67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

デュクレトムソンのズート・シムズ

2006-06-30 04:23:18 | jazz & vocal
Zoot Sims avec Henri Renaud et Jon Eardley
(Odeon toshiba EMI reissue EOJ-70105)
 

 昔から名盤の誉れ高いズートのヨーロッパ録音盤です。56年,当時マリガンのグループがヨーロッパを楽旅した際,同僚のジョン・アードレーとともにヨー ロッパのリズムセクションとフランスのデュクレトムソンに録音したボス抜きセッションです。デュクレトムソンの音楽監督であったアンリ・ルノーがピアノを 勤め、ジャズファンにはデュクレトムソンのズート・シムズの名で知られているアルバムと思います。原盤タイトルは上記の通りでしょうか。なにせ国内盤再発 では,バックカバーをすべて消し去り,日本人評論家のライナーに置き換わっているため,自分自身元のバックカバーを見た事もなくベースのブノワ・ケルサン やドラムのシャルル・ソドレのスペリングすらわかりません。  

 ズートの奏法については,レスターヤングそのものあるいはその遺産などと評され,そのスムースなプレイや駄作が少ない点でも我が国でもたくさんのファン がおられる事は衆知のとおりです。特にこの56年というのはズートにとって最も好調であった時代でもあり、Dawn, Storyville, Argo, Riversideとレーベル名を挙げただけでファンの方にはジャケットが頭に浮かんで来るような感じで,名盤目白押しの年でもあります。  

 ここでの演奏は得意のミディアムテンポのスウィンガーからバラードプレイまでズートのプレイの特色が余すところなく発揮されており,ラストの "Little John Special"が終わったとき、もう少し聴いていたいと思わせる数少ないアルバムだと思います。特にB面トップの"Evening In Paris"の美しいバラードプレイ、素晴らしい歌心を発揮しておりこのアルバムの白眉です。

 オリジは途方もない値段がつていると思いますので当然国内盤reisssueです。これがまたプレビューコピーで隣の溝の音が少し気になるカッティングです。(涙)
確かCDがプラス何曲で発売されていたような気もします。残りも聴いてみたいなぁ・・・

ランタンはテストしとこうね!

2006-06-29 00:24:46 | キャンプ

夏のキャンプに使うため久しぶりにランタンのテストをしてみました。今年のGWにキャンプに行ったときランタンをなかなか点灯できず難儀しました。暫く使ってないとジェネレーターにすすがたまっているのか,あかりが息継ぎするのです。今日も点灯したとき,331が息継ぎです。何度がフューエルバルブをまわしているうちに安定しました。比較的新しい220Jは問題なく点灯しましたが,古いとやはり駄目ですね。キャンプの前には必ずチェックしておかないとね。

シナトラのボッサ

2006-06-29 00:12:06 | jazz & vocal
Francis Albert Sinatra and Antonio Carlos Jobim/Frank Sinatra
(Repries FS-1021)


 Columbia時代,Capitol時代そして最も後期になるRepries時代とシナトラは年代に応じてそのダンディズムを常に掲げて来たアメリカ が誇る世界のエンタータイナーです。彼についてはもう熱狂的なファンもおられるので自分が語るには役不足である事は100も承知です。Columbia, Capitolにいわゆる名盤が多いのは衆知のとおりで,Repries時代になると音楽の多様化もあり彼の作品の中でもこれぞ名盤というのは少なくなっ ていくように思います。そんな中で,このJobimとの共演盤はシナトラのボッサへの挑戦、そしてブラジル音楽であるボッサを自分なりに消化した一つの形 としてアルバムにした事で、出来について賛否のあるところでしょうがRepriesの中でも重要な作品だろうと思います。

 ボッサについてはガットギターの響きと通常はアンニュイな感じの起伏のないソフトなボーカルが一般的と思います。シナトラが唄うと,やや堅いかわいた感 じのボーカルになり一聴ミスマッチのように思えるのですが,何度も聴いてるとこれが良くなってくるから不思議ですよね。確かに,ボサノバの本来の姿ではな いかもしれないですがシナトラ風ボッサの真骨頂がここにはあると思います。Jobimが共演し彼がギターを弾いて,さらにボーカルまで披露しておりシナト ラの計算されたアルバム造りが垣間見えます。バックのクラウス・オガーマン然りですよね。

 言うまでもなくイパネマではじまるこのアルバムですが,ジルベルト夫妻の決定的名演が耳についていて,最初はどうしても硬質な感がしてなじめなかったのですが,何度も聴くにつれシナトラワールドの素晴らしさにどんどん引き込まれていきました。 このビデオクリップをみて欲しいですね。 ジョビンとシナトラの掛け合いが充分に楽しめ、コルコバードから最後のイパネマまでシナトラボッサの魅力を再認識できると思います。 すばらしい!!!

誕生日おめでとう!

2006-06-28 23:50:20 | Weblog

ウーちゃん,誕生日おめでとう。
今日は,パパが忙しくて帰って来たらみんな寝ていたよね。
まあ,予想して4歳最後の日にケーキもらったけどね!
うしろにKちゃんが隠れてたんだね!!!
UPしてて気がついたぞ!
もう少しで29日になってしまう。
誕生日のうちに急いで投稿でーす。

渋いトランぺッター、ブルー・ミッチェル

2006-06-28 00:16:30 | jazz & vocal
Bring It Home To Me/Blue Mitchell
(Blue Note 4228)


 ブルー・ミッチェルの演奏は何と言ってもホレス・シルバーグループでの演奏が最も知られていると思います。これ以外のリーダーアルバムではWynton Kellyとの共演で知られるBlue Moods(Riverside)が最も有名だと思います。この他にもRiversideにはハードバップ色が強いアルバムが目白押しです。この後が Blue Noteのリーダー盤になる訳ですが、時代を反映してジャズロック色が強くなり、チックコリアを加えたレギュラーグループの演奏が楽しめます。

 このアルバムはミッチェルのブルーノート盤の中ではマイナーかも知れませんが、シルバーグループからジュニア・クックとジーン・テイラーを招きピアノに ハロルド・メイバーン・Jr、ドラムにブルーノートのハウスドラマー、ビリー・ヒギンズを加えた五重奏団の演奏となっています。A-1のタイトル曲はテ ナーサックス奏者ジミー・ヒースの佳曲です。シルバークインテットばりのテーマに続き、クックのアーシーなソロにつづきミッチェルのやや線は細いが火の出 るようなソロが聴かれます。続くメイバーンのソロもダンシングビートに乗った彼らしいアドリブが展開されてます。B-1のGinger Bread Boyもヒースの作品で,彼に対するミッチェルの評価が伺い知れますね。ここでもミッチェルとクックのファンキーなソロが聞き物になっています。B-2の Portrait of Jennieはこのアルバムの白眉とも言えるミッチェルのバラードプレイが聴かれます。ミッチェルはブラウニーのストリングスバックの演奏を聴いて惚れ込 み,いつか録音してやろうと計画していたようです。積年の想いが詰まったすばらしい演奏ですね!!!

 アルバムはニューヨークラベルでモノラル盤です。George Wrightの美しいイラストカバーで大好きなジャケットですね。

Claire Austinの失恋ソング集

2006-06-27 01:46:31 | jazz & vocal
"When Your Lover Has Gone"/Claire Austin
(Contemporary C-5002)


 コンテンポラリーのボーカルアルバムと言えばヘレン・ヒュームスが有名だがこんな白人女性ボーカルもいいですね。元々はブルース畑の歌手のようですが, バックがジャズ的になるとこんなラブソング集も作れるぞみたいな、いい味のアルバムです。お持ちの方も多いかも。コンテンポラリーのpopular seriesの一枚としてリリースされたアルバムでCの5000番台というのも珍しいですよね。

 伴奏陣はBob Scobey(tp), Barney Kessel(g), Stan Washington(p), Morty Cobb(b), Shelly Manne(ds)というとってもジャシーなメンバーで彼女のやや低めの粘りのある声と良くマッチしていいますね。A-1のタイトル曲"When Your Lover Has Gone"でまずノックアウトですね。Scobeyのトランペットのからみが最高です。A面ラストのラバカンのゆったりとしたノリもいいですね。間奏の ケッセルのソロも美しいですね。B面のThe House Is Hauntedは彼女の最も得意とする曲調かもしれません、ブルース的でここでもScobeyもミュートトランペットが活躍します。"Someone To Watch Over Me", "Come Rain Or Come Shine", "What Is This Thing Called Love"のスタンダードの歌唱もなかなか聴き応えがあって良い仕上がりです。

 オフフォーカスのモノクロのカバーもなかなか粋で、コンテンポラリーでは珍しいスタイルですね。バックカバーもタイトル部分に黄緑の背景が使われていて結構凝ってます。グリーンのセンターレーベルですが、ポピュラーシリーズではどれがオリジナルなのでしょうか???

It Has SOUL!

2006-06-26 02:48:28 | jazz & vocal
Behind the 8 Ball/Baby Face Willette
(Argo LP749)

 "It Has Soul!"
この言葉は、 WilletteのこのアルバムのライナーノートにサンフランシスコサンのレポーターであるGene Robertsonが寄せた言葉です。あまりWilletteに付いて知らない方には次の言葉を贈ります。
"It's groovey - It swings - It has toe-tapping rhythm"

 この解説に集約されるBaby Face Willeteのアーシー、コテコテ度満点のアルバムです。WilletteはBlue NoteレーベルにアルトのLou Donaldsonによって紹介されたシカゴ出身のオルガンプレイヤーです。牧師の息子で幼い頃からgospel, R&Bにドップリと浸かった環境で育って来た背景があるようです。このアルバムはBlue Noteで脚光を浴びたあと、故郷シカゴに帰りARGOに録音した2枚目のオルガントリオ作品です。Willetteのオルガン、Ben Whiteのギター、Jerold Donavonのドラムのトリオの演奏で、A-3の"Amen"のみアルトサックスのGene Bargeが参加しております。A-1にタイトル曲"Behind the 8 Ball", A-2のスウィングナンバー"Song Of The Universe"とノリノリの演奏が続きます。B-1の"Roll 'Em Pete"ではWilletteの特徴であるstrumming techniqueを駆使した演奏が聴かれ、ときにWhiteのギターと区別がつかない音色に聞こえます。B-2のJust A Closer Walk"ではgospelとjazzの心地よいブレンド感が楽しめます。B-3のセントジェームス病院もコテコテ解釈で面白いですね。

 このピリヤードの8番ボールのカバーはコテコテ好きにはたまらないですよね。ARGOのグレイレーベルのモノラル録音オリジナルと思われますが、左上のパンチホールが惜しいですね。

KdF Okayama 2006

2006-06-25 16:48:54 | Volkswagen

 今年も夏休みが近づいてくると,夏のVWsのイベントの参加などを考えています。四国内には残念ながらVWのオーナーが少なく四国での単独開催はまずあ りません。今年も夏のクソ暑い中で行われる岡山・赤磐市のドイツの森で行われるKdFのイベントに行こうと思っています。朝早くに園内にVWを展示するた め,集合が早いのが難点。まあ遠方から参加するので仕方がないですが、例年朝4-5時ぐらいに出発していました。今年はどうしよう。前日に岡山入りして吉 井竜天でキャンプしてイベントに参加するのもありかなんて考えています。まあ天気次第ですか・・・      

 Kdfの岡山イベントの詳細は下記の通りです。そういえばこの会で去年Kubottchiさんと知り合いになったなぁ。今年もなんか出会いがあるかな?  

●開催日:7/30(日)
●会場:岡山農業公園ドイツの森クローネンベルク
〒701-2435 岡山県赤磐市仁堀中2006
Tel:0869-58-2111 Fax:869-58-2288
http://www.farmpark.co.jp/doitsunomori/
●お試し参加1,000円。会員以外のVWの参加も受付けます。
※参加者は事前に、KdF事務局に連絡下さい。
 bug-on@mbj.nifty.com
●集合時間:午前8時30分。VW搬入時の同乗者は入園無料です。
●集合場所:いつものメインゲート前の駐車場。
●解散予定時間:午後3時過ぎ。基本的に開園時間中VWの移動はできません。
詳細はKdFサイトをご覧下さい
http://vwkdf.web.infoseek.co.jp/
         

Modeのドン・ネルソン

2006-06-25 00:52:24 | jazz & vocal
The Wind/Don Nelson
(Mode MOD LP#116)


 モードレーベルはジャズファンにとってはいつも興味の対象となっているマイナーレーベルですよね。西海岸に50年代に設立されたレーベルで、何となく洗 練された明るさがただよい、我々ジャズおやじの心をくすぐるものがあります。積極的な新人の録音、それを伴奏する珠玉の伴奏陣、そしてEva Dianaの華麗なカバーイラストと保守的な東海岸レーベルではあり得ないコンセプトに惹きつけられます。丁度、自分が生まれた年代の録音なのですが、日 本の貧困に比べこんなソフィスティケーションあふれるアルバム造りをしていったアメリカの豊かさを同時に感じる事ができる数少ないレーベルです。

 ここで紹介するドン・ネルソンもそんな男性白人シンガーです。バックはウエストコーストを代表するようなビッグネームのピアノトリオ(ジミー・ロールズ のピアノ、リロイ・ビネガーのベース、スタン・レヴィーのドラム)でこの上なく趣味の良いバッキングです。甘いネルソンのボーカルを引き立たせてくれてま すよね。こう言うところがモードの真骨頂ですよね。演奏曲も渋い選曲で泣かせます。サイドAでは"It's You Or No One", "Gone With The Wind", "There Will Never Be Another You"とスウィンギーなヴォーカルが聴けます。サイドBはネルソン自身のご愛嬌のレコーダーのプレイではじまる"Taking A Chance On Love", タイトル曲の"The Wind", バラードへの巧みな対応も聴かせる"This Is Always"など聴き応えもじゅうぶんです。もちろんトリオの演奏の素晴らしさは言うまでもありません。

 モード特有、新人発掘的アルバムですが、きちんとコンセプトは貫かれておりなかなかの好盤です。モードオリジナルのblackレーベル、レッドリングのモノラル盤で裏面ライナーも紺色のいつものスタイルです。

パンが焼けたよ!

2006-06-24 03:00:46 | Weblog
最近の幼稚園はいろんな事をするらしい。
何とパンまで焼くようで、うちの末っ子が”パンを焼いたからパパに持って帰って来たよ!”と自分の部屋にあらわれた。

少し固めだが、なかなかうまいパンだったなぁ。
うちの3人の子供たちは、何かイベントがあると”デジカメで写真を撮ってくれ!”と必ずせがむ。
何とかブログに登場しようとどうやら競っているらしい。
一度アップされたのを確認すると、”コメントはいくつ来た?”といつも聴いてきます。皆さん、何でもコメントくださいね!!!