いよいよ、クリスマスも近づき、勤め先でもクリスマス飾りを作りはじめました。
本来ならばトランスパレントペーパーを使用して作る、星飾りですがhttp://liddell.blogzine.jp/alkalurops/2006/11/post_0f95.html、施設に大量にあった折り紙で代用してみました。
どうかな?と、思いましたが、これでも意外と素敵に仕上がるのを発見です。
さて、大きい折り紙の星の作り方と、パーツの折り方です。
15センチの折り紙を半分に切り、パーツを一枚づつ折っていきます。利用者さんたちも、単純ながら出来上がりを楽しみに、みなさんがんばります。
折り方は、一番単純な折り方です。縦半分に折りスジをつけたら、その線に向かって飛行機のように三角に折ります。
さらにもう一回三角に折ると、三角が半分の細さになります。
これを12個~14個用意します。
そして、半分づつにずらしながら、糊で貼り付けていったら完成します。貼りつけるときに、気をつけないと真ん中に穴があいてしまうので、なるべくしっかりと重ねて貼り合わせてくださいね。
もちろん、トランスパレントペーパーで作る場合も同じこと。折り紙の場合は透け感はイマイチですが、結構きれいです。壁に張ったり、糸で上からつるすのも、いいかもしれません。
ちょっとした窓飾りにいかがですか。
施設で、利用者さんとクリスマスの飾りを考えていらっしゃるときに、これはおすすめです。
みなさん、本当に楽しそうにせっせと折っていますよ。毎日たくさん出来上がっています。
また、小さい星ですが、これは折り紙を半分にしたものをさらに3当分して作ります。
一枚の紙から6個のパーツを作ります。小さいものもいいですね。
みなさん、覚えて帰って、家で孫と作りたいと、話されておりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます