良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

走り納はストリートツイン

2021-12-31 | STREET TWIN
本年最終日はくれちうどんを食べに行こう。
峠越えの下道は凍結が怖いので9時出発~中央道~10時過ぎにくれち到着。





手前の舗装の駐車場が満杯だったので奥の砂利に止めましたがストリートツインなら躊躇しません。ドゥービルの時も止めてましたがバックさせる時に段差があったりすると難儀してましたから。





いつもの肉うどんを食べてすりだねを買ったら道の駅つるへ寄ってみます。







トイレと自販機しか営業してませんでしたが利用者も少ないですし年末年始なんてこれでいいんじゃないんでしょうか。





カフェインは控えるようにしてますが特別な日なのでコーヒーでも飲んで出発。
R20~上野原ICで高速予定でしたが途中に「談合坂ETC入口」みたいな看板があったので行ってみます。暇ですし。
ツーリングが楽しめる道ではありませんでしたが初めて走る道は不安とワクワク感と緊張もあって楽しかったです。
見晴らしの良さそうなとこがあったので止まります。





見下ろすとあれが談合坂Pのようです。







ここまで走った印象ですが遠いし近隣の住民の方達意外に誰に有益な出入口かなって感じでしたが「道」ってそんなもんですもんね。もう利用する事は無いと思います。
昼過ぎに帰宅したので軽く手入れします。全体をササッと拭き上げましたがやり出すとこの辺が気になるんですよね~。











清掃後の写真ですがこれだからチェーンて面倒くさい。だからと言って給油しないとか清掃しないとかもあり得ないしその恩恵もあるんで今後もチマチマと手入れします。清掃後は内側にグリスして。





外側には錆止めようにオイルを塗布しときます。





綺麗になりましたね。




今日の良かった。

今年も無事に終わりました。
で終わりたかったんですが写真に日付が入ってるのは何故?

12/27 青根キャンプ場

2021-12-30 | キャンプツーリング
大寒波襲来中で最低気温はー3度の予報ですが寒さ対策出来たので行きましょう。今回はお昼ご飯を食べてから出発しキャンプ場到着。





前回の不調は二日酔いの可能性もあるのでビールを飲み過ぎないように炭酸も持参し。





湯たんぽの他にカイロと緊急エネルギー補給用のようかんも準備しました。





カイロは前回就寝中に背中が寒く感じたのでマットの上に置いてみます。飲み慣れてないワンカップの焼酎が悪さした可能性もあるので毎日飲んでるこれも持参しました。





飲む気満々みたいですが私のお湯割りは「焼酎の匂いがするお湯」程度なので今日はビールで体を冷やさないよう早めにお湯割りにしアルコール摂取量は少なめにするつもりです。暖房用に炭も積めるだけ積んで来ました。
暖房も兼ねるつもりなので網焼き焚き火台には炭を多めに入れます。





メインの焚き火台にも炭のみを入れて暖房になるかやってみましたが。





それだけじゃ「暖を取る」って温かさはありませんが反射板があれば炭だけでも十分に温かさを感じます。凄いぞ反射板。これを試したかったので網焼きしつつ手羽元を煮込みます。





今日はお昼を食べてから来てるのでそんなには食べられないだろうけど念の為、と持って来た食材も全部食べてしまいました。やはり寒いと生き延びるために体が反応するんでしょうね。
反射板を試すために薪を一本入れてみます。





凄い凄い! 反射板全てに炎が映るように並べると顔が熱いくらいです。今日も火付きはいいけど火もちしない針葉樹系の薪と火付きは悪いけど火もちする広葉樹系の薪二束を準備しましたが針葉樹系の薪はほとんど使いませんでした。と言うのも広葉樹の薪を炎がなくならない程度に追加してやれば十分に暖かかったですからね。
正面に焚き火台、横に炭だけの小型焚き火台があれば最後までバイクウェアーを着る事はありませんでした。





湯たんぽ準備してお湯割りも準備しましたが。





煮込みの汁を味噌汁にしたのがとても美味しかったので焼酎の代わりに味噌を入れて飲んだんですがこれも実に美味しい。家でやったら美味しくないと思いますが。結局今日はビール3本しか飲んでないので酔っぱらってやらかす事もなく焚き火しながら撤収準備まで終わらせました。やるじゃん俺。ベテランキャンパーみたいだぜ。
8時を回ったら就寝準備します。





テントの前室で焚き火してテント全体を暖めたつもりですがただの気休めでしょう。





薪が終わったら炭を投入してアウターは開けたまま9時過ぎに就寝。風の巻き込みより炭の輻射熱の方がいいのかな~って。
シュラフに潜り込んだら湯たんぽあったけ~と言うか熱いから体から離したりカイロもいい仕事してるな~とは思いましたがこんなに寒くて寝られるのかな? とか考えてたはずなのに一瞬で寝落ちして気が付いたらおしっこしたくて目が覚めました。
夜中に起きると冷えて辛いからあれだけ絞り出して寝たにもかかわらず起きてしまったので熾火で焚火を作り暖まり、残り全部の炭を投入してから再就寝。これが良かったのかどうかは分かりませんが朝まで寝たり起きたりを繰り返しながら5時を過ぎたので起床しました。
まだ真っ暗ですが私にはいつもの朝の時間なので正直やっと朝が来たって気分です。寝ながら考えてたのは「薪が余ってるから朝から焚火で暖まろうかな」でした。





針葉樹系の薪だと1時間程で終わってしまいましたが「今は朝だぜ」って心の余裕があるせいかガンガン投入して暖かいしこれはこれで贅沢な時間でした。焚き火が終わった頃に明るくなり始めました。





人生初の朝から焚き火しましたがこれも悪くなかったです。朝はさっさと出発したい派なので朝から焚き火して飯ごうとかで朝食とか作ってる人達を見て「雑誌とかYouTubeに影響され過ぎなんだよ」と決めつけておりましたが暖房の効果もあったんですね、勉強になりました。
体調良好で鍋焼きうどん作ります。





食べたらのんびり歯磨きして缶コーヒー飲みながら撤収します。





撤収完了。ペットボトルの水を飲もうとしたら凍ってました。やっぱー3度だな。





ここでは最遅の8時30に出発した帰路。







ず~っと日陰を走ってたからでしょうかやっと出会えた太陽に涙が出そうな程に感動しました。大げさですが生死を切り抜けた達成感ともう安全な自宅に帰るだけって安堵感もあっての景色だったからだと思います。大げさですが。

今日の良かった。

家って本当に快適ですがそれを実感するためのキャンプなんだな。でも氷点下でのキャンプはもう止めよう。

12/25 瀬音の湯ドライブ

2021-12-27 | タフト
あきる野にいい温泉があると聞いたので行ってみます。
その前にせっかくこっち方面に来たので羽村市にある釣り堀でキャンプ用にニジマスを釣っていこうとしましたが。







残念ながら10時からの営業になったようです。しょうがないですね、ついでで申し訳ないですがお墓参りしてから温泉に向かい10時ちょうどに到着。





路面はまだ濡れてますがやっと晴れて来ました。駐車場から歩くと宿泊棟? が並んでます。





施設入口前には無料の足湯もあるんですね。





これを目的に来る事は無いと思いますが記憶しておきましょう。
入口前にはテーブルとかもあったりしてのんびり目的なら長居も出来そうです。





JAF会員なので若干お安く入館します。





泉質は肌ヌルヌル温泉で「循環消毒してます」と明示されてましたがカルキ臭は感じませんでした。
施設も浴室もなんの不満もありませんし露天の端っこでの半身浴は最高でしたがそこは常連の方達の居場所のようで内湯もそうだし私には「熱い」と感じる温泉でした。11時30の開店を待ってお昼にします。
私は海老天丼。





妻は瀬音丼。





天ぷらは胃にくるかな? と思いましたが意外にもペロリと平らげて胃もたれもありませんでした。だったら他のもん食えって? だって海老天が美味しそうだったんだも~ん。

本日80キロ。 燃費計22.9キロ。

今日の良かった。

私には熱かったですが妻は満足したようです。入ってみなきゃ分かりませんね。今後も温泉巡りは続きます。

通勤カブに防寒ヒザあて 2

2021-12-25 | カブ110
一週間使った感想ですが「氷点下付近の通勤では使いにくいな」です。





寒いと全体がゴワゴワ通り越してカチカチに近くなるので乗り降りに時間かかるし走り出しても形状記憶合金よろしく駐車中の状態に戻ろうとするので何度も手前に引き寄せなければなりません。それでも防風効果はありますが通勤ではただのストレスですしそもそも危ないです。
逆に言うとツーリングならやっぱ最強アイテムになり得ると思います。カブの場合は腰と言うかお尻にフィットさせてから出発すればいいだけですから。
なのでプロに装着します。







う~む。色のせいかフロント周りのせいか重量車に見えますな。これに若者でも乗ってりゃ洒落にもなりますが本物の爺さんだもんな~。まぁいいか。
防寒ヒザあての結論が出てスッキリしたので通勤カブもバージョンアップします。工具類が少なくなったのと毎日の手荷物が定常化されカッパの使用頻度も考慮すると「全部箱に入れた方がいいな」と判断しました。今は天候も安定しててカッパの出番はありませんが暖かくなると朝の防寒としても着たりしますのでね。
先ずは箱を仕切ります。





こうすりゃカッパも邪魔にならないし工具も下に入れておけば。





手荷物空間も確保出来ましたのでサイドバッグ撤去します。







なんかとても「シュッ」とした通勤カブになりました。あっちを見ると。




とても同じカブとは思えません。そしてバッグを撤去したらここが。





汚ったね~。写真では分かりませんが超汚いです。バッグに隠れてたので手入れしてませんでしたからね。年末整備で手入れしましょう。

今日の良かった。

カブ達はこれからも進化し続けるんだな。

通勤カブ専用パンク修理道具

2021-12-23 | カブ110
パンクが心配なので平日はカブプロ用のを修理セットごと通勤カブに乗せてます。結構な量なのでサイドバッグに入れてますがその結果プロで出かける時に修理セットを乗せ換え忘れたりその逆もあったりしてます。どちらもパンクも故障もしませんが「あ!忘れた。なにやってんだかな~俺」ってなるのに疲れたのでそれぞれに常備する事にしました。





先ずは空気入れを調達しますがバイク用品店だと900円します。必要ならそれでもいいんですが全く同じ物と思える物が100均なら300円であるんですよね。そう聞いたしどっかで売ってるの見た記憶もあるんですが近隣の100均にはありませんでした。ちょっと悔しいですがバイク用品店で購入。





ビードクリームも余ってたタッパーに入れて。





余ってないから返してよね。
聞こえなかったのでパンク修理に必要な工具のみ揃えて。





通勤カブに入れます。





この程度の量ならサイドバッグに入れなくても平気です。空気抵抗にもなってるしサイドバッグ取っちゃうか。
工具類をプロに戻し。





キャンプ道具もセットしたら。





キャンピングカブ完成です。今のとこ予備燃料は必要ないのでOD缶置き場にしました。

今日の良かった。

もう  あ! って言わないんだ。