goo blog サービス終了のお知らせ 

企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

偽装物件の住宅ローン

2006年02月02日 | 過去の不満たらたら記事
ヒューザー事件を受けて、やっと銀行が偽装マンション対策に乗り出した。まぁ、動き始めたと言ってよいだろう。決して、その内容に納得行くわけではないが、なにもしないよりはよいとは思う。こういう対応に出てこない銀行、信金ほかがあるとすれば、評判は落ちてしかるべきだろう。法的な関係とか、いろいろ書き始めると長くなってしまうので、私の想いだけをちょっと記しておきたい。

○銀行が債務免除をしないことに付いては、そりゃそうだろう、と思う。仮に、免除してしまったら、ヒューザーや国などが賠償することになった際に、そこから再建の取り立てができないからだと思う
○では、3年間の返済延期(金利免除)はどうか?上記からすれば、この3年で、裁判含めて決着するだろうという読みなんだろう。ないよりはまし、という程度だが、多くの被害者は一安心というところか。
○だが、購買者は善意の第三者として、国も、銀行も審査で認めてくれた物件をローンで買ったわけだ。なのに、今のローン残高を抱えたまま別の物件を買うことはできなくなる。長くて3年は、銀行が新たなローンを貸してくれない、ということを表現したのに等しいと思われる。
○銀行の住宅ローンで借りられる金額は、たいてい、評価額の9掛とかである。(スルガ銀行など120%などもあるが)だが、そもそも物件がその評価を持ち合わせていなかったとしたら、その分を貸してしまったのは銀行の責任ではないか?とも思う。
○銀行も被害者なんだろうが、銀行の審査が通らなかったら物件は買われていない。そもそも、いくらしか貸せていなかったはずだった、ということが判明すれば、過剰融資分は銀行がだました側に対して賠償請求を行うのが筋ではないか?
○個人の体力(キャッシュフローとして)と銀行の体力は桁違い。今回の事件の場合、個人側に物件の価値がないことを見抜ける理由がなかったわけで、製造物責任とかと同じように、審査制度側、審査者、などが責任がなかったことを立証していくのがよいのではないか?すなわち、銀行も被害者として、買った人の代わりになって戦ってはどうか?ということ
○但し、中には現金で買った人もいるだろう。。。そうした人の債権(ヒューザーや国に対して持つだろうもの)をどう処理するかは別問題。銀行がそこにはいってくる筋合いはない。でもそこまで含めて、戦ってくれたら、その銀行への信頼は大いに増すだろうね。



住宅ローンの支払猶予 耐震強度偽装で大手銀行 (共同通信) - goo ニュース

耐震強度偽装問題で大手銀行が、偽装マンションの購入者に対し、住宅ローンの支払い猶予や金利減免などの支援策に乗り出した。

新生銀行は1日、住宅ローンの支払いを3年間猶予するとともに、その3年間は金利を免除すると発表した。また完済時が80歳まで返済期間を延長できるようにし、月々の返済額を抑えることを可能にする。

ほかの大手行の多くも最長3年間の返済猶予を打ち出している。猶予期間の金利負担の取り扱いでは対応が分かれるが、三井住友銀行は引き下げる方向で検討しており、返済総額ができるだけ大きく増えないように対応する方針。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LG電子のエアコン・・・故障ですか

2005年12月27日 | 過去の不満たらたら記事
今年引っ越しして、部屋にエアコンがなかったことから、近くのビックカメラで安いエアコンを購入した。それがLGのエアコンだった。安い割りに、酸素だとかプラズマとか、内部クリーン機能とかついていておぉぉぉ、と思って購入したのだが、さっと落ちてしまった。
埃とかほとんどついていないのに・・・。で、LGに連絡すると、どうやらソフトウェア的な問題らしい。いくつかの機能を同時に使うと、ソフト的に動かなくなってしまうんだとか。頭脳部分を交換していったのだった。
安物買いの・・・とは言ったものだ。なおサポートの人によると、2005年に購入したこのモデルは、なんと2004年モデルだったとのこと。なんだか、LGにしてやられた?というかビックカメラにはめられた?のかなぁ、なんて思ってしまった。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ampmって意外に・・

2005年09月30日 | 過去の不満たらたら記事
大阪のampmで思ったことです。夜の11時過ぎ、翌日の朝食を購入しに、ampmに行きました。サンドイッチを購入しようとしたのです。例えば、今日(9/29)の場合、どんな日付のサンドイッチやおにぎりが置いてあったと思いますか?コンビニです。
なんと、9/30の午前2時賞味期限のものしか置いていないのですね。(以下日付は、9/29の夜11時を起点として数えています)
実は、そんなことを気にせずに、サンドイッチとおにぎりを買ったことがあったのです。翌朝、冷蔵庫に入れておいたサンドイッチを食べる、まぁ、こんなもんかな?おにぎりが。。。固い。そしてぽろぽろこぼれる。乾燥している。。。
で、日付を見てみたところ、9/28午後10時製造のものらしい。え?どういうこと?どうやら、大阪の都心のこの地域のampmには、サンドイッチやおにぎりは、一日1便しか入っていないということなんでしょう。2店舗確認しました。どちらも、同じ日付の商品しか扱っていなかった。
こりゃ、ひどいな。ともうampmを使うのはやめにしました。近くにLAWSONも3店舗あり、そちらでは少なくとも一日2便、サンドイッチなどが入っている。だから、十分な余裕のある、新しい商品が手に入った次第。

日付を気にすることなんかないじゃないか?とおっしゃる方・・・実は、最近のコンビニでは、本当に日持ちのしないような商品しか置いてなかったりします。物流がしっかりしてきた結果、新鮮である代わりに、保存料を入れていないような商品が並んでいるのです。だから、賞味期限を数時間過ぎる、なんてだけで、食用に適さない状態になるものもあるのです(特に、おにぎり)。

ところで、今日の万歩計。。。10500歩あまり。あるスーパーのお偉方から頂いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校長のパワハラ?

2005年08月18日 | 過去の不満たらたら記事
この校長、相手が子どもでなかったら、こんなことをしなかったのだろうか?自分の学校の生徒だから、やったのか?仮に、相手が自分より年上のおじいさんかおばあさんだったら、そういう行為をしなかったはず。そう考えると、パワーハラスメントなんだなぁ、と感じます。
相手が誰にせよ、足をひっかけて倒し、床に顔を押さえつけ、逆さ吊りにしたりしたら、暴行罪をこえて立派な傷害罪ですね。こういう行為は、決して許されるべきではないのだと思います。体罰というのを全く否定するつもりはありません。きちんと叱っても、わかってもらえない場合、体罰という手段を用いることはある程度仕方ない。
ただ、今回の話は、校長がカッとして、子どもを相手に暴力を振るったという風にしか読めない。それでは、教師失格どころか、社会人失格です。校長という自分の立場を利用した暴力どころではないです。そもそも、お話にならない。自制心がない、冷静になれない人。たいてい、こういう場合は、酔っ払っていたとか、そういう話がくっついてくるのですが。。言い逃れできないでしょうね。今後、どう対応するのか?相手が悪すぎるとよなぁ。公衆の面前で、大人に侮辱された、ということであれば、ある程度理解できないことはないけれどね。
まぁ、読売新聞のニュース。裏付けはあるのだろうけれど、どこまでが真相か。それによる話しではある。

もっとも、こうして文章を書いている私に、この校長を斬る権利はないのだろうけれど。ニュースになった以上、気になってしまうものだ。

校長、男児の足首持ち逆さづり…暴言吐かれたと勘違い (読売新聞) - goo ニュース

校長、男児の足首持ち逆さづり…暴言吐かれたと勘違い
2005年 8月18日 (木) 10:36

 大阪市旭区の市立大宮西小学校の校長(56)が7月、兵庫県内で行った林間学校で、5年生男児(11)に暴言を吐かれたと勘違いし、足首を持って逆さづりにするなどの体罰を加えていたことがわかった。男児にけがはなかったが、校長は「冷静さを欠き、申し訳ないことをした」と児童に謝罪した。
 市教委によると、校長は7月24日午後8時半ごろ、就寝前の指導中に、広間から出ようとした児童を注意した。この児童と口論になって手で押したところ、ぶつかった別の児童が泣き出した。
 この時、校長は「校長のアホが泣かしよった」という声を聞いたという。校長は近くにいた男児の足を引っかけて倒し、床に顔を押さえつけた。さらに逆さづりにして部屋の隅まで連れて行った。
 その後、男児の母親が学校に、「息子は潔白だ」と抗議したのを受け、同校が複数の児童に尋ねたところ、誰も暴言を聞いていないという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20階以上の住居の噂(読売ウィークリー)

2005年07月29日 | 過去の不満たらたら記事
読売ウィークリー8/7号に、「超高層マンション噂のウソ・ホント」という記事が載っていた。表紙にも載っていたので、購入してみたのだが、3ページの短い記事。へぇ、ほぉ、と思うことは何も書かれていないのが残念だった。そこに書かれていた噂は・・・。
○強風で建物が揺れる
○生活音が筒抜け
○管理費が高い
○携帯電話が切れやすい
○蚊がいない
○高さの感覚がマヒする
というものらしい。実感としてどうか?生活音は横に対しては強いけれど、縦に対してはある程度聞こえてくる。上の人が物を落としたりすると、コツンと聞こえるし、スリッパを履かずに歩いているときなんかは、ごつごつと聞こえることもある。
携帯電話については、このblogで何度も掲載しているように、本当に切れやすい。というか繋がらない。居住者が多いからというのもある、という解説をみてなるほど、と納得した。じゃぁ、大規模マンション、ホテルなどは電波状況を自分でカイゼンしなければならないわけか?
蚊がいない、というのはどうだろう?20階でなくても、10階くらいでも蚊は少なかった覚えがある。超高層に限らないのではないか?
他の噂は、あてにならんなぁ。。。

と、まぁ、突っ込んできたが、この記事。どれくらい調査して書いたのだろうか?住宅ジャーナリストの櫻井幸雄さん、字数が限られている中、書けないことがたくさんあったのでは?
読売も、この程度の内容の記事を表紙に持ってくるなんて・・・。信用ならんなぁ。これじゃ、熟年男性向け週刊誌(実話だとか大衆だとか)の表紙とかわらないのでは?
コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山で東南海地震の集合対策をやっている日に・・・関東で地震とは

2005年07月23日 | 過去の不満たらたら記事
東京都足立区ほかで震度5強の自信があったとのこと。自宅のある豊島区でも震度4とか。限りなく5に近い4立ったのだと思う。ちょうどそのころ、滋賀県あたりを新幹線で移動中で、地震について知ったのは名古屋に着くころ。地震発生から10分以上してからのことだった。
たまたま、デッキで電話をしている人が、電話がつながらないけれど大丈夫?みたいなことをしゃべっていて気がついた。こういうとき、遠くにいると本当になにもできないものだ。すぐにPCを出してネットに接続。大地震ではあるものの、そんなにものスゴイ地震ではないようで、ちょっとは安心した。
でも、情報が少なくて、本当に激震があったところがどうなったのかはわからない。新幹線で移動中だから、なおさら情報が入らないのも気になるところ。大きな被害がでていなければいいのだけれど。
ちなみに、以前話題にした、地震雲って発生していたのだろうか?そんなことが言える状況ではないかもしれないが、気になるので記しておく。
なお、自宅は高層階。いろんな物が落ちていないか?など実は心配。あと、余震とかないかとか・・・。あれこれ考えてしまう。どうなんだろう?
10年前の、阪神淡路の時、最初は、さほどすごい地震ではないとの話だったが、どんどん情報があきらかになり、すごいたいへんだったことがわかってきた。また、スマトラでもそうだった。ネットは繋がらない。。。どうなんだろ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはおかしい。高所得高齢者の医療負担増

2005年07月16日 | 過去の不満たらたら記事
高齢者に、医療費を3割負担させるのだという。所得が高い人だけを狙い撃ちとのこと。違うのじゃないかなぁ?と感じてならない。だって、税金もしっかり払っている人たちなんだから。今後、労働力が不足していくというときに、70歳を超えても頑張って稼ぎ、税金をしっかり払っている人に、なお、医療負担も重くするなんて。。逆じゃないか?そこまで健康で稼いで、税金払えるのだから、医療はできるだけ軽くしてあげよう、という方が、社会的によさそうな気がする。
また、高齢になっても、そこまで働かなければならない理由だってあるかもしれない。個人的な借金とか(もちろん、その借金が自分に帰するとは限らないだろう)、子供が重い病気だとか。単純にとれそうだから、取る。みたいな社会保障ではおかしいと思う。受益者負担ばかりが能ではない。だが、事情を勘案せず、一律に高齢で数百万稼いでいるから負担せよ、では高齢者の勤労意欲をそぐことになりはしまいか?若者に比べて、ただでさえ医療コストがかさむハズなのに。。。

高所得の高齢者は3割へ 医療費の窓口負担で厚労省 (共同通信) - goo ニュース

高所得の高齢者は3割へ 医療費の窓口負担で厚労省
2005年 7月15日 (金) 17:57
 厚生労働省は15日、来年の通常国会に提出する医療保険制度改革で、現役世代との負担と給付のバランスを図るため、高齢者としては高い所得があると判断される70歳以上の人が窓口で支払う医療費の自己負担を、現在の2割から70歳未満と同じ3割に引き上げる方向で検討に入った。
一方、通常の所得世帯の窓口負担については、新設する75歳以上の後期高齢者を対象とした医療保険では、現行制度と同様に1割に据え置く案が有力。70歳以上74歳以下の高齢者については、低所得者への対策を講じた上で、現行の原則1割を2割に引き上げることも視野に入れている。
現在、高齢者で高所得世帯とされているのは、課税所得が現役世代の平均と同水準の世帯。本年度の税制改正で、この基準は夫婦2人世帯では年収621万円以上、単身世帯で484万円以上となっている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、今日と人身事故で遅延して

2005年06月28日 | 過去の不満たらたら記事
公共交通機関、特に列車の人身事故ってどうなってんだろう?昨日は西武鉄道池袋線で、今日は常磐線で事故の影響を受け、遅延し。。特急に乗り遅れたりした。プラットホームへの転落などもあるだろうが、そうではない場合も少なくないだろう。
いろんな人が、迷惑を被っている。そんなことは行為をする本人にとっては些細なことなのかもしれない。自分を苦しめた社会への報復、みたいな感じを持っているのかも。。
その人が起こした事故で遅延して、また、新たな当事者をつくってしまっているかもしれない、そんなことを誰も考えないのか?自分だけの問題じゃない、ということをわかって欲しいなぁ、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏金がどうやって作られるのか?

2005年06月23日 | 過去の不満たらたら記事
なんか、ニュースは前官房企画室長が悪い、という風に持っていっているようです。また、裏金の使途を気にしているよう。でも。裏金というものがどういう仕組みで作られるのか。そして、その管理が、組織の中でどうなされているのか。ということの方が、本来は大事な気がします。いろんな官公庁で裏金が作られているのでしょうか?増税って言う前に、こういう問題をさっさと解決して欲しいものですよ。
まじめに改善にとりくむ公務員だっているのですし、国や地方に対しての信頼を高めるためにも、きちんと問題の本質を見つけ、解決していってもらいたいものです。

経産省裏金2900万円 元幹部カネボウ株取引 (共同通信) - goo ニュース

経産省裏金2900万円 元幹部カネボウ株取引
2005年 6月23日 (木) 21:03
 経済産業省の官房企画室が財団法人の調査研究事業に絡み、約2900万円の裏金を口座にプールし、前官房企画室長(48)が昨年4月ごろ、裏金のうち2400万円を流用して個人的にカネボウ株などを取引したことが23日、分かった。杉山秀二事務次官が明らかにした。
株取引が行われたのは、産業再生機構がカネボウへの支援決定を検討していた時期に当たる。経産省は公務員にあるまじき行為として、前室長を今月6日付で諭旨免職処分とするとともに、監督責任を問い、経済産業政策局長も戒告処分にした。
経産省は裏金のほかの使途を具体的に明らかにするため、外部専門家による調査委員会を設置し、結果を公表する方針。
経産省によると、金は官房企画室が1988-93年ごろプールしていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず、電波が届かない日々が

2005年06月04日 | 過去の不満たらたら記事
引っ越しをして、1ヶ月が過ぎた。携帯電話そしてPHSが繋がらない日々が続く。携帯はVodafone、PHSはH"なんだけれど、どちらも、リクエストを出してみたものの、なんら反応がない。特にひどいのはVodafoneだ。もう、10年近く使っているが、いいかげん頭にきている。なんせ、何度メールをしても、同じ回答しか返ってこないのだから。
彼らは、定額の仕組みを訴えて、なんとか契約数を獲得しようとしているのだが、繋がらなければどうしようもない。都会の高層ビルで、かならずしも誰もが繋がらないわけではなく、一部のフロアの一部の向きだけが繋がらないのだから仕方ない。そういう客のために、設備投資をする余裕なんてないんだろう。期待するのをやめて、すぐにスイッチすべきなのかもしれない。
既存ユーザーをバカにしているようにも思えるこの態度。。。ユーザーの離反が一番怖いことを知らないのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある人から聞いた話だが・・・

2005年05月15日 | 過去の不満たらたら記事
ある知り合いから聞いた話だが、職場の同僚に、飲み会の席で、横から殴られたらしい。それも、拳で。寄った席とはいえ、また、どういう前後の言動などがあったとは言え、横から頭を拳で殴るのは良くないのではないかと思う。
少し、口内に歯の跡がつき、眼鏡が壊れた程度ということだが、立派な傷害罪だろうなぁ、なんて思う。頭、というのが、どうも、目の横あたりらしくて、眼鏡が衝撃を吸収しなければ、下手をしたらたいへんなことになったかもしれないのだから。
どんな席であっても、暴力沙汰をおこす人はいけないと思う。それが許されるとするならば、戦争行為だけだろう。もしくは定められたルールの下でファイトするスポーツだけではあるまいか。
暴力をふるった人が、その人の会社では、それなりの役職であるというのも、気になる話だ。パワーハラスメントというべきか。もっとも、PTSDとかあるから、言葉だって気をつけなければならない。だが、拳で頭を殴るのは反則だろうに。。。と思ってしまう。知り合いがどういう対応に出るか分からないが、同様の事件は、あちこちであるのかもしれない。そういうとき、どう対応しているのか、調べて伝えてあげることにするかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑な話だが、無事でよかったのでは・・・

2005年05月05日 | 過去の不満たらたら記事
高速道路の混雑状況を見るために、日本道路公団のWebsiteをみていたところ、上野原~談合坂で通行止めという表示が掲載されていた。普通、事故とか書いてあるのだけれど、そこに載っていた文字は、「原因不明」いや、びっくりした。
あとになって調べてみると、こんな話だったとは・・・。もっとも、騒ぎの本人にとっても、その家族にとっても、そして、万が一の場合に、巻き添えになるかもしれなかった、走行車にとっても、何事もなく済んだのはよかったのかもしれない、と考えてしまった。
中央道は、東海道に並ぶ幹線であり、そこを1時間を超えて、止めてしまったというのは大問題だとは思う。これが、下りだったこと、また上野原~談合坂ということで、上野原あたりから大月への迂回も可能であることから、すべての時間止められてしまった人はさほど多くはなかったのではなかろうか?とはいえ、その方々にはお気の毒としか言い様がない。
もし、上りだったとしたら、時間的なロスはそれこそ大きくなったことに違いない。ちょうど、この場所周辺の、小仏トンネルあたりは、渋滞の名所(迷惑の迷にすべき?)であり、休日などは、山梨や長野へ日帰りなどで旅行に行く人々の帰途となり、非常に混雑するのだ。今日も、大月~八王子で、かなりの時間渋滞があった。
そこへ、1時間もやられると・・・。そう思うとぞっとしてしまう。ここは、ETCとか関係なく、片側3車線が2車線になる場所で、交通集中による渋滞が起きているのだけれど、なかなか抜本的な対策が打たれていない。ちょっとずつ、3車線が伸びているのだけどね。大月JCTで、河口湖方面から車が入ってくるため、どうしても休日の夜は混雑してしまうみたい。
関越なんかは、比較的空いているのだから、なんとかならんかな?と感じるのは私だけではないはず。。。


酒酔い男、中央道止める 飛び降り騒ぎで大迷惑 (共同通信) - goo ニュース

2005年05月04日(水)
酒酔い男、中央道止める 飛び降り騒ぎで大迷惑
 4日午後6時40分ごろ、山梨県上野原市上野原の中央自動車道に架かる橋から男が飛び降りようとしているのを通行人が見つけ110番した。
上野原署員が駆け付けると「死にたい。あの世に行きたい」などとわめいてなかなか説得に応じなかったが、午後8時40分すぎ、軽犯罪法違反(禁止場所への立ち入り)の現行犯で逮捕した。男は近くの土木作業員新倉利雄容疑者(49)で、朝から仲間とバーベキューをして酒を飲み、酔っぱらっていたという。
この騒ぎで、県警は午後7時25分から約1時間半にわたって下り線の上野原インターチェンジから談合坂サービスエリアまでを通行止めとした。
影響で、下り線は上野原インターチェンジ付近から一時約1・4キロの渋滞となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっかしいなぁ・・地震があったと思ったのに

2005年05月04日 | 過去の不満たらたら記事
5/3の午後8時前くらいに、池袋東武で買物をしていたのだけれど、結構長時間の揺れを感じました。天井からつってある非常灯であったり商品が揺れていたりしたのですね。でも、店員は、全く知らない振り。地震?って聞いたら、ニコニコしているだけ。
で、先ほど、Yahooの地震情報を見たら、どうも地震はなかったっぽいのです。東武百貨店、実は、揺れるのかな?
そういう情報は、教えて欲しいよ。本件、いろいろ調べようとは思うけれど、知っている人は教えて下さいね。ざっとGOOで調べても出てこなかったしなぁ(-_-;):
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知万博すごい集客力

2005年05月03日 | 過去の不満たらたら記事
お金を払ってでも行く場所?と思ってしまうのだけれど、10万人を超える人が、連日のように愛知万博に行っているとのこと。そんなにたくさんの人が来ていると、行ったところで人を見に行くことになってしまう気がする。
http://www.azabutsushin.co.jp/html/joukou-eidan.html
ここに、東京の地下鉄の乗降客数が載っていますが、二路線あわせて50万人弱の池袋。みんなが乗り降りしているとして、半分の25万弱が、地下鉄の改札を通っていることになります。なかには、丸の内、有楽町の両線の乗り換えもいるかもしれないですね。とはいえ、片方の路線に乗っていく人が、その半分とすれば、丸の内線もしくは有楽町線の地下鉄に下りていく人すべてが、愛知万博に一日で行っているような計算。
1日ですよ。
ディズニーランドが、一日平均5万弱。それでも多いと思うのに、愛知万博にはその倍以上、ちょっとどんな混雑なのか想像もできないですね。
ニュースでは14万人を記録した日もあるとのこと。甲子園三日分ですか。
そこまでしてでも行きたい何かが、あるのかもしれません。一度、覗いてみたいです。blogで、行った人の日記でも探してみようかな?

愛知万博、40日目で入場者300万人突破 (朝日新聞) - goo ニュース
2005年05月03日(火)
愛知万博、40日目で入場者300万人突破
 大型連休の後半に入った3日、愛知万博(愛・地球博)は入場者が14万6203人に達し、開幕以来最多だった前日の11万3801人から一気に記録を更新。40日目で総入場者数300万人を達成した。
 大型連休がスタートして以降、午後から雨となった1日を除き、10万人を超える日が続いていたが、ようやく万博協会が期待した人出の波が来たようだ。
 愛・地球広場では、着ぐるみが登場する夕方の催し「精霊たちの森林舞踏会」を2000人を超える親子連れらが観覧。広い人工芝が埋まるほど盛況だった。
 4日も好天が予想され、万博協会は同程度の人出を見込んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井敏雄氏・・・

2005年04月29日 | 過去の不満たらたら記事
関西弁丸だし、時には阿波弁がまじる、近畿では有名なお天気おじさんの福井敏雄さんがお亡くなりになったとのこと。最近見ないなぁ、とおもっていたけれど、とっくに引退されていたのですね。84歳で老衰というのは、ちょっと早いような気もします。
中学生くらいの頃、確か関西テレビか、毎日放送のニュースで彼が天気予報をするのを楽しみに見ていた覚えがあります。今では、気象予報士というしくみができたため、昔ながらの彼のようなタイプがでてくることは少ないのでしょうが、味のある天気予報だったなぁと思い出されます。

「お天気おじさん」の福井敏雄さん亡くなる (読売新聞) - goo ニュース

2005年04月29日(金)
「お天気おじさん」の福井敏雄さん亡くなる

 「お天気おじさん」の愛称で親しまれた気象評論家の福井敏雄(ふくい・としお)さんが27日、老衰のため亡くなった。84歳だった。
 告別式は30日午後0時30分、大阪市淀川区西中島2の11の26北大阪祭典。喪主は二男、明栄(あきひで)氏。自宅は公表していない。
 徳島県生まれ。気象大学の前身・官立気象技術官養成所を終戦の前年に卒業、陸軍気象部に配属された。戦後は、気象庁の徳島や彦根地方気象台などを経て、大阪管区気象台では天気相談所長も務めた。
 ラジオで天気解説を担当したのは1971年から。中村鋭一・元衆院議員との掛け合いが評判を呼んだ。気象庁を退官した80年からテレビにレギュラー出演。週7本の番組を抱えた時期もあった。背筋をピンと伸ばし、「秋雨じぇんしぇん(前線)が」などと話す、独特のアクセント、きまじめな語り口が親しまれた。
 番組がない日は各地の講演会に出かけ、気象を題材にした人生観を披露するなど「お天気人生」を歩み、89年には、ユーモアあふれる人に贈られる「ゆうもあ大賞」を受賞した。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする