goo blog サービス終了のお知らせ 

羊飼いな日々

仕事も家庭も子育ても、
のんびり気ままに行きましょう~

折り紙で星飾り

2007-11-15 20:17:41 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

Img_5392 いよいよ、クリスマスも近づき、勤め先でもクリスマス飾りを作りはじめました。

本来ならばトランスパレントペーパーを使用して作る、星飾りですがhttp://liddell.blogzine.jp/alkalurops/2006/11/post_0f95.html、施設に大量にあった折り紙で代用してみました。

どうかな?と、思いましたが、これでも意外と素敵に仕上がるのを発見です。

さて、大きい折り紙の星の作り方と、パーツの折り方です。

Img_5394 15センチの折り紙を半分に切り、パーツを一枚づつ折っていきます。利用者さんたちも、単純ながら出来上がりを楽しみに、みなさんがんばります。

折り方は、一番単純な折り方です。縦半分に折りスジをつけたら、その線に向かって飛行機のように三角に折ります。

さらにもう一回三角に折ると、三角が半分の細さになります。

Img_5395 それを両側折れば完成です。

Img_5396 これがパーツになります。

これを12個~14個用意します。

そして、半分づつにずらしながら、糊で貼り付けていったら完成します。貼りつけるときに、気をつけないと真ん中に穴があいてしまうので、なるべくしっかりと重ねて貼り合わせてくださいね。

もちろん、トランスパレントペーパーで作る場合も同じこと。折り紙の場合は透け感はイマイチですが、結構きれいです。壁に張ったり、糸で上からつるすのも、いいかもしれません。

Img_5400

ちょっとした窓飾りにいかがですか。

施設で、利用者さんとクリスマスの飾りを考えていらっしゃるときに、これはおすすめです。

みなさん、本当に楽しそうにせっせと折っていますよ。毎日たくさん出来上がっています。

また、小さい星ですが、これは折り紙を半分にしたものをさらに3当分して作ります。

一枚の紙から6個のパーツを作ります。小さいものもいいですね。

みなさん、覚えて帰って、家で孫と作りたいと、話されておりました。


壁面飾りもハロウィン

2007-10-10 00:09:23 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

さて、夏の間、切り紙を張り付けておいた、テレビ周りの壁面とソファー後ろの壁面。

いよいよハロウィンに変更するときがやってきました。

準夜勤務の日に、利用者さんと一緒に作ってみました。それを見本としてテレビまわりに張り付けておいたのです。それがこちら。

Img_5152

それを参考に、ヒマをみて、他の利用者さんにも作ってもらって貼り付けようという主旨です。

今回も、折り紙を使用。作り方ですが、オレンジ色の折り紙を、かぼちゃの形に切り、顔を利用者さんに描いてもらい、ヘタをつけたら完成です。それだけですので超カンタン。

Img_5148

今夜、深夜勤務で出勤したところ、かなり完成してありました。そしてこれがまた、個性あふれる顔・顔・顔。思わずニコニコと笑顔になりそうな顔がならんでいます。

せっかくなので、そのカボチャで文字を書いたらどうかなと思いつき、ハロウィンのハロまで並べました。もっとたくさん作ってもらわないといけませんね。

Img_5151_2

簡単で、結構派手な飾りになるので、ハロウィンは楽しいです。日本でも結構、有名になってきているので、利用者さんでもわかる方はわかりますし。カボチャはみなさん好きですしね。

私はお化けとコウモリも作りましたが、いかがでしょうか。参考に作ってみてくださいね。

いつ、ハロウィンの文字が完成するのか、楽しみです。

Img_5153 Img_5156

Img_5155


利用者さんと切り紙を・・

2007-07-16 20:58:32 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

羊飼いが勤める、小規模多機能型居宅介護センターで、ただいま流行っているもの、それは「折り紙で作る切り紙」でございます。

我が家で子羊たちと愉しんだ後、職場に本を持ち込み、手のあいた職員が利用者さんとぼちぼち作っているのです。下絵を描いてあれば、はさみで、ゆっくり切るだけなので、利用者さんも楽しそうに作られます。また、自分で工夫して好きな線を描いて切り取ることも、なかなか楽しいです。

さて、それがこんなに沢山できました。♪

  Img_3980_2

テレビの周りの壁が寂しいので、花の切り紙を飾りましたら、素敵に、とてもにぎやかになりました。そして、利用者のみなさん、「どれが私が作ったのだったかな?」と楽しみに眺めております。テレビを見ようとすると、ついついお花に目がいきます。そして、普段、利用者さんが腰掛けてらっしゃるソファーの背の壁にも、上手な切り紙を飾りました。

Img_3986

なんだか、ボーダー壁紙のような趣。とても綺麗ですね。

さて、気になる切り紙ですが、「やさしい切り紙」の本は紹介欄をご覧頂くとして、切り紙の方法です。

Img_3997_1 まず、折り紙を裏側に三角に折ります、また折ります、もう一度折ります。そして、輪を右に下がとがった頂点にして、置きます。

それから、このような下絵を描き、それを切り抜いて完成です。開くときのワクワク気分がやめられません。同じように描いても微妙な書き方の違いで、出来上がりも違います。この下絵はどんな花になるか、お試しくださいね。本の中には、いろいろな下絵があるので、一つ一つ試すのが楽しいです。

Img_3990

また、子羊たちが、自分で折り染めした紙で作った切り紙の花がこれです。折り紙で作るだけでなく、紙を工夫することで、また違うのですね。

Img_3996 こんなにたくさん作ったかわいい切り紙たちは、これからカードに貼り付けたり、コースターにしたりする予定です。

利用者さんと作った切り紙の花でした。また、作りましたら、ご紹介いたします。


ダンボールで作る写真入れ

2007-02-08 08:10:47 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

娘羊が、来週学校にて、「二分の一成人式」です。その際に、みなでプレゼント交換をするというので、何か手作り品を持っていかなければならないとのこと。

Img_1891 主旨は「思い出のお店やさん」、と言っていたので、写真を入れるものがいいね、と娘羊と話し合い、以前公民館で教えてもらった、吊り下げ型の写真入れを作ることにしました。

写真入れの作り方です

1.ダンボールを用意し、17.5×13.5㎝に切ります。これを2枚用意します。

一枚のダンボールは、ちょうど真中を11.5×7.5㎝にくり抜きます。

2.キルト芯か、綿を、くり抜いたダンボールと同じ形に切り、貼り付けます。それから、穴の開いた布で、その周りをくるみ、裏でボンドで貼り付けます。そして、4隅をリボンでくるむようにボンドでつけます。

3.くり抜いてないダンボールを布でくるみ、吊り下げる紐も、一緒にボンドでつけます。

4.2枚の周囲をボンドで貼り付け、洗濯ばさみなどではさみ、しっかりくっつけたら完成です。

カッターを使う時は、大人が見ていれば、あとはボンドだけなので、子どもでも簡単に作れます。使用する布、リボンなどで雰囲気もかわるので、楽しいようです。

Img_1892 本日大喜びで、学校へ持っていきました。さて、どのお友達にこの写真入れが届くのか、それも楽しみです。

皆様も作ってみてくださいね。

さて、次の日。学校でほめられて、うれしい娘羊。調子に乗ってあと2つ作りました。

Img_1896 誰かにプレゼントしたいそうです。今回も、かわいく出来ています。


トランスパレントの星 16枚パーツです

2006-12-21 13:57:08 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

     Img_1129     ようやく、今日、重い腰を上げて16枚パーツの星を作りました。といっても1つだけ。なにしろ16枚折るので時間に余裕がないと、なかなか作る気がしないのです。今回、自分の覚えにもしたいこともあり、作り方を写真付きで載せることにしました。ご参考になさってくださいね。一年たつと結構、忘れてしまうものです。

Img_1104 Img_1105

まず、6.6㎝×20㎝のトランスパレント紙を16枚用意します。今回はあり合わせの残りの用紙を使ったので、4色を4枚づつ用意しました。

Img_1106 Img_1107_1         

真ん中から縦半分に折り、下を写真のように両方同じに降ります。

Img_1108 Img_1109 次に上方を左写真のように折っておきます。

全体は右のような感じです。

Img_1110 Img_1111

下をまた真ん中に折込み、三角の底辺のところで折り筋をつけます。そして右のように上から折りたたみます。

Img_1112 Img_1113

上がわを真ん中線に2重に織り込みます。

両側を折ります。だんだん厚くなるのでしっかりと筋をつけます。

Img_1114 Img_1115

さらに、両側から真ん中線に折込みます。

これで一つのパーツの完成!!あと15枚折ればOK。

あとは、下のほうを半分ずらしながら糊でつければ完成です。全部同じ色でも綺麗ですし、色を変えてもまた、違う雰囲気になります。いかがでしょうか。

今回はたまたま余っていた4色で折りましたが、おもしろい配色に満足です。

これでようやく新しいトランスパレントペーパーを買えます。

これで、今年のクリスマスも窓飾りも仕上がってようやく落ち着きました。

さて、来年も一つくらいは作れるといいですが。子どもを巻き込んでがんばります。