goo blog サービス終了のお知らせ 

脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

水頭症と脳脊髄液減少症

2024年02月15日 | 2022年9月からのつぶやき
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/17386.pdf

以前から疑問なんだけど、

上のリンクの
疾患概念についての検討を行 った。「脳脊髄液減少症」という病名が普及しつつあるが、現実に脳脊髄液の 量を臨床的に計測できる方法はない。脳脊髄液が減少するという病態が存在す ることは是認できるとしても、現時点ではあくまでも推論である。画像診断で は、「低髄液圧」、「脳脊髄液漏出」、「RI 循環不全」を診断できるにすぎない。    以上のような理由で、今回は「脳脊髄液減少症」ではなく「脳脊髄液漏出症」 の画像判定基準・画像診断基準とした。
の部分。
私疑問なんだよね。

そんな事言ったら、
水頭症だって、髄液増えてるとは、あくまで推論だよね。
画像で脳に水が溜まってるっていうのを確認できるだけで、量が増えていると髄液の量を測って調べられるわけないからね。

なんで、水頭症は、髄液か増えすぎているって事が医学的に認められて、

髄液漏れた結果、髄液減少してるってのは認められないんだろうね。

なんか、考えが偏ってるよね。

既成概念は受け入れるけど、
新しい概念は叩かれてるって感じがするのは私だけ?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おいおい、何年更新してない... | トップ | 「木を見て森を見ず」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。