67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

2回目の沈黙・隠遁生活から復活の狼煙をあげたロリンズ

2011-12-30 04:53:14 | jazz & vocal

The Bridge/Sonny Rollins
(RCA PG-23, jp.reissue)

 昨日のデックスに続いて,テナーサックス奏者を行きましょう!今日はロリンズです。歴史的名盤,サキコロは揺るぎない最高傑作でしょうが、これに続くアルバムは何でしょう?"Way Out West", "Village Vanguard", "Affie"あたりがあがるのでしょうか???個人的にはこの第2群にぜひとも入れたいのが,以前にアップした"Contemporary Leaders"と本日アップの「橋」です。ご存知のようにロリンズは引退と再起を繰り返したプレイヤーとして知られています。このアルバムは59年8月の2回目の活動中止からの復活を高らかに誇示した作品です。勿論,「橋」とはイーストリバーにかかりマンハッタンのロウアーイーストサイドとブルックリンのウィリアムスバーグを結ぶウィリアムズバーグ橋のことですよね。隠遁中にこの橋梁上で来る日も来る日もテナーサックスの練習に精を出したことで知られていますよね。

 さて、編成はロリンズお得意のピアノレスです。ここでは従来のトリオではなく,ジム・ホールのギターを入れておりこれがKEYですね。抜群のコードワークでロリンズに絡む演奏がいいですよね。豪放にしかもペーソス溢れるロリンズに淡々とリズムを刻んで行くジムのギターが実にサトルで気持ちがいいのです。ジムファンならウンウンと頷くこと間違いなし。ベースはボブ・クランショー,ドラムはベン・ライリー(一部H.T.ソーンダース)がつとめています。再起の覇気溢れるタイトル曲B-1"The  Bridge"もいいですが,A-1の”Without A Song", A-2のWhere Are You", B-2"God Bless The Child"などの唄モノに聴けるゆったりしたプレイはロリンズならではですね。

 所有盤はビクターが1500円で再発した廉価盤です。4半世紀前にNYU(ニューヨーク大学)を1週間ほど訪問したことが一度がありますが,ここもみておきたかったと後悔しています。


こんなアメリカンもいいですね!Old Spice!!!

2011-12-29 04:27:50 | ファッション

 オールドスパイス,何となつかしい響きでしょう!ちょっとイキガってアイビールックに身を包み,高知の商店街を闊歩した中学校~高校時代が懐かしいです。丁度、倅がこの年でギャツビーの男性化粧品をえらそうに使っているのをみて急に欲しくなってしまいました。当時は,ヘアトニックとかヘアリキッドがどこでも手に入れられる環境だったのがなつかしい。今頃,こんなアメリカンな化粧品が入手できるのかな?等と思いながらネットサーフィンして見つけたのが本日アップのアフターシェーブローションです。コロンと並んでの人気商品のようで,あるところにはあるものですね。ポチッとやって購入しました。4.25オンス(125ml)のちっちゃな容器ですが、何ともアメリカンでクールです。久しぶりに,使ってやろうと思ってます!


ヨーロッパの水をえたデックスのプレイが聴きものだ!

2011-12-28 00:46:08 | jazz & vocal

One Flight Up/Dexter Gordon
(Blue Note BST-84176 jp.reissue)

 デックスのリーダー盤は初期のワーデルグレイとのプレイから,ベツレヘム盤,ドゥートーン盤,ブルーノートの諸作、ブラックライオンのライブ盤、晩年のSteeplechaseの諸作とどれをとっても秀逸なアルバムが多く,いずれの盤でも彼の豪放磊落なプレイを楽しむことができます。中でもブルーノートの諸作はGOとかOur Man In Parisとか人気盤が多いですよね。最も地味な印象なのが本日アップのOne Flight Upかもしれませんね。

 とは言いながらもサイドメンを見るとこの盤も捨て難い魅力盤であることは容易に想像出来る筈です。Donald Byrd(tp), Dexter Gordon(ts), Kenny Drew(p), Niels-Hening Orsted Pedersen(b), Art Taylor(ds)とくれば放っとけないですよね。64年パリ録音で、古い家屋の前で大股広げて立つデックスを捉えた茶系モノトーンカバーの秀逸さもあって結構ファンが多い一枚ではないでしょうか。そしてデックス盤ではめずらしい片面一枚をつかった"Tanya"の進歩的な演奏というのも異色な感じです。いつものゴードンを聴くならB-2、ラストを飾る”Darn That Dream"でしょうね。ススす~っとゆったりとテーマを吹き始め、時々硬めのバッというサウンドを入れながらテーマを吹くデックスが最高です。ここで珠玉のピアノプレイを聴かせるドリューもさすがとしか言いようがありませんね。

 所有盤はキングの再発盤です。このジャケットセンスはブルーノートならではですよね!特にロゴの入り方のセンスは抜群ですね。


M42スクリューマウントのアダプターを試してみました!

2011-12-26 22:40:51 | フォトライフ

 最近はマイクロフォーサーズのカメラが主流ですよね。ズームレンズで倍率を変えながら撮るのが今は当たり前なのでしょうけど、銀塩で揃えたアナログ単焦点レンズをマイクロフォーサーズで使用するとまたこれが面白いのです。自分のマイクロフォーサーズは初代デジペン、EP-1なのですが、前回のハーフ一眼のペンFマウントレンズに続き,今回ペンタックスのタクマーレンズをマウントするアダプターを購入してみました。画像はSuper-Takumar 1:3.5/24mmを搭載したEP1です。ちょっと前が重い感じかなぁ・・・。

 拡大するとコネクト部分はこんな感じです。銀塩カメラはペンとペンタックスに決めていたので,両者の交換レンズはそこそこ所有しています。元々の焦点距離が約2倍になるフォーサーズの特性を知っていれば,おのずとどんな焦点距離が適当かを決定することができます。失敗すれば消去すればいいデジカメの特性をいかしていろんな焦点距離を試すすことが出来るのは本当にいいですね。

 絞り優先のマニュアルフォーカスしか使えませんがそこはデジカメ!拡大したライブビューでのフォーカシングも慣れると問題ないですし,何と言ってもメーター不要の正確露出が素晴らしいですね。上の2枚の作例ですが暗い屋内でも楽々撮影出来ます。タクマーをレンズをマウントするこのアダプターは純正ではありませんし安価ですし,使いがっても申し分ありません。アナログレンズの写りをいろいろ楽しむのも面白いですよね。M42レンズとマイクロフォーサーズをお持ちの方はぜひ試されてはと思います。


欧州のNO.1トランぺッターはやっぱりコレだ!

2011-12-25 14:31:38 | jazz & vocal

After Hours/Dusko Goykovich
(enja 2020, US release)

 1ヶ月の沈黙を破るにふさわしいアルバムをと, 自分の壁一面のレコード棚と向き合っていてパッとてにとったのがこのアルバムです。モノクロの大写しのラッパ吹きの白人,ジャケ的には何ら感性に訴えることのないジャケ写です。おまけにカット盤。購入してからもほんの数度しかターンテーブルに載ったことのない一枚です。久々に聴いてみると朗々と鳴るラッパと明快なタッチのピアノにジャズの楽しさを再認識したようなフレッシュな印象を持ちました。

 ダスコ・ゴイコビッチ,ユーゴ人です。サッカーのストイコビッチのようにこの国には良くあるファミリーネームのようですね。~ビッチと聞いただけで東欧,ユーゴの雰囲気が支配し,ヨーロッパにあり異色の文化を感じてしまうのは自分だけでしょうか。年代的には1931年生まれと言いますから,アメリカのハードバッパーたちとほぼ同じ世代であることがわかります。アメリカで活躍したのは,彼らよりややおくれて60年代半ばのメイナードファーガソン楽団でのプレイ以降であろうと思います。ファーガソン譲りのハイノートと確かな技術に裏打ちされた滑らかなフレージングのプレイが素晴らしいです。そして,お気に入りのスパニッシュピアニスト「テテ」のピアノが見事な融合を見せてくれますね。オリジナルを3曲提供しているダスコの作曲家としての魅力も捨て難いものが有りますが,A-2, Thad Jonesの"A Child Is Born"やポーターのB-2”I Love You"等既知曲でのコントロールの効いたプレイが印象に残ります。

 所有盤はEnjaの米国再発盤ですが,ダスコとテテのコラボ,申し分のないいい録音盤です。購入リストに入れていい1枚と思います。


今年もやって来たクリスマスイブ

2011-12-24 23:41:14 | Weblog

 約1ヶ月ぶりの更新です。こんなにブログを休んだことはなかったのですが、少しこのスタイルにも限界を感じて来ていたのが主な理由です。確かに12月に入り,忘年会や他の用事で多忙を極めたことは否めませんが、忙しくても確実に月日は流れ,今年も残すところあと1週間です。多忙とはいえ、こうやってクリスマスイブを家族でcelebrateできる自分は幸せです。「単に震源地が宮城沖で、土佐沖じゃなかった。」だけの話でこうやってクリスマスを迎えられたのですが、被災地の皆さんが気の毒でなりません。年末の特番で、これからも繰り返して放送されるだろう津波映像,何度観ても恐怖で吐き気さえ感じるのは自分だけでしょうか。破壊の様子よりも,畑を進んで行く津波の気持ち悪さは今まで見たこともない映像でいつでもどこでも映像が得られる時代の津波の恐怖をまざまざと見せつけられました。四国沖でこんな地震があればやはり高知は街全体が壊滅するでしょう。ほとんどの県民が海岸線に沿って居住している訳だし,1000KM近く離れた今回の地震で西日本最高潮位を示したのが,何を隠そう自分が生活するこの町なのです。起こったらしかたないのかも知れませんが発生しないように祈ることしか出来ません。自然を前にした人間の無力さを痛切に感じてしまいました。来年にはこのブログを初めて7年目に入ります。更新頻度は少なくなるかも知れませんが、また少しづつブログを再開して行こうと思います。宜しくお願いいたします。