さて、干支のネズミづくりといえば、お正月にかかせないものの一つに鏡餅がありますね。
最近はパックされたものや、形だけの飾りものもありますね。
ま、味気ないと言えばそれまでですが・・・。
でも、手作りした鏡餅であれば、飾ってもいい雰囲気になるはず。
その鏡餅を羊毛フェルトで作ってみました。(ここだけの話ですけど、ネズミが出るお年寄りのお宅では、非常に喜ばれたんです。古い家にはどうしてもね。)
先日の講習会で、羊毛フェルトのネズミづくりをしましたが、鏡餅のキットのみを購入された方も、作り方がわからないということでしたので、ここに作り方を。
羊毛フェルトの鏡餅の作り方です。
大小の2個の玉をニードルパンチでトントンつついて作ります。作ったら少しつぶした形に整えます。
丸くまとめて、緑いろの葉をつけたらOKです
それを鏡餅の上に、これもニードルパンチ針を使ってくっつけます。
ブラシの上に、緑いろの羊毛を薄く何層かに重ねて、つつきます。
最後に赤や金色などの紐をまいて完成です。
白い羊毛を使うので、とっても簡単です。いろいろ工夫して、自分の鏡もちを作ってくださいね。
一味違うお正月になるかも。ぜひ。
昨日でパパもののも私も仕事納め!
一番頑張ったののに拍手です(^^)
羊飼いさんの作る羊毛フェルト見て興味を持ちました。
いつか作ってみたいなぁ。
クリスマス展も行きたかったのに、
行けず(涙)
またいつかお会いできることを楽しみにしております♪♪
子どもがたくさんで、もうパニックになるくらいでしたよ。
男の子が多いので、ざわざわ。
でも、とっても楽しかったです。
お久しぶりです。
羊毛フェルト、ぜひ挑戦してみてくださいね。
今年、お会いできるといいですね。楽しみにしています。