春夏秋冬

言わぬが花とは知りながら
ときどきつぶやいています
コメントは非公開に設定してあります

私の趣味のこと

2014年03月26日 | 日記

私にとって「趣味」とは如何に暇を有意義につぶすかという目的のために選択しているものです。

「琴棋書画」

琴→音楽

ピアノはいざというときのお役立ちとして時々触っています。

視力が落ちてきたときのために、暗闇でも弾けそうな優雅な曲をただいま練習中。

イングリッシュペイシェントの中でヒロインが洞窟の中で息絶えるときのバックミュージックにはこちらのほうが「コンヴェント・ディ・サンタナ 」より適していると思います。

曲名は私が人前で弾けるようになるまで秘密。

だから永遠に秘密かもしれない。

ピアノは持ち運びできないし、誰かと一緒に楽しむという性質のものではないので、現在は雅楽を勉強しています。

一昨年の9月から静岡浅間神社の講座(浅間塾)に雅楽があるのを知って月に3回ほど通うようになりました。

1年間は龍笛でがんばってみたのですが、龍笛は横笛なので、いずれ年を取ったら(今でも十分に年ですが)あの笛さえ持ち上げているのが厳しい時がくるでしょう。

それで、三管の中で篳篥に転向することにしました。

篳篥は楽器が小さく、縦に持つので腕が疲れるということはありません。

音を出すのに思いっきりふくれっつらになるのが欠点ですが、それは仕方がないとして。

蘆舌のご機嫌次第で音が出たり出なかったり。

篳篥には初心者が3人いて、ちょうど足並みが揃っているので先生(権禰宜さん)がじつによく面倒をみてくれるのが有難いのです。

もともと雅楽は癒し系だから、その中にいると心が休まります。

「棋」すなわち「囲碁」

こちらはそのものずばり囲碁を、学生時代からやっています。

実戦は少なくて実力はたぶん4,5級ではないかと思いますが、日本棋院のペーパーテストで初段に合格して、正式な額縁入りの免状があります。

ふだんは月に2回、公民館で囲碁クラブを運営するボランティアを友人とやっています。

日本棋院清水支部主催の大会があるときはいつも試合の記録表とお弁当の配給を手伝っています。

これだけが私のボランティア経験です。

私の親しい対局相手は一昨年あっけなくこの世を去り、それ以来誰とも実戦していません。

88歳でした。

「書画」

書道は1年間のみ浅間塾でお稽古していただきました。

それはもう熱心な先生でしたから、今でも内容をはっきり覚えています。

ふつうの書道教室とは明らかに異色でした。

とてもためになりました。

惜しむらく、1年間と限定されていて私個人は期間満了、残念です。

この4月からはボールペン習字も加わるようなので、また入門させてもらえるといいのに。

ほんとに学びたいのは「かな書道」ですが、さすがにわざわざどこかへ入門するには若さが足りません。

画=絵は琴棋書画のうちもっとも苦手な分野です。

学生(教育学部)のとき、主専攻は音楽、副専攻は美術でした。

どちらも実技科目だから、単位が半分しか取れないんですよ。

それで卒業間際にはどうしても美術のほうの単位が不足して免状が取れませんでした。

そういうのがトラウマになって苦手意識があるのかもしれない。

でも、クラフト(手芸)は大好きですよ。

さんざんあれもこれも手を出して、今はタティングレースがよろしいかと。

道具が嵩張らない、少し暗がりでも作業ができる、という点が気に入っています。

旅先でも診察の待ち時間でも手を動かすことができます。

注目度は抜群で、必ずと言っていいほど、「それなんですか」と声をかけられます。

これに比べるとビーズは目が疲れるし、編み物は棒が長くて邪魔だし、裁縫は散らかるしね。

其の他の趣味は読書です。

まったく荒唐無稽な作り話には興味がありません。

源氏物語、枕草子、折りたく柴の記、といった古典文学。

紅楼夢。

太陽の王ラムセス。

日本書紀~続日本後記までの六国史。

時代背景が目に浮かぶようなものをゆったりと繰り返し読むのが好きなので、図書館で借りるようなことはしません。

最近読んだ本では、安倍龍太郎の「等伯」などよかったです。

この作者の「信長燃ゆ」もいいですよ。

*************

これからますます年齢を重ねていったとき、それでも何かに取り組んでいたい。

そのためには無理のないものを選んで少しずつレベルアップしていきたい。

まあそういう気持ちだけは持っているということですが。

 

 

 

 きのう1日で作ったビーズ刺繍の通帳入れ。

今朝ふだん経験したことがない痛みが肩甲骨の下あたりにあって、いよいよトシかと思ったら、どうやらこの刺繍が原因だったみたいです。

刺繍とは相性が悪いようで、先日はフランス刺繍をやったせいか、翌日鏡で見たら右目が出血したように赤くなっていました。

きりのよいところまで夢中になってしまうからいけないんですね。

 

コメント

桜 咲いてほしい

2014年03月24日 | 日記

春の気配がここかしこに。

去年初めて庭の植木鉢の桜が咲きました。

仙台屋桜、という山桜系の種類で、去年はこれに見とれてついに他の桜は見ずに春を過ごしてしまいました。

今年はなぜか蕾らしいものが見当たらず、桜にも「隔年結果」というのがあるのかしらと思っていましたが、これはもしかして蕾かも。

 

吹き詰め咲きアネモネがそろそろ見ごろになってきました。

イクシイで撮影していますが、なかなか焦点が合わず苦労しています。

接写したいときには花の近くに左手を添えるとピントがあってくるので、それから左手を離して撮影しています。

コメント

春の庭

2014年03月17日 | 日記

::::::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::::::::::::::::

吹き詰め咲きアネモネ。

一見してふつうのアネモネですが、満開になると中心部分が変化してまったく別の顔になり、その変身ぶりがおもしろい花です。

 

ふつうのアネモネ。

クリスマスローズ2年目。

::::::::::::::::

 

コメント

花見山の春上映会

2014年03月16日 | 日記

ユーコープ袋井田町店において、福島のドキュメンタリー映画(花見山の春)上映会に参加してきました。

映画そのものは映画というよりドキュメンタリーのようなジャンルのもので、テレビでは放送していない現地の生の様子が少し体感できると思いました。

もしこれが本当の映画であったなら、地震、津波、原発と3つ揃って目を覆うような作品でありましたでしょう。

将来的にそういうものが製作されるのか、倫理上の社会的な問題があってあえて触れられることはないのか。

生々しいことではあっても未来の子どもたちへの教訓として、残したほうがいいのではないかという気がします。

この上映会には福島から避難されている方が10名ほど見えていて、体験談を話してくださいました。

聞いた話はすべて記憶することができないタイプですが、中でも印象的だったのは、

☆地震が起きたとき、数人で広間にしゃがんでかたまっていると、壁際の自動販売機(ボルトで4箇所固定してあるもの)が、ロボットのようにゆさゆさと動いて迫ってきた・・・

というようなことを身振り手振りで語っている方がいました。

経験者でなくてはわからない話ですよねえ。

今回、注目の人物は写真前列のおじいちゃん(94歳)と右側のおばあちゃん(90歳)の福島から避難されている方々。 杖をつきながらも自力で歩いているのはすごいです。 今日は昨年11月に参加した福島での土壌スクリーニングでの参加者と再会できた記念すべき1日となりました。

 夫が「肩腱板断裂」で入院手術したところだったので、参加を見送ろうかどうしようかちょっと迷ったのですが、行ってよかったです。

カツカワさんには大変お気遣いをいただいて感謝しています。

自力で袋井駅から歩いて会場に行こうと思っていたのに、電話をしてくださって、掛川駅からお付き合いくださいました。 スギタさんご夫妻とも連絡を取っていただいて、4人でいっしょにランチすることもできましたし。

やはり若い方の行動力は素晴らしい。

言動もひとつひとつ相手の立場にたってよく気配りされているし、日ごろ自由勝手な生活をしている私は「一から出直し!」という感じです。

3人が同じ週に参加して4泊5日を共にできたというのは幸運としか思えません。 もっとたくさん参加者があったと想像していたのですが、現実にはスギタさんの奥様のほか、生協関係者の女性が1名、全部で5人だけでした。

この生協関係者の女性(名前も知りません)は、私が袋井駅で電車を待っているときにあとからホームへ来て、お互いに声は掛け合わず、遠州の空っ風が強かったので階段のあたりで風よけしていたのですが、彼女は空腹だったのか生協の会場でいただいたお菓子の袋からおせんべいを取り出して、バリバリと食べ始めたのです。

このあたりの神経は到底理解できるものではありません。

 福島でいっしょのチームにならなくてよかったです。

スギタさんのスピーチは自分の言葉で語られていてとてもよかったですよ。

 もう一人の彼女のほうは福島の講義のコピペなんで、そろそろ疲れ始めた視聴者には有難くない時間だったと思います。

 どんなときでも自分自身の感じたことを表現するのが大切なのであって、見てきた講義の内容を複写するのはいかがなものかと思うのであります。

うちの旦那様は福島の風評被害をまともに信じているのですが、黙ってリンゴを切ってテーブルの上に出したら、おいしいなあ、と言いました。

そうです、わざわざいわずもがな。

本日は久々におおぜいの人々と出会い、あっという間に過ごせました。

カツカワさん、帰りも袋井駅まで送ってくださって有難うございました。

これからも現役第一線でご活躍を期待しています。

コメント (2)

日なたのごまちゃん

2014年03月12日 | 日記

朝はまだひんやりしているので、ごまちゃんは少しでも庭先の暖かいところを見つけてひなたぼっこ。

コメント

タティングレース シュバルム刺繍

2014年03月10日 | 日記



左側「しろつめ草」
右側「マトリカリア」
フェリシモのタティングレース中級コースから。
悪戦苦闘の試行錯誤。
なんとかここまでは解明できた。
しかし、「作って何になるの」と言われたら返す言葉がない。



シュバルム刺繍。
数年前にパルシェの1日講座で大塚あや子女史が指導したもの。
材料代と講座参加費をあわせると6000円くらいする。
手法もすっかり忘れてしまい、せめて口の部分のかがりかただけでも応用したいなあと思っていたら、おしゃれ工房500号記念誌(2006年11月号)を本棚の隅で見つけ、それに掲載されていたので万歳。



この本には加賀指ぬきの新しい図案と、ピンクッションに加工する方法もあったので大変参考になる。
本を買ったという事実を買ったその瞬間から記憶にとどめていないというのはいかがなものか。

いったん忘れてしまうととことん忘れてしまう。




ブラッドオレンジ。

 

このあたりでブラッドオレンジを栽培しているのは我が家だけだと思うが、タキイ種苗からもう1本苗木を取り寄せて、専業農家のS氏にプレゼントしたところ、数年でうちより立派な果実が収穫でき、おすそ分けしていただいたもの。

後方に見えるのはそのときいただいた「はるみ」ですが、大変糖度が高く、表皮が薄く、無人販売のものよりずっとおいしい。

コメント