goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

いま時分に海辺に咲く黄色いお花といえば。

2014-12-13 10:44:21 | Weblog
いま時分に海辺に咲く黄色いお花といえば。

日本の道100選に選定され、「日南フェニックスロード」という別名を持つ
国道220号線。

沿道のいたるところにヤシの樹やリュウゼツランが配置され、片側は海・片側
は山崖というロケーションのなかを、鹿児島までいっきに南下するドライビン
グロードとしても人気の道路です。

その冬知らずの・12月でも晩秋といったかんじの日南海岸を、いまじぶんに
ドライブしているときに目にするのが、

 黄色・黄色 沿道にも  

沿道から、ときには崖の上まで至ることもある場所に咲いている黄色いお花。
そう、 ツワブキ です。

ひと株のお花の草丈は 50~70センチ程度で・お花もシンプルな趣きの
ツワブキなのですが・・・こんなぐあいに 緑の中の一株咲きでも

ののののののの ツワブキのアップ

または、ちょっとした山の窪地に こんなかんじで群生して咲いても

のののののののののののののの 群生

それそれで、海辺の風景にマッチして どちらもとても魅力的 です。

そんな日南海岸に咲くツワブキの名所のひとつが

 鵜戸神社のツワブキ

鵜戸神宮さま。  とくに車で、神宮の駐車場に至る間の 崖に沿った道
沿いの群生が おすすめ[朱色の社殿と黄色のマッチが絶妙]ですよ。

ということで今回は、海辺を走る「日南フェニックスロード」が、いまは
日南ツワブキロード」になっているぞ というおはなしでした。


◎ 打ち身やヤケドをしたときの薬草としても、また煮られて食べられる
  「キャラぶき」♪ の原料としても有名な ツワブキは、日本原産の
  キク科の多年草です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染