goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬

都合によりお引越ししました。転居先はこちら https://ameblo.jp/anemone2025/ です。

篳篥

2025年04月04日 | 日記

4月5日の稚児舞楽本番の前に午後3時ごろから練習があるのですが、とにかく現場は吹きさらしで寒いです。

2週間くらい前には半袖でもよい日があったのに、コートを着て襟を立てて、固まっています。

篳篥の蘆舌はなんとか使えそうですが、きのうは龍笛が5人、篳篥は私一人だけだったのでやはり大変。

龍笛は人数も多く、ベテラン揃いなので舞台上に3列に並び、篳篥は音が五月蠅いから後ろの仮設舞台のほうに遠慮して2列に着座するのですが、きのうは人数が少なかったため、初めは仮設にいてそれから舞台の後ろのほうに移動して吹きました。

そこで気が付いたのですが、舞台にいると天井に反響するせいかすごく音が響いて自分の音が聞き取りやすいのです。

仮設のほうは青空天井なので音が分散してしまいます。

だからコロナ以前のように全員舞台にいることができればいいのにと思いました。

もっとも現在社殿の大規模修復工事中で、観客席も限られており、写真撮影にも向いておらず、あまりよい条件ではないので仕方がないです。

「練習から帰って来て」

今朝は晴れていたし、全国的に晴れなのに、なんと午後2時ごろから雨が降ってきました。

風は吹くし、仮設舞台のところはとにかく寒い。

お稽古の前に伊勢丹に行ってきました。

会津の小池菓子舗というところから静岡のイベントに出店するときにはハガキが来るのです。

きょうのプレゼントはこちらの赤いほう。

あわまんじゅう、栗まんじゅう、茶まんじゅうが5個ずつ入って2100円くらい。

おまけに栗まんじゅうを一つもらいました。

とても一度に食べきれないから必要な分とってあとは冷凍します。


チベット語会話初級

2025年04月02日 | 日記

TUFSチベット語会話初級が始まりました。

全15回で曜日と時間が決まっていて、ほぼ毎週なので忘れにくいかも。

生徒数はサンスクリットの時の半分くらいで、気が抜けない。

生徒の中にはチベットに何回も行っている人、中国語ができる人、若い頃に3年ほど勉強したことがある人、その他経験者が3分の1くらいいました。

はー、これはもうすでに落ちこぼれる予感。

先生の音声は明瞭で聞き取りやすいので助かります。

「ニューエクスプレスチベット語」を図書館で借りてコピーしてありましたが、やはり本そのものがないと無理だとわかり、アマゾンで発注しました。

4000円は懐が痛い。

宿題は今日のところを暗記すること。

いきなりハードルが高かった。

 


梅干し用の梅を注文

2025年04月01日 | 日記

神奈川県の十郎梅という品種は皮が薄くて果肉が多く、最初に梅干しを作ったときはあまりにも美味しくできてびっくりでした。

それで*園というところのネット販売で例年注文していましたが、昨年は梅干しの消費量が少なくて在庫が多く、作ることをやめました。

今年その*園からメールがあって、2年連続で注文しないと会員登録を抹消するという。

新規会員も募集中止しているし、今年は少量でも注文しないといけないなあと思って見てみると、

お目当ての十郎梅の秀品は、1kgあたり1300円、発送料が一律1100円のようです。

つまり3kgだと3900円+1100円でちょうど5000円、ただし代引き手数料しか取り扱っていないのであと330円かかります。

全部で5330円也。

梅そのものの代金は昨年のちょうど2倍くらいです。

こんなに物価が上がってしまうと国のふところには税金がたーくさん入ってくるから、物価高は国にとってウハウハなんではないでしょうか。

おかげさまで冷蔵庫の中に余分なものが減ってスカスカしているので、電気代の消費は減ります。

さらに食べ過ぎをなくして糖尿病のリスクが軽減し、健康になる人が増えるでしょう。

前は捨てていたキャベツの芯も料理に使うし、ゴミの量が減りますね。

買いだめをせずに必要量だけ入手するために、自転車で買い物に出かける回数を増やし、車よりは健康増進に役立っています。

砂糖は3年前までは1kg100円で広告に出ていたときに買いだめしたのがあと3袋のみ残っているので、今後は大事に使わなければなりません。

大学の授業料は現行のままでは経営を圧迫することになるので、値上げするのかな。

私が払っている高野山大学通信課程の授業料は2017年からまったく変わっていません。

その昔の大学の授業料は入学年度のものが卒業するまで変わらなかったけれど、いまはどうなっているのでしょうか。

TUFS(東京外語大)のオンライン講座も昨年の25,000円から今年も変わっていませんが、値上げは時間の問題ですかね。

こういうときに有り難いのは図書館を無料で利用できることで、まず借りて実物を見て、それでどうしても手元に置きたかったら中古本を探して入手するようにします。

食料雑貨など生活必需品の買いだめはやめたほうがいいと思う。

万年筆のカートリッジとかボールペンの芯とか、ケース単位で買ったものは長期間保存すると品質が劣化して使えない場合があります。

などと言いつつ、4月1日の今日、一斉に値上げされるというのでちょっと失敗。

洗剤の買い置きがもうなかった・・・・・・・・・・

 

「箱根寄木細工秘密箱」

手元にあるのは代表的な柄で21回仕掛け、4寸のものです。

18年くらい前に、箱根の店舗でじかに購入したものですが、価格は忘れました。

この21回というのは途方もない難しさだと思い込んでいましたが、じつは非常に簡単で、あっという間に覚えてしまい物足りなさを感じるので、今回は27回仕掛け(5寸)のものにランクアップして挑戦することに。

11600円ですが、例のごとく送料無料(15000円以上)にするためにけん玉セット(2630円)を2個、総額16860円です。

絶対こういうのも値上げするだろうから今ならお買い得!なんて思ってしまって。

 

 

 

 

 


桜開花

2025年03月26日 | 日記

本日はうだるような暑さで、桜が開花しました。

花の種類は「仙台屋桜」です。

寒い時期に桔梗の苗を5本植えておいたものが、やっと一部地面から顔を出してきており、楽しみです。

きのうは黄砂が飛来して富士山がまったく見えなくなるほど視界が悪くなり、きょうもなんだかボーっとしてしまい、読書がまったくはかどりません。

 


啓翁桜

2025年03月22日 | 日記

囲碁クラブの友人から啓翁桜をいただきました。

早咲きの切り花向けらしいです。

箱根寄せ木細工の秘密箱21回仕掛け。

箱根で買ってからもう18年間ほったらかしていましたが、ついにやる気になりました。

こちらの製品の販売元がホームページを作っていて、そこへアクセスしたところ、私がよみぽランドというところでゲームをするたびにそこの動画コマーシャルがしょっちゅう出てきて、いやでも覚えてしまいます。

近頃ここで数独やるとうるさくコマーシャルが出てきて閉口するので、もうやめました。

ほんとにしつこく出てきます。

だけど寄せ木細工のだけは参考になるのでこれはOK。

昔、卒塔婆の材料をどこかで売っていないかと思って検索したことがあって、そのあと長い間、ネット検索画面に卒塔婆の宣伝が出てきて困ったことがあった。

 

この秘密箱、「アストリッドとラファエル」の特別番組を見ていたら出てきました。

アストリッドのお母さんの形見の秘密箱がこれと同じデザインの一回り小さいタイプみたいです。

21回仕掛けでも覚えてしまえば簡単。

開けるときはきちんとやりますが、閉めるときは適当にやってもだいじょうぶ。

 


もう春です

2025年03月01日 | 日記

例年ですと3月に入っても寒い日があったと思うのに、とにかく日差しが暑くて窓際に居られない。

車を運転していても暑いと感じる。

そしてZOOMはいよいよフィナーレに入ったわけで、現在「マハーバーラタ講読」の授業がありまして、今回でおしまい。

その前に「中級サンスクリット」があったのですが、時間になっても始まらず、入退室を繰り返すことを試みましたがつながらず、しばらく画面をそのままにしておいたところ、突然「本日は講師の体調不良につき休講」というようなお知らせが入りました。

よほど先生の具合が悪いのでしょうか。

数年前に初めて受講したころはすごく元気の良い先生で、毎回丁寧な資料を作ってくれて楽しかったのですが、今年度はなんだか様子がおかしいと思っていました。

どうか元気になってください。

「マハーバーラタ」のほうは私にはさっぱりついていけません。

どうも「講読」は苦手だなあ。

来年度はやたらめたら手を出すのではなく、どうしても必要な科目だけを選んで臨みたい。

そんなことを考えつつ、すでにTUFSのほうではチベット語を申し込んでしまいました。

「天理の田中屋」

ここは雅楽器の店で、年に一度篳篥の蘆舌の材料になる「鵜殿の蘆」を販売していて、入荷するとお知らせが来るのでその都度申し込んでいますが、コロナ以降ばったり連絡がなくもうやめてしまったのだと思っていました。

しかし昨日メールでお知らせが入り、それでは注文してみようか、とメール着信後2時間くらいで試みたところすでに完売。

鵜殿の蘆はすでに5年分くらい貯えており、手つかずで保管してあるので今年買えないからといって困るわけではないけれど、ちょっと残念。

 


ごまちゃんの一周忌

2025年02月27日 | 日記

2月27日はごまちゃんの祥月命日です。

額の写真を新しくしました。

好物のササミチップはスーパーで買ってきました。

ほんとにいい子で自慢のわんこでした。

つぎの犬はもう飼えないし、飼えばごまちゃんのことを忘れてしまうので、寂しいですがじっと我慢。

最後の最後を看取ったので思い残すことはありません。

たくさんの楽しい思い出を有難う!

合掌


三昧王経

2025年02月20日 | 日記

今夜のZOOM「大日経入門」で、『三昧王経』という名前が出てきて読んでみたくなり、カーリル(図書館検索)で探しても在庫がなく、ブックオフやメルカリにもなさそう、アマゾンや古書サイトでは価格が高過ぎる・・・どうしようかなと思っていたら、ヤフオクに1226円+送料600円=1826円で出ていました。

しかも上下巻揃いでこの値段です。

それで入札に参加したところ、即決で落札したみたいでちょっとびっくり。

ヤフオクの支払いはpaypayカードに連動しているらしく、ワンクリックで即支払い完了。

ちょっと不安があります。

これでセキュリティはだいじょうぶなのだろうか。

スマホのpaypayで支払うとき、便利だなと思うこともあります。

財布を忘れていてもスマホがあれば支払いできること、カード払いが使えなくてもpaypayだけは使えるという小さな店があることなど。

少し心配しているのは、数か月前の記憶はほとんど曖昧なので、連続して数千円単位の金額がチャージされているのを見ると、ほんとに自分がチャージしたのかどうかわからなくなってくる。

その後に続く支払いとチャージした金額がちょうどバランスよく往復していれば安心ですが、支払もないのにチャージが3回続いているときがあるのはなぜ???

心配だったらチャージをやめてカード払いにすればいいのかな。

 

大日経入門の先生は来期も講義が予定されているらしい。

 

アマゾンでこれを注文してあります。

エドウィン・ライシャワー『円仁唐代中国への旅』2200円。

本当は『入唐求法巡礼行記』東洋文庫そのものを欲しいのですが、高嶺の花で。

円仁という名前は全然知らなかったのに、現在取り組んでいるところからつながって登場してきたのです。

ますます拡がってしまいまとまりがつく気配が一向にありません。

 

 

 

 


コメの価格

2025年02月17日 | 日記

ここへ来て一段とコメの価格が高騰しているみたいです。

おうちCOOPのカタログで、いままで5kg1,680円くらいのを購入していましたが、現在は4,000円になっています。

倍以上ですねえ。

対策はコメの購入をやめて、ご飯のレトルトパックを200g100円を基準に選んでいますが、かろうじて一昨日スーパーで見つけたので買いました。

物価は2,3割高くなったと思うのに年金がそれに見合うだけ増えているようには思えず、これから先はひたすら食品ロスの削減と贅沢品の買い控えでしのぐほかはなさそうです。

庭の樹木を伐採して畑を開墾するのもありかな。

 


新学期のプラン

2025年02月15日 | 日記

高野山大学の在籍可能期間はあと3年ありますが、学生証は2年分取ってあって、少なくとも今年中になんとかしないと間に合わないでしょう。

それとなく進行してはいるつもりです。

しかし、一歩進んだかと思うとまた後退し、なかなか前進できません。

気分転換は語学学習なので、4月からも講座を申し込むつもりなのに、TUFSの先生がなんとサンスクリットを開講しないのです。

中途半端に終わったなあ。

しかたなく、チベット語、モンゴル語、ネパール語の中から選ぶことにしました。

モンゴル語は文字の形がおもしろいし、清朝のドラマによく出てきます。

ただし言語としてはまるで使い道がないでしょう。

ネパール語は近くのインド料理店が全員ネパール人なので、少しは実践の機会があるかもと思ったりしたけど、どうも文字がサンスクリットと同じデーヴァナーガリーみたいなのです。

そこがつまらない。

チベット語は東大仏青で一度チャレンジして、あっさりギブアップしたのですが、TUFSならしっかり教えてもらえるかもしれないと思ってリベンジすることにしました。

聞き取りも話すこともなにものぞんではおらず、ただあの変な文字の仕組みを理解することさえできればいい。

というわけで、本日申込みを完了。

4月から7月までチベット語を受講することにしました。


平岡昇修『サンスクリット辞典』

2025年02月13日 | 日記

辞書がないとやっぱり不便、というわけでこれを取り寄せました。

まだ使ってみたわけではないのでいいも悪いもわからないけど、出版年月日が2024年12月20日になっている!

新しいのはいいことだ。

たぶんミスプリは修正されているだろうし。

ちらっと見る限り、けっこうな量で英→梵が載っているのですが、英語の苦手な私にとって、ちょっと邪魔かもしれない。

もっと日本語で解説してほしいです。