良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

11/28 のめこい湯ドライブ

2021-11-30 | タフト
一人で行った温泉どうだった?
都合が合わなかったから一人で行ったんでしょ。 行く?
そりゃ行くさ。
あきる野にもいい温泉あるらしいけどそっち行く?
心配しないでどっちも行くから。
いや心配じゃなくてさ。まぁいいや。

7時30出発~R20~R139~深城ダム。





ここは流木が置いてあります。





炭起こし用にいいかもと思って来ましたが。





あ~ぁ、今回は空っぽでした。残念。
次は鍋焼きうどんが出来そうな場所探しで小金沢公園に寄ってみます。





利用者は極小人数だと思われますがきちんと手入れされてるようです。





誰もいなかったら食べてみようかな。





R139~K18~道の駅。





20分も早く着いたので仮眠して温泉へ。





のめこい湯へは天気良ければ道の駅から行った方が気分いいですね。





吊り橋を渡ったら到着です。





今回は車なので体が冷えてなく内湯のみで大満足。入りっぱなしは無理ですが立派なぬる湯でした。1時間30ふやけたらお昼にします。私はキーマカレー。





妻は生姜焼き。





カレーも美味しかったんですが「胃に優しいカレー」って感じでパンチが足りないと感じましたが妻は「スパイスが効いてて美味しいよ」と言ってます。そうなのか、私が美味しいと感じるカレーは辛ければそれでいいみたいですな。味覚音痴万歳。
帰路はK18~上野原へ。





秋田の友人は春までバイクをしまったそうです。





たまたま太平洋側に住んでるだけですがこの天候はありがたい。感謝しましょう。

本日150キロ。 燃費計22キロ。

今日の良かった。

二週連続で同じ温泉に入ってしまいましたが車だとまた違った印象でしたよ。

OD缶とバーナー購入

2021-11-27 | キャンプツーリング
前回、妻と焚火キャンプしまして暑くも寒くもない適温のキャンプはもろん楽しかったんですが「ちゃんとした装備じゃなければ無理かも?」 と感じる冬キャンプの方がもっと楽しいかな。と思いました。
氷点下でのキャンプまではしませんが近場の難民キャンプ場でも冬は人も少なく虫はいませんし陽が落ちてからグングン気温が下がってキーーーンて冷え込む感覚がゾクゾクするほどに気持ち良かったりするんです。
もちろんそれに耐えうる装備があってこその遊びですが防寒はバイクウェアーで完璧どころか+電熱ウェアーと毛糸の帽子もあるので有り余ってるし「それらの性能を使い切ってる」ってとこも楽しかったりするんです。扱い切れないバイクや車を所有する喜びと同じく限りあるパワーを使い切っての運転も楽しかったりしますよね? あれに似た快感と言うか優越感と言うか「俺やってるぜ、完璧だろ?」みたいな快感があるんですよ。周りから見たら「近寄らない方がいいよね」的に見えてるようですが。
寝床はコット+マット+普通のシュラフを敷いた上にー15℃対応の羽毛シュラフ+ハクキンカイロでこちらも快適なんですが朝ご飯時のガスの火力には不満があります。





CB缶のー15℃対応のパワーガスを使用してますが明け方の0℃近辺だと火力が弱いんです。やっぱこんなもんか、とCB缶を温めるやつの調達も考えましたが調べてるとCB缶とOD缶の違いも勉強しました。キャンプ歴はものすごく長くてそれが基準なら超ベテランなはずなんですが私のキャンプの原点は「宿泊費を節約したい」から「もうちょっと楽したい」程度で還暦近くになってやっと人並みな「キャンプを楽しみたい」になっただけなのでガスとかの知識は素人同然なんです。
CB缶て構造的に内圧に弱くて低温に強いプロパンガスの比率が上げられないんだってね。それに比べアウトドア缶と名付けられた通り屋外での使用が目的だからこっちの方が強いんだってさ。このメカニズムも面白いんですが要約すると欠点はガス代が高いだけ。
コンロの安定性重視でCB缶を使用してますがパワーガスであっても低温に強いのは最初の3割程度で残りの7割は火力が弱まるんだそうな。へ~、知らんかったわ。
今後のキャンプ遊びを考えると地べたにコンロを置く事は無さそうなので寒さと風に強いこれ買いました。





検証は後日になりますがー10℃でも普通に使えるって情報も多いので期待しましょう。





この「ゴーーー」って音聞くと妙に興奮するんだよな~。あ~キャンプ行きて~。

今日の良かった。

またそんなの買ったの? あれどうすんの?
二つあったら一緒に鍋焼きうどん作れるだろ? だからだよ。
ふ~ん。新しいおもちゃが来て楽しそうですねぇ?
うん。人生めっちゃ楽しいわ。
だったらシニアと言わず70まで働いてね。

鬼!

やっと掃除機買い替えました

2021-11-23 | 日記
ギュイ~~~ン と物凄い吸引音で働く我が家の古~い掃除機。





でも音だけでそんなに吸わないし古いし私の素人修理じゃもう限界なんだけどな。





じゃ新しいの買う?
前から言ってるけどもう買い替えた方がいいって。
今日テレビの通販で良さそうなのやってたんだけど調べてよ。
え~~~俺が調べんのかい。

なもんで近所のお店で最近の掃除機を見学してネット情報を整理してみるとコードレスで軽量な物が良さそうですね。
通販の掃除機を見ると吸引力がちょっと弱そうですが価格を考えれば納得だったのでこれにしてみよう。
1週間で到着。









吸い込み口が小さかったのでちょっと心配しましたが使い勝手は悪くはないそうです。小さい事で吸引力を高めてるんでしょう。実際に使ってみるとコードレスってめっちゃ楽ですね。長時間使えるタイプはどんどん重くなるので一般家庭ならこれで十分です。
手軽に持ち運べて掃除出来るので今は筋トレ時には必ず持ち込んでます。





と言うのも筋トレやってると妙に床のゴミが目に付くんですよ。これとか。





こんなのとかね。





潔癖症とは程遠い私なんですが筋トレ中は別人格なんでしょうか? 今まではコロコロでやってましたが。





粘着力が持続しないのでしょっちゅうはがして新しくするんですがその度に手がベタベタになって不快だったんで助かってるわ~。

今日の良かった。

買い替えて良かったでしょ?

それ俺のセリフだし。

11/20 のめこい湯ツーリング

2021-11-21 | セロー250
丹波山にいい温泉があると聞いたので行ってみます。予定通りに出発しましたが。
あ~ マスク忘れた~。
コンビニで買ってもいいんですがそのコンビニに入る為のマスクが必要なので一旦帰宅して。





マスク持って再出発。しゃべらなければコンビニで拒否はされないでしょうがこの同調圧力と言うか「人様に迷惑かけたら叩き殺すぞ」と育てられ子供達もそのように育てて来たのでこの辺が日本標準であり結果的にコロナ感染激減に繋がってるんじゃないでしょうか? まぁいいや。
R20~道の駅甲斐大和。





超絶ツーリング日和なんだわ~。





R20~フルーツライン。





たまらんな~。気持ちいい~。





フルーツライン~R411。





グングン標高を上げて温度表示は5℃。遠くに富士山が見えます。





ツーリング中もですがドライブしててもつい鍋焼きうどんが出来そうな空き地や人気のない駐車場とかがあると注目してしまいます。時にはUターンしてでも確認したりしてね。





ここは反対側にも駐車場があってそっちがメインのようのでこっちは誰も居ません。トイレも無いとこだけど場所さえなんとなく把握してれば大丈夫ですからね。
道の駅たばやま到着。





反対側がベンチになってます。





早めに到着したので日向ぼっこしながら目的の温泉を眺めます。





道の駅から歩いて行けますが施設までバイクで移動。





駐車場までの道が細く勾配もあり砂利敷です。





大型やSSなら道の駅から歩いた方がいいでしょうね。天気良ければ気持ち良さそうなので次回は歩いてみよう。





900円と高めですが施設は清潔で休憩室もあり納得です。内湯から入りましたが手足が冷え切ってて熱いのかぬるいのかも分かりませんでしたので露天の熱めのお湯で汗が出るまで暖まってから再度内湯に入ってみると。若干ヌルヌル系のいいお湯でした~。温かめのぬる湯と言ったところでしょうか。オーバーフローはさせてないので循環系のようです。
風呂上りはジャージ姿でくつろいで。





食堂でお昼にします。





キーマカレーも食べてみたかったんですが生姜焼き定食が美味しいと聞いたので。





完食しましたが私にはボリュームありました。この程度で満腹になるんだから食が細くなったもんだな。
食べる喜びは細まりつつありますが走る楽しみは健在なのでK18で上野原を目指したら奥多摩湖に出ましたが? ナビに頼りっぱなしだから感が働かなくなってるのかもですね、地図を確認し落ち葉吹雪の中を走り上野原からは高速で帰宅しました。




本日200キロ。 燃費45キロ。

今日の良かった。

鍋焼きうどん出来そうなとこ見付けちゃったもんね~。

セロー軽整備

2021-11-18 | セロー250
天気いいし久し振りにセローで遊ぼうかなと移動させてたら。





ゲッ。フロントフォークからのオイル漏れ発見。まだ1万キロも走ってませんがゴム類の劣化は確実に進んでるようです。それか「走らな過ぎ」が原因でしょうね。そんな目で他も見てたら。





息子はお気に入りのノーマルタイヤですがオンしか走らないしオン寄りのタイヤに換えたいな~。





エキパイきったね~。ステン制ですが鉄錆にしか見えませんて。





フロントフォークも錆びてるし。ひょっとして? と思いフォークブーツをめくりましたが摺動部に錆はありませんでした。良かった。
フロントフォークのオイルシールとチューブレスタイヤの交換は知識も経験も無いので乗り続けるならいずれプロにお願いするとしてとりあえずエキパイの錆落としでもします。





手持ちには800番程度ペーパーしか無いのでホームセンターで120~300番の耐水ペーパーを買って来て1時間ゴシゴシしましたがステンの地肌さえ見えず全く歯が立ちません。こんなに錆びまくるってこのエキパイの素材は特殊なんでしょうか? 悔しいので再度ホームセンターへ走って粗めのペーパーを再調達。





力が入るところは泥汚れのように錆が落ちましたが裏側はどうにもなりません。見た目だけだからこれでもいいんだけどやりだしたら気持ち悪くてね、エキパイ外します。





パッキン類がダメになる可能性があるので外さずにやれるとこだけやるつもりでしたがもう火が付いちゃったもんね。
両手両足を使ってひたすらゴシゴシやりまくって。どや。





とりあえず満足したので次はレッドバロンの安オイルからトライアンフ指定のカストロール(通販ならこれも安い)にしちゃうかな。暖機ついでに「どうせなら」とお店に走って。





フィルターとプラグも新しくしよ。





焼け具合は良さそうなので今後もノーマル指定でいいでしょう。





綺麗なもんですね。記録を見ると1年振りで1000キロしか走ってませんが綺麗過ぎて不安になるレベルです。
プラグとフィルターも交換して気分もすっきりしました。

今日の良かった。

息子を呼んで「どうよ」ってエキパイ見せたら「何が違うの?」とか言いやがったので通勤用の靴を隠してやりました。ケッ!