連休最終日は火起こし台の検証します。焚き火台の底に着火材を置きますが今回は1個で検証。


中心になるようセットして。


炭投入。下に前回使用のを入れてその上に新しい炭を置き着火。


ここでマッチやライターで簡単に着火出来るはずのドラゴン着火材ですがライターだけでは苦労しました。次回は工夫しましょう。
それと焚き火台の隙間からの風に煽られ炎が逃げるので埋めました。これやんないと全く炭に火が行きません。

熱量がもったいないのでぜんざいを温めます。

着火5分後。

実質2分かな、ちゃんと炎は上がってます。
10分後。

炭の熱量は感じますが火起こし終了には程遠い状態です。しかも15分燃焼をうたってるのに消えてしまいました。最初の横風が悪さしたんでしょう。
15分後。

とりあえず炭として使えそうなので調理開始。ベーコンと餅を楽しみます。


じゃあ飲んでいい? もちろんいいけど「じゃあ」ってなによ、って言うかダメとか言った事無いでしょ。

それ俺んだし。
自分の持って来いよな~。


美味しく食べてから撤収しました。

白く変色しましたが変形等はありません。しばらくは使えそうです。
今日の良かった。
次は焚き火台の穴を塞いで着火材2個使ってやってみよう。


中心になるようセットして。


炭投入。下に前回使用のを入れてその上に新しい炭を置き着火。


ここでマッチやライターで簡単に着火出来るはずのドラゴン着火材ですがライターだけでは苦労しました。次回は工夫しましょう。
それと焚き火台の隙間からの風に煽られ炎が逃げるので埋めました。これやんないと全く炭に火が行きません。

熱量がもったいないのでぜんざいを温めます。

着火5分後。

実質2分かな、ちゃんと炎は上がってます。
10分後。

炭の熱量は感じますが火起こし終了には程遠い状態です。しかも15分燃焼をうたってるのに消えてしまいました。最初の横風が悪さしたんでしょう。
15分後。

とりあえず炭として使えそうなので調理開始。ベーコンと餅を楽しみます。


じゃあ飲んでいい? もちろんいいけど「じゃあ」ってなによ、って言うかダメとか言った事無いでしょ。

それ俺んだし。
自分の持って来いよな~。


美味しく食べてから撤収しました。

白く変色しましたが変形等はありません。しばらくは使えそうです。
今日の良かった。
次は焚き火台の穴を塞いで着火材2個使ってやってみよう。