
9月の自民党総裁選に、にわかに注目が集まり始めている。
そんななか、有力候補と目されていた岸田文雄党政調会長は出馬を断念し安倍晋三首相支持を打ち出した。
一方、出馬に意欲を見せてきた野田聖子総務相は金融庁の情報公開請求漏洩問題のスキャンダルが直撃し、出馬は困難な情勢。
こうして安倍首相と石破茂氏が一騎打ちの様相を見せているが、石破氏は党内議員からの人望がないため支持が拡大せず安倍首相の3選は堅いといわれている。
「安倍3選後に内閣改造が行われますが、人事一新の組閣名簿も出回っているようです」と語る政治ジャーナリストに、話を聞いた。
――自民党総裁選はどのような展開になるのでしょうか。
私は以前から「岸田氏は出馬しない」と指摘してきました。
その理由は、安倍首相からの禅譲を狙ってのことです。
総裁選に出馬した際、岸田氏は最低でも2位になる必要がある。
伝統ある派閥で規模の大きな宏池会会長としては当然ですが四つ巴になった場合、下手すると4位になってしまう公算があったのです。
4位になった場合、岸田氏の影響力は大幅に低下します。
もともと岸田氏は「勝つ勝負しかしない」というのが持論で、そこで総裁選で勝利するにはどの道が良いかと模索してきましたが、現実的には2位にすらなれない可能性もあるということで出馬を断念し安倍首相からの禅譲を待つというポジションになったのです。
そして内閣改造で宏池会を優遇してもらうことを狙っています。
――宏池会から不満は出ませんか。
かつて佐藤栄作が宏池会の前尾繁三郎に甘言を用いて総裁選出馬を断念させたことで前尾は若手から嫌われ、会長職を降ろされたという歴史があります。
まさに歴史は繰り返すですが、反安倍である林芳正文科相は不満を抱いていますが、宏池会全体としては仕方がないと諦めているのでしょう。
―岸田氏4位の観測は意外ですが、なぜですか。
安倍首相はこの春から地方も回り、総裁選の票固めに努めてきましたが、岸田氏は地方行脚をせず、総裁選で戦う努力もしてこなかったのです。
議員票を一定数獲得しても地方票では圧倒的に負けますから仕方がないですね。
―石破氏は前々回の総裁選でかなりの地方票を獲得しました。今回はいかがですか。
今回は難しいですね。
地方票でも安倍首相が盛り返していると聞いています。
安倍首相と石破氏が仮に地方票数で4対6となっても議員票では安倍首相が圧倒しますから、横綱相撲の成果が表れてきたということです。
組閣名簿が出回りか
―こうなると“安倍3選”は決まったようなものですね。
実際、そうなるでしょう。ただし、私はまだ見ていませんが、永田町では内閣改造の際の組閣名簿まで出回っているということです。
―まだ総裁選まで2カ月ほどありますが。
それだけ話題のネタがないのです。
安倍氏の支持に回った清和会、宏池会、志帥会(二階派)、志公会(麻生派)で内閣や党要職のポスト争いがすでに始まったということです。
永田町の話題としては安倍首相の3選は確実で各ポストは誰がどうなるということに終始しています。
―重要ポストは決まっているでしょうか。
菅義偉官房長官と麻生太郎財務相は不動でしょうから、ほかをどうするかということです。
―大臣待機組はたくさんいますね。
逢沢一郎氏や平沢勝栄氏などもいます。
逢沢氏はもう11期ですからね。
昔は5期重ねると大臣ポストが自然と回ってきましたが稲田朋美氏が防衛相を務めたことで、その不文律が崩れました。
逢沢氏は重要閣僚でないと受けないでしょうね。
また、平沢氏については安倍首相の家庭教師を務めた経験から、本人も安倍首相の任期が続く限り大臣になれないと理解しているようです。
―ところで石破氏の党内議員の間での人気のなさは、どこに起因しているのでしょうか。
いったん党を割って出た、出戻り組というのが、まず一点、そして、人を信用せずに勝手に物事を進めるタイプで面倒見が悪いというのが第二点。
「お金がないからケチ」という評判もあります。
ですから石破派が拡大するのも難しいのでしょう。
―石破派の番頭役の鴨下一郎氏も日本新党出身です。
鴨下氏も重鎮ですが面倒見もよくないです。
中堅になってくる平将明氏などは自分たちが政策通だと自負して、やや尖ったところがあります。
そうなると、ほかの派閥の協力体制は得にくいです。
平氏個人と親しい議員もおりますが、その議員は安倍首相支持派が多いです。
野田総務相、政治生命の危機
―野田総務相の一連のスキャンダルは、首相官邸からのリークという話もありますが。
確実なことは言えませんが、私は麻生財務相がリークしたと聞いています。
去年の段階では安倍氏と石破氏と一騎打ちで総裁選を争えば、安倍氏が不利になるという観測もありました。
そこで野田氏を出馬させることで反安倍票が割れるため、安倍氏に有利になるということで推薦人を貸してでも野田氏出馬を求めたと漏れ伝わりました。
しかし、現段階で野田氏出馬は必要がなくなり、推薦人を貸すこともなくなったということです。
今回の金融庁の情報公開請求漏洩問題は野田氏のミステイクですが脇が甘かったということです。
―夫が元暴力団員という報道もあり野田氏の政治生命は事実上これで終わりでは。
推薦人20名を集めて総裁選に出馬し、安倍氏、石破氏と同じ土俵に立てばまだ芽がありますが、推薦人を集められなければ、政治生命は厳しいでしょう。
それに海外から見れば夫が元暴力団員というのは首相を目指す政治家としては致命的です。メディアも一斉に叩くでしょうから大変です。
これが麻生氏であれば安倍首相はかばいますが、野田氏であれば高みの見物です。
―安倍氏は今国会で重要法案は通したので、あとやることは憲法改正くらいでしょう。
会期延長でろくな審議もなく重要法案を通して、憲法改正も行ってそれで日本がよくなるのかといえば、大いに疑問です。
今回の西日本での豪雨のように自然との戦争状態に突入したのです。
自民党の二階俊博幹事長の持論である国土強靭化を進めて、老朽化した社会インフラを維持管理していかなければいけないのです。
本来はそういうところに智恵を出すべきです。“ポスト安倍”は何もできず、以前と同じように1年くらいで叩かれては退陣するということが繰り返される展開しか見えません。
2020年以降の政治は、よりひどくなると思います。
☆
信用のない男の石場と脇がアマアマの女、野駄ダメダコリャー、もう石場の閣僚ポストも無いだろう。