goo blog サービス終了のお知らせ 

突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

太鼓まつり

2007年10月17日 | 地元ネタ
待ちに待った秋祭り 秋晴れのなか賑わってます。各地で因縁の対決勃発!
百合ママが仕事中に軽快な太鼓の音がすると思って外を見たら裸太鼓が全速力で走っていったと…“あんなスピードで動くの初めて見た!”と大喜び。アタシも見たかったっちゃ。
アタシの地区の太鼓台が出場する山根グラウンドは平穏無事にメイン行事を終えました。今年は担き上げのタイムレースは中止だったとか。なぜだろう?とにかく弟も無事に帰宅。ほっ=3

これは校区での“お祭り集会”です。小学生たちが太鼓にふれることが公認されるひと時。祭り期間中は危険なので最近の小学生は触れないのだ。可哀そう アタシが子供の頃は一日中太鼓台に付いてまわったものなのに~婦人会の人がご飯もだしてくれるしオヤツもくれるし。大人も楽しくて子供も楽しい祭りよカムバーーック!
ついガマンできず小学校まで写真を撮りに(もちろん車)行ってきました 弟に見つかるとヤバイのでコッソリ一枚ね

こちらは朝一番にやってきた太鼓台。2階の窓から パシャ♪金糸の龍が美しぃ~
メイン会場に見に行くのは渋々あきらめたけど目の前で見れたから満足
昼にはサヤポン一家が遊びに来てアッというまに帰っていきました。何しにきたの? もしかしてアタシが大人しく家にいるかどうかのチェックだったんだろうか…昼ご飯食べに来ただけ??だったら食い逃げじゃ~ 花壇作り手伝ってよ~も~っ。

ホトトギス咲いてます(*^-^*)

2007年10月16日 | 植物
さて祭り初日のあたしの予定は、せっせとポット上げ いいかげん小さなセルトレーから出してあげなくっちゃ。
もう10月半ば。先月タネ蒔きして発芽しなかった子たちを再度タネ蒔きしなくっちゃなりません。カホゴンがタネ蒔きした矢車菊たちも発芽率が異常に悪く蒔き直し暑かったものね。
それに肉棚の整理もしないと~。ポットの置き場がなくなってきたぁ
というようにてんやわんや サヤポンが遊びに来るというのを断わってしまった。ヤツは居ても何の役にもたたん 来ないでぇぇ 孫が遊びに来ると楽しいけど大変という祖父母の気持ちがよく分かります。子供もいないのに孫って…アタシ
さて この忙しいシーズン。振り返るとアチコチでホトトギスが咲いてるんです

こちらは地植えのホトトギス“青竜”夏からずっと咲き続けてます。
今年は鉢で育ててるホトトギスたち植替えできた子が少なくて状態が悪い。おまけに春は新芽をナメクジに食べられ、夏にはイモムシに食べられ それでも枯れたりしないホトトギスが大好き

ルリタテハの幼虫に葉をツルッパゲに食べられてしまい「咲かないだろうな…」と思ってたホトトギス“新高”が咲きました なんだか花が小さいけど この子の魅力は美しい斑入りの照葉なのに~肝心の葉っぱが


同じくルリタテハの幼虫に… それでも頑張って咲いた“松風”です。


こちらはmoto邸産の実生の“キンカサン”ちゃん。字は…金華山?


名前が風でぶっとんでしまい名無しになっちゃった2種 (↑)      (↑)
面倒見きれず「花期が押し付け時」と分譲へ。よろしくお願いしま~す♪


なぜか今年は黒く(漆黒ではない)ならなかった“黒花ホトトギス”ちゃん。ご飯足りないの?


こちら春にいただいたニューフェイスの“白秋”ちゃん。こういう花色と枝振りのホトトギスが好き 丸い花弁も可愛い。そろそろ「切花厳禁」と書いとかないと花切りババに持っていかれてしまう

あひる隊長と♪

2007年10月15日 | 植物

いっい湯だな~ あひる隊長とバスタイムを楽しんでいます♪
匂いゼラニウムを刈り込みツルッパゲにし 捨てるのもドライするのも面倒なくらい疲れ果てた週末。連日のハーブ風呂。花壇作りはタイヘンなり。
なにか効果があるかと思ったんですがコレといって特に感じられませーん 匂いゼラってお湯につけると香りが飛ぶ?オカシイぞ。焼いても強香なのに。それとネットにでも入れるべきでした~葉っぱがチクチク皮膚に刺さって痛かったわ あひる隊長は湯船を楽しんだようですけど=3
明日は残りの葉っぱでホットケーキ焼こっと 何が何でも使いきってやる~♪

さて今日は朝から発送バビューン♪みんなのところへ飛んでいけっ
アタシにしては珍しく個数が多く計10件。そろそろ連絡ミスがありそうですな 梱包の助手は要らんが発送&メールチェックの助手が欲しい今日この頃。
残すところはあと今月3件。来月2件。もうしばらくお待ちくださいね~。
郵便局の帰り道、気になるあの子をチェックしてきました あっ あっ あっ~

センニンソウの種でございます。まだ熟してないのに種がさらに少なく…どうも虫に食べられてるみたい さわるとポロッと落ちてしまった種を調べてみると穴があいてたりキズが付いてたり…。やめてよ~。他にも美味しそうな実や種が一杯ぶら下がってるじゃん。
この種のヒゲ。これが開いて仙人のヒゲのようになったら採種です。あとちょっと!


仙人草と同じ場所のノブドウ。つい可愛くて写真を撮ってしまう
柿の実。これは晩生かな。まだまだ青柿です。って逆光じゃん やっぱカメラじゃなくて腕の問題だ!

明日から新居浜太鼓祭りが幕開けでーす あけおめ~。

疲れたび~

2007年10月13日 | 植物
昨日から中断していた花壇作りを百合ママと一緒にやってます。
アタシは地面に腰をおろして百合ママのあとをつけ回し小さく修正&お片づけ。

こんな風に花壇用の木が朽ちてしまい新しいのに交換してるの。まだ途中。
花壇の中の子たちの世話をしている間に なんと百合ママが地植えのアジサイをぶち抜いてしまいました 剪定ではありません。掘りおこしてます。しかも2株。そして花の咲かないツツジも抜かれました。どちらも百合ママが植えた子だからいいけどガクウツギと四季咲きラベンダーはアタシが植えた子なのに~。協定違反よ!
「自分が植えた子の世話は自分でする&人の植えた子には手を出さない」ことあることにケンカになりますから決めたんだけど 今度やったら罰金じゃ!ガクウツギ…涙でそう。
「祭りじゃけん綺麗にせな!」と百合ママはパワー全開なのだ。誰か止めてぇぇぇぇ。
あ゛~ぁ 全く=3 庭木を処分する時間があれば百合の球根を掘ってほしかった…。くすん
さて明日も続きを がんばります。


アンゲロニア


リコリス “さつま美人”


シュウカイドウ

今日は疲れたび~

ジャガイモ ② 芽かきしました…

2007年10月12日 | 植物
つい先日ご紹介したジャガイモの鉢植え…違った“鉢栽培”の その後で~す。
芽が伸びると“芽かき”という作業をしなきゃいけないらしい よく分かんないけど こんな風に2本立てにしてみました!ジャガイモの新芽は折れやすいってウソだ~折れなくて中のイモが動いた気がする。持ち上がったもん いや~ん その後 少し土を入れてみました。
そして そしてアタシったら余計な事をしちゃったんです
いくらなんでも水くらいあげなきゃね~とバケツ一杯の水をぶち込み、乾燥させなくちゃね~と鉢ごと庭に放置したところ、その日から雨ばかり。鉢の水は全く乾きません!!ちゅうことは発根量が少ないっちゅうことかしら…。

おまけに なんだか水はけが悪い土なんです。雨降りの日に「あっ イモずぶ濡れ!」と救出したとき水がタプタプ溜まってたほどです 普通の培養土なのになぜなんだ~~。

はやくも先行き不透明になってきたジャガイモ。頑張れデジマ!
せめてもの救いはピチピチ に見えることです

秋だもの~

2007年10月11日 | 植物
先日センニンソウの種チェックに行ってきました。種は完熟前に落ちてます まだ少し残ってるけど…ヤバそうな感じ。せめて20粒くらいは欲しいなぁ。雨降ったから大丈夫かな~。台風くるな~~!
近くでは野ぶどうの実が可愛い色に染まってました これでリースを作ったら実は落ちちゃうかな?それとも果実酒にするとか?つい何かに使えないかと考えてしまうアタシ


こちらはしろな邸からやってきたワタたちです 順調に収穫してます♪
こちらが(↓)みどりワタで~す。でもってこちらが(↓)茶ワタで~す。毎朝のワタチェックは欠かせない日課になってます。


こんな写真もありました。秋の伊予路を東へむかうお遍路さん。頑張ってね


そして金木犀が咲いてます 大好き♪キンモクセイはモクセイ科モクセイ属の常緑樹。

秋祭りとセットです。この香りがすると皆ソワソワ&ワクワク ウキウキします。
この花が咲くと雨降らないで~と空を見上げちゃう。だって雨ですぐ落ちちゃうんだもん。

ジャガイモ ① 植えてます♪

2007年10月10日 | 植物
秋植えのジャガイモを植えつけてみました
百合ママが菜園を作ってますが何年も前に一度植えたきり…水はけが悪くジャガイモは我が家では不作になります。ジャガイモ以外も不作ですが
今回植えたのは暖地向きのデジマ。美味しくて育てやすいと薦められた長崎の種イモになります。
少し小さめの種イモでした。植えようとした日にびー様のブログを見ると秋植えジャガイモは切らずに丸まま植えることが発覚!よっ良かったぁ。また失敗するとこだった!
ということで今回さらに調べてみると小さいイモはさらに切っちゃダメらしい。入手した種イモは卵より少し大きいサイズなのでやっぱりそのまま植えつけます!ところが植え付けた種イモの発葉には時間が少しかかるそうな。少し芽が見えてから植えたほうが失敗も少ないと何処かのサイトに書いてあるので、さらに発芽を待って1週間たち2週間たち…芽が出てきません。
これ以上待てな~い と9/24に埋めました。
有り余る土地があるというのに鉢植え しかも1個植えただけ…。
残りの種イモは友人に託してます。収穫できたら貰いに行く予定。強制委託栽培です
全部任せてしまいたかったけど自分も収穫の楽しみを味わいたかったのだ♪

9/8(↑)芽が見えない種イモ   9/24(↑)少し芽が出て植え付け もう9月末
植え付けから1週間たちほぼ10日。やっとポコッと顔を出してくれました わ~い♪

芽が出てから さらに一週間でワサワサと茂ってくれました わ~い×2♪

とまぁこんな感じ。素人ジャガイモ栽培記録のスタートです 収穫予定は冬?
百合ママからはバカにされてます…みちょれよ!

秋草たち ③

2007年10月09日 | 植物
先日まで暑い暑いと言ってたのがウソみたい 今だっっ!と可愛い子たちの世話をしようと思ってるのに なかなかはかどりません 蚊にさされながらも頑張ってはいるんですが一休みが多すぎます。とはいえ やっと予定してた2件+2件を発送♪ 急な余剰苗もブルスケで分譲決定し無駄にせずにすみました よかった
明日も頑張るぞ~蚊取り線香が無くなる前に終わらせないと!!

斑入り葉のカヤツリソウです。正確な名前は不明。
ずっと鉢植えで育ててたけど水切れがひどく春に地植えとなりました。…大繁殖です 分かっちゃいたけどね。クリスマスローズに圧し掛かってるんです。ちょいと株分けしたほうがイイなぁ


段菊とちょうちょ♪


こちらは水引。タデ科の植物です。わりと好き なのに思うように大きく育たないんです。せっかくいただいた斑入り葉の子ですが風前のともしび!? たぶん日当たりが良すぎ(右の子)なんでしょう。

山野草花壇で猛威をふるってるトレニアを少し処分して発見♪

白い花の(↑)千本菊ちゃんが咲いていました ゲラニウム(↑)も夏越しして生きてました
大切ないただきものを 危うく枯らしてしまうとこだったわ~~ 気をつけなきゃね!

びゅ~ん♪

2007年10月08日 | 植物
今日はアメ 頂いた子や定植した子たちも根付くでしょう。思うツボじゃ!
秋空にススキの尾花がびゅ~~ん

顔を出したリコリスもびゅ~~ん





テル邸産のリコリス。咲きました
あっ 良く見るとオーレアほど黄味が強くないような…おまけに少し紅が注してる。花色が少し変化する子だとは思ってたけど ちゃんと写真に撮ってみたら色合いが随分と変化してます。黄色から白色にかわったぁ♪今は赤味も抜けてホボ白で咲いてます。


こちら近所の休耕田に植えられたパンパスグラス。びゅ~~ん
じつは我が家にも1株欲しいと思ってたんですがコレを見てやめました すっげーデカイ!下草も刈ってもらって元気一杯4メートルくらいありそう。
デカ過ぎて遠近感がヘンで分かんないですね。しかも見下ろした写真なんて
穂を一つ欲しいんだけどアタシの足じゃ近づけないわ~

百合ママが…

2007年10月07日 | 植物
百合ママが今日は大張りきりで菜園の草引きをはじめました やった! ありがとう
でも好みの違いというものはど~しようもなく…ワレモコウが消えました いくら地味とはいえ花期なのに…ひで~や!午後からも何かが消えるでしょう もー好きにして

千日紅“ストロベリーフィールド”が可愛いポンポンをはじけさせてます ラブリー
例年になく横向いて咲いてます そろそろ種採りしないとね。来年もヨロシク♪


こちらはヒオウギの実です。もっとピカピカ・クログロの実が楽しめるはずだったに シワシワ。株に元気がないので仕方無いかな。来年は山野草花壇へ移植です。


とってもお気に入りのヤブミョウガ。残念ながら食用のミョウガでは無かったようです
そんなことはどーでもいいの。この3ヵ月間モリモリ地下茎を伸ばし伸ばした先で断わりも無く勝手に芽吹いてはアッというまに花茎を立ち上げ咲きつづけてるんです。ちょっと許してほしい。たすけて~どーしたらいいのよ~


在りし日のクモ君。ドキドキするようなトラ縞に惚れて“球児”と命名。なのにタイガースがリーグ優勝を逃した日に行方不明になってしまいました「どこに引っ越したんだ球児?」と思ってたら百合ママがXXXX。球児君の成長日記をつけようと思ってたので画像が一枚ポツンと残りました。仕方ないからアップしちゃえ!


トンボも飛びはじめました 毛虫もまだまだ食欲旺盛 ヤメテ!



SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。