goo blog サービス終了のお知らせ 

べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

2日間つづけて鴨・・・。

2012年03月22日 | * かぞく *



母が日本に帰ってからベルギーは一気に暖かくなり
20度を超える日が続いています。


まめちゃんの幼稚園に行く道沿いに桜が咲いていました。



「春の足音が聞こえる」どころか忍び足でやってきたらしく
気づいたらすぐそばにいました(笑)




おうちでこつぶちゃんとまったりとしながら
何気なく駐車場を見たら・・・



「ん?!何かいる!」



良く見てみると鴨が2羽仲良くお昼寝していました。


ぽかぽか暖かいのでお散歩しているうちに
疲れて休憩しにきたのかな?

でも、いったいどこから来たの?

この辺りは住宅街なのに・・・。


と、眺めていると思い出すことが1つ。



昨晩の我が家のお夕飯は久々に「鴨」だったんです。。。

大晦日の鴨鍋の記事はこちら→☆




先週末Makro(コストコのような会員制のスーパー)で買っていた鴨肉を
ローストに調理していただきました♪


鴨肉の皮に格子状に切れ目を入れ、フライパンで皮目からじっくり焼きます。



鴨肉の皮に焼き色が付き、パリッとなったら裏返し
全体に焼き色が付くようにコロコロ転がしながら2分ほど焼き
アルミホイルに包み10分ほど放置し
余熱で中まで火を通します。


鴨肉からおいしい脂が出てくるのでフライパンに付け合せの
ジャガイモとマッシュルームをいっしょに揚げ炒めし
味付けはクロアチアのハーブ塩をパパッと♪




スライスするとこんな感じできれいなピンク色


ソースはフライパンに残った鴨肉の脂の中に
Belberry(ベルベリー)のマーマレード・バルサミコ酢
お醤油・バターを味をみながら適当に*


久々のダイエットメニューではないお料理に感激の旦那さま

ダイエットメニューが良いって言ったのは旦那さまなのに。。。


少し厚めに切ったのにとてもやわらかくジューシーな鴨肉は
500gもあったのに大人2人と幼児1人でペロッとなくなりました(笑)





付け合せは鴨のローストといっしょに揚げ焼きした
マッシュルームとジャガイモ

茹でただけのブロッコリー

グリルしたチコリ




そして、サラダパスタ


こちらはアンチョビマリネとプチトマトとパスタを
レモン&岩塩で味付けしただけですが
とってもさっぱりしていてこってりお肉にはナイスな付け合せです♪




まめちゃんもたっくさん食べます!

まず大好きなブロッコリーばかりを食べたので、
ブロッコリーが1番に減ってしまったのが悲しかったらしく
おかわりを要求されました(笑)


こんなに食べるのに幼稚園のクラスの中では
1番か2番目に小さいまめちゃん。。。



食べている割りにはなかなか大きくなりません。


代謝が良すぎるのかなぁ?!


わたしたち夫婦から見たらとってもうらやましいです(笑)




次の日は和食&コリアン料理&ベルギー料理?!

ごっちゃ混ぜです(笑)



お米の量を減らしておかず(お野菜料理)でお腹を満たそう!


ということでご飯ものは3種類の手まり寿司
(茹で海老・アンチョビのマリネ・スモークサーモン)

汁物はアオサと人参のおすまし





左:レンコンとブロッコリーと春雨のサラダ

中:もやしいっぱいの豚キムチ(旦那さま調理)

右:チコリ(ウィットローフ・アンディーヴ・シコン)の
フィレ・アメリカンのせ

※フィレ・アメリカンとは生牛肉のミンチにケイパーや
ピクルスや香辛料などと一緒にマヨネーズで和えたものです





手前:大根のステーキ(パンチェッタのせ)

奥:茄子の味噌田楽


大根ステーキの記事はこちら

「ベルギーでおばんざい*」



いくらお米の量を減らしても、いくらお野菜だといっても
この量は食べすぎですね(笑)




それにしても・・・鴨にはビックリ!


一瞬、昨日食べたから夢でも見ているのかと
自分の目を疑ってしまいました。

だってまさか自分の家の駐車場にカモがいるなんて。。。


ご近所さんで飼っている人がいないか聞いてみます♪



カモつながりの記事はこちら

「またねの会*」

「ロードバイク(自転車)レースの前に・・・*」

「おさんぽ&ラクレット * France」

「春の陽気に誘われて*」





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。




おにいちゃんとおとうと*

2012年03月20日 | * かぞく *



最近のまめちゃんとこつぶちゃんの様子をちょこっと。




遠近法でこつぶちゃんの頭がまめちゃんより大きく見えます(笑)


まめちゃんは赤ちゃん返りの一種なのか分からないけれど
こつぶちゃんが産まれてからちょこっと変化がありました。


1.ちいさな嘘をつくようになった


「今日はおべんとう全部食べた?」と聞くと
「全部食べた!」と答えるもおにぎりが残っていたり
「エーンチェ(1個)だけおにぎり残ってる」と言って
お弁当を見てみると全部食べていたり・・・

今までちゃんと答えられていたのでお弁当を全部食べたのを
忘れているとか勘違いしているのではないと思うけれど・・・。


あとは、雨の日なのに「今日はお外で遊んだ!」と言ったり
「ユフ(先生)がまめちゃんのこと嫌い!って言った」と言ったり・・・

でも「じゃあ、おかあさんが明日ユフに聞いてみるね」というと
「やっぱり違った!」と訂正したり「聞いても良いよ」と言ってみたり


わたしたちの気を引きたいのかもしれませんが嘘はダメだと思うので
旦那さまといっしょに対処法を考え中です。



2.すぐにすねるようになった

自分の思い通りにならないとすねてしまい
すねて機嫌の悪い間は挨拶すらしなくなってしまう。


たとえば、幼稚園の帰りに園庭のすべり台で遊びたいと言ったけれど
時間がなくて「明日ね」と言うと「明日、すべり台しない!」と言って
おうちに帰る道中ずっと「すべり台したかった・・・」とブツブツ

お友達にバイバイと声をかけられても自分の世界に入って
しまっているため無視状態

「ちゃんとバイバイしなきゃ~」と言うと
さらにすねてしまうの繰り返し。


しかし「あっ飛行機雲が見えるよ!」とか
「今日は帰ってお手て洗ったらクッキー作ろうか?」とか
「あのお花きれいねぇ~」とか
いきなり歌をうたいだすとか
何かまめちゃんが興味を持つことをすると
すぐに機嫌がなおるあたり、とっても単純でかわいいです♪





3.こつぶちゃんのおもちゃで遊びたがる

クーファンに置いてあるソフィーやカーニバルでもらった
ゾウのぬいぐるみ、お友達に出産お祝いでいただいた
こつぶちゃんのおもちゃでひたすら遊びます。


これも赤ちゃん返り?!


「Sophie la girafe(キリンのソフィー)*」の記事はこちら



4.ぬいぐるみに授乳

わたしがソファーに座ってこつぶちゃんに授乳していると
隣にすわっていたまめちゃんがいそいそと自分の服をめくりあげて
お気に入りのぬいぐるみに授乳していました。

それも「おっぱい美味しい?」とか
「寝ちゃダメ~ちゃんと飲んで~」とぬいぐるみの足をくすぐってみたり
すごく細かくわたしのマネをしています(笑)


ちゃんと見ているんですね。



5.お手伝い熱が一気に急上昇!

今日もいっしょにクッキーを作りました。


クッキー作りの記事はこちら

「Prettige feestdagen! メリークリスマス」

「おともだちとガレット・デ・ロワ&パネットーネ」

「みんなでkoekje作り*」



6.いままで出来ていたことが出来なくなる


こつぶちゃんが産まれて約1ヶ月で3回のおもらし。

パンツやズボン、靴など自分で履けなくなった。


靴は最近また自分ではくようになり、
着替えは機嫌の良いときは自分で出来ますが
自分でしようという意思があまり感じられません・・・。


これは赤ちゃん返りそのものですね。

時間のあるときに動画を撮っておこうと思います(笑)






こつぶちゃんは生後1ヶ月が過ぎました。


1.乳児性脂漏湿疹かアレルギーかまだ不明ですが
顔とデコルテの部分に湿疹


2.まめちゃんが大きな声や音を出すと
びっくりして手を伸ばして空をあおぐようにビクッと
身体を硬直させます。


3.「あ~」、「ふぎゅっ」など声を出します。


4.3段階で泣き声がどんどん大きくなっていきます。

まめちゃんを優先して泣いているこつぶちゃんを
ほったらかしにしているときに。


5.嘘寝?する。

ひとみしりなのか初めての人がおうちに来たり
こつぶちゃんを抱っこしようとするときに。


6.「にこぉ~」っと笑う。

ただ本能的に筋肉が引きつっている生理的微笑ですが。


7.ジーッと顔を見たり、目の前を動くものを目で追う。


8.ちゅーすると迷惑そうな表情をする。


9.うつぶせにすると首をもちあげ、
縦抱きにすると首を手で支えなくても大丈夫

すでに首がすわっているのかな?!



10.バギーに乗るとすぐに寝る。

いろんな人にのぞかれたり触られたりするので
もしかしたらお得意の嘘寝かもしれませんが(笑)


11.自分の握りこぶしをまじまじと見つめた後、
口に持っていきペロペロとなめる。


12.おなかが空いているとお洋服の上からわたしの胸のあたりに
口をパクパク押し付けてきたり、手で胸を叩いてくる。

ちなみにこつぶちゃんはおなかが空いていても
この行動は旦那さまにはしません。



13.眠たいときに白目になる。

この白目状態が赤ちゃんのときのまめちゃんにそっくりだと
旦那さまは毎度笑いを噛みこらえて抱っこしています。



などなど。


これからがもっと楽しみです。





2人の成長を早く日本にいる両親に見せてあげたいなぁ。





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。




キッチンでおてつだい*

2012年03月19日 | * かぞく *



まめちゃんのお手伝い熱はとどまることを知らず
最近はキッチンでお料理を作る?お手伝いも
してくれるようになりました。


ジャックオーランタンを作るお手伝いをしてくれた記事はこちら

「Halloween*」


海老しんじょを作るお手伝いをしてくれた記事はこちら

「ベルギーでおばんざい*」


キッチン以外のお手伝いの記事はこちら

「お庭でおてつだい♪」


3歳5ヶ月のまめちゃんはお箸やコップを並べる配膳や
クッキーの型抜きや混ぜるだけの調理では物足りないようで
とうとう「ナイフでお野菜を切りたい!」と言い出しました。


実は幼稚園でも近所のパン屋さんへ
クラスメイトみんなで行ってパンを購入し


矢印がまめちゃんです(笑)

まめちゃんの幼稚園のHPから写真を借りました。


教室に戻り、パン屋さんの帽子をかぶって
買ってきたパンにヌテラやジャムを塗って食べる
ということをしたようです。




右奥にいるまめちゃんはおもちゃで遊ぶグループ

左奥で座っている子達はパン屋さんの帽子を作っているグループ

一番手前に写っている机では自分で作った帽子をかぶって
買ってきたパンにヌテラとジャムを塗るグループ

そして次の画像が先生が切ってくれたパンを食べるグループ


と、一度にみんな同じことをすると先生方(2名)も大変なので
順番にグルグルまわして体験させているようです。


おもちゃで遊んでいるグループ・帽子を作っているグループ
パンにヌテラとジャムを塗っているグループの子達は
食べるグループの子達が先にパンを食べていても
自分たちの番がまわってくるのをちゃんと分かっているからか
おとなしく自分に与えられた場所で与えられたことをしているなんて
3歳半にして本当に良く出来ています!


たぶん言うことをきかない子や我慢できない子を優先して
最初のグループに入れていると思うのですが(笑)



ちなみにまめちゃんはたぶんこの日にこの卵入りと思われる
パンを食べたせいかブツブツがひざの裏と手首辺り
首周りに出来ていて・・・とてもとても痒そうでした。。。


でも、みんなと同じように出来たのが嬉しかったのか
幼稚園帰りには作ってきたパン屋さんの帽子をかぶってみせてくれて
さらに夜お風呂に入った後、お気に入りのギャルソンエプロンをつけて
おままごとキッチンで再現



このマフィン&ジャムのセットはmamatjeさんファミリーからのプレゼント

さらにお皿2枚・バター・ケーキもセットになっていて
わたしの大好きな木製のおもちゃ♪

さらに、ギャルソンエプロン&鍋つかみセットは
従姉妹ちゃんからのプレゼント


まめちゃんのおままごとキッチンで大活躍してくれています!

いつもありがとう。




長くなりましたが、すでに幼稚園でパンにジャムを塗ったり
しているので次はおかあさんみたいにナイフを使って・・・

というまめちゃんの中の気持ちが大きくなってしまい、
とうとう手伝ってもらうことになりました。。。


一番最初はプチトマト

包丁はこわいのでご飯を食べるとき用のナイフ(手が切れないもの)を渡し
わたしがあらかじめプチトマトに半分くらい切り込みを入れておいたものを
半分に切ってもらいました。

「まめちゃんが切ってくれたプチトマトは美味しい!」
旦那さまとお夕飯時に褒めすぎたせいか
次の日も、その次の日もまめちゃんが切ったプチトマトが
お夕飯に出て、そのたびにまた褒めまくりです(笑)

それが3日間くらい続いた後は「にんじん切りたい!」と。




この日は人参のキンピラを作るため人参を6本細切りにしなければ
いけないのでまめちゃんの相手をしている場合じゃなかったのですが
せっかくお手伝いしたい!と言ってくれているので
泣くこつぶちゃんを抱っこしながらまめちゃんに教えます。


しかし、まめちゃんに渡すナイフは食事用のナイフ

生の人参は切れません!


わたしが包丁で切れ目を入れてもプチトマトの様にはいきません。


ということで、ピーラーで皮をむいてもらうことにしました。

が、これは本当に切れる刃がついているため
油断すると人参だけでなく手が切れます!



人参を抑えている方の手に何度もあたりかけて
ひやひや・ドキドキ


まだ左手で押さえている人参をまわしながらピーラーで
皮を剥くということが難しいようで、同じ場所ばかり剥いて
人参がどんどん細くなっていきます(笑)



人参は1本で飽きたのか次は白身魚と一緒に蒸す用のジャガイモの
皮をむきたいと言い出しました。




ころころと転がって危ないので半分に切って人参と同じように
カッティングボードの上で皮を剥いてもらいます。


が、まめちゃんは人参の様にうまく剥けないのが悔しかったらしく
「また今度おてつだいするね。」と中途半端なジャガイモを放置して
キッチンを退散しました。



いろんなことに興味を持ってくれるのは嬉しいし
それに出来るだけ答えてあげられるようにしたいけれど
せめて旦那さまのいるとき(こつぶちゃんを任せられるとき)
時間に余裕のあるときにしてもらえたら嬉しいな。。。


さすがにこつぶちゃんを抱っこしながら(抱っこ紐でですが)
まめちゃんを相手するのは肩も腰も痛いです。。。






※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。




母乳育児について*

2012年03月08日 | * かぞく *



今日はK&G(日本でいう保健所のようなところ)の訪問検診の日

前回のK&Gの訪問検診(聴力検査)の記事はこちら

「おうちで新生児の聴力検査*」



体重をはかってみると3,820g

こつぶちゃんが産まれた2月14日から3週間と2日経っているにも
かかわらず出産時の体重(3,900g)に到達していないので
母乳育児についていろいろと質問されました。



自分では母乳育児が軌道にのってきた!と思っていたのですが
ちゃんと飲めていない(すぐに寝てしまう)
飲んだ後、うまくゲップが出来なくて吐いてしまう
1日にピピ(おしっこ)10回以上
カカ(うんち)2回~多いときは4回
と、飲んでいる割に回数が多い

などなど問題があったようです。


ということで基本2回のK&G訪問検診ですが
来週も家に来てもらうことになりました。


それまでに少しでも体重が増えていたら良いけれど・・・。





「何か質問はありませんか?」と言われたので
「爪はまだ切ってはダメですよね?」と聞くと



6週間は切らないでください。
基本的にはやすりで優しく削ってあげるか
もし、割れているところがあったら爪を引っ張って取らないで
その部分だけカットしてあげてください。

と言われました。



実は先日旦那さまが「こつぶちゃんの爪が割れてるところがあるし
長くなってきたからカットしないと」と言っていたのを聞いて
「えっまだ新生児だし、カットするのはダメなんじゃ?!」
話していたところだったんです。



聞いてよかった~(笑)







そもそもまめちゃんのときは最初の子ということもあり
いろいろと用心して、いろいろと聞いて
いろいろと調べてしていたことも
2人目のこつぶちゃんは心にも余裕?!
いえいえ余裕という名の油断があり、
なんだか適当になってきてしまっているのも事実なんです。


ごめんね、こつぶちゃん。


いろいろと気をつけなければ!






※現在、コメント欄を閉じさせいただいています。