良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

減量に苦戦中

2022-07-24 | ダイエット
平均体重=健康寿命によれば165㎝の私は60㎏前後が良さそうなんだそうです。訂正体重なんて個人差があり過ぎるので参考程度にしかなりませんがなるべく長く元気に生きて家族に迷惑かけぬよう最後は最短でポックリ逝けるように新説が出るまではこの体重を維持しようと思ってます。
同時に身体全体の筋肉量も重要なので筋トレと三大栄養素の食事も続けるつもりですがそのせいか今回は体重の落ちが遅くて困惑してます。何が原因で体重が増えたのかは分かりませんがいつもなら昼食の量を減らせば1ヶ月以内に調整出来てたのが今回は2ヶ月以上経っても全く減りません。たぶんですが加齢により基礎代謝が減ったのと小食にもなったのでプリウス、いやアクアハイブリッド並みに効率のいい身体になってるんでしょう。運動するのは面倒なので食事の内容でやってみる事にします。私の場合、野菜の摂取量が少ないと思われるのでお昼のご飯のみを野菜にしてみます。





ところがドレッシングをかけて時間が経つと野菜ってしなしなになって量が激減するんですね、知らんかったです。それで。





毎日こんな感じなの食べて家でも野菜野菜って言ってたら 私は今日も仕事だから野菜炒め作っといて。材料は冷蔵庫にあるから。分かった? あい。

でもその前に~。





秋山温泉に行きます。土日は9:00からやってるので1時間はプールで遊んで、と言ってもほとんど歩いてるだけですが。次の1時間はぬる湯と中温湯に入って行き帰りのドライブも楽しんで翌日には軽い筋肉痛のおまけまで付いて720円。また来よう。帰宅したら包丁を研いで。





いいんです、形から入りたいんだから。
材料準備して。





適当に切ります。





にんじんは火の通りが遅そうなので先に炒めてから。





野菜を投入。





炒め過ぎかな?





まぁいいか。一旦別容器に移して肉のみ焼きます。





妻は一緒でも平気と言いますが素人なもんでね、火の通りが不安なので別々にやります。





納得したら野菜と合わせて。





完成です。味付けは「しないでいい」と言われてますので私は塩コショウで食べましたが野菜のシャキシャキ感が少なかったかな。

今日の良かった。

やっぱり君が作った方が美味しいね。
いやいやあれで十分ですからまた作ってよ。
次はちょっとだけ味付けして野菜を炒め過ぎなきゃいいだけだから。


やっぱり君が作った方が美味しいね。
いやいやいやいやあれで十分ですからまた作って下さい。

セローの電源取り出し

2022-07-19 | セロー250
ナビが取り付け出来たので次は電源の確保です。あっちこっち探すのも面倒だったので今回は市販品に頼ります。





取り出し後のUSB電源は電圧計とヒューズ付きのこれ。





接続形状が違うので。





手持ちの部品を探すと。





こんなんがありました。サイズは違いますがちょっとの手直しで問題なく使えますのでこれで行きましょう。





接続したら配線前に仮接続して。





ナビの起動確認します。





大丈夫ですね。スイッチのON、OFFでちゃんと作動します。晴れてますので画面は見えませんが。
ここから取り付け位置を決めるのに試行錯誤が始まりまして蚊に刺されながらやっとここに落ち着きました。





もうオフ車じゃありませんな。
今回一番苦労したのはここの配線です。





最初は別経路でやってたんですがセローは物凄くハンドルが切れるので引っ張られる方に余裕を持たせると反対側に切った時に配線が余って挟まれそうになる時があるんです。それを避ける為にいろいろやりましたがやっぱりノーマル配線のここがベストでしたね。配線が決まったので余った線をまとめます。





ん~~美しくない。とても他人には見せられませんがサイドカバー内だし無理やり押し込んでもいないので完成としましょう。
ナビが無いとこんな感じになります。





長すぎる電源コードですがこんな感じなら降られても大丈夫でしょう。
今回の件で欲しかった機能はこれです。





過去に発電系が壊れた事に気付かず、と言うか気付きようがありませんが苦労した経験があるので「ちゃんと発電してる」ってのが確認出来るだけでとりあえずは安心出来ますからね。

今日の良かった。

最終確認は実走になりますがその前に。実はナビ取り付けに関し、未だに息子に報告しておりませんので当然許可も得てません。でももうやっちゃったもんね。まぁいっか。

7/16 谷川温泉ドライブ

2022-07-17 | タフト
4時出発~下道で群馬の谷川温泉を目指します。快調にタフトでのドライブを楽しんでましたらR299~R407に入ったとこ辺りで「あれ? ちょっとお腹痛いかも」と思ったので「最悪はその辺の草むらだな」とか笑ってたらたまたまセブンイレブンがあったので止まります。止まりましたが本物の7-11だったので出発しますがマジで草むらを探す状況に・・・。とりあえず次のコンビニかスタンドを探しますが今から思えばナビかスマホで「トイレ」って探せば良かったんですが心の余裕がなかったんですね。前方を凝視して走ってましたら
左にスタンドがあった と言います。私には見えませんでしたが即Uターンして右折すると宇佐美様のスタンドが営業中でした。今回も粗相をせずに済みましたので心から感謝し、僅かではありますが満タンまで給油させて頂き出発しましたがこの後も腹痛は治まらずコンビニに止まっては無駄買いをしましたがやっと治まったらすっかりお腹が空きました。すき家の卵かけご飯を食べたいな~と思ってたらたまたまあったのでここに入ります。





朝定の卵かけご飯のシャケとミニ牛。







価格からすれば私にはもうこれで十分です。ここでもトイレを借りてやっと腹痛から解放されてドライブを楽しんでたら怒鳴らないと会話出来ないような豪雨に見舞われました。この状態が続くようなら最悪は引き返すつもりでしたが30分程で小降りになったのでこのまま進んでましたら。
ちょっとお腹痛いかも と言います。この先に道の駅があるのは分かってますがさっきの私がそうだったので気持ちは痛い程に理解出来ますからチャンスは逃さないように最初のコンビニで止まります。





出発して道の駅近くに来たので「トイレに行くか?」確認すると 大丈夫 と言うので時間も押してるし通過してしばらくすると ちょっとお腹痛いかも と言いやがります。だからさっき聞いたろ、と言うと さっきは痛くなかったもん ですと。





二人してこれだから昨日食べたやつに何かあったんでしょうね。妻も快調になり雲も薄くなって気分上々です。





トイレ休憩の分、遅くなるかと思いましたが5分前の8:55に到着。







施設は古いですがきちんと清掃されており館内は快適です。





温泉は源泉かけ流しってなってますがチョロチョロのチョロでした。泉質は普通ですが循環高温浴槽と源泉かけ流し低温浴槽を交互に入ってれば汗もかかないしここに住んでたら週末は通いたい温泉ですね。露天もありますが加温が間に合わずに冷たかったんですが高温の温泉投入口近くに1時間は入っておりました。約束の10:30に出て近くの道の駅へ行きます。







館内を物色してたら珍しくもまたお腹が空いた感覚があったので昼食にします。





情けないかなこれで二人分です。カレーが私のですが平日ならこれで三日分の量とカロリーでしょう。
帰路も下道のドライブを楽しみます。





永井食堂で自分と家族にお土産買って。





赤城のおふくろ館で妻を放し飼いにして。





してたら私は爆睡してたようでした。(いびきが外まで聞こえてたらしい) 赤城から高速に乗ったら八王子周辺の渋滞情報があったので念の為にトイレに座りますが。





もう必要ありませんでした。そりゃそうだよな。渋滞はありましたが2時過ぎに帰宅しました。

本日350㎞。 燃費計25.1㎞。

今日の良かった。

ナビの案内で予定外の道も走りましたが今回は全てプラン通りに遊べました。こんな日もあるから私はラッキーかもね。

ナビをカブプロとセローにも

2022-07-15 | カブ110プロ
画面が暗くてデカ過ぎてバイクでは使い辛い失敗ナビでしたがせっかく買ったんのだものキャンピングカブでも使いますさ。こちらも念の為ユピテルの電源を接続して。





使える事を確認したらストリートツインへの取り付け同様にホームセンターでステー類を購入し仮組してみると。





使えそうなので息子のセローですがこちらも勝手にやります。





とりあえず形にはなりましたが実はここまではストリートツインで実走する前の作業でした。実走した結果、当然このままではナビを固定出来ないので改修します。先ずはキャンピングカブ。





そしてセローも。





これを基本に試行錯誤しますが無駄にデカいのでメーター類の視認性とバイクの操作性を確保しつつ妥協点を探して。







ここに落ち着きましたので次は実走で確認します。確認はしますがメインは取り付け強度のみになりそう。この角度とあの照度じゃなんも見えないと思いますから。

今日の良かった。

次はセローの電源取り出しだな。休日が待ち遠しいぜ。

バイク用ナビ購入

2022-07-13 | STREET TWIN
今まで使ってるユピテルナビはバイク用に作られてない事もありますが私には不満だらけでした。それでもないよりは100倍便利なので使ってましたがさすがに古くなったのと電圧変化で電源が落ちるのが面倒になったので次を探します。絶対条件はユピテル以外。次はナビがなくてもどうにかなる自信はあるので価格と到着距離、到着時刻表示が大きい事。その次は買ってみなきゃ分からないですが高速の乗り降りで勝手に拡大表示にならない事。これだけです。この、高速の乗り降りで勝手に拡大表示になる機能自体は便利だと思いますがずっとこのままになるのが使い辛いし再設定とかがめんどくさいんですよ。
そんな基準で選んだのはこれです。





怪しげな中華製ですが意外にも中華製に裏切られた経験は少ないです。少ないだけで当然ありましたが価格を考慮すればそれでもいいかなって。しかし知恵が足りずに7インチサイズの「大きさ」に思いが及んでませんでした。





7インチでけ~! こんなん取り付けられるんか? と後悔しましたがとりあえずユピテルで使ってた電源を繋いでみると。





使えるじゃないですか。これはラッキー。じゃ、やってみますか。ナビホルダーの形状からこれを固定するのがベストでしょう。





現物を持参しホームセンターを楽しく物色してたらこんなんがあったのでこれでやってみます。





とりあえずユピテルの位置で確認すると。





7インチでけ~! これじゃインジケーター類も見えないので工夫します。文字にすると簡単そうですがミラーのステーが絶妙に邪魔だったりして試行錯誤の末、やっとこの位置に辿り付きました。





ちなみに奥に見えてる前輪の歪んでる自転車が妻のでして「ここは譲らないからね」の場所だったりします。今日は気温が低めでバイク日和だったのでタンデム予定です。ついでに実走確認したかったのでナビの取り付けが間に合って良かった。





タンデムでくれちうどんまで走って。





美味しく食べましたがナビの取り付けには問題がありました。





ホームセンターで買ったここの締め付け不足で下にずれてしまいます。ナビ本体が重いしコの字ステーの剛性もあり過ぎるし表面ツルツルの金属じゃ当然の結果でしょう。なので「ボルトで固定」から「アームの引っかかり」でずれないようにしてみますが。





ステーでは調整しきれなかったのでゴム板を挟んでみました。手でグイグイ押してもこれ以上下がらないので一応、完成とします。





今日の良かった。

確認ツーリングに行かなきゃ。

で終われば本当に良かったのですが実は「画面が暗い」って致命的な欠点がありました。このナビには明暗の調整機能がないのですよ。今日は曇り空だったのでうっすらと見えましたが晴れてたら全く見えないでしょう。もちろん車内であればちゃんと見えますので私の選択ミスですね。でもいいんですよこれで。激安なんだから。