良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

タフトで車中泊? 2

2022-02-25 | タフト
九州~関東をサンバーの車中泊で移動されたのに刺激され軽自動車車中泊とか見てたら私も行ってみたくなりました。
思えばいい温泉に入りたくてあっちこっち行ってますが日帰りと泊りの境界線があるような気がします。例えば新潟辺りに行ってみたい温泉があったとしても最短なら片道4時間位で行けるので日帰りも可能ですがそこまで時間とお金をかけるんだったらせっかくだしもっと遠いとこに行ってみようって思い更に遠くに行ってました。でも車中泊とか出来ればその辺の温泉も楽しめそうです。一人分の寝床なら確保済ですしね。





梅雨時になったらバイクで遊べないので車中泊で温泉に行ってみようかなって思ってるんだ。
ふ~ん。
シニアになって有給少ないから土日しか遊べないじゃない? だから土曜の早朝に出てさ、ず~っと下道走って新潟辺りまで行って昼過ぎからたっぷり温泉に入ってさ、満足したらコンビニでビールでも買って高速に乗るの。
飲むんかい。
で一番近いSAに止まって小説でも読みながら暗くなるまで飲むんだ。この前の伊豆みたいな感じでね。晴れてたら外のベンチとかで雨だったら屋内の端っこの方とかかな。
通報されたりして。
俺の事だから朝ごはん食べても4時にはやる事無くて出発すると思うんだ。午前中に帰って来れば渋滞も平気だろうしね。新潟辺りだったら8時は帰って来ると思うけどこんな無駄遣いしてもいいかな?
いいんじゃない。嫌いじゃないよ、そう言うの。それだったら帰ってから洗濯も出来るしね。

え?

え?

一緒に行く気なんかい。
行くさ。え? 行っちゃいけないの?
いやいやそんな事はないけどイベント無いよ?
知ってるよ今聞いたから。温泉は入るんでしょ?
それだけが目的だからね。
だから分かってるってば。そんなの何回やってきた?
そうだっけ?
エイト(RX-8)の時は風呂上りに連れていかれたからね。
あ~。あん時は一人で飲んで騒いで暴れて大変だったんだよな~。
だって飲んでりゃいいって言ったからさ。
分かった、君も行く気なら二人分の寝床を考えるよ。
シュラフがまだあるしそれでいいじゃないの?
仮眠と車中泊は別物らしいよ。特に俺達年寄りにはね。まだ先の話だからちょっと考えとくよ。

考えてみます。とりあえずソロ泊の形にして。





同じように隙間を埋めて。







本気の布団を敷いてみます。





横になってみますが凸凹があって「朝まで熟睡」は無理そうなのでいろいろ試して。





試行錯誤してもいまいちでしたが。





頭を助手席側にしてみたら、あ~らしっくりくるじゃないですか。これなら寝れそうです。運転席側にも転がってみましたがこちらはハンドルが頭に当たって私は無理だけどあいつなら平気でしょう。

今日の良かった。

二人分の寝床が確保出来たのでなんちゃって車中泊ではありますが行ってみましょう。

2/19 金目亭ツーリング

2022-02-21 | セロー250
最低気温は0℃予報で天気は雲のち雨。詳しく見ると南の方から崩れるようです。
こんな予報だったらいつもはツーリングに行きませんがセローのタイヤが新しくなったので理由作っても走りたいです。
目的地は下田の金目亭。降り出したら即、Uターンする事にして4時30出発。





セローには電熱ウェアーの電源がないのでカイロで武装。背中と太ももとブーツの中に入れて走りましたが背中に貼るのは効果ありますね、常に温かみが感じられます。足はほんのりと温かみがあるような、ないような。太ももは全く分かりませでした。ここは3枚位貼らないとダメなようです。
「背中があったかいな~」と思う反面、お腹がピンポイントで寒くなりました。我慢出来なくはありませんが「帰りにはお腹壊しそうだな」と判断したので売店でカイロを追加購入。こんな事が時間の無駄なんだな。カイロなんかいっぱいあるんだから予備で持ってくりゃよかったんだけど考えてみればカブは正面から風を受けないしストリートツインは電熱ウェアー着てるので「体の正面が一番寒くなる」って事を忘れてましたわ。お腹も温かくなり快調に走って桜発見。





河津桜も見に行きましたが先週のみなみの桜より咲いてませんでした。今年はどうなってんだ?
7時30金目亭着。





今週も朝定食食べて。





道の駅のトイレ借りたらこんな張り紙がありました。





「マスクに感染予防力は無いので外しましょう」って内容でこの方達が発信されてるようです。





理研が世界一のスーパーコンピューター富岳で計算した結果「不織布マスクは効果あり」となってるのですがどうなんでしょう? 「富岳は嘘つきだ」と言いたいのでしょうか? それに素人にも理解出来る数値的な根拠は示さないこんな話を信じる人がいるんでしょうか? もっと現実的な「自作マスクやウレタンマスクは効果が薄いですよ」とか「静かに鼻呼吸してる状態ならウイルスは放出してませんよ」とか言ってくれたらいいのにね。
まぁいいや。帰ろっと。





帰りも激走のピストンコースでしたが雨にも降られず行って良かった。

本日320キロ。 燃費44キロ。

今日の感想。





今回メインのタイヤの感想になりますが一番は「走りやすい」ですね。ゴロゴロ感は無いし静かだし通過するだけだったコーナーも楽しめそうな感じがしました。もうコーナーを楽しむような運転はしませんがブロックタイヤ特有の「グニュー」ってなる感じがありませんでしたから。
150キロ走ったら体が慣れたのかフロントの跳ねる感覚は無くなりましたがリアはやっぱり気になるので帰路は空気圧を下げながら試してら1.8キロで私にはちょうどいい感じです。ロード寄りのタイヤなのでもっと高い方が正解なのかもしれませんがタンデム指定が1.75キロなので大丈夫でしょう。もう一つ面白かったのはリアサスの感覚。コーナー中に路面のうねりがあると「腰砕け」みたいな挙動を感じます。カブとかストリートツインのあれですね。でも空気圧を下げたらそれを感じなくなりました。サスとタイヤのトータルバランスなのでしょう。
リアがいい感じになったらフロントの跳ねが気になるようになったので同じく下げながら試すと1.5キロでいい感じになりました。こちらもタンデム指定が1.5キロなので今後はこれで行きます。
タイヤ以上に変化があったのはフロントフォークです。受け取った直後は「動きが渋い」と言いましたが渋いんじゃなくて戻りが遅いんです。オフ車ってブレーキでフロントが必要以上に上下するじゃないですか、それを感じないで走れるんですよ。私はその無駄な動きが面白いと思ってたんですがこれはこれで気持ちいいです。ブレーキングからリリースの瞬間にフロントが持ち上がらないから進入がロードバイクのような感じなんです。直線を走ってる時は同じ感じなのでフォークオイルが硬めの印象ですね。
帰宅後に整備書類を見てみると。


4


粘度25って記載されてました。ろくに確認もしなかったのは反省ですが15が指定なのに何でレッドバロンは勝手に25にしたんでしょう? そう言えば空気圧も指定を外れてましたしレッドバロンの不手際か? とは思えません。ロード寄りのタイヤにしたので「だったら25でしょう」の確信犯だと思います。
オーナーに確認もせずに25を入れるのはどうかと思いますが私に「25の方が絶対にいいですよ」と説明されても「標準にして下さい」って言ってたでしょうね。今度レッドバロンに行ったら聞いてみよう。

セロー250 修理と消耗品交換

2022-02-18 | セロー250
息子のセロー250ですがフロントフォークからのオイル漏れも気になりますしタイヤもブレーキオイルも7年目だと劣化が気になります。私は整備するか売却か買い替えをを進めましたが「売る気はないけどお金かかるしまだ使えるからこのままでいいよ」と言うのでほっときましたが、とうとう私の心が負けたので修理と交換を決めました。
と言うのも仕事が5月からシニア契約になるので時短契約にし、定時時間を4時半上がりにしようと思ってます。5時上がりだと帰宅ラッシュに巻き込まれるのでハンドル幅のあるセローではすり抜けが厳しいですが時差出勤の経験上、4時半なら楽勝だったので天気のいい日は通勤で走らせようかなって。動かさないのは故障の原因ですからね。時短契約だと給料は更に下がりますがシニア契約の5年間だからこそ通勤も楽しみたいですもん。

息子には「お前の命を守りたいし俺も使わせてもらうからここで整備したい。費用は全額払ってもいいからロード寄りのタイヤにしていいか?」って聞いたら。

「うんいいよ。ありがとう。」って頭を下げやがりました。

えっ? お、おい! 半分出すとか言ってくれないの? 自慢じゃないが君よりはるかに貧乏な父親に愛の手を差し出してはくれないの?
って言葉が出かかりましたが言ってしまった手前グッとこらえて妻を見たら無言で爆笑してました。後で妻に懇願しましたが「あの子の性格だと出さないと思うよ。やりたいんならあの子と折半するとか相談してからがいいんじゃない? 私は絶対に知らないからね」って確かに警告されてましたわ。この流れではいくら拝み倒しても絶対に出してくれませんな。
半分は出してくれると思ったんだけどな~。くっそーあいつがここまでケチだとは想定外だったぜ。しかしそれを予見したあいつも凄え~な。お前ら親子か。

だいたいバイクにも車にも女にも酒にもお金を使わないって俺の子か? 
残念だけど見た目も声も前のあなたにそっくり。最近は仕草まで似てて頭にくるけどね。
俺はブレーキやタイヤは命に関わるからそこだけはケチらないの。自分と家族を守る為にね。あんな変人にそっくりだとか心外だぜ。

くっそ~。地道に改善提案で貯めた小遣いをここで使うとは思わなかったけど有言実行しましたよ。
タイヤはIRCのGP210。





「ジーピーツーテン」て言うんだそうな。「ジーピーニーイチマル」って言いました。







ブレーキフルードも交換。







これは自分でも出来ますがやけくそ気分でお願いしました。まっ茶色だったのが透明になっててちょっと感動です。
整備のきっかけだったフロントフォークはフォークブーツも新調。





もう俺が乗り倒すから妥協しないもんね。
タイヤが新しいし、とりあえず自宅まで慎重に走っただけなので変化は分かりませんがフロントの動きが渋いのとタイヤが跳ねるように感じたのでとりあえず空気圧を測ってみるとF 1.6 R 2.5 でした。タンデム指定がF 1.5 R 1.75なので空気圧かな? と思いましたがスイスポの件もあるので慣らしが終わってから判断しましょう。
理想の通勤&ツーリングバイクになりつつありますが見るたびに気になるのはここ。





走りには全く関係ありませんが見た目がね~。ハンドルカバーは気になりませんがこんなとこは気になるんですよ。

今日の良かった。

こっちのタイヤも新しくなって楽しそうですねぇ。
ええ、こっちは自腹ですから。

2/13 みなみの桜ドライブ

2022-02-16 | タフト
今年もみなみの桜行きます。
とりあえず小腹が空いたので足柄P寄って。





エビバーガー食べて。





大瀬崎を散策予定でしたがポツポツと降ってきやがったんで断念。パーキング内で見かけた広告の「めんたいパーク」に寄ってみます。





私がめんたい風だったのは偶然ですが、きっとこんな事で「運」を無駄使いしてるんでしょうな。





お隣は道の駅でした。





ここも知りませんでしたね~。こうやって新しい発見があるからツーリングやドライブが楽しいんだな。





ネット見てりゃ分かる事だろって? そりゃそうですがその時その瞬間に現地でしか味わえない匂いとか偶然とか雰囲気が「来て良かった」ってなるんですよ。お昼は土肥の深海魚店? みたいな魚重食堂さんへ。
深海魚店なのに私は地魚天丼1450円と。





妻は普通の天ぷら定食1500円。





安くはありませんが美味しいと感じました。天丼のアジと天ぷらのエビしか識別出来ませんが衣がいい感じです。丸天のアジ天丼のファンでしたがアジが小ぶり過ぎて衣の味しかしなくなって疎遠ですがここの衣はスッキリしててアジの味がしました。家ではオリーブオイルを使ってますがそれより柔らかい感じでした。白身のやつは妻も分らないって言ってたのであれが深海魚だったのでしょう。何の味も感じなかったので深海魚はこれっきりにしようと思いました。後で聞いたら妻も同意見だったので味音痴返上かな?
外に出ると雨が止んでたので大瀬崎の代わりに御浜岬を散策しようと車で行ったらあれよあれよと先端まで行けました。





ここが先端付近。





歩き足りないので逆に付け根まで歩いてやっと満足です。





土肥の松原公園で土肥桜見て。







南伊豆の「みなみの桜と菜の花まつり」へ。





今年は2/1からやってるはずですがお店も出てません。雨だからかな? じゃありませんね、今年は中止か延期になったんでしょう。





桜も2~3分咲きってとこでネット情報を駆使し予約しましたが今回は完全に見誤りましたね。しかも雨のおまけ付きでした。
ここまで来たんだから菜の花も行きます。





やっぱりここの景色は見ごたえあります。ここ以上のとこがあるかは知りませんが来年も見に来ましょう。雨の中を1時間以上も散策してからいつもの宿へ。





洗面台に花らしき物が置いてあるのは知ってましたがまさかの生花でした。花とかに興味がないので気付きませんでしたが素泊まり6000円の高い宿なのでコスパ重視なら敬遠した方がいいでしょう。ですがここの狭~い露天風呂とちょっと暗めな内湯で小説を読みふけるのが楽しかったりするので来年も来るかも。今年も飲みながらですが一冊読み上げて満足満足。
翌日は7時前に出発し金目亭で朝ごはん。





朝定食650円。





食べて満足したのか奴は帰宅するまで熟睡でした。

今回390キロ。 燃費計22.1キロ。

今日の良かった。

宿でも車でも必要最小限の会話しかしてませんがこれでいいんだな。
独り言はいっぱい言ってたよ

ソリオ試乗

2022-02-12 | 日記
点検の代車がソリオでした。





しかも新車。ホイールハウス見てよ。





とりあえず内装チェックしてみます。





スイスポと同じく高級とは無縁ですが必要にして十分。後席は車のサイズ感より圧倒的に広いですね。





荷室も十分ですがメーター類がここです。





以前にも書きましたがこのセンターメーターの何がメリットなんでしょう? 目線移動が多いとも少ないとも思いませんし同乗者からの視認性なのでしょうかね? ま、これをヨシとするユーザーもいるんだからこれでいいんでしょう。せっかくだしどんな車でも運転したい好奇心いっぱいなのでドライブしましょう。

乗り心地は柔らかくタフトより静かでスイスポを寄せ付けませんが如何せん運転が楽しくないのです。便利でいい車なんですがどうにも楽しくない感覚はキャロルもフレアもハスラーもクロスビ-も同じでしたから私の感性とスズキの車が合わないのでしょう。でもスイスポは気持ちいいので何でかな~って疑問でしたが「これかな?」って動画を見付けました。
五味やすたかさんて方の動画でダイハツロッキーの試乗動画見てたらスイスポとハスラーとダイハツの話も出てて、要約すると運転が楽しくないのはハンドルの切り始めの反応なようです。スイスポのパワステがブラシレスだとは知りませんでしたがブラシとブラシレスではそこの反応が違うのだそうです。ハンドルとタイヤはギアを介して直結してるはずなので間に介入してる電動パワステの反応がどうであれ関係ないと思ってましたがそうではないと言う事でした。私は車を運転しててグラグラするのが好みではありませんがそれは足回りやタイヤが柔らか過ぎるからだと思ってました。それもあるんでしょうがハンドルの微小角に反応しない車が楽しくなかったようです。
タイヤを購入する時に相談した、ハンドルをこう切った時に(微小蛇角)グニャっとせず普通に曲がって(即反応して)今のタイヤより静かなのはどちらでしょう? って聞きましたが確かに答えようがありませんわな。タイヤじゃなくて車側のしかもパワステなんだから。
動画ではダイハツ車は安いブラシのパワステでもシャキッと走らせたいメーカーなので基本、足回りは硬めなんだそうでここも納得です。タフトは硬めの乗り心地ですが運転感覚は気持ちいいですから。ハスラーは見てると夢が膨らみワクワクするんですが運転するとただの運転手にならされるんです。
五味さんの解説は私の感覚通りだったので納得しましたが他の動画では「タフトは乗り心地がいい」とか「ATよりDーCVTの方が自然で気持ちいい」とか私の感性では信じられない動画もありますのでここは今も昔も自分で判断するしかありません。雑誌も動画は収益の発生するただの媒体ですもんね。

今日の良かった。

グラグラする車は好みではありませんがもっとグラグラするジムニーが楽しく感じたのは何故だろう? マニアックな全体の雰囲気とか?
やっぱり自分で運転してみなきゃ分からないって事なんだな。