グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

有機資材は、こう使おう。

2016-08-18 14:03:09 | Weblog
有機資材は、こう使おう。

有機について考えるシリーズ・・・「有機物の“分解”について考えて
みる。
」で ご説明した 便利な数値/炭素率 の 続きです。

よい機会ですから、農業用の肥料や改良剤として使われる資材の炭素
率〔C/N比〕の代表的なものご紹介しておきましょう。
農業で使用される主な有機資材の炭素率はつぎのようになります。

 ■ 炭素率の高いもの〔腐りにくいもの〕

 小麦ワラ   大麦ワラ   モミガラ   イナワラ   山野草 
 128.8   98.3   75.6   65.1   29.4

 ■ 炭素率の低い〔腐りやすいもの〕

 乾血   骨粉   魚粕   肉粕   菜種   米ヌカ
 3.5  4.4   4.7  5.5   7.7  13.2


といった具合です。

ひとくちに有機物ということで、ひとまとめにされることが多いいろ
いろな有機物にも、腐りにくいものと 腐りやすいものがあることが 
よくわかりますね。

さて、そこで農業です。

こういった“有機物”の、“腐りにくい”とか、“腐りやすい”といった性質
を上手に栽培に利用するにはどういった方法があるのでしょうか。

たとえば実際の現場では こういうふうに使っていきます。

炭素率の高いものは、その腐りにくい性質を利用して、土の物理性
(通気性・透水性など)の改良に使用
します。
たとえば、小麦ワラ・大麦ワラ・モミガラ・イナワラ・山野草などと
いった繊維質の多い有機物で作ったたい肥として利用する。

反対に、炭素率の低いものは、その腐りやすい〔発酵しやすい〕性質
を利用して、肥料効果を狙います
たとえば乾血・骨粉・魚粕・肉粕・菜種・米ヌカなどを 発酵させて
適量施すといった方法をとるわけです。

そして、ここで注意しなければならないことは、いずれの場合でも生
のまま施さない
という点。目的に応じて適量ほどこすことが大切です。

有機は必ず無機になっていくもの・・・その過程でのリスクがある
らです。そのリスクとは具体的に

 ■ 炭素率の高いものは、土中の酸素不足を引きおこしやすい
 ■ 炭素率の低いものは、病害虫の発生やガス害を引きおこしやすい


という性質があるからです。

昔から、「生の資材を田畑には使うな」とか、「有機資材は、充分に
発酵させてから田畑にいれろ
」と いわれてきた理由はここにありま
す〔有機の種類をごっちゃまぜにして生で大量に施すのは・・・環境
破壊に直結してしまいますから
〕。

ということで今回は、 

 有機原料は炭素率できちんと分類し、それぞれの性質にあった処理
 を施したうえで、[土の検査のもと]適量づつ適切に使用しよう


というおはなしでした。


◎ 田畑はゴミ捨て場じゃないんだから・・という話でもあります。
  適量なら薬、過ぎれば毒。それを見極めるのが農業の技術だ と
  いうおはなしでした。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染




有機物の“分解”について考えてみる。

2016-08-17 15:04:18 | Weblog
有機物の“分解”について考えてみる。

食べ物の話というと、昨今よく話題にのぼる “有機”や“有機物”に
ついてのおはなしです。

この“有機”や“有機物”・・・ よくわかっているようで、 じつは
よくわかっていないのが現状のように思えるのですが、 あなたは、
どのように理解していらっしゃいますでしょう。今回は、 そんな
“有機”や“有機物”についてのおはなし です。

はなしをわかりやすくするために
まず あなたのお家のお部屋のテーブルを思い浮かべてみましょう。
そのテーブルに、落ち葉と生魚を置いてみる。

どちらか早く腐るとおもわれますか?

実際にやってみますと、魚が腐るほうが早い。おなじように落ち葉と
生肉をお部屋のテーブルに放っておいても、こちらも 生肉のほうが
早く腐ります。

とはいっても、これがなかなかに大変な実験になる。なんといっても
生魚や生肉は腐るにあたって、強烈な腐敗臭を発しますから。また腐
敗の過程でカビだって生えるでしょうし、ハエやゴキブリなどの衛生
に問題のある昆虫もやってきますし、場合によってはネズミなども現
われたり。と、かんがえただけでも もう 大変な実験になる。

さらに 肉や魚だけならまだしも、たとえば 製紙産業からでる紙の
残さや 牛フンや鶏フンなどなどの たくさんのいろいろな “有機”や 
“有機物”がある。こうなってくると 研究する前に、実験をする側の
ほうが、お部屋で病気になっちゃいかねない話
となります。

そんなときに朗報なのですが

じつはですね、そのような実験を実際にされなくても、モノの腐りや
すさをあらわした便利な基準がある
んです〔ほっ/笑〕。

それが 炭素率 です。
別名で C/N比 ともいわれる数値ですね。

この 炭素率は、物の腐りやすさ〔分解〕の程度を あらわします
いちいち 腐る早さを確かめなくよてもいのですから、じつに便利な
基準
 といえますよね。

たとえば、さいしょに例で示した落ち葉と魚の腐りやすさを炭素率・
C/N比で表示すると・・・

 落ち葉のC/N比は、 52.9。
 魚粕のばあいは    4.7。
 肉粉のばあいは    5.5。


ということになります。 ということから、

 ● 炭素率・C/N比 の数字が たかいほど 腐りにくい
 ● 炭素率・C/N比 の数字が ひくいほど 腐りやすい


と、いうことがわかりますよね。

これで 魚と肉の場合では、魚のほうが肉よりも、若干早く腐るとい
うことも、 実験をせずとも数字/値をみれば わかるわけです。

いじょう、今回は 

 腐りやすいのか、腐りにくいのかが、分からない有機物が
 ある場合には、炭素率で判断するのがグッド


だ・・というお話でした。

そしてこの話は・・・ 有機栽培において有機という言葉ひとつだけ
で ひとまとめにひとくくりされ、ときには生に近い状態のままに田
畑に施用されることも ありがちな有機物ですが、
実際にはいろいろな分解スピードあるのだから それぞれの田畑の土
の条件にあったものを・ときには発酵させて使用したほうがベター

すよ・・・というような話につながっていきます。 


◎ 分解って不可思議なんですよ。かつて某チェーン有名ホテルの
 地下室に放置された石膏ボードから危険な硫化水素が発生した
 なんていう事件だって ありましたからね。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




カッパに取られるものといえば。 

2016-08-15 01:30:11 | Weblog
カッパに取られるものといえば。 

以前のブログ[リンク先変更してます]ですが、
暑気払いに よろしかったら。

 ↓

カッパに取られるものといえば、ヒトの肛門にあるとされた想像上の玉
である「尻子玉」であるのが普通なのです。しかし、前回 ご紹介した
島津伝承館で公開されたカッパの手足の入った箱」の 説明書きには
尻子玉とは別の、ある意味意外ともいえるものがとられると書いてあり
ました。 

それは・・・シタ。 
なんと、ヒトの舌だったのです。

その説明書きの解説を見た瞬間に、“閻魔さまでもなかろうに”って、
ついついつツッコミいれてしまいました/笑。

それにしても今も昔も猛暑の夏。

たまらない暑さに耐えかね、カワネズミがいるほどの清流の流れに涼を
求めたくなるのは、誰しも同じ。そんな川遊びにでかけたヒトを見ては
舌を抜く河童/カッパが沖水川の水系にいたとしたら、
そして そのようなたちのわるい悪さを繰り返していたしていたととす
れば、
それは上村休助さんならずとも〔祟られるかもとは思いつつも〕ズドン
と鉄砲で撃ちたくもなりますわな。と、箱の説明文を見てわたしは思っ
てしまいましたよ。


◎  失神したときに舌が丸まってしまうという話は、格闘技の世界では
  よく耳にする話です。昔の方は、水でおぼれて失神したヒトの、そ
  んな舌の状態を見て、「河童に舌を抜かれた」なんてことを想像し
  たものなのでしょうか、ね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」 






鉄砲で撃たれたカッパのはなし。

2016-08-15 01:26:39 | Weblog
鉄砲で撃たれたカッパのはなし。

以前のブログ[リンク先変更してます]ですが、
暑気払いに よろしかったら。

 ↓

前回は、長い年月をかけて沖水川がつくり出した長田峡をご紹介しました。そし
て、この長田峡の周辺では、

 ● 沖水川周辺では、河童は “がぐれ” と よばれていること
 ● その がぐれ に関するはなしが 伝承されている

というお話を、すこしばかりさせていただいたのです。そんなことを考えながら
毎年夏が近づくたびに涼を求めて長田峡の周辺に通っていたのですが・・・本年
の4月末に 寝耳に水のビッグニュースがとびこんできました。

なんとそれは、「都城市にある都城島津伝承館にて4月19日から6月22日ま
での間、江戸時代に三股町の川岸で銃殺されたカッパの手足が初公開される」と
いうもの。

その都城島津伝承館によるカッパの手足の写真が こちら 。
そしてこの展示に関する新聞記事が こちら となります。

この新聞記事にはありませんが、じっさいにはもっと詳しい謂われが、この手足
とともに伝わっており、その添付文書によると

 文政年間、侍の上村休助が現在の三股町梶山でカッパを銃で射止めた後、急病
 になったが、 友人の大川原世則が修験者にまじないを頼み回復。世則は休助か
 らお礼にカッパの両手足をもらい、 一対を同家に献上した


と記されているのだそうです。

カッパの手足が本物か否かももちろん気になりますが、それよりも事件に関する
詳細と関係する人物のはなしが、このような文章という形としてはっきりと残って
いるのがすごい
なと、
でかけていった都城島津伝承館でカッパの手足を眺めながら、わたしは思いました。

ちなみに 添付文書にある三股町梶山。この場所は 長田峡よりも 下流にあり
ます。・・・ということはですよ、 梶山よりも沖水川の上流にあたる長田峡や、
もっと上流には いまでも カッパ/がぐれ が いてくれないかなぁって ねが
わずにはおられませんでした。

つづく。


◎ それにしても上村休助さん。見かけたカッパをいきなり[だと思う]撃つって
  いうのも、すごく豪胆ですねっ。よっぽどカッパが悪さしてたのかしらん。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」 



お花をつかった土づくり。

2016-08-10 16:48:06 | Weblog
お花をつかった土づくり。


  土づくりといえばたい肥・たい肥といえぱ家畜のふん

という連想をされる方も、まだまだ多いかとは思いますが、夏のお花の
象徴ともゆうべきヒマワリを育て、その育てた

  ヒマワリを土に帰すことで土の改良をおこなう

という土づくりのやり方もあるんですよ。

ということで前回の 物/ぶつ は、土づくりに使用される〔コーティング
された〕ヒマワリの種
というのが正解となります。


 土づくりのヒマワリ.jpg


ちなみに、この地域を挙げた土づくりの試みを取り上げた昨年の新聞記事が、
こちら です。

 
のの 地元でも話題に.jpg


この地区の土づくりは、そのヒマワリが植栽されている圃場の広さも話題と
なっており

  植栽面積  50ヘクタール
  植えられたヒマワリ 約650万本

という、日本でも有数の規模を誇っています〔本年はもっと広げるとのこ
とです
〕。そんなヒマワリ畑のようすは こちら で。

  
のののののの ひまわり きり花.jpg


ちなみにこれは、その宮崎のひまわり畑に咲いていたヒマワリのなかの
変り種のヒマワリ。このヒマワリによる土づくりに参加する農家さんの
中のおひとりからいただいたもの。


 お花 いただきました.jpg


もちろん部屋に飾って、楽しませていただきましたよ

というわけで今回は、〔お花見イベントの8月10日前後に満開となる
ように
〕6月のいまの時期に蒔かれているヒマワリの種のご紹介でした。


◎ このような話題性を伴った土づくりの試みは、キャベツ産地自体の宣伝
  効果が狙えるというメリットも生まれます。〔土の検査をおこなって
  植物質繊維が不足している圃場であれば、産地のPRを兼ねて産地全体
  でのお花のツづくりに取り組んでみるのも一興かもしれませんね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜