春夏秋冬

言わぬが花とは知りながら
ときどきつぶやいています
コメントは非公開に設定してあります

浅間神社

2022年09月30日 | 日記

何年もかけて順次補修作業をしている静岡浅間神社です。

うるしがしっかり塗られてきれいになりました。

 

「給水車」

遠くの家族からポリタンクを送ってくれたので、そのうち2個を車に積んで、興津図書館に本を返却しに行きながら水をもらうことにしました。

きのうと同じで玄関のところに大きな給水車がとまっていて、担当者が6人くらいいて、もちろん行列はなく、おそるおそる空タンクを差し出したところ、両方ともさっと引き取ってそれぞれの人が給水をしてくれ、さらに「水をさしあげます」というので2リットルを1本いただけるのかと思ったら、なんと6本入1ケースまるごと!、3人の男性が車のところまでそれぞれ抱えて運んでくれました。

こちらの給水車は川崎市水道局の車で、担当者も川崎市の役所の方々でしょう。

ほとんど神様に見えます。

タンクを持っていない人には、おりたためる簡易なポリ袋で10リットルくらい入るものに水を入れてプレゼントしてくれます。

初日に3時間行列してくたくたになって水を運んだのと比べると雲泥の差です。

ダンボール入の水はサントリーの天然水で2024年8月の消費期限。

きょうはなにかとラッキーな一日でした。

 

コメント

水道完全復活

2022年09月29日 | 日記

断水すること5日間。

とても貴重な体験でした。

今後、このような災害はいつ起きてもおかしくないわけで、得難い防災訓練になったと思います。

停電や断水が予測されたとき、まず真っ先に浴槽に水を貯めることです。

もし満杯にしてあれば水洗トイレ用の水として、2人分なら5日間はもちます。

給水車は最初の頃は3時間くらいの行列を覚悟しなくてはならず、あまり小さい容器だと手間取るため、20リットルくらいの大きなポリタンクと台車が必要です。

これはトイレ以外の生活用水(料理、食器洗いなど)として。

飲水はペットボトルを2リットル6本入5ケースはあったほうがいいかも。

お米は無洗米に限る。

井戸水のある家のかたとふだんから仲良くしておきましょう。

生活用水に最適なのが井戸水です。

入浴や洗濯をさせてもらえるともだちも大切です。

停電のほうはよくわかりません。

興津川の取水口に流木やゴミが詰まって復旧はいつになるかわからない、とか言っていたのが26日(月)のことだったのに、自衛隊が作業をやってくれたとたん、あっという間にきれいになってしまいました。

だから市や県がさっさと要請してくれればよかったのに。

土曜日夜の行列3時間はきつかったです。

きょう(29日)夕方に興津図書館へ本を借りに行ったら、正面玄関のところに大きな給水車がでんと構えていて、担当者が4人も客待ちしていて、しかも誰も利用者がいない。

この給水車、大型で蛇口が複数ついている。

袖師では水タンクのみが地上に置かれていましたが、こちらは車本体もそのままあります。

私が行列したところのは担当者がひとりもいなくて、給水口は2箇所、レバーでガソリンを給油するような感じで入れていたので難しかった。

もう断水が解消してしまったのだからもらいに来る人がいないのに、なんでここ(興津)に給水車がいるのかなあ。

まだ飲料水として適当でないと心配する人のためなんでしょうか。

このように並ばずに水をもらえる絶好のチャンスでしたが、水タンクを車に積んでいなかったのでみすみす逃した次第。

 

「DVDのコピー」

必要に迫られて、どうしてもDVDをコピーしなくてはならず、win7のデスクトップにフリーソフトを入れて試してみました。

最初に入れたのはなんと、無料は「5分」だけ。

なにそれっ!

すぐにアンインストールして、たどりついたのは「DVDfab」というような名前のソフトです。

これは3枚まで無料、となっていました。

3枚ということは、その都度アンインストールすればまた3枚できるのだろうか。

それだと韓国童話の「三年坂」みたい。

比較的日本語の表示が多く、なんとなく進んでいくと、いつの間にかコピーが完成しました。

焼付も問題なくできて、自動再生もでき、完璧な仕上がりです。しかもパソコンだけではなく、DVDプレーヤーでも視聴できる。

このソフト、いいですよ。

昔は身近に優秀な技術者が複数いて、DVDシュリンクとか焼付ソフトとか、いろいろ面倒をみてもらっていたんだけど、いつのまにか手伝ってくれる人がいなくなり、孤軍奮闘です。

しかし、切羽詰まればそれなりに自力で問題解決ができるものだと思いました。

システムがどんどん新しくなり、既存のソフトが対応しきれなくて困りますねえ。

私がwin7を残しておくのも、囲碁ソフト「好敵手」を遊ぶためです。

 

 

 

コメント

嵯峨菊

2022年09月28日 | 日記

きのうから水が出るようになってきましたが、これは工業用水だそうです。

2日ほど経てば飲料水に使えるということでしたが、水にはどうやら3ランクあって、上は飲料可能、中は食器洗い程度、下はトイレ用水、みたいです。

今の水がのめるとは最初から思っていなかったけれど、お風呂くらいはいいだろうと思って、昨晩おそるおそる浴槽に深夜電力の湯をはって、入浴しました。

ところが今朝のニュースでは、工業用水は皮膚(肛門などの)を痛めるので使わないでほしい、とか言っている。

もう手遅れだ!

 

飲料水のペットボトルですが、ふだんから備えてあったもののほかに、おうちCOOPでも発注しました。

価格は普段どおりで、2リットルが6本で480円程度、富士山の湧水です。

遠隔地に住む家族からはAmazonを通して水を送ってくれて、1回目は無事に届いたけれど、2回めのはヤマトが配達不能という理由でキャンセルされてしまいました。

もうひとりAmazonから水タンクや台車などを発注してくれたところも、やはりキャンセルになってしまった、という連絡。

ところがヨドバシだけは信じられないくらいがんばっています。

26日に頼んだ水タンクはきのう(27日)発送済みの連絡が入り、水も家族がAmazonキャンセル後にヨドバシで注文し直してくれたものがすでに発送されたということです。

私はAmazonのカードを最近廃棄してあって、なるべく使わないようにしていて、ほとんどヨドバシ。

金額に関わらず送料無料、とにかく早い。

Amazonに比べて少し高くてもポイント値引きが10%つくので、安さもひけをとらない。

送料に関しては、もう少しラインを上げて、1000円以上無料とかにしてもらったほうが気が楽なんだけど。

ヨドバシ応援しています!

 

「嵯峨大覚寺の菊」

嵯峨菊。

菊、のイメージはよくも悪くもあり、そんなに好きな花ではなかったけれど、2018年11月に大覚寺へ行ったときに目にした嵯峨菊の美しさにはびっくりです。

花びらが糸のように細く、天地人と咲き分けている。

どうしてこのような形に咲かせることができるのか不思議でならなかったのですが、週刊「古寺行こう」の16号「天龍寺・大覚寺」篇をみて納得。

「 嵯峨天皇が好み、大覚寺で育てられる嵯峨菊。1鉢に3株を寄植えにして、高さ約2m、下部に7輪、中ほどに5輪、頂部に3輪の花が咲くように育てる。11月が見頃。」

謎がまた一つ解けた。

謎というより自分が気が付かなかっただけのことですが。

大覚寺心経殿。

嵯峨天皇直筆の般若心経を祀ってあるところ。

 

 

 

 

コメント

断水は解消に向かっている

2022年09月27日 | 日記

水が出始めているのに気がついたのは午前10時過ぎ。

清水区内をいくつかのブロックに分けて順次工業用水を流し始める、ということでしたが、具体的にいつかはわからず諦めムード。

土曜日以来入浴できず、ストレスがたまりまくっていて、火曜日の今日はともだちの家にお風呂と洗濯をさせてもらうことになっていて、もうすっかり断水対策をしていました。

なぜか同じ静岡市でもほんの壁1枚というところで断水しているかしていないか、となっているのが実情です。

断水は清水区6万5千世帯に拡がり、ほぼ全域で困ったのに、なかには井戸水をひいてある家があり、格差歴然。

うちも3日目くらいにご近所の方から声がかかり、飲料水は別にしても生活用水を確保することができました。

飲水は案外困らない。

ペットボトルが5ケースくらいあれば問題なし。

しかしトイレがねーーー

ちょっと手がべたつくとかタオルを洗いたいとか、そういう水が困るんです。

蛇口をひねると水が出る、ほんとにしあわせ。

注文してあった本が届いたというので夕方イオンへ行きました。

ここは高台にあって、周辺に山などないように見えるのですが、駐車場全体がこのように泥が乾いた状態になっていて、向こう側の区画は全面進入禁止となり、もちろん地下駐車場は全滅しているらしく、断水していたので掃除もできないみたい。

イオンはかなりの被害ですよ。

 

コメント

被災3日目

2022年09月26日 | 日記

夜中に眠れないのであれ以来初めて鍋での調理を試みました。

台風のあった朝、囲碁クラブのメンバーが自転車でやってきて、家庭菜園のかぼちゃなどをたくさんプレゼントしてくれたのです。

その野菜をだめにしては申し訳ないので、意を決して料理を開始。

午前1時過ぎのこと。

かぼちゃを洗うときはバケツに溜めた新しい水の中でくぐらせ、カットしてからのベタベタはその水をすくって流し、調理後の鍋はまたその水を使ってスポンジで汚れを落として流す。

煮るときの水はペットボトル。

実行してみた結果、思いの外少ない水で調理できることがわかりました。

今までは何も気にせずに水道栓をひねって流しっぱなしで食器洗いをやっていたけど、これからは改めようと思う。

来月の水道使用量は半減させてみせる!!!

井戸水のある方から、「どうぞ」という有り難いご連絡をいくつかいただき、日頃の友好関係の重要性を再認識させられました。

 

うちの近くでも交通量のある道路沿いの家では畳の下まで水が入ってきて、表面はいいけど下側は浸水しているみたいで、畳を上げたいけど体力がない、と嘆いています。

その家では午前3時に水が入り、4時ごろには徐々に引いてきたので、掃除を始めて、都合3回洗濯機を回しておいたそうです。

賢いお宅は断水前の午前中に浴槽に水を満杯にしておいて役に立っているとか。

うちは駄目ですねえ。

目の前で土砂崩れがあったというのに呑気にかまえてしまって。

 

被災して3日目。

教訓は多々あり。

調理するより、後片付け(洗い物)のほうが大変。

風呂なしは3日が心理的限界。

飲水より生活用水のほうが大量に必要。

昔、阪神大震災で芦屋の友人宅が被災したとき、断水が1ヶ月続いたと聞いて、それほど痛みを分かち合えなかったことに申し訳無さを思う。

3日でこれだから。まだ1週間は続くらしい。

 

コメント

断水中

2022年09月25日 | 日記

たいした台風ではないとたかをくくってしまって。

1週間前の台風のときは超ど級の大型台風だというので雨戸をしめたり対策していましたが、それはなんともなく過ぎて油断してしまい、今回は気がつくと暴風雨になっていたのです。

朝起きたら目の前が土砂崩れ。

道路の向こう側だったこと、土砂がフェンスで食い止められて電信柱にもたれかかって止まっていたこと、全体の8割程度はうちではなく左隣の家の前だったこと、などの理由でまったく不安も恐怖もなく平静を保っております。

されど断水には参ったなあ。

きょうは静岡市葵区の実家(親はもういない)へもらい水に行きました。

友人たちからも援助の申し出があったけれど、まずは実家ですよね。

ここを通過せずに友達に頼むことはできません。

それでありとあらゆる水を入れられそうなものを探し、全部で65リットルほど頂戴してきました。

その中でこの容器、なかなかスグレモノでした。

毎年のように「タケダ半熟仕込みそ」というのを買っているのですが、この容器を捨てきれずに保存してあったのです。

水が3リットルは入ります。

ふたに密封性はないですが、これでもしっかり片道15kmの道のりを運び切ることができました。

ほかはちゃんとキャップがついている水専用容器。

とにかく疲れたの一言。

取水口のゴミ除去が復旧の鍵だとか言ってますが、せめて見通しだけでも発表してほしい。

1週間程度という説が多い。

 

コメント

台風被害

2022年09月24日 | 日記

夜中に凄い雷雨が続いて、観測史上平年の9月1ヶ月分を5時間で降ったとか。

ひどい雨というと昭和49年7月の七夕豪雨を思い出しますが、それに匹敵するような雨の音。

あのときの記憶が蘇りました。

午前3時ごろ嫌な予感がして玄関の外へ出ると、庭のところでごまちゃんが雨の中、突っ立っている。

びしょ濡れですよ。

雷の音が嫌いで、さぞ怖かったでしょう。

以前はゴマちゃんハウスの入り口を夜には閉じていたのですが、高齢化したせいか、夜中にトイレに行く意志を示すことがあり、開放してあったのです。

私が眠れたのは4時から6時くらいの2時間だけ。とても眠い。

朝起きて目にしたのは、家の前の土砂崩れです。

向かい側の公園の遊歩道のところに山の土が崩れてきて、フェンスを押して、電柱にもたれている。

この公園は大規模防災公園なんですよ!!!

もともとハザードマップに土砂崩れのマークがあることは知っていたけど、まさかほんとに崩れるとはねー。

夜中の雨は音が大きくて、土砂崩れなどまったく気づきませんでした。

あの雨があと数時間続いたら大災害になっていたでしょう。

 

新聞配達の人が、あちこちで道路が冠水していて配達が2時間遅れている、と話していました。

これからだんだん被害状況があきらかになるでしょう。

遊水地になっている防災公園の広場はこのとおり。

東名清水インター入り口付近。

通行止めになったのに気づかず、ロータリーを進んでしまって、はまりこんだ車たち。最後尾の乗用車は抜けましたが。

 

午後3時現在の様子

ただいま断水中。

断水に気がつくのが遅れたため、もうスーパーやドラッグストアの水、食料品は空っぽらしい。

水は備蓄が2リットルを6本、その他麦茶系を2ケースとかありますが、問題はトイレと洗濯、お風呂などで、もし数日続いたら大変なことになってしまう。

風呂の残り湯を15cmの深さくらいためてあるので、バケツに汲んでトイレに置きました。

もちろんウォシュレットとお風呂は使えません。

断水で土砂が流れ込んだ家は大変だろうとお察しします。

家の前の土砂崩れのところは警察も消防も市役所もまったく無視です。

せめて土のうくらい積んでくれないかなあ。

ところで市役所のホームページはまったく機能していないですね。

ニュースでもやっていないし。

情報がどこからも入ってこない。

ほんとに静岡市役所は役に立たず、まったく仕事をしていない。

この情報化時代に給水車の設置状況とか、興津川から取水ができなくなった理由とか、わかる範囲でタイムリーに情報公開すべきでしょう。

 

午後5時、公民館へ給水車が来ているらしいということで自転車に4リットルのタンクを3個積んで行ってきました。

まずびっくりしたのは車の大渋滞、これはもう自転車でないと無理です。

行列のほうはディズニーランドも真っ青なくらいくねくねとつながり、推定3時間待ちのようです。

納得がいかないのは、タンクローリーの蛇口が2つあって、それをド素人がたどたどしく自分で入れていること。

20リットルくらいの大きなタンクをいくつもかかえて待っている人もいれば、逆に小さなペットボトルをたくさん持ってきている人もいる。

おばあさんが自信なさげに水を入れようとしている。

テレビで見る、自衛隊の人などがテキパキと作業するとか、自治会の役員が手伝うとか、なにか方法はないものですかね。

10分ほど様子を見ていたけど、やはり時間と体力の無駄だから給水を諦めて帰宅しました。

24時間くらいは持ちこたえそうだし、ここから10kmくらい離れた葵区は全然断水していないそうなので、車でもらい水に行くことにします。

あちらは逆に停電が10時間ほどあったそうで、それはそれで大変そう。

台風一つでこれですよ。

もし東海地震だったらどれだけ悲惨なことになるか、よーくわかりました。

たとえ床が抜けようと水は3ケースほど準備し、お風呂はたっぷり湯を張って生活用水にする、レンチンだけで食べられるものを常備する・・・

そう言っているまに水が出ないかなあ。

もしかして数日続くとか。

 

給水車体験

行列に並ぶことからいったんは引き下がってきたものの、午後6時ごろから再びチャレンジし、3時間待ってようやく給水させてもらった。

4リットルのタンクを3本、水を入れると12kg。

行列の中にはいろいろな容器を持参する人がいて、中にはゴミ出し用のポリバケツ(水を入れたらどのくらい重いやら)、やかん、焼酎ビン、ビニール袋など千差万別。

まさかほんとに3時間も並ぶとは。これも防災訓練だと思って。

断水は1週間程度かかる予想、とか役所の人が言っているので、明日からは隣の区に車で行って水をもらってこようかな。

トイレの水が困るんです。

体を拭く使い捨てタオルのようなものが欲しくて、アマゾンで注文(すぐに届く)。

飲料水の備蓄が必要なのでおうちCOOPで6本入りを3ケース注文(今からだと来週配達)。

飲水は十分あるけれど、生活用水が足りない。

台風がひとつ来ただけでこの体たらく。

ご近所では床上浸水のところもあります。

浸水の心配はないけれど、土砂崩れがねーーー。

コメント

「『即身成仏義』を読む」と仏教美術「国宝普賢菩薩像」

2022年09月21日 | ZOOM

『即身成仏義』の授業は素晴らしい。

竹村牧男先生の語り口は心にしみるものがあります。

もし年間を通して『即身成仏義』全部を解説していただけるのならば、それをもとに高野山大学の単位を取り直すことも可能かと思う。

かつて科目履修生のときにこの単位を取ったのですが、評価が最悪だったので、正科生になるときに10単位までしか持ち越せないので捨ててきました。

だから取り直しもあり、なんですが、なにしろ難しすぎて・・・

しかし竹村先生の講義を聞くとまたやる気が出そう。

先生は夏のスクーリング(高野山大学)に突然の事情で来られなくなったのですが、理由は今日語られたのでよく理解できました。

あの授業は、例年の受講者数がおよそ30人くらいなのに、その倍以上も希望者があったのはやはり竹村先生の人気の高さでしょう。

東大仏青の授業はどちらかというとインド哲学とかアビダルマとか、あまり密教に触れられることが少ないと思っていましたが、この授業では空海の「十巻章」から『即身成仏義』がテーマとなっているので、親しみやすい。

 

同じく東大系の先生で人気があると思われる田中公明先生の場合、高野山大学のスクーリングにも2,3年前からお名前が載っていますが、私はすでに「曼荼羅」の単位を取ってしまってあるので受けることができません。

この2年間、オンライン授業が東大仏青で行われるようになっても田中公明先生の授業はありませんでしたが、ついに10月から実施されます。

もちろんいの一番に申し込んであります。

 

増記先生の「仏教美術」。

国宝「普賢菩薩像」の線と色、というテーマ

仏画の線描きはふつう朱を使うところ、淡墨で描かれているのはなぜか。

このことだけで90分!の解説。

淡墨で描かれているのは、

観普賢経の白玉色、経典の記述への忠実さ、人体表現への接近、生身の普賢、宋仏画の影響、肉身の白さを際立たせる、

墨線による輪郭・多彩な裏彩色=世俗人物画との技法の共有、等々、文学表現も含めてあらゆる角度から考察しています。

仏画で最初にラインを引くときの細い線、それが朱ではなく淡墨だということを徹底的に究明していくというその執念というか、研究者魂のようなものを感じました。

 

 

 

コメント

サンスクリット初級、チベット仏教

2022年09月17日 | ZOOM

サンスクリット初級の前期は本日で最終。

不勉強で正真正銘の落ちこぼれですが、この授業によって得たものは大きい。

辞書をひくときの基本的な語形と格変化表との関連が重要であるということの認識を得、授業の合間に梵文般若心経の解説をしていただいています。

梵文般若心経が書けるようになり、今度は文法的に理解できるようになりそうです。

途中でやめないで最後まで解説してほしい。

鷹の爪はカレーを作るときに必要なスパイスで、ほかにも米びつの虫除けにしたり、役に立つ野菜です。

ずっとほったらかしにしておいて、ようやく収穫をする気になり、ゴム手袋をしてハサミを使って赤いところをカットしていったのですが、手だけではなく鼻も防御すべきだったのかくしゃみがとまらず大変でした。

全体の3分の1はすでに種になってしまったので、来年は苗を買わずにこの種で栽培してみようかと思う。

「チベット仏教」

2ヶ月、間が空いたのでまずは復習から、ということで、仏教用語がばんばん出てきて名指しで質問が入る。

以前、先生に直接メールで「当てないでください」というようなことをお願いしてあるのがまだ有効になっていて、今日も平和に過ぎました。

やれやれ。

今日のところで勝手に自分が解釈したこと。

「自業自得」という言葉は、自分でしたことが自分に帰ってくる、それは現世においてであると思っていたのですが、仏教用語的にはどうも来世(輪廻して)に影響を与えるということのようでした。

これだと来世のことなど気にするか!とばかり悪いことをする人がありそうですね。

また「輪廻」があるかどうか、ということについて、いったいどう答えればいいのだろうと疑問に思っていましたが、これは釈尊が対機説法を行っていて、俗人に対しては「輪廻がある」と教え、出家者に対しては「解脱、十無記」を教えるということらしい。

正反対の内容ですねえ。

ああでもない、こうでもないと言い合うのを戯論といいますが。

 

コメント

思い出せないとき

2022年09月12日 | 日記

人名をどうしても思い出せなくなるときがあります。

そういう場合でも関連した用語が見つかればネットで検索することができて便利ですが、今日の場合、「白洲正子」が出てこなくて早々にギブアップし、思いついたキーワードが「葬式無用戒名不用」です。

これはご主人の白洲次郎が残した言葉だと思うのですが、さすがに歴史に名前が刻まれるだけの人はこういうことを言い残せてご立派で、羨ましい。

コロナ禍のため民間の多くは葬儀を簡素にする傾向にあるはずですが、だんだんウィズコロナになっているためか、そうとばかりは限らない。

ですが、私自身は徹底的に簡素化を支持しています。

別に昨今問題になっているあのことではなく、きわめて一般庶民の例において、です。

 

 

 

コメント