67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

デフランコのハードバップ"Funky's Uncle"

2009-06-30 05:29:46 | jazz & vocal
Generalissimo/Buddy DeFranco
(Verve MGV-8363)


 ベニー・グッドマンやアーティ・ショウなどスウィングエラでは代表的なインストルメントでしたが、モダンエイジでは多くのマルチリード奏者の2nd, 3rd楽器となってしまい,これに専念したのはデフランコぐらいしかいないのではと思います。デフランコのクラはやや細いギスギスした感が否めず酷評される方もいるかもしれませんね。自分も最初は慣れませんでしたが,どのアルバムも周囲のプレイヤーがすばらしくデフランコを度外視しても結構楽しめるのでは思います。本日は未開の地と思われがちなVerveの8300番台からの一枚です。

 周囲を固めるメンバーはHarry "Sweets" Edison(tp), Buddy DeFranco(cl), Bob Hardaway(ts), Jimmy Rowles(p), Barney Kessel(g), Curtis Counce(b), Alvin Stoller(ds)の名手揃いです。選曲が素晴らしく、A面が"Sunday", "Between The Devil And The Deep Blue Sea", "Tea For Two", "Blue Lou"の4曲,B面トップにオリジナルの"Funky's Uncle", そしてVerveお得意のバラードメドレイ(Round Midnight, You Don't Know What Love Is, How Can we Be Wrong, Lullaby Of The Leaves, Yesterdays)という構成です。こういうリラックスしたスタンダードはこのメンバーですから当たり前にいいですよね。個人的にはデフランコでは"Blue Lou"がいい出来でしょうか?。しかし最大の聴きものはミディアムバウンスのデフランコのオリジナル"Funky's Uncle"(B-1)だと思います。ケッセルの渋いイントロからユニゾンのテーマ、そしてロウルズ,スウィーツ,ハーダウェイ、カウンス,ケッセル、デフランコと展開されるソロはまるでブルーノートのセッションを聴いているかのようなファンキーで黒い味が出たハードバップ風の演奏となっています。

 所有盤はMGMのT字VERVEのステレオ盤です。サイドメンの好演もあり、デフランコ敬遠気味のあなたも絶対楽しめる一枚です。

雨に備えてワイパー変更!

2009-06-29 03:16:17 | Volkswagen
 いよいよ梅雨本番,今週は毎日雨ですね。雨に備えてワイパーをアームを含めて変更してみました。

 今まで8年間,最初からついていた黒い奴,F4で売っているタイプのプレードとアームでやって来ましたが,だいたいワイパーなど飾りで,ほとんどはウィンドシールドにガラコ塗り塗りでなんとかなってました。最近,いろんなところで66の画像を見ているとほとんど全てのワイパーがシルバー塗装じゃないですか?!F4で手に入るのはブラックのワイパーアーム,ブレードですよね?66についてきたマニュアルの白黒画像を見てもシルバーに違いないと判断し,ゴムも限界に来てるようなので、この際入れ替えを考え、カリフォルニアから購入できました。(あとで考えれば黒いのを塗装すれば良かったかもね・・・)





 アームはちゃんとVWマーク,SWFマークが搭載されていますし、ブレードもSWF製の箱入りで1セット約60ドルでした。何とSWFのブレードは画像のようにポーランド製なのです。東欧製というのもビートルらしくっていいかもしれません。

 まだまだほど遠いですが、少しはイメージチェンジできたかな?・・・

サイン入りのジョニー・ソマーズ

2009-06-28 03:48:02 | jazz & vocal
Positively The Most/Joanie Sommers
(Warner Bros. W1346)


 我が国ではポップスシンガーとしての認知度が高いジョニー・ソマーズでしょうが,ジャズファンが最も好むアルバムが本日アップの"Positively The Most"じゃないでしょうか?個人的にはボッサファンでもあるのでローリンド・アルメイダとやってるボッサアルバム"Softly, The Brazilian Sound"も好きで、この二枚がソマーズの私的ベスト2です。本日アップの"Positively The Most"はデビュー盤であり、アート・ペッパーのソロも聴けるアルバムとしてペッパーファンにも良く知られたアルバムなのかも知れませんね。95-96年頃だったと思いますがアメリカのレコードショップで見つけたアルバムで,購入時からソマーズのオートグラフが書き込まれており個人的にも思い入れが多い一枚です。

 甘いですがキュートなソマーズのハスキーボイスはデビュー盤でも、既に確立された彼女の個性となっており、バラードではしっとりと唄うし,アップテンポでは実に快活で聴いてて気持ちがいいですよね。メンバーはマーティ・ペイチとトミー・オリバー率いるオケがつとめており彼女のデビューに懸けるペイチをはじめとするワーナーブロスの意気込みさえ伝わって来ます。また前述のPepperに加え,ロソリーノ,カンドリ,コレットという西海岸を代表するプレイヤーのソロが実に効果的に配置されています。選曲もスタンダード揃いでA面の"My Heart Belongs To Daddy", "It Might As Well Be Spring", " I'm Beginning To See The Light", B面の"What's New", "So In Love", "That Old Devil Moon", "Squeeze Me"等、聴きやすくボーカルファン出なくても充分に楽しめる内容です。



 所有盤はWarner Bros.のモノラルグレイラベルで,カバーだけでなくセンターラベルにもソマーズのオートグラフが見られます。こういうサインいりLPの価値というのは一般的にどうなのでしょう?勿論,売りに出すことは無いのですが情報があったら知りたいモノですね。

ついに搭載、マーシャルドライビングランプ

2009-06-27 02:44:36 | Volkswagen
 03、03とずーっと思い続けていたマーシャルのドライビングランプ819を思い切ってカフェオレに装着してみました。ずーっと69カブリオレにはやや大きすぎるのではなんて思いこんでいたのですが、装着してみると以外とスッキリです。70年代の臭いプンプンのマーシャル,81シリーズならトーションバーのこの年式でもスッキリとおさまった感じです。と一人悦に入っていますがどうでしょう。忌憚の無い意見を聞かせていただければと思います。とは言っても大工事になった配線、リレー、ステー製作とやってしまったのでもう取り外す気は全くないのですが・・・。



 さすがにNOS、塗装がまだやれていないカフェオレには丁度だったのかもしれませんね。以前、66bugと67westyのみを所有していた時期には売却も考えたことも有りました。事実70年代のbugのオーナーから譲って欲しいというオファーもあったのですが自分で持ってて最終的に自分の愛車に搭載出来るようになりよかったなと思っています。



 今日はたまたま女房のNEW BEETLEがお出かけで,車庫前が開いてましたので車庫から2台を引っ張りだして撮影してやりました。こうやってみると,マーシャルランプが大きすぎないことがわかりますよね。デイリードライバーの66bugも9年目で毎日職場の雨ざらし駐車場にいるわりには遠目だったらそれなりに美しさがたもてている感じです。富士山や小池百合子さんのように近づかなければ大丈夫ですね!

ブラジル第2世代の重要なコンポーザー,MARCOS VALLE

2009-06-26 03:37:00 | jazz & vocal
O Compositor E O Cantor/Marcos Valle
(Odeon MOFB3413)


 ボッサの歴史を紐解くとアントニオ・カルロス・ジョビンとジョアン・ジルベルトの2大巨頭が燦然と輝いているし,彼らの音楽を聴かずしてボッサを語ることなどできませんよね。この世代からいうと一回り後のジェネレーションのメロディメイカーでは本日アップのマルコス・バーリは最重要なアーチストだと思います。本日は邦題「シンガーソングライター」で知られるバーリのオデオン盤をアップいたします。

 とにかく,優男(やさおとこ)風の風貌,アンニュイなボーカル、美しいメロディ,このアルバムに関していうとどれをとってもジョビンの影響を感じるし,聴いてて気持ち良くなること間違いなしです。絶妙に半音ずつ下がって行く進行やメジャーかマイナーかわからない独特で親しみのある楽曲ははバーリの作曲の特徴ですよね。A-1の"Gente"から親しみのある美しメロディの優しくアンニュイなボーカルにどんどん引き込まれていく筈です。A面の5曲目にはワンダレイのオルガンで大ヒットした"Samba De Verão"(サマーサンバ)のオリジナル録音が含まれています。B-2の"Dorme Profundo"(深く眠れ)の緩いバラードの歌唱やB-3の"Vem"(おいで)等のタイトなボーカルも捨て難い。バーリのアメリカ進出で有名になったゴージャズな"Samba '68"の基礎になったアルバムでもありますが,ブラジル産であり簡素なバッキングでまさに新星登場を思わせる雰囲気はバーリの最重要作品と言っても過言ではないでしょう。

 所有盤のラベルはブルーグリーン、ロゴはシルバーのブラジル/オデオン原盤でモノラル録音です。チープなモノクロのカバーもタイトルピッタリの印象ですばらしいですね。


Steering Wheel Cover

2009-06-25 02:29:46 | Volkswagen
 昨日のVW仲間,kubottchiさんのブログにアップされていたカーマイ(読み方知らなかった・・・。涙)のステアリングカバーのログに触発されてのアップです。

 自分のBUGは66と69ですが,いずれもホーンリングがついた細いすべすべの黒い純正ステアリングがついてます。ちなみに65まではステアリング自体も白いやつですよね。スウィッチ類が電装変更になる過渡期(67年式から12Vですよね)だったのか67からは黒いスウィッチになりますが,66のスウィッチは65以前と同じアイボリーのモノが搭載されています。ステアリングだけが67と同じ仕様,スウィッチは65と同じという仕様で、ダッシュ周りについていうと66はある意味6V/12Vの境目だったことがわかりますよね。



 現在の66はスウィッチ類に合わせてアイボリーのステアリングカバーを取り付けています。純正タイプのカバーでステアリングにかぶせてビニル製のストリングで編み上げるタイプです。この66用に予備として購入していたのがトップに掲げた純正Steering Wheel Coverです。黒いストリングの先端の金属鈍針も確認できますよね。箱はボロボロですが一応純正でマグニファイすると下の画像のようにVWマークも確認できます。



 元々は66用に予備として購入したモノですが69カフェオレにも使える訳で,両者の予備をかねています。現在、69カフェオレにはB/Wさんが納車時につけて来たNOSというカバーがついています。kubottchiさんの使用経験では,使用による劣化が激しいようですので近いうちにこの純正カバーに変更時期がやって来るかもしれませんね。



 あまり,使い道はないのかも知れませんが、バーガンディ,ブラウンのステアリングカバーも所有しています。ひょっとしたらブラウンはカフェオレに使用可能かもしれませんね。(あとで確認してみましたがブラウンは未使用、箱付きの純正でVWマークが確認できましたが,バーガンディは注意深く観察すると穴のパターンが違ってますね。純正BOXのみ付属して来たようですね。ハハハ。)

2番煎じ

2009-06-24 01:49:41 | jazz & vocal
Additions To Further Definitions/Benny Carter
(Impulse A-9116)


 連続でカーター,それも続編のアップです。blog仲間のmono-monoさんによる昨日のログに対するコメントに触発されての連続アップです。

 昨日の第一弾との大きな違いは楽曲がカーターの曲で占められていること(8曲中6曲)と西海岸のプレイヤーの起用であろうと思います。2つのノネットが演奏を担当いたします。Benny Carter, Bud Shank(as), Buddy Collette, Teddy Edwards(ts), Bill Hood(bs), Don Abney(p), Barney Kessel(g), Ray Brown(b), Alvin Stroller(ds)のメンバーで演奏する曲が4曲,残りの4曲ではColletteのかわりにBill Perkins(ts), Ray BrowにかわりAl McKibbon(b), KesselにかわりMundell Roweが務めます。ここでも,カーターのアルトが全編でfeatureされますが、67camperが贔屓のTeddy Edwards(ts) とBarney Kesselのプレイが聞けるのが嬉しいですよね。さらに掘り出し物とでもいうべきAbneyのキラキラしたピアノが出色です。曲もホッジスで有名な"Fantastic, That's You"やボサタッチののB-1の"Prohibido", 昨日の第一弾でも演奏していた急速調の"Doozy"等、聴きどころ満載です。

 所有盤は昨日の第一弾と同じくモノラルオリジナル盤です。続編は,だいたいにおいて第一弾を凌駕することは出来ないのが普通ですが,第一弾に迫る出来と言えるのではないでしょうか?

楽しい中間派セッションをどうぞ!

2009-06-23 05:58:31 | jazz & vocal
Further Definitions/Benny Carter
(Impulse A-12)

 インパルスのレコーディングと言うと,怒濤のコルトレーンの録音が最も有名でありニューウェイブの中核的レーベルとして位置づけられていると思われます。こういったアルバムには,アーチー・シェップ,キース・ジャレット,ガボール・サボなドが含まれるかもしれません。また一方では、ライオネル・ハンプトン,コールマン・ホーキンス、本日アップのベニー・カーターなどメインストリーム,それも中間派の好アルバムが含まれていることをジャズファンはみのがしていませんよね。本日は,アルトの雄,ベニー・カーターのインパルス盤をアップしてみましょう。

 カーターのアルバムであり、勿論いつもの光沢のある艶やかなトーンで好不調の波の少ない演奏を展開するリーダーのアルトがいいですが,サイドメンの好演が素晴らしく彼らも含めて楽しんでいただける構成です。メンバーはオクテット編成でBenny Carter, Phil Woods(as), Coleman Hawkins, Charlie Rouse(ts), Dick Katz(p), John Collins(g), Jimmy Garrison(b), Jo Jones(ds)の面々です。このメンバーをみたら思わず手に取らざるを得ないはずです。ジャケットがカーターの顔アップでクールな印象にやや欠けるのでスルーしている方が多いかもしれませんね。演奏曲もスタンダード中心で,ジャズファンは掛け値無くリラックスして、次から次へと繰り出される好ソロに身を任せればいいだけです。A面は"Honeysuckle Rose", "The Midnight Sun will Never Set", "Crazy Rhythm", "Blue Star", B面が"Cotton Tail", "Body And Soul", "Cherry", "Doozy"という題目です。特にホーキンスが素晴らしいですね。

 所有盤はインパルスのオレンジ/黒のオリジナルモノ盤です。こういう中間派のアンサンブルをともなった演奏はステレオが望ましいが,馬力のあるモノ盤のプレイヤーのソロもなかなかに捨て難いです。でもステレオも聴いてみたい一枚でもありますね。

この柔らかい灯りにはやられっぱなしだ!

2009-06-22 00:28:49 | Volkswagen
 キャンプでは、朝のマッタリした雰囲気もいいですが、夕方から夜の帳が落ちるときの薄暮の状態がとても好きです。キャンプ場が一番きれいに見える時間帯ではないでしょうか。夜の灯りには,ガソリンランタンの柔らかい灯りは定番ですし,持ち運びには難儀しますがテーブルランプっていうのもいいですね。でも、実際はバッテリ消耗が気になって使う所まで行ってませんが,ウェストファリアキャンパーの室内灯の雰囲気にはどんなライトもかないません。これをつけるために,エンジン掛けっぱなしではうるさいし,このためにバッテリをもう一つ積むのも面倒くさいです。たまに点灯して一人悦に行っている67camperです。

 何度見ても美しい灯りですね!最高じゃ!!!

フランスを代表するピアニスト,マーシャル・ソラールの米国初録音

2009-06-21 04:31:29 | jazz & vocal
Martial Solal At Newport/Martial Soal
(RCA LPM-2777)


 先日,ラッキー・トンプソンをアップしたときに少し話題にしたピアニストのマーシャル・ソラールに本日はスポットを当ててみたいとい思います。御存知のようにソラールはフランス人ですが,北アフリカ,アルジェの生まれです。フランスに40年代に移り住みケニー・クラーク,ドン・バイアス,シドニー・ベシェなどと共演しフランスを代表するピアニストとなります。59年には自己のトリオを率い,ヨーロッパでの名声を不動のモノとし,63年ニューポートジャズフェスティバルに出演します。このときの様子を捉えたのが本アルバムでアメリカでの初レコーディングアルバムです。

 メンバーはMartial Solal(p), Teddy Kotick(b), Paul Motian(ds)というアメリカを代表するベース,ドラムを従えてのプレイです。ゆっくりとPoincianaに始まりフランスのジプシーギター,ジャンゴ作の"Clouds", そしてハイライトともいえる"Suite  pour une frise"と続きます。ソラールのやや新主流派的なプレイとモチアンのシェリー・マンとエルビンをたして2で割ったような激しいプレイが実に魅力的です。エバンスとの内省的なインタープレイとかけ離れたプレイに驚いてしまいます。B面のお馴染みのスタンダードに対するソラールの扇情的な解釈も新鮮です。"Stella By Starlight"、”What Is This Thing Called Love?", "Round Midnight"でのクリアなサウンドに裏打ちされた80年代以降の若手ピアニストのスタンダード演奏を聴いてるかのような斬新さです。63年のニューポートですよ!パウエル派一辺倒の時代を考えれば圧巻だったでしょうね。

 RCAのモノラル・オリジナルと思いますが、RCA Dynagrooveの録音もすばらしいですね。ジャケはRCAらしくないのですが,写真はあの有名なBurt Goldblattです。RCAのソラールへの熱い思いが伝わって来ますよねぇ~!