eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

差し止め認めず電力勝訴する

2016年04月06日 | eつれづれ
<川内原発>差し止め認めず 新規制基準「不合理と言えず」

仮処分申請の抗告審で差し止めが認められず「不当決定」「私達は屈しない」の垂れ幕を掲げる弁護士ら...九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転差し止めの仮処分を地元住民らが求めた即時抗告審で、福岡高裁宮崎支部(西川知一郎<ともいちろう>裁判長)は6日、同原発が「新規制基準に適合するとした原子力規制委員会の判断が不合理とはいえない」として、住民側の申し立てを棄却する決定を出した。関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転停止を命じた3月の大津地裁決定に続き、稼働中の原発の運転差し止めを巡る2例目の判断(高裁段階では初)として注目されたが、司法の結論は分かれた。住民側は抗告し、最高裁の判断を仰ぐか検討する。
即時抗告審の主な争点は、(1)原発の耐震設計を考える際に基準となる基準地震動(想定する地震の最大の揺れ)の適否(2)火砕流を伴う火山の破局的噴火による危険性の有無(3)周辺自治体が策定した避難計画の実効性--の3点だった。
他の原発審理でも大きな争点となっている基準地震動について、住民側は、基準地震動を超える地震が2005年以降、国内の四つの原発で計5回観測されているにもかかわらず「限られた過去の地震動を基に平均像で策定する手法は見直されていない」として、「想定すべき地震として不適切」と主張。これに対し、九電側は「地域特性を踏まえ、余裕を持って評価している」と訴えていた。
火山の危険性については、住民側は「原子力規制委員会の審査には多くの火山学者から異論や批判が出ている」とした上で、「破局的噴火の可能性が低いとはいえない。兆候を把握する知見も確立されておらず、モニタリングにも実効性はない」と指摘。九電側は「破局的噴火には周期性があり、次の噴火まで約6万年あるため、発生する可能性は十分小さい」と反論していた。
避難計画を巡っては、原発5キロ圏の住民が避難した後、5~30キロ圏の住民が空間放射線量に応じ避難する「段階的避難」や、風向きに応じて避難施設を調整するシステムに実効性はないとする住民側に対し、九電側は「放射性物質はすぐに拡散しないため合理的」などと主張していた。
川内原発は14年9月、原子力規制委の新規制基準の適合性審査に全国で初めて合格。昨年8月に1号機、同10月に2号機がそれぞれ再稼働した。3月の大津地裁の決定で、高浜原発が運転を停止したため、国内で稼働する唯一の原発となっていた。
仮処分申請は、鹿児島地裁で係争中の運転差し止め本訴訟の原告団に名を連ねる鹿児島、熊本、宮崎3県の住民23人が14年5月に鹿児島地裁に申し立てた。地裁は昨年4月、「新規制基準に不合理な点は見いだせず、(稼働で)住民の人格権が侵害される具体的危険性もない」として却下。住民側の12人が同5月、高裁宮崎支部に即時抗告していた。

電力会社側も原告に1日当たりの損害、3億円被害の裁判おこしたら...原告敗訴したら当然損害賠償の天文学的な請求訴訟をおこされるだろう。一人当たり何十億...コリャーだめだ。



☆ネットよりフムフム?!コピー。
九州電力は川内原発2号炉の仮処分訴訟に対して関電と異なりキッチリと事前に抑止しています。
「仮処分が認められた場合、再稼働は遅れ現在続いている運転差し止め訴訟で住民側が敗訴すれば九電は仮処分の申立人に損害賠償を請求できる。
九電は仮処分の審尋で「再稼働が遅れれば1日当たり約5億5千万円の損害を被る」との準備書面を提出。申立人が賠償に備えて担保金を積み立てるよう命じることを地裁に求めた。地裁は命令を出していないが住民側の弁護団が申立人に賠償請求の可能性を説明した結果、約10人が申し立てを取り下げた。」(静岡新聞2015年月17日)
川内は勝訴したので実際に損害賠償請求はなされていないようですが大津地裁判決のようなものが出た場合、ほんとうに請求に踏み切ったことでしょう。
一般市民である原告にこんな超巨額な賠償請求をさせていいのか、という同情論がありますが、私は冷酷なようですが、するべきだと思っています。
仮処分は遊びではありません。バーチャルにされては大変な迷惑を社会に与えてしまいます。
原告団は自らが望む「原発の絶対的安全性」と、それによって生じる巨額の損失はトレードオフ(引き換え)の存在だということを、しっかり認識してから仮処分という「凶器」を握るべきだったのです。
山本裁判官もそういう覚悟をもって、この「凶器」を振り降ろすべきでした。


計量器木板の腐食...

2016年04月06日 | eつれづれ

自宅にスマートメーター交換案内が過日、来たので計量器木板も既に腐れて、これも交換時期となった。

交換後は自前の売電計量器(中)は不用となるので計量器2つだけのスペースとなりSUS板にて木板の代わりを製作してもらう(右端は低圧動力の計量器)。

既存の木板を浮かしてSUS板を取り付ける...後は電力にてスマートメーター交換するだけだが売電計量器外しとかは別途、一般人は日時を指定して電気工事会社に依頼するのか。
この状態にて、暫くは計量する事になるが勝手に封印を外すワケにも逝かないので、ショウガナイ。