春夏秋冬

言わぬが花とは知りながら
ときどきつぶやいています
コメントは非公開に設定してあります

夏の思い出(10年前)

2021年09月05日 | 日記

「2011年7月の法隆寺夏期大学のこと」

実質3回目(2021年現在は9回目)。

本年の参加者は名簿での数571人中、奈良県人275人。静岡17人。東京50人。大阪57人。京都10人。など。

九州はゼロ。岡山から西はほとんどいません。

参加回数5回以下はほとんど初心者扱いです。

ホテルにいた年配の男性は30回目だと言ってみんなを呆れさせていたが、「おれより20回多い人がいるよ」ということは50回の人がいるわけで驚かされます。

朝8時30分から法隆寺宝蔵館をじっくり見学してきました。

閉門間際の薬師寺も静かでよかったが、朝一番の参観もまたいいですよ。

ほとんど人がいないので、じっくり見ることができます。

建物に入るとすぐに目の前に国宝「夢違観音」や、国宝「地蔵菩薩」がつぎつぎ目の前に現れる。

この地蔵菩薩立像(国宝)は明治の廃仏毀釈のときに、処分しきれなかった奈良のお寺から譲り受けたものなので、ほとんどの仏像が飛鳥時代、奈良時代のものなのに、これだけは平安時代です。

地蔵菩薩立像はどっしりと大きくて素晴らしいものだと思うが、材質を見ると「ヒノキ」になっている。

館内にいた関係者に、「材質は桧なんですねえ」と軽く質問したら、「いやそれは榧(かや)の間違いです」と驚くような返答が・・・

榧といえば碁盤の材料として最高級品で、日本ではすでに採取できないものらしいのに、直径1mくらいないとあの地蔵菩薩はできないだろう。

「何べんも訂正するように言っているのにお寺が直さないものだから」とぼやいていました。

明治の廃仏毀釈のとき、相当な量の宝物を国家に差し出して、当時法隆寺にいたお坊さん350人の食い扶持として1万円もらい、宝物は現在国立博物館の中の法隆寺館に保存されているとか。

「法隆寺のお坊さんは全部で何人いらっしゃるんですか?」

「13人です」

「えー、こんなに大きなお寺でたった13人ですか?」

「そのうち大野という姓が4人いるんですよ」

???????

薬師寺の場合。

かの有名な124代高田好胤さんの前にまだその上の伝説的な師匠(橋本凝胤)があったらしく、125代松久保秀胤があって、126代安田暎胤さんも素晴らしかったのに、すでに後輩に道を譲って(127代山田法胤)現在は長老として活躍しているし、人材の育成、写経勧進の活動など、伝統的に説法が巧みで、経営力がある(現在はまた代替わりしています)。

夏季大学の参加者が、「今朝8時の鐘をついていたのが、女の事務員だったよ。あれはないね。せめて鐘くらい坊主がつかなきゃ。」とすこぶる憤っていました。

この年は特別に4日間の最終日にバスで見学ツアーが開催されました。

「叡福寺」(磯長廟)

聖徳太子の廟があるところです。

Img_0484

 

Img_0485

 

 

法隆寺門前の駐車場を出発、バス8台に分乗して300人以上の人数で1時間かけて大阪に入ったところにあります。

バスで隣りに現地でシルバーボランティアガイドをしている**さんという人が座ったので、いろいろ参考になる話も聞かせてもらった。

Dcim00133

 

3号車のガイドさん、なかなかの美人、いい年をした中高年の男性がガイド嬢のケータイの番号を聞きだしていたのを見て、ちょっと呆れた。

Dcim00143

 

磯長廟に到着すると真っ先に法隆寺のお坊さん7名くらいが、「上宮太子賛歌」を唱えだす。

これは8分30秒かかることがわかっていたので(毎朝聖霊院で最後に唱えられる)、私は日陰へ移動しつつ写真撮影。

Dcim00152

 

反対側から見るとこのような感じ。

4日間でもっとも暑かった。

Dcim00174

Dcim00222

 

菊のご紋があるので宮内庁管轄だとわかる。

Dcim00183

お墓は宮内庁で、祭祀を行うのは地続きの叡福寺。

境目なし。

神仏混合の代表ではないだろうか。

 

Dcim00202

後ろを振り向くと山門から叡福寺全体が見える。

Dcim00251

 

山門の額。

Dcim00242

 

中央、遠くに見えるのが山門。

その向こうに聖徳廟がある。

左手は金堂。

金堂の中に全員がひしめき合って座って、住職のお話(寺の由来、太子の話など)を聞く。

そのあと隣りの建物(聖霊院)で襖絵を見たり、宝物館を見学したり。

Dcim00261

 

Dcim00292

 

袈裟の着心地はどうなのかな?

意外に日よけになって涼しかったり。

でも帽子をかぶるわけにはいかないので、頭は汗びっしょりでしたよ。

聖徳太子の乳母は、

日益(ひます:蘇我馬子の娘)、月益(つきます:小野妹子の妹)、玉照(物部守屋の妹)

この3人ということになっている。

蘇我馬子の娘が乳母で、聖徳太子の妻の刀自古郎女も蘇我馬子の娘、というのはちょっと納得がいかないが・・・

現地での説明では、3人の乳母はそれぞれ蘇我馬子、小野妹子、物部守屋の娘だと言っていたが、ちょっとできすぎだと思って調べたら、やはり少々違っていた。

聖徳太子ほどの人物になるとつぎつぎ伝説が生まれてくるので、どこまでが許容範囲か判断が難しい。

太子は黒駒(馬)に乗って、富士山を飛び越えて日本を見て回ったのち、西の方へ戻ってきてこの磯長の地が墓所にふさわしいと選んだそうだが、もともと西方地域が墓所に適しているのはエジプトのルクソールを見ても同じで、わざわざ富士山を飛び越えて東方を見る必要などなかったのではないのかと突っ込みをいれたい心境。

このあたりはたくさん天皇陵がある。

宮内庁も管理が大変だね。

************

以上、昔のブログにあった記事と写真をここへ貼り付けたのですが、こんなに簡単にコピーできるのではかえって恐ろしい感じがします。

個人名や失言もどきは削除しました。

ブログは両刃の剣ではありますが、この叡福寺参拝のことをここまでメモしておいたので、当時のことがまざまざと思い出されました。

この記事はちょうど10年前に私が書いたもので、いまではこのような見方書き方は到底ありえません。

『大日経』にある十喩、幻、陽炎、夢、影、乾闥婆城、響、水月、泡泡、虚空華、旋火輪・・・を見ているような気がします。

 

 

コメント

法隆寺の思い出

2021年09月04日 | 日記

BSで法隆寺の特集を放送していて、仰天!

管長が交代されているではないですか。

前の大野玄妙さんは、まだ若かったはずだし、と思って確かめてみると、2019年10月に71才で亡くなられている。

こんなに突然あれほど元気だった人が亡くなるんですね。

2013年5月になくなった若草伽藍が専門の森郁夫(75才)さんのときも驚きました。

2017年4月になくなられた高田良信元管長も76才で早すぎます。

法隆寺夏期大学へ通い出したのがたぶん2008年くらいのことで、それ以来ずっと大野さんは壇上に上がっておられたし、年齢的にも引退されるほどではなかったし。

コロナのために昨年と今年、続けて中止となった法隆寺夏期大学。

その間にこんなに大きなできごとがありました。

お悔やみ申し上げます。

 

コメント

サンスクリット中級

2021年09月04日 | ZOOM

夏休みが続いていた間、予習復習ゼロでした・・・・・・・

本日7回目。

9月は補講分含めて4週連続授業があります。

先生のグーグルドライブ資料のタイトルの絵がどっかり座った象さんなんですが、自分でいうのも変だけど私によく似ている。

私の近未来の姿のようだ。

 

「アボカドとマンゴー」

アボカドは成長が早いですねー。

もう見上げるほどです。

スーパーで買った1個500円くらいの安いマンゴーでしたが、甘かったので種から育てています。

ごまちゃん、すっかりお年を召しているところは私にそっくり。

犬も足腰が弱るようで、この段差が厳しくなっています。

目もちょっと白内障、私じゃなくてごまちゃんが。

それでも先代の犬に比べれば格段に健康体です。

とにかく皮膚が大事。

皮膚病は万病のもとです。

ごまちゃんはそれだけは十分注意してきたので健康で長生きしているのだと思う。

先代のときは庭でちゃぼのつがいを放し飼いしていたので、ダニが元凶になってしまいました。

 

「黄櫨染の匂い袋」

高野山に大師堂という香の店があり(大円院の近く)、2020年7月にそこで黄櫨染の匂い袋を見つけて購入し、その香りがとても気に入ったので、同じ年の10月にもまた店に行って、残っていた1袋も入手しました。

新しいのは香りが強くてちょっとどうかと思うけど、少し時間が経つとほどよくなっていまでもいい感じ。

2回めのときお店の人に聞いたら、これはうちのじゃありません、とか言われてしまった。

たしかに箱には「山田松香木店」と書いてあったので、そこのオンラインショップで詰替え用「詰め替え用匂香(極品)」の小袋入のと自分で分けて詰めるのと2種類を取り寄せました。

どんぴしゃり同じもので、ほんとによかった。

もうすこし涼しくなったら金襴の布がたくさんあるので小袋を作って匂い袋をたくさん作ろうと思います。

 

 

コメント

ZOOM「日本中世の浄土教・・・」

2021年09月03日 | ZOOM

浄土宗というとまず法然の名前が浮かび、南無阿弥陀仏を10回唱える宗派だという認識しかもっていない。

ただいま在学しているところは「密教学」という分野であり、勉強するのはほとんど真言宗のことばかり。

静岡にはまず真言宗のお寺がめったに見つからず、曹洞宗が圧倒的に多く、つぎが臨済宗、浄土宗、日蓮宗など。

親戚はほとんど曹洞宗で、こどものころから曹洞宗の葬儀だけしか参列してこなかった。

若干最近になって浄土宗に多少のかかわりをもつようになったのだが、上記の如く、まるでなにも理解していない。

今夜のZOOMの**仏青短期講座ではテーマが「法然浄土教の継承と発展」というもので、聴講して大変勉強になった。

南無阿弥陀仏を一回念仏すれば浄土に往生することができるという「一念義」。

それでは浄土といえども念仏の回数が少ないと辺地に行ってしまうからたくさん称名したほうがいいという「多念義」。

(浄土も広いので仏心のレベルで辺地と報土の差が生じるということもあるのか)

その他、「西山義」、「鎮西義」、「諸行本願義」など全部で五つの流派があるらしい。

日蓮が警戒心をもっていたというのはそのうちの「多念義」だそうだが、現代は主流が鎮西義と西山義だとか。

芝増上寺は鎮西義、永観堂は西山義。

「破立無窮(はりゅうむきゅう)」

浄土宗において。互いに法然の教理を継承していながら、相手の立場を破したり自己の立場をたてたりすること。

法然門下の諸派のなかでも、多念義はとくに批判されることが多く、社会的影響力も大きかったため思想弾圧の対象となった、とされる。

最後に質問コーナーがあり、「南無阿弥陀仏と唱えることを釈迦が言ったかどうか」と疑問を投げかける質問者がいたのだが、法然の時代に釈迦がどのようにとらえられていたかは、現代の情報社会で研究されている釈尊の姿とは違っていて当然なのだろう。

 

ナーガールジュナのわけのわからない『中論』に「うんどうの法則」というのがあって、「いまだ去らないものは去らない、すでに去ったものも去らない、去りつつあるものも去らない」とかもう無茶苦茶こんがらかります。

3つのうちの2つはわかるのですが、最後の「去りつつあるものも去らない」なんて何を言いたいのやら。

現在、過去、未来のうち、未来と過去は「去らない」ですが、現在去りつつあるものを「去らない」と否定するとしたら、つまり現在という時間は一瞬でも止まっておらず、スローモーションにしてもとにかく未来に向かって動き続けているわけで、「現在」という時間はとどまって存在していないので「去らない」と解釈していいのでしょうか。

 

明日はサンスクリット中級があります。

通信教育はスクーリング以外は自力で読書して答えを探すしかないですが、オンライン講座は先生の生の声でたっぷり90分講義してくださるし、質疑応答もあり、資料は事前事後にしっかりと配布してもらえます。

開始の5分前まで台所でお茶碗を洗っていても授業に間に合い、お化粧など身繕いをする必要もなく、交通費が一切からない。

資料は印刷しただけでも数百枚くらいにはなっていると思う。

ただ内容がサンスクリットのほかはアビダルマ、近代仏教などなぜか見事に密教が抜けているのが難点で、つまりレポートに使えそうなフレーズがなかなか出てこないのです。

 

 

 

 

 

コメント