goo blog サービス終了のお知らせ 

脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

災害関連死という概念があるのなら

2025年01月19日 | 2022年9月からのつぶやき
「脳脊髄液漏出症関連死」という言葉も作ってほしい。

脳脊髄液漏出症には直接殺されなくても、
長年の耐え難い症状による身体的つらさ、
それを医師にも家族にも職場にも理解されない精神的つらさ、

思うように動けなくなり、働けなくなり、
経済的にも困窮する経済的なつらさ、

それにより追い詰められての自殺。

あるいは、髄液漏れでの高次脳機能障害を見逃されて、運転を誤ったり、火を消し忘れたりしての事故死。

あるいは、髄液漏れでの平衡感覚障害による転倒転落による事故死

これらは、すべて、脳脊髄液漏出症関連死だと私は思う。

けれど、脳脊髄液漏出症での「関連死」について気づいている人も、
対策を考える人も、
皆無だと思う。

災害は天災だけれど、災害関連死は「人災」だというのなら、

脳脊髄液漏出症関連死も、人災ではないですか?

救えた命をみすみす見捨てていませんか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出すぎた杭になれ!」いい言葉だなぁ。

2025年01月19日 | 2022年9月からのつぶやき
今朝の、
東京科学大学、強度近視治療の大野先生が言ってた言葉。

ただね、大野先生、脳脊髄液漏出すると、目がぼやけて強度近視みたいになるの知ってるのかな?
たぶん知らないだろうな。

髄液漏れて、髄液減ると、視神経の周りの髄液も少なくなるの知ってるのかな?

知らないだろうな。

それはともかく、
医学界で出過ぎた杭になって叩かれてきた脳脊髄液漏出症の先生方も、東大の権力に
負けないでほしい!

「出すぎた杭」しか患者を救えない事もあるんですから。

「出すぎた杭しか医学界を進歩させられない」んですから。

周りから批判されないように、叩かれないように、称賛だけされるように、生きている人なんて、いくら世渡りうまくて昇進してえらい肩書きついたって、正体は
ただの凡人なんですから。

天才や歴史を変えて行く人は、
みんな、かっこ「出過ぎた杭」なんですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする