良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

スウィッシュ不調?

2022-08-19 | スウィッシュ
(発症前の出来事ですが)スウィッシュが不調らしい。





らしいと言うのは息子によれば「信号で止まると全体がブルブルして行こうとするとエンストした」そうです。
バイクや車には全く興味がなくエンジン始動を「エンジンを点ける」とか言うような奴なので要領を得ませんがヒアリングの結果、アイドリングが極端に低くなる時があってその時にアクセルをガバッと開けるとエンストするようです。
とりあえず近隣を徘徊してみましたが異常は感じません。と言ってもオーナーではありませんのでこれが通常かどうか判断出来ません。
ネットで調べてもスウィッシュ特有のエンストとかヒットしませんので息子のスウィッシュ特有の症状のようです。そこで考えるに息子の乗り方に問題はないだろうか・・・? 
ありますね、そもそも息子の通勤経路は基本渋滞です。しかも息子はすり抜けとかしませんし法定速度でしか走りませんからカーボンの付着じゃなかろうか。それに超ケチな奴の事だからレギュラーしか入れてないはず。
だとすれば解決策は簡単ですね。原二らしく全開で走ればいいんですよ。猛暑の中、バイパスを走り回ってから差があるか確認したくて息子に試乗するように言ったら「暑くて危険だから今度にする」ですと。
おい! その暑くて危険な状況で俺が頑張ったのにその対応かよ。と言ったら間髪入れずに「うん」でしたわ。
以前だったら「ふざけんな」って気持ちになったんでしょうが最近はなんかね、もう清々しいまでの童貞チンカス野郎なので納得してますわ。
アドバイスとしては全開に出来るチャンスがあれば全開にする。です。これで様子を見ましょう。場合によっては私が通勤で走らせますがでっかいスクリーンが付いたままなので夏日以外だな。

今日の良かった。

ケチで童貞チンカスな息子ですが私と妻が倒れた時に家の事をよくやってくれたので帳消しにしてやろう。

スウィッシュにドラレコ

2020-11-06 | スウィッシュ
以前から単独事故で死んだんならいいけど相手があって「バイクが信号無視したとかバイクが無謀運転したから」とか言ってたら徹底的に抵抗してくれ。とお願いしてあります。
自信過剰? ではありますが何事にもビビリな私が自ら事故の原因になるとも思えませんからね。
実は会社移転でバイク通勤になるんで以前からバイク用のドラレコを探してました。
良さそうなのはあるんですが価格は車用の3倍もして18000円です。
バイク用の防水で前後カメラ付きだとこんなもんなんでしょう。
そんで家族で車のドラレコの必要性の話をしてたら息子も「自分のバイクにもあった方がいいかな~」って言うもんで「じゃあ取り付けやるから俺のも買ってよ」って事で交渉成立。ヒヒッ。



中身はこんな感じ。



さて、取り付け開始。



防犯と配線がのたうちまわるとカッコ悪いんでカバー類をはずします。



はずそうとしましたが断念。爪の位置と形を熟知してなきゃ無理だよこれ。
息子と相談してUSBからの給電としました。



ここだけ配線が見苦しくなりましたが勘弁してくれな。



フロントカメラ。



リアカメラを車体に取り付けるとボックスが邪魔なのと目線が低くなり過ぎるのでボックスの底にしました。



息子が「ここでいい」っていうのでゴチャゴチャっと詰め込んで作業終了。



次は私の通勤バイクに。ってとこですが実は未だに決まってません。会社の移転先の工事が遅れてて先伸びしてるんです。
現行カブ110でもカストロールオイルなら行けそうなのでノーマルカブを買い足そうかとしてたらタイで新型カブ110が発表されだじゃないですか。
しかも超超ロングストロークのエンジンだったりして。新し物好き&内燃機関好きとしてはとっても興味がありますからこれの国内販売を待ちたい気分になってます。
単純に考えれば燃費は良くなるだろうけど高回転まで回らずパワーは低下するかもですから悩みます。
それよりなによりJA07以降、初期リコールありまくりなんですよね。ここが一番の悩みどころなんです。
目的は通勤バイクなんだから信頼性が一番。だったら現行カブ一択なんですが新し物好き&内燃機関好きが邪魔してます。
なので決まるまでカブプロ通勤は決定してますがカメラ取り付けの粘着テープが超強力だったので躊躇してるんです。

今日の決まった。

冬はスノータイヤを履きたいのでカブ系だけは決まりました。

スウィッシュがやって来た

2020-02-28 | スウィッシュ


正確には去年の9月に来てたんですが息子の通勤バイクだし初回点検でも終ったら借りよっかなーって思ってたら自治会やら何やらでタイミングが合わずやっとツーリングに借り出しました。
アドレスに代わる通勤バイクとして相談はされましたが全て息子の判断で買ったバイクです。
第一印象は「シートが高い」 片足でも踵が着きません。ずいぶん高いんだな~。
細かく見てみますか。



グリップヒーター、シートヒーター、ナックルバイザーが標準装備です。
旧アドレスにはありましたが今のアドレスには無いようですしサイズも大きくなったのでこっちが正当な後継車ぽいですね。



リアブレーキめっちゃ効くしコントローラブルだしストリートツインに移植したいくらいです。



フロントも不安なく使えます。ただ残念な事に走り出すと「ピー」って笛みたいな電子音みたいな音が聞こえます。
これスウィッシュの持病で一度クレーム処理してもらったんですが再発ですね。原因はベアリングのゴムシールの共振のようです。



給油口はここ。キー操作で開けられます。



収納とUSB電源も。



回転計を見てると、そろりとスタートしても4500回転位回ります。車についてくと5000位で全開だと7500ですがエンジン回転が一定で車速が伸びるって感覚に違和感がありますね。



で、この125CCスクーターの全開加速と最高速が意外に早いんです。いや遅いんですがカブプロより1、2割は早いって感じです。
これなら早いバイパスでも安心かも。



そもそもスクーターと言う乗り物に興味は無いんですがツーリングしてみるとこれはこれで楽しかったです。
エンジンの位置が遠いせいか振動が少ないし防風性能もあります。以外だったのは下半身の風の巻き込みです。
上半身に比べかなりバタバタしました。
アクセルだけで走るツーリングが楽しいかどうかは分かりませんが通勤快速としてなら良く出来たバイクだと思いました。