goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

問題の重要度を見間違う報道機関

2011-03-15 12:14:11 | ブログ情報(News Release)
おぉ!これはわかりやすい!
高校物理くらいの知識があれば7~8割くらい読めるはず。
こういう情報を求めているんですよ。
TVに出演し不安を拡散し続ける電波芸人達を何とかして欲しい。

Josef Oehmen氏が言うように、放射性物質の心配をする前に、まず禁煙から始めたらどうだ。
という内容です。
より深刻なのは、電力供給量が不足する方です。

MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説
http://news.livedoor.com/article/detail/5414245/

圧力弁が解放されたときにいくらかの放射線物質が放出された。放射化した蒸気による全ての放射性同位体は無くなった(崩壊した)。ごく少量のセシウムとヨウ素が漏出した。もし蒸気放出時にあなたがプラントの煙突のてっぺんに座っていたのなら、あなたは、元の寿命を回復するために禁煙しないといけないかもしれない。セシウムとヨウ素同位体は海に運びだされ、二度と出会うことはないだろう。


20km/30kmという話が一人歩きしているが、20km/30km圏内が絶対危ないと言っているわけではない。
行政機関として、最悪値計算でそのくらいの範囲を想定しなければならないといっているのだ。
報道機関はバイアスかけ過ぎだ。


話が変わるが、今回の地震で、年間の自殺者数が3万人越えしているってのがどれだけ大きいか規模感がわかった気がする。

米国の専門家によると原発事故の事態は結構深刻だそうだ。

2011-03-14 19:21:54 | ブログ情報(News Release)
これが事実ならちとまずい。
ペンタゴンのレポートが米軍からの情報なら1次情報としてかなり貴重な情報だが、他は専門家としての推測だろう。
特に計測器の故障については1次情報を基にしているわけではないので実態はかわからない。
だが、東電や政府からの説明があいまいなものになり続ける原因は、この計測器の故障に原因があるのではないかと考えれば、これまでの展開もなとなく納得がいく。

とにかく、日本からは全く情報が出てこないばかりか、出てきても1面的な情報が多く、変な混乱を招く。
この情報管理体制はなんとかならないのか・・

政府見解と食い違う日米専門家の意見(木谷哲夫)
http://agora-web.jp/archives/1279437.html


要点をまとめますと:
日米の専門家の見解によると、福島原発原子炉からの放射線物質を含む蒸気の放出は今後数週間、数ヶ月続く可能性あり。

ペンタゴンのレポートによると、福島原発の60マイル(96.6Km)離れた上空でCesium-137 とIodine-121を含むと思われる放射性物質が検出された。

原子炉が高熱で有る限り、原子炉への海水の直接注入、その結果排出される蒸気の放出は免れず、20万人の避難民はかなり長い期間自宅に戻れないであろうし、風向きによっては、風に乗って放射性物質が内陸に向かって運ばれる可能性もあり。

日本政府とアメリカ政府の週末にわたる協議及びアメリカの原子力の専門家の現地入りにより、「何が原因で事態が悪化したのか」が更に明らかになり、ベストケースシナリオでもこの事態が直ちに収束するとは考えられない。

事態悪化の原因は:
停電時の非常用ディーゼル発電が津波により水につかり始動しなかったこと。
非常用の冷却機能をバッテリーで作動させたがそのバッテリーも切れてしまい冷却機能がシャットダウンした事。

そのため原子炉内の水位が低下、原子炉燃料格納機容器内の気圧が上昇。気圧を下げるためにスチームを放出せざるを得ず、その結果水素の蓄積が第一号機の建屋の爆発を誘発。

その後、原子炉圧力容器内に海水を直接注入するも、容器内の圧力が高く、海水注入作業は膨らんだ風船の中に水を注入するようなもので、どれだけの海水が実際注入されているのか、核燃料のどれだけが水でカバーされているかは不透明。

問題は、原子炉内の計測器が地震か津波の影響で損傷を受けた可能性があり、どれだけの水が原子炉内に有るのか判断不可能。

週末にブリーフィングを受けた原子力専門家及びアメリカの専門家は冷却水プールの水面より露出していると思われる核燃料が致命的なガンマ放射線を排出している可能性がある事に大きな懸念を表明。
政府関係者と原子力の専門家の数人は、核燃料棒は水面から1.2から
2.7メートル露出している可能性もあり、この状態は核燃料の一部溶解、最終的にはフルメルトダウンを引き起こす状態と言及。


ここも参考にしましょう。

SMC Japan
http://smc-japan.sakura.ne.jp/

日本という国の凄さのいろいろ

2011-03-12 18:08:17 | ブログ情報(News Release)

都心から4時間かけて歩いて思った。歩道は溢れんばかりの人だったが、皆整然と黙々と歩いていた。コンビニはじめ各店舗も淡々と仕事していた。ネットのインフラは揺れに耐え抜き、各地では帰宅困難者受け入れ施設が開設され、鉄道も復旧して終夜運転するという。凄い国だよ。GDP何位とか関係ない。

ラジオでアメリカの日本特派員が「帰宅する人達は皆、きちんと落ち着いて信号など守り秩序を保っている。他の国ではあり得ない。略奪や暴行など一切なくみんな助け合おうとしている」という趣旨のレポートをしてた。日本人であることに誇りを感じて涙が出そうになったよ。

今度は長野・新潟、そして秋田か

2011-03-12 04:07:34 | ブログ情報(News Release)
大きさは全く違うが太平洋プレートからユーラシアプレートへ連動してる・・

映画「日本沈没」を思い出す。
太平洋プレートとユーラシアプレートが連動して
フォッサマグナから日本が割れる・・

と書いてるとまた揺れる・・・

今回の地震で最も根性がないことがわかったJRは7時ごろの再開だそうです。
他はだいたい始発から運行する模様。

朝になると防災グッズや食料が売れ切れるんだろうな・・
コンビニやスーパーは根性で営業して欲しい。
ボトルネックは物流か。
これで経済活動が止まってしまっては、損害が大きくなってしまう。

にしても壊滅状態になっている町が多いようだから不明者になっているかさえ不明な状態なわけで、今後被害は増大する一方だと思いますが、とにかく今後の被害をいかに小さく抑えるかについて政府には全力を上げてもらいたい。
言われなくてもやるとは思うが。

中国からのメール

2011-03-12 02:47:31 | ブログ情報(News Release)
日本人の多くは中国人の節操のなさをを問題視するが、そんなことはない。
仕事で関わっている中国企業に勤める方から私の身を案じるメールがあった。
こんな内容だった。
(ちなみに女性です。)

日本が大地震が遭遇し、私はとても不安で眠れません。
貴方とご家族の無事に祈っております。

なんて暖かいメール・・・

ん?

「私はとても不安で眠れません。」ってこのメール送ったの午後10時やんけ。
北京時間は東京時間の1時間遅れだから午後9時やんけ。

やっぱり節操ないかも・・

東京都内の風景 その1

2011-03-12 02:16:20 | ブログ情報(News Release)
JRや京急などはだめだめだが、地下鉄など電車が動き出したということで多くの人が帰路に着いた。
歩いて2時間圏内の人たちは積極的に帰りたいというのもあるらしい。
とにかく外は寒くて体力が奪われるので、休憩できるところにいるのであれば、無理に動かずに朝になるのを待った方がいい。

オフィスから見たところ、都内の道路はまだ渋滞している。
少しはマシになったようには見えるが。
ってか地震が起きても普通に飲食店やってるのがすごいな・・
商魂たくましいというか、でもこういう耐久性が都市には必要だなぁと思ったりもする。
明日の営業はするのだろうか。
明日公共機関が復旧するのかの方が気になる。
朝の帰宅ラッシュがすごそうなので、ちょっと遅めに帰ろうかなと計画中。

それにしても腹減った・・
最初に第一波が来た時にコンビニに走ったが、その時は電車がこうも止まると思わなかったので買い溜めしなかったのが痛い。
その後行ったら長蛇の列&品切れでえらいことになって物資不足で苦しんでいる。
自販機があるから飲み物には苦労しないのだが腹が膨れない。。
ちょっと同僚にお菓子を恵んでもらって食い繋いでいる。

と書いていたらまた余震が・・ゆれる・・

福島県南相馬市の約1800世帯が壊滅状態と防衛省

他にも壊滅状態の町や村はいっぱいあるだろうから、被害は甚大だ。

東京電力によると、福島第1原発1号機のタービン建屋内で放射能レベルが上がっている

やばい・・でもメルトダウンとかいう話ではないらしい。
第2号機は大丈夫だったみたいだけど・・
ちょっと日本の原子力発電所って震度8にも耐えられるんじゃなかったっけ??
やっぱシミュレーションだけじゃ対応しきれない部分があるか・・

とんでもないことになってる・・それでも日本だから被害が押さえ込めてる

2011-03-11 22:15:52 | ブログ情報(News Release)
とんでもないことになってる・・
こういうのをブラックスワンというのだろう・・

家族とも連絡がつき無事だとわかったこともあり、電車がストップしたため今日はオフィスに泊まることに。
一時は連絡がまったく取れずに焦ったが。

私のようにオフィスに泊まれるのはいい方で、多くの人々が帰宅難民者になってしまっている。
自治体や大学などが避難所として開放されているとはいえ、外は寒いし、何よりも現場に情報が不足していることが問題で、これが混乱の元にならないよう心がけなければならない。

私は地震発生時からオフィスにいてTVとネットで情報が入るのでよいが、携帯やメールもつながりにくい状況が続き、余震が今も続く状態で、多くの人たちは情報がないから不安でいっぱいに違いない。

このエントリを書き上げる間にも何回かビルが揺れている。。
ビルが免震構造ゆえに揺れが大きい上に長くてとても気持ち悪い。
ジェットコースター乗った後のような感覚だ。

「原子力緊急事態宣言」まで発令され、今夜は首都圏で停電が起きる可能性もあるそうだ。
福島原発では冷却装置の問題で放射能漏れの危険性もあるとか・・

と、ここでグットニュースが!
東京メトロや都営地下鉄が動き始めたようだ。
素晴らしい。

にしても東北の太平洋沿岸部は壊滅状態ではなかろうか。
阪神淡路大震災の時も被害状況が把握されるまでに長い時間がかかったが、今回も時間が経たなければ状況を掴むことはできないだろう。
時間が経つにつれ被害が増大していくはずだ。

まだ被害の全容は掴めていないが、日本だから被害が小さく押さえ込めている部分が大きいのではないか。
これが海外であればとんでもない大災害になっているに違いない。
ただ、これで100年に1度の大災害に備えた過剰品質を求める声が強くなることが間違いない。
この流れを止めることは日本においては誰にもできないだろう・・。

モギケンに賛成2

2011-03-04 12:30:59 | ブログ情報(News Release)
モギケンのブログからコピペします。
何度も書くが、今回の事件で私が何よりも驚いたのは京大のとった行動である。
「京大!お前もか!」という気分である。

京都大学等におけるカンニング事件について(茂木健一郎)
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2011/03/post-6403.html

[前略]

入学者をどのように選考するか、という問題は、「大学の自治」の根幹にかかわるものと考える。どのような資質を持った人から、大学を構成するかということは、大学における学問、研究、教授の基礎をなすものであり、大学が、もっとも大事にしなければならない点である。

[中略]

京都大学にあこがれ、志願をしてきた学生が、心の弱さから「カンニング」をしてしまった。その時に大学側がとるべき対応は、入試で不合格にすると同時に、前途ある若者が未来に向き合えるような配慮をすることではないか。「偽計業務妨害罪」という罪名の下に、「警察に突き出す」ことが、大学人のやるべきことだとは私は思わない。

今回、カンニングをした学生を特定するために、被害届けが必要だったという論を聞く。これも疑問である。報道された複数の大学を共通して受験している学生を、大学間で情報を共有して割り出せば、少数の候補を特定できたはずである。さらに、インターネット上で寄せられた回答と入試の答案を比較すれば、その類似性からかなりの確率で受験生を特定できたものと推定される。最終的には、大学側が学生から事情を聞いて、事件を処理することは可能だったし、またそうすべきだったと考える。

 たとえ、大学側が受験生の特定に役立つと考えて被害届けを出したとしても、特定できた時点で被害届けを取り下げることはできたはずである。上に述べた、未来ある若者を教育する立場の大学としては、そのような迅速な対応をとることが可能だったし、またそうすべきであった。

 今回のカンニング事件の特徴は、インターネット上で問題が提示され、そして回答されたというものである。その手法が新しいものであったから、世間的な注目を浴びることとなったが、カンニング自体は発覚しないものも含めてある程度の数が行われているものと推定される。そして、「通常のやり方」によるカンニングが発覚した場合、今回の事件のように「偽計業務妨害罪」での被害届けが出されるかと言えば、必ずしもそうではないだろう。

 今回の受験生が、その手法の「目新しさ」ゆえに「警察沙汰」になってしまったとすれば、他の事例と比較しての公平性の点からも、はなはだ疑問だと言わざるを得ない。

モギケンに賛成

2011-03-03 23:31:55 | ブログ情報(News Release)

私なんかはモギケンの意見にすごく同意するのが。
今回の件で京大の信頼は失墜したと思う。
豚インフルの際にも冷静に「かかってもたいしたことないから免疫つけとこう」くらいのノリで意見表明していてさすがだなと思ったものだが、今回の件はがっかりだね。

茂木健一郎さんがTwitterでカンニング事件について語り暴走中(アルファモザイク)
http://alfalfalfa.com/archives/2416208.html

[つぶやき] 逮捕まですることか

2011-03-03 16:39:16 | ブログ情報(News Release)
逮捕か。
短絡的な犯行だけれども、逮捕までするべきことか。

大学側からの被害届けというが、今回の事件でどの程度の損失があったというのか。
そもそも大学側の試験監督体制に不備はなかったのか。
大学側がかけるべきコストをかけずに招いた不作為という観点も可能だろう。
大学として、カンニングをしない他の学生に不利がないように働きかけるのは当然であり、それができないのであれば、その大学の入学試験の信用が落ちて、大学の人気が落ちるだけである。
それが嫌ならカンニングの発生しない試験に切り替えるしかあるまい。

今回の事件で信頼を失墜したのは学生だけではなく大学も同じであろう。

京大の会見が面白くて「監視体制に問題はなかった。」だそうです。

にしても日本のTV局はすごい。
こんなニュースがトップニュースになるなんて。
カンニングがだめならインサイダーなり情報漏洩なり贈収賄なりもっと気合入れて取り締まれよ。
大人達はもっと大規模で悪質なカンニングやりまくっているだろ。

[就活]理系学生の悲劇

2011-03-01 10:32:07 | ブログ情報(News Release)
今日、いつも通り朝の通勤電車に乗っていると、途中でリクルートスーツを身に着けた就職活動中と思われる男子学生が隣にやってきた。
彼は面接用に準備したと思われるプリントを一生懸命復唱していたのだが、私は嫌らしいと思いながらついつい横目でその内容を読んでしまった。
自己紹介用の文章が尺に合わせて何パターンか書いてあり、Q&A用の文章まで準備している。

で、内容はというと、「W大理工学部○○学科の△△です。」ではじまり、なぜかメインテーマはテニスサークルの話とWebページ作成の話であった。
要約すると、とにかくテニス・サークルで主体的にいろんなことをがんばったと、そんでもってWebページを情報共有だけを目的とせずに様々な用途に活用したということだそうだ。

「理工学部なのに、テニス・サークルの話がメインっておかしいだろ。」と余計なお世話だがツッコミを入れてあげたくなったのだが、受ける企業の業種にも依るかもなと思い直してやめた。
(まぁ思い直さなくてもツッコミをいれないだろうが・・)

リクルーター活動をやった経験のある身として思うのは、大学や学生はなぜかサークル活動やバイトを取上げたがる。
だが、理系の研究者やエンジニアを採用したい企業側とすればサークル活動なんてどうでもよく、むしろ「理工学部なのにサークル活動が売りなの?」とマイナス評価になるのではないかとさえ思う。
理工学部に所属する学生なら、理工学部の学生としてもう少し目的意識を持って学生生活を送れたのではないか?
それともバイトやサークルといった課外活動の方が理工学部に在学するよりも得ることが大きいということであれば、それは自ら理工学部に所属した意味がないと言っているようなものだ。
意味がないと自覚していながら、その学部に所属し続け、そして今その学部の学生ですということで自己紹介しているというこの論理矛盾をどう説明するのだね君はと。

ただ、その学生を責めても仕方がない。
ここに日本の学生の悲しさがある。
というのは、理系学部であっても、学部在学中に特定の専門性に情熱を傾ける機会があまりないということを示しているからだ。
卒論などザル過ぎて誰も信用していないから、修士になって査読論文や学会発表などをこなしてようやくある程度の素養があることが認められる。
だから大手の理系学生の就職は今では修士卒が普通で、学部卒は稀である。

修士にならなければいけないということではなく、修士になってみないとその学生のよりエッセンシャルな部分が見えにくいと言っているのだ。
学部生が院生に劣るということではなく、判断がしにくいという話だ。
学生に機会がないことが問題なのだ。

学生側からすれば、学部の専門課程が全く専門課程になっていないので、学部を卒業しても何の専門性を持っているかということを主張できない。
これは非常に不幸なことである。
学部3年で就職活動だと3年までの過程で専門性を主張しなければならないから、これはもう悲劇である。

大学によっては専門性に触れることのできる機会を学生に広く提供しているところもあるが、一般的には学生は自ら専門性に触れる場を探しに行かなければならない。
だからそういうバイタリティと専門性を持った一部の学生が引く手数多になる。

なぜ大学が専門性を重視した教育を行っていないかについては、企業側が専門性を持った人材を求めていないからだとする意見が支配的だが、これも全てではないと思う。
そもそも博士課程の学生ならいざ知らず、修士の学生にまで強烈に専門性を求める企業があるのかといえば、そんなにないのではないか。
企業が見たいのは、専門性そのものというよりは、専門性から見えるその人の能力や人間性であると思う。
時代は移り変わっていくのに1つの専門性ばかりに着目して採用するようになるとは思えない。

もちろん雇用が流動化すれば、労働者をモジュール化して考える発想も出てくると思うが、そういう短期的な目的ばかりを追求する企業ばかりとは限らない。
やはり中長期的な課題に取り組む場合は、企業は専門性とは異なる能力を求めていくのではないか。
などと思ったりする。

[反省] 釣り過ぎました

2011-03-01 09:43:07 | ブログ情報(News Release)
昨日のエントリに対するアクセス数がえらいことに・・
ちょっと釣り過ぎたと反省しました。

この手の内容でアクセス数が増えるのは本意でないので、以後は気をつけます。。

それで、ふと思ったのですが「育てるアイドル」という観点からすると、芸能プロダクションのビジネスモデルとして、家族ぐるみで娘がスカウトされたところからアイドルになる過程なんかをコンテンツにしたら結構受けるんじゃないかと思いました。
アイドルのブログサイトって"見せたいもの"しか出てこないので、どうしても"生"感に欠けるわけですよ。
プライベートの露出度が高まると、そういう生感も少し出てくるかなという気がします。

つまるところ、もはやアイドルの商品定義すら変わってしまって来ているということがあると思います。
ブログやTwitterの影響でリアルタイム感を演出することができたのですが、まだまだ"生"感が欠けるわけですよ。

まぁキリがないのですがね。