goo blog サービス終了のお知らせ 

良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

オイル交換後のLY125FI

2024年10月23日 | LY125FI

約2年振りにオイル交換しましたが劣化は見られなかったので今後も期間じゃなく走行距離でオイル交換する事にしましたが、通勤で走ってみるとミッションがスムーズに入りますが? 今までは若干の引っかかりがあったんですがそれが無くなりました。オーナーしか分からない程度の差ですがこれはオイル交換の効果なんでしょう。ま、だからと言って早期のオイル交換の必要性は感じませんがミッションのタッチにだけは注意してみましょう。

そんな時に筋トレの師匠でありバイクは初心者でLY乗りのキョンが「ステップがグラグラします」と言います。見てみると取り付けボルトが緩み1本脱落してました。会社で修理してやって帰宅後に私のLYも確認すると。

 

 

 

特に異常はありませんが取り付けボルトを確認すると。

 

 

恐ろしい事に全部緩んでましたよ。正確にはきちんと締め込んでないだけのようです。ボルトも普通だし構造的な怪しさもありませんしたまたま我々の2台だけが締め忘れとは考えられないので最低でも製造ロット数のLYは同じ状態でしょうね。これぞ中華製の醍醐味ですな。

ついでにあちこち揺すってみたらこいつもグラグラしますよ?

 

 

取り付け部を確認するとラバーを噛ました作りでした。安いだけの中華製かと思いきやこんなとこはちゃんと振動対策もしてるのね。て言うか元の設計は日本のだからボルトの緩みはあいつらが勝手に手抜きしたのでしょう。

 

今日の良かった。

 

以前なら自信をもってそう言い切れましたが。

事情は違いますが日本の製造神話も今は昔となってしまいましたね。


LY125Fi オイル交換

2024年10月11日 | LY125FI

備忘録です。

走行距離が3000㎞になったんでオイル交換でもしようかな。って思ったとこで「そう言えば前回はいつ換えたんだっけ?」ってなりました。バイク達にはメンテ記録を簡単にメモって入れてあるんですがLYには新品のメモ帳が入ってるだけでした。あれ~って思いながらブログを確認すると。

2022年12月の初回点検の時でした。ブログに書いてて良かった。

て事は約2年前か。やっぱマズイっしょ。と言うのも経験上単気筒だし走ってなきゃオイル交換なんか数年してなくったってど~って事ありませんがそれは交換したオイルを見てるからです。LYも大丈夫だとは思いますがこいつは初体験なので緊張しながらオイルを抜くと。

 

 

はい、ちゃんと黒いし乳化もしてませんのでこいつもオイル交換時期は距離で管理しましょう。

 

 

フィルターも綺麗なもんでした。

って安心してる場合じゃないんです。今回もやってしまいました。オイルがどんだけ減ってるか確認してから抜くはずだったのに忘れてました。直前まで「レベルゲージで確認しなきゃ」って思ってたはずなのに暖機運転で走ってるうちに忘れてしまって気が付いたらもうオイル抜いてましたわ。

 

今日の良かった。

 

未来の俺へ。

これを見てるって事はまだ生きてるしバイクにも乗ってるようだね。

前回は0.9入れてレベル上限ちょい越えだったから面倒でも0.8からやりな。

そうしないとそのちょい越えが気になってしょうがなかったんだろ? 理由は分かるよな。

それと抜く前にレベル確認な。お前も今はそう思ってるだろうがやり出すとさ、俺達って3歩歩くと忘れちゃうだろ? 物凄く後悔したから今回は忘れないようにな。

ま、それでも忘れちまうのが俺達なんだけどさ(大笑)

しかも今のお前は過去の俺より老いてるんだからとっても心配だぜ。

今回も忘れちまったら更に未来の俺に備忘録書けよな。

無事に確認出来たんなら過去の俺に教えてくれよ。タイムマシンがあったらだけど。

 


3/16 秋山温泉ツーリング

2024年03月19日 | LY125FI

私の稼ぎが悪いので休日ですが妻は朝から仕事に行きます。

もう還暦過ぎの妻に「申し訳ないね」って気持ちは当然ありますので私に出来る事はやらせていただきます。と言っても洗濯程度しか出来ませんが。 

洗濯は洗濯機がやってんだから終わったら干しといてね 

任せろ 

この前もそう言って裏返ったとこが乾いてなかったし 

あの日は曇りだったからな 

そうじゃなくてちゃんと広げて干すの 

分かってるよ。今日はちゃんとやっとくから。じゃ、行ってらっしゃ~い

その軽い言い方が不安なんだよ。プールセットは出してあるから「ふく」の散歩も頼むよ 

ラジャ

 

 

心配性の妻を見送って「今日は天気いいし午後は風もあるから」今回も最適に干したらプールセット持って。

 

 

近場なのでのんびりと9:00に出発。

 

 

こんな木漏れ日の道も走って。

 

 

10:00に温泉到着。

 

 

脱ぎ散らかしてますが想定より暑かったもんでね。

ここも経営者が代わってクーポンを使っても900円になりましたが筋トレに飽きた頃にプールがあるので通ってます。大胸筋に効くダンベルフライって種目がありますが、あれ、腕が上の方に上がると大胸筋に効かないですよね。でもプールで腕を開いて力いっぱい閉じる動きってダンベルフライと同じ動きで最後まで大胸筋に効くんです。基本プール内を歩いて時々背泳ぎしてましたがお客さんが増えたので40分で切り上げて温泉へ移動。ここも源泉ぬる湯と加温湯を交互に入って満足してから出発。

 

 

天気いいし気持ちええわ~。

ただいま~。じゃ散歩行くよ~。

 

 

 

 

今日の良かった。

 

大満足の一日だったんですが夜中に足がつりました。飲んで脱水してたのかな? と、思いますがプール前に一切の準備運動してなかったのも敗因かと。

次回は早めに着いて準備運動兼の散策でもしよう。


12/28 やまと天目山温泉ツーリング

2023年12月31日 | LY125FI

8:00出発~10:00温泉到着。

 

 

ここは寒い時期に原付二種で遊ぶにはちょうどいい距離なのでなんだかんだで通ってます。食堂もありますしね。今日は風呂上がりにもつ煮定食を食べる気満々で来ましたが。

 

 

これですよ。

臨時休業はいいんですよ。私だから。でも定休日はあかんでしょ。事前に調べられるんだから。

だから当然事前に調べましたさ。

これは帰宅してから撮りましたが。

 

 

ホームページには水曜は定休日と年末年始は休みとあります。

 

 

これだけですよ? これをどうやって12/27から休館と理解すればいいんでしょうか? しかも今回のツーリングを予定したのが前日の27日(水)だったので電話も出来ませんでした。そう。電話確認もしようとしてたんですよ。

あ~ぁ。俺の人生楽しいな。

他の温泉も考えましたがもうお腹も空いてるし道の駅で暖かい物でも食べて帰る事にしました。

 

 

何か閑散とした雰囲気なんですが。

 

 

 

マ、マジかよ。道の駅も年末年始するんだ。て言うかこの地域ってこの期間に何かあるんでしょうか? まぁね、もういいや、身も心も折れたのでおしるこ飲んで出発します。

 

 

エネルギー補給するにもコンビニのパンかおにぎりじゃ余りにも私が可哀そうなので大月のガストまで行きます。

 

 

ここはやってて良かった。

 

 

物凄くちっちゃな950円のオムライスでしたが体は温まったのでこの後は元気に帰宅しました。

 

本日150㎞。 燃費64.5㎞。

 

今日の良かった。

 

また、次のツーリングの目的が増えました。

だって温泉+もつ煮定食を食べたかったんだから当然リベンジしますよ~。


7/23 ナビお試しツーリング

2023年08月14日 | LY125FI
250ラリーが来たらナビの使い勝手とインカムを試してみる予定でしたがまた納期が延びました。
「9月中には納車出来そうとだとホンダさんから連絡が来まして・・・」 と恐縮されますがレッドバロンのせいじゃありませんからね。
次は「10月中には・・・」 と連絡が来てもいいようにもうLY125FIに取り付けて試します。





電源はモバイルバッテリーです。
そしてさすがにバイク用ナビ。ステー類がゴツイ気はしますが取り付け簡単だし何よりがっちりしてますね。





一応ツーリング&ドライブブログのつもりですが気が付けば久し振りのツーリングになります。
5:00に出発。




R20で道の駅つる。





ここまで走っての感想は「いや~ツーリングは楽しいや~」です。
通勤と違って遅い、と言うか要領が悪過ぎる車にはイライラもしますが時間縛りがありませんから心にゆとりがあるんでしょう。
だったら5分早く出ろって? まぁその通りなんですが早朝の通勤時はもう顔見知りと言うか車見知りになってるのでバトルしてても「遅いのは道を譲る」って仁義がありますから。
次は道の駅どうしに向かいます。





交通量の少ない道を125なりのペースで走ってると短距離であっても「気持ちいいな~」ってなりますね。





写真だけ撮ったら出発し暑くなる前の9:00過ぎには帰宅しました。

本日120㎞位。

今日の良かった。

さてナビの使い心地ですが私の中ではぶっちぎりの過去最強です。ま、その過去のが激安の車用だったってのが間違いなんですけどね。
先ず電源が落ちないのがいい。初めての道でしかも県道や市道を走ってる時に落ちられると非常に面倒でしたから。次は見やすいです。画面が超明るい上にひさしもありますから日中でも全く問題ありません。次は防水性。雨の日に走る予定はありませんが例え降り出しても気にせずに走り続けられるのは心強いしありがたい。と、思う。
じゃ、欠点は? 
それを語る程に使ってはいませんがアローモードは使えないかな。





右左折に特化した拡大表示機能ですが交差点の左折も側道に入るような案内の時も同じ左折表示なんです。音声案内を聞いてれば何とか使えそうですがバイクだと安全面でも直感的な判断が必要なので私は普通モードで使います。
音声案内の良し悪しはインカムの性能にも左右されますが。





50㎞以下なら2500円程度のこれでも十分に聞き取れます。逆に60㎞以上になると風切り音で音楽も聞き取り辛いし単なる騒音でしかありませんでした。総評としてはこのナビで大満足です。
取り付けステーや電源類が別売りされてるのもいいですね。