阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

グッピーの水槽に「30匹のヤマトヌマエビ」が大阪の茨木市から来た。

2023年11月12日 | 花・草・木・生き物

飼い出して4年ほどになる頂いたグッピーの群れ。この小さな水槽の中で世代交代を続けている。

 家人が「ヤマトヌマエビ」をネットでオーダーしていたのが 郵便パックで届いて配達されてきた。

エビが入れられてきた袋の水温と水槽の温度合わせを時間をかけてちゃんとしてから 水槽に入れていた。

エビの中には水槽の底にあったグッピーの骸にすぐ向かうものがあった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルエット・ロマンス 大橋純子(1993年放送)

2023年11月12日 | 辛好のJukebox

シルエット・ロマンス 大橋純子(1993年放送)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年11月12日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった年の [ 2011年10月12日(火)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年11月12日 | 東日本大震災ブログ
2011年10月12日(水)
 
原子力安全・保安院の不作為を国会議員が咎めるべきだ

原発と地震 複合災害調査公表せず 

2011年10月12日 07時03分 東京新聞
 

 原発事故と地震などの自然災害が同時に起きる「複合災害」をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院がコンサルタント会社に委託した調査報告書を

二〇〇九年二月に受け取りながら、二年半以上公表していなかったことが分かった。本紙の指摘で十一日、ホームページ(HP)に掲載した。

報告では、福島第一原発の事故同様に交通網の損壊や計測機器の故障で混乱が起きると予測し、対応の必要性に言及していたが、生かされなかった。

 保安院は「報告書を基に作成したほぼ同内容の資料をHPに掲載しており、公表の必要性を感じなかった」と説明している。

 報告書は本文と資料からなり、全部で九十七ページ。保安院が〇八年九月、複合災害に備えた原子力防災マニュアル作成を

検討する経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」原子力防災小委員会の審議に役立てるため、コンサル会社に二千四十九万五千円で調査委託し、〇九年二月に提出された。

 同社は、〇七年の新潟県中越沖地震で火災が発生した東京電力柏崎刈羽原発を調査。浜岡原発を抱える静岡県や、東海第二原発のある茨城県、

米原子力規制委員会(NRC)の関係者らから聞き取りをしたり、文献を調べたりもした。

 その結果、中越沖地震では柏崎刈羽原発の緊急時対策室のドアがゆがんで中に入れず、地元消防との連絡電話が使えなかったため通報が遅れたことや、

停電により通信回線が使えず、情報収集が難しくなるなどの問題があったと指摘した。

 さらに、住民に避難指示を伝えたり、被ばく患者を搬送したりする手段が失われることもあると予測。こうした問題点を踏まえ、

報告書では複合災害に備えた地方自治体向けマニュアルを作るための留意事項を示した。

 保安院は、この報告書を基に「原子力防災マニュアル等の作成上の留意事項」の素案を作成。〇九年四月、原子力防災小委に提出した。

この素案はHPで公表されたが、報告書にあった地方自治体や海外の調査結果などは省かれ、大幅に簡略化されていた。

 小委は、素案を基に原発の立地自治体に複合災害への対策を求めようとしたが自治体側の反発が強く、結局、断念に追い込まれた。

2011年10月12日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3401/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
原発紛争交渉が始まった。
 

☆「和解交渉」?? 何も悪いことをしていない「くにたみ」からすれば「和解」ではなく「完全弁償」だ。

NHKのニュース部門がさりげなく定着させようとする『用語』『文字』には、官僚の企みが隠されている。国営放送であるNHKは、

昭和16年の対米戦争開始から敗戦まで『大本営発表』をそのまま全国民に伝える国家機関だった。

現在はNHK内部の部門間で、その国家機関機能の濃淡が大いにあることは事実だ。

しかしいざとなると本流のニュース部門が、国営放送たる本質を隠そうとしても、やはり衣の袖から鎧と牙を明確にのぞかせて見せる。

「和解」。何という無慈悲な言葉をここで使うのだろう。まさに東京電力と原子力関係官僚の願望から出た言葉であって、主語は被災県民側にはない。

「和解」1.わ‐かい【和解】

[名](スル)1 争っていたもの、反発しあっていたものが仲直りすること。「対立する二派が―する」2 民事上の紛争で、当事者が互いに譲歩して争いをやめること。

契約によるものと、裁判所においてなされるもの ...


原発紛争解決の和解交渉開始
10月12日 4時15分 NHKニュース

 原発事故を巡る賠償の訴えの和解を仲介する国の第三者機関「原子力損害賠償紛争解決センター」で、被災者と東京電力との和解の話し合いが始まりました。

「原子力損害賠償紛争解決センター」は、原発事故の被災者を迅速に救済するために国が設置したもので、賠償の額や範囲について被災者と東京電力との間の和解を中立的な立場から仲介します。

11日は、福島県大熊町から東京に避難している佐藤龍三さん(71)が、センターで東京電力との和解の話し合いに臨みました。

 話し合いの中で、佐藤さんが慰謝料として月に30万円以上は必要だと訴えたのに対して、東京電力は月に最大12万円の基準を超える金額は支払えないと回答して

、話し合いはまとまらず、次回の来月14日に改めて話し合うことになったということです。

 佐藤さんは、「ついの住みかを失って将来の見通しが全く立たなくなった苦しさを分かって欲しい」と話していました。

センターには、これまでに74件の和解の仲介の申請があったということですが、話し合いが行われたのは初めてです。

センターは、3回程度の話し合いで和解の成立を目指すとしていますが、対立する双方の主張をどのようにまとめるか、センターの仲介業務の実効性が問われることになります。

2011年10月12日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3400/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島県飯舘村の悲劇(前篇)
 

前文引用・・

 福県飯舘村は、福島第一原子力発電所から北西に40~50キロほどのところにある。阿武隈山地に抱かれた、標高500メートルほどの風光明媚な山村だ。

今回はこの飯舘村の被曝の悲劇について書く。

 前回、前々回と書いた福島第一原発から半径20キロの立ち入り禁止区域の記事と対比して読んでほしい。官僚が地図の上に線を引いただけの20(あるいは30)キロの規制ラインと、

現実の放射性降下物の飛散がいかにまったく無関係だったか、そして住民を被曝から防ぐ意味でいかに無意味だったか、如実に示しているからだ。

 原発20キロ圏内の陸地は、半円を塗りつぶしたように人が入れなくなった。家に帰れなくなった。会社や職場に行けず、失業状態になった。

なのに、円形の立入禁止区域内には線量が外部とほとんど同じくらいの低さでしかない場所がけっこうある(20~30キロラインの中間地帯も物資輸送が止まり生活が破壊されたが、

今回は話を分かりやすくするために深入りしない)。

 ところが、政府が当初「安全圏」(30キロラインの外側)として「避難の必要がない」とさえ言った飯舘村は、高濃度の放射能雲が飛来し、高い線量に空気や農地、山林、上水道が汚染された。

 なぜこんなちぐはぐなことになったのか。データベースを見てみると、4月中旬の段階で政府はこう言っている。

 「事故の直後、放射性物質の分布を予想するのに必要な情報が限られている中、しかも迅速に判断をする必要がある状況で、緊急的に同心円として対策区域が定められた」

 「地面の放射性物質の量や、放射線の強さの分布に関する情報が得られた段階では、同心円にこだわらず、適切な対応が取られることになります」(首相官邸災害対策ページ、4月13日)

 善意に解釈してあげよう。「放射性物質が北に飛ぶのか南に飛ぶのか分からない初期段階では、全方位=円内全部警戒しましょう」

 それは間違っていない。だが、この論法は二重三重に間違っている。

 (1)まず「20キロ」という半径は小さすぎて間違っている。

 (2)危険は「原発からの距離」ではなく「風向き」で警告されるべきであることはチェルノブイリ事故そのほか放射線防災の常識である。

 (3)危険を警告し、住民の被爆から救うためには「地面の放射性物質の量が分かった後」では手遅れだ。

 (4)そうした風向きや天気などをを総合して放射能被爆から住民を救うために、政府には「SPEEDI」というシステムがあった。

 (5)汚染区域は風に乗ってランダムに広がるのはあらかじめ分かっている。

 だから、日々、危険区域の予測をアップデートし続けなければならなかったのだ。なのに、4月から基本はそのままである。

「国民の生命、財産、健康を守る」という視点からすると、あまりにお粗末なのだ。

 自分たちの住まいに放射性物質が到来していることを知らされなかった6000人の村民と、海岸部から飯舘村に避難していた1300人が被曝してしまった。

いま村からはチェルノブイリ周辺に匹敵する土壌汚染や、プルトニウムすら見つかっている。結局、全村民は避難。村は「無人」になってしまった。

それでも「立入禁止」ではない。

全文はこちら

2011年10月12日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3399/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする