欺なんだと思うけれど、これまで発覚しなかったのはどういうことだろうか?不正をしていたからわからなかった。。そりゃそうなんだろうけれどね。

農協って、どうなんだろうか。端からみると、他の組織に比べると、厳しくなさそうな気がする。情報の公開をしてほしいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーロガーかぁ・・恐いなぁ

2004年11月06日 | 過去の不満たらたら記事
他人のID不正入手→ネットバンクから現金 ソフト悪用の会社員逮捕 (産経新聞) - goo ニュース

大分前から、キーロガーが問題であることは指摘されてきていたが、こうして逮捕者が出たことが報道されると、個人においても対策が急がれることになる。
タイプした内容が全て、誰かにばれてしまう。だから、IDやパスワードをタイプしていると漏れてしまうし、いろんなメールで打ち込んでいる情報もばれてしまう。いろんなwebsiteでIDやパスワードを打ち込んでいると、それが誰かに悪用されないとも限らない。
クレジットカード情報もそう。そう考えたら恐い。オンラインショッピングなんてしたくなくなる。
そういや、銀行から、無断で預金を奪われた人が痛けれど、あの事件は、結果的にどうなったんだろう。今の法律だと、口座開設者の側に、カード、通帳、印鑑など本人確認のためのもの、について管理責任があるのだろうから、一切、管理を怠っていない、ということが証明されないと、銀行側に責任がない、とか。。になっちゃうのだろうか?

例えば、Windowsパソコンだと、OS標準では、ウィルス対策が不十分。だが、パソコン所有者が、ウィルス対策ソフトを入れるなどして、対策をしないと、その人の責任になる。そんな構造なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンズフリーが問題??

2004年11月04日 | 過去の不満たらたら記事
運転中の携帯、ハンズフリーでも危険 工業大助教授実証 (朝日新聞) - goo ニュース
同じことを感じた人が沢山いることだと思う。ハンズフリーが、目に見えない相手と会話することで、心理的に運転の注意ができにくくなる、という調査結果だ。こんな調査結果いらない、と思う。

私が気になる点は3点。
○車内の別の人から話しかけられた場合に、注意力がどうなるか、との比較がない
○話の内容によって、注意力がどうなるか、の比較がない(ナビゲーション的な内容、と、世間話、趣味の話など)
○24人の、それぞれの場合の反応速度を開示してほしい。人によってはかわらない人もいるのではないか?個人によるバラツキが、何によって起きたのかが明示されておらず、注意力が散漫になるとは結論づけられないのではないか?

そして、この2チャンネル並みの煽り記事を出しているのは、やっぱり朝日新聞。上記くらいの考えは、せめてひとつでも思い浮かばないものか?と感じる。調査結果を単にまとめてリリースするのは、報道機関の仕事かどうか、考えてほしいものだ。それとも、故意かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサル・スタジオへの道 道路整備

2004年10月28日 | 過去の不満たらたら記事
大阪環状線から、2駅でつく、ユニバーサルシティ駅。電車で行くと、それなりに近いのだが、車で行くと出発する場所によっては、かなりの遠まわりをしなければならないことが分かった。
たまたま、環状線の近くのホテルが全て満室(旅窓で)だったのだが、ユニバーサルシティも、路線図で見れば近いかな、と、そこにある日航ホテルに宿泊することにした。案の定、夜は電車があまりなく、環状線のある駅からタクシーに乗ることにした。路線図で見ると、一番近そうな駅だ。
しかし、タクシーにのって、延々よくわからない道を通る。中央市場の前を通り、工場や倉庫の間を抜け、うっすらと、遠くに背が高いビルがいくつか見えてきた。正直、あんなに遠いの?だ。
西九条駅からは、電車で5分程度。それなのに、車では異常に遠い。
ひょっとして、高速道路を通れば速かったのかもしれないけれど。そんなこと知る由もない。実際はどうなんだろうか。そういえば、東京でも、電車でなら近いのに、車で行くと遠まわりになるところもあるなぁ。山の手線とか、別にとなりに道路があるわけではないから、遠まわりしなきゃならないところは多い。逆もあるんだけれどねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時の、対応について思う

2004年10月26日 | 過去の不満たらたら記事
寝床は1畳分、トイレ20分待ち…避難所は極限の忍耐 (読売新聞) - goo ニュース

神戸、三宅島のときもそうだったが、被災者の避難所、そして仮設住宅というのがどうにかならないか、と考える。仕事を持っている人は、現場から離れられないし、また、現場の修復のためにもいなければならない人も多い。家族一緒に、家の近くで過ごしたいという気持ちがあるのはわかる。特に、体の不安があるなどすると、よりそうだろう。

今、都心を中心に、どれくらい空き部屋があるだろうか。そういうことを考えてしまう。また、里親ではないが、被災者を受け入れられる家がどれくらいあるか、ということも考える。諸外国ではどうか、もよく知らないが、社会として、協力し合う仕組みができているところでは、空きアパートや、被災者の受け入れも行えているのではないか?
今後、どんな災害がおきるか、わからない。だから、そろそろ民間、行政も一緒になって、なんか対応できないか?
今、自分が、家族がいて、多少の広さの家ですんでいるなら、一家族くらい受け入れる。単身で、出張が多く、狭い部屋に住んでいるからそれができないが。

マスコミが、現地に入れるということは、現地から脱出することも可能なはず。戦争のとき、疎開したこともあったし、今だって、社会としてしっかり対応する方法を考えていきたいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の台風の被害は・・・?

2004年10月25日 | 過去の不満たらたら記事
台風24号奄美地方へ 九州南岸で大雨の恐れ (共同通信) - goo ニュース

今回の台風は、これから日本へ被害をもたらすことになる。だが、進路を見て大いにびっくりした。それは、既に台風が台湾に被害をもたらしているからだろうからだ。現在、小千谷市を中心に地震の被害が大きいことは分かっている。議論からは安否情報を除きたいが。。ニュースでは10分足らずの間に、同じ映像を繰り返し流したりしている。
今回の台風。これから、下手したら日本に被害をもたらしかねない。その台風が、台湾でどういう状況だったか、全く情報がない。これはどうしたことか。台湾に暮らす日本人だって少なくない。また、近くの島に住んでいる人だって日本には沢山いる。だが、全くと言っていいほど、現時点での被害については情報がない。対岸の火事はどうでもいいのか?
GOOも含めて、こんな下らないメディアに頼ってないで、本当に必要とされそうな情報を出してほしい。メディアからニュースを買って出すだけが脳ではない。
閲覧者に欲しがってもらえる情報を、きちんとタイムリーに提供すべきではないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震予知、地震雲

2004年10月24日 | 過去の不満たらたら記事
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/ac28423/
アキラの地震予知というページを見つけた。地震が気になっていろいろ探してみたのだ。なんか、ここでの注意が、かなりすごい。これから、ちょくちょく見てみようかと思う。

http://f50.aaacafe.ne.jp/~earth/
こちらは地震雲についてのページ。地震雲については、あちこちにサイトがあるが、ここのが分かりやすかった。もっとも、雲を見て予知できたとしても、動けないということが多々あるのだろうが。。

今回の新潟の地震並みのが首都圏を襲ったら、神戸並みのが来てしまったら、対応できるのかどうか。人間の数は半端じゃなく多い。電気、ガス、水道がとまる。どんなものが必要になるのか。自分自身は、出張が多いため、持ち歩くことはできないが、せめて家には、何かを用意しておきたい。

うちのマンションの理事会、そういうことのために共益費使ってくれているのだろうか?賃貸で入っている人間は、理事会とか関係ないからなぁ(泣)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WXGの楽しい誤変換

2004年10月21日 | 過去の不満たらたら記事
現在、WXG4というIMを使用している。動作が軽いだけで、地名などはあまり入っておらず、ある意味使い勝手は悪い。こいつが、誤変換をとてつもなくおこす。ひょっとしたら、MS-IMEの方が賢いのではないかとまで感じるくらい。しかし、入力が軽快なことからこちらを使用しているのだ。いくつか、例を上げてみよう。但し、私が日頃使っている言葉に変換されているものもあるため、かならずしもWXGの実力だとは言わない。ただ、いろんな業界のいろんな言葉を使う人間にとっては、結構使いにくいのかと感じる。

●東京から名護ヤニ以降と東京駅に行ったところ静岡に都丸光が先発することを知った。(東京から名古屋に行こうと東京駅に行ったところ、静岡に停まるひかりが先発することを知った。)
●園時間内にどうやってこの問題を解決するかが過大なのだが、チームメンバーが底までか大を重視していないために解決が進んでいかない。(その時間内にどうやってこの問題を解決するかが課題なのだが、チームメンバーがそこまで課題を重視していないために解決が進んでいかない。)
●大手正絹が大々的に売り出した、ある答申などは層価値が五千億円を切っていますからね。(大手証券が大々的に売り出した、ある投信などは総価値が午前億円を切っていますからね。)
●他界目標を掲げておきながら、現実派全く底に向かっていかない。(高い目標を掲げておきながら、現実は全くそこに向かっていかない。)
●店舗の省堅調さを使用としたら、そんなことに金を使うより前へでて討手お金を稼いでこいとしかられてしまった。(店舗の商圏調査をしようとしたら、そんなことに金を使うより前へでて売ってお金を稼いでこいと叱られてしまった。)

どうでしょうか。なかなか面白いでしょう。どこかのメーカーがキャンペーンで、誤変換ネタの募集をしていたと思います。日本語変換って、ワープロができてからのずっとの課題ですが、進化しても進化しても、なかなかお居付かないもんですね。(追いつかないもんですね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末端価格って

2004年10月19日 | 過去の不満たらたら記事
女高生大麻売買、授業中トイレでも…小樽、11人逮捕 (読売新聞) - goo ニュース
大麻・覚醒剤の話になると、いつも末端価格にして幾らという話が出てくる。そもそも違法、ということに社会として決めているわけだから、末端価格なるものが普通に存在しているのがよくわからん。手を伸ばせば届くところにあるということなんだろうか?欲しければ、オランダに行って楽しんでくればいい、と思うのは間違っているのかな?
一般庶民にとっては、縁のないブツだと思う自分がおかしいのか。今回の事件は、そう感じてしまうほど衝撃的だった。いったい、どれくらいの市場になっているのだろうか。ひょっとしたら、末端価格にして数百億円とかの規模なのかもしれない。。(全く根拠がないけれど)所有自体が違法だから、取引も違法。その取引には税金はとれないんだろうなぁ。

そういや、拳銃の所持も、ダメなはずだけれど、あっちこっちで持っている人がいそう。クスリにしても、拳銃にしても、意外と身近にあったりして。。身の回りで事故が起きたりしたら、初めてみんなが対応しようとするのだろうか。社会として、どうするかを考えていきたいな。選挙で、こういうことが争点になったことがないけれど、身の回りの生活についても議論してほしいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち読みを注意して・・

2004年10月18日 | 過去の不満たらたら記事
コンビニで立ち読み注意した男性、駐車場で刺され死亡 (朝日新聞) - goo ニュース
うーん。とんでもない事件だ。こういう事件を耳にすると、死刑などの極刑による抑止効果とかは、本当にあるのだろうか、と考えてしまう。本件の場合は、腹が立って刺した、ということだが、「殺意はなかった」「死ぬとは思わなかった」という言い逃れをされてしまうのではないか。
そうすると、過失致死になるのだろうか。犠牲者(これは、被害者と言うよりも、社会的な事故とでも考え、犠牲者と呼びたい)とその関係者は浮かばれない。また、この国で社会生活していくのも、大変だ。
少子化により出生率が低下していっているが、即ち国力が落ちていっていることと考えてもいいだろう。今のGDPを維持すべきかどうか、という議論はさておき、仮に維持していこうとすると、どうしても労働力が必要になっていく。そして、それを外国(外国人労働者の受け入れ)に求めることになるのもある意味必然だ。だが、ちょっとルール違反している人を注意しただけで逆切れされて殺されてしまう、そんな国に、誰が来たいだろうか。我々だって、住みたくない。
こんな逆切れを許していたら、自動車を運転していて逆切れした人が車を追突させるとか、そんな事件も起きるかもしれない。そして巻き添えになる人だっているだろう。こうなると、放置しておけない。自分喪服め、何ができるのだろうか。国内に、逆切れという名を語るテロリストが多数いるのとかわらないのだ。テロには屈しない。。と言うのではなく、こういうテロが起きないようにすることも必要ではないか。。。(思想犯とかではないから、なお厄介なのだが)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜夕方の新幹線

2004年10月15日 | 過去の不満たらたら記事
金曜夕方、5時台から6時台の新幹線は大混雑だ。満席状態が続く。私は、その混雑が嫌いなため、8時台に乗るかすることが多い。でも、週によっては、そういう列車に乗ることもある。この時間の列車の中、かなり多くの人がビールか酎ハイを飲んでいる。飲み屋さんの中?と見間違うくらい…(;^_^A。
自分自身、ひとりではお酒を飲まないため、なぜ、みんなそんなに飲むのか不思議だったが、この度、この時間に列車に乗車して分かったことがある。それは、みんな眠りたいんだ。もしくは、リラックスしたいんだ、ということ。それで、アルコールに手を出すわけ。列車の中で、ずっと仕事をしている人は、この時間は、まぁ少ない。(もっとも、朝も、昼間も、仕事しつづける人は殆どいないのだが)
出張や単身赴任、そして移動が長いことっていうのは、実は過酷なことだったのね。これまで、通勤と同様、当たり前のように思っていたので、気にならなかったが、そういうことだったのか、ということがわかりはじめた。(それだけ、自分も疲れが溜ってきているということだ)
そこで、気になったのが、新幹線の座席の数。普通車指定席および自由席は、3+2の5列である。これは、JR東日本の新幹線も同じだ(青森、山形、秋田の車両は知らないが)。グリーン車を除くと、唯一の例外が、山陽新幹線ではなかったか?レールスターの指定席、こだまで、2+2列が達成されている。あ、九州新幹線を忘れていた。。どうなんだろう。
東海道新幹線のこの時間は、本当に過密ダイヤで、箱ぶ人の人数を考えれば、2+2なんて実現できないのかもしれない。でも、乗っている人の苦痛を見て、なんとかそういうことができないものか?(実際、グリーン車まで満席、なんてこと、ほとんどないしなぁ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする