グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

焼き畑には呪文がよく似合う。

2013-08-27 21:22:40 | Weblog
焼き畑には呪文がよく似合う。

パチパチと 勢いよく燃え広がる山の斜面。

 火入れ.jpg

これは宮崎県椎葉村で毎年8月からおこなわれている焼き畑体験学
習の様子を取り上げた地方紙の紙面なんですよ。そんな焼き畑に関
するおはなしとなります。

 ↓

このやぼに火を入れもうす。
 へび、わくど・虫けらども、早々に立ち退きたまえ


これが九州山地の焼き畑農業における“入れ”の呪文の一節、
呪文の中の「やぼ」 はヤブ、 そして 「わくど」は、カエル
のことです。

東南アジアの山岳地帯から日本、北米・南米そしてヨーロッパに
おいておこなわれてきた「焼畑農業」には、複雑で高度な農業技
術やそれに伴う文化が存在していた
ことが、次第にあきらかにさ
れつつあります。

たとえば日本の照葉樹林文化における、焼き畑耕作の順序はつぎ
のようになります。

 指標植物の存在に基づいての森の1区画が選ばれる
 ↓
 区画内の草が刈り払われる
 ↓
 区画内の樹木を、胸高ぐらいの高さに切り揃える
 ↓
 一定期間放置し、木・枝・下草を乾かす
 ↓
 火入れ


といった順序がとられます。

そうなんです、「焼き畑」という言葉のイメージから、山全体を
焼き尽くすかのような印象を持ってしまいがちになりますが、実
際の日本古来の焼畑農業は、「奈良の若草山」や「阿蘇の野焼き
といったたたずまいなんですね。

その焼き具合を正確に表現すれば、むしろ「数年のサイクルを
持つ野焼き」 と言い換えたほうがよさそう
です。
そう、平地の水田地帯で、雑草予防や病害虫の発生もおさえると
いった目的で、現代の日本でも、毎年春先になると日常的に行な
われている、あの畔焼き〔あぜ焼き〕。

さらにいえば、火入れの前に耕作可能かどうかの判定になる指標
植物さえも用いている
のですから、“悠久の歴史と文化の伴った
焼畑農法”は、野焼きよりもやさしいとかんがえてもよさそうなん
ですよ。

そう思わされるのは、なんといってもあの呪文の存在にもあります。

〔平地の田のあぜの野焼きをするのに〕現代の農業においては、カ
エルや虫たちに安全に逃げるようにと呼びかける言葉は発しません
ものね/笑。

つづく。


◎ 宮崎県椎葉村で毎年おこなわれている焼き畑体験学習。昨年
  は40アールの斜面で火入れがおこなわれ、すぐにソバの種が
  蒔かれましたよ。このソバの収穫は、10月下旬におこなわれ
  11月後半の収穫祭にて振る舞われました。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



ラベンダー盆栽。夏の管理。

2013-08-26 19:05:25 | Weblog
ラベンダー盆栽。夏の管理。

植え替えることなく、同じ鉢のままで剪定しながら盆栽ふうに育てて
いるピナータラベンダーのお話しの5回目です。4回目は こちら


 5月30日剪定完了.jpg

06月10日に伸びていた枝をカットしたラベンダーのその後ですが

 ↓

6月末ラベンダー.jpg

と、4週間ほど経過した7月はじめには、こんなふうに葉が繁ってき
ましたよ。そこで 7・8月の暑さ対策処理 をやることにします。


 ↓

空気穴 + 穴肥.jpg

鉄線に1鉢あたり10箇所ほどの通気穴を開ける + ドライバーで
穴を開けて、そこに追肥を施す という、いつもの管理を行ったのち

 ↓

剪定.jpg

伸びている枝を、いつもどうりに整えます。その後ですが、夏の直射
日光がポリ鉢にあたって地温が上昇することを防止するために、ポリ
鉢を鉢にいれて管理することにしました〔酷暑が予想されるため〕。

 ↓


酷暑対策終了.jpg


日光が当って鉢の温度が上がるのを防ぐために、手前に白い鉢を配置
してみました。

 ↓

通気管理に肥培管理、そして剪定が終了して、酷暑対策完了です。


 ののののののののの 酷暑対策ラベ.jpg

ご参考までに、鉢を順次大きくしていく栽培については こちら 。
どちらの栽培についても使用している鉢土については こちら 。


◎ 10数年栽培しているなかで、鉢カバーをつけたのは
  今夏が始めてのことでした。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





剪定したラベンダー盆栽、70日後。

2013-08-22 15:59:46 | Weblog
剪定したラベンダー盆栽、70日後。G

6月18日分ですが、次回の資料として再掲載です。

 ↓

鉢を順次大きくしていく栽培とは別の〕 植え替えることなく、同じ
鉢のままで、剪定しながら盆栽ふうに育てているピナータラベンダー
のおはなしの4回目です。

03月17日に、伸びていた枝をカットしたラベンダーのその後ですが


 剪定後.jpg のの剪定直後

 ↓

ピナータその後 4.08.jpg のの20日後

 ↓

ラベ盆栽 4.29.jpg のの40日後


 ↓

5月30日ラベ.jpg のの70日後



と、7週間ほど経過したいま、こんなふうに葉が繁ってきましたよ。
というか、伸びすぎになってきたので、むしろそしてここで、もう
一度の剪定です。

 5月30日カット分.jpg

チョキ・チョキ・チョキと ハサミをいれて↑ こんなかんじで枝葉
を剪定。


 5月30日剪定完了.jpg

すっきりとした姿に仕上げました。

とったわけで、今回は ピナータラベンダーの植え替えなし・盆栽
ふう栽培の、再剪定後の姿 のご紹介でした。

もちろん剪定した花穂は


 もちろん飾ります。.jpg


パソコンの机に、飾りました〔香りもよいっ♪〕。


◎ 使用している鉢土は、こちら 。そして鉢の管理の鉢の穴あけ作業
  も、ひきつづき20日おきに実行しております。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





井戸水があるじゃないか。

2013-08-21 22:42:40 | Weblog
井戸水があるじゃないか。

前回は、少雨の影響により河川の水量が減ることで、水道水が“カビ臭い
飲めない”といったことがおこりえる問題をとりあげたわけですが・・・
では、そんな折には、地下水を利用する手はどうでしょう。そう、井戸水で
す。日本各地には名水を産出するたくさんの井戸があるではありませんか。

と、いいたいところですが・・・残念ながら近年の日本では全国的に地下水
の汚染が進み、「井戸水は飲用以外の〔洗濯や植木のかん水など〕生活用水
としてのみ使用し、飲料には水道水をお使い頂くことをおすすめします」と
いう注意を出す自治体が多くなっているのが現状なのです。

では 汚染の原因は、なんでしょう。

都市部にある井戸での原因は化学物質によるものなのではないのかと、考
えられる方も多いことだろうと思います。実際にそういった汚染もあるので
すが、都会に限らず地方においても日本の井戸水を汚染しているもの と
してまず挙げなければならないものとして 原虫や微生物による水の汚染
ある。

ということで今回は、そのような原虫や微生物による水の汚染とその汚染源
について、自治体の出している代表的なページをご紹介しておきます。

 ■ 井戸の汚染について は こちら 
 ■ 原虫による地下水汚染については こちら
 ■ 大腸菌による地下水汚染については こちら

よろしかったら、ご参考に。


◎ ちなみに前回のケースでいえば、こんな話があるんですよ。
  ページの中ごろ、大淀川の汚染に関連した話となります。
  
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




少雨の影響で困ることといえば。

2013-08-20 19:11:19 | Weblog
少雨の影響で困ることといえば。

おりから少雨の影響により河川の水量が減ることで心配されているものの
ひとつに、飲料水の“質”の問題 があります。


たとえば、こちら。のの 渇水の影響.jpg


水道水がカビ臭い”“飲めない”という市民からの苦情が殺到して、水
道局が対応におわれているという7月31日付け・宮崎市のニュースです。

そのカビ臭の原因について水道局は

 渇水のために、上流のダムやため池での水量が少なくなった
  
 水量が少なくなった場所で、カビ臭を作り出す藻が繁殖した
 
 その藻を含んだ水が、浄水場にはいった

という説明をされているようです。

この藻の作り出すカビ臭のする物質に関する基準値は国に定められており、
水道局ではこの基準にのっとって水源の大淀川の取水口での除去対策と、
水道水の水質検査を強化しているとのことですが・・・いちばんの解決策
は なによりもまずは 雨が降ること であり、雨が降って河川の水量が
増えること
 であるにちがいありません。


◎ そして、どうしてもこんなときには思ってしまうんですよね。〔いま
  まで幾度となく台風の脅威にさらされてもひどい目にもあってきたく
  せにそれを忘れちゃって
〕台風でもやって来てひと雨ふらせくれない
  かなぁなんて/笑。 

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染