良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

友、遠方より来たる

2024-02-08 | セロー250

以前乗ってたドゥービル繋がりで今も親交のある別府在住のtomozoさんが実家の用事のついでに遊びに来てくれました。次のバイク選びの候補がセロー250を筆頭にオフ車系って事だったので「だったら乗りにおいでよ」って事で来てくれたんです。

当初は「下道で宮ケ瀬辺りまで走ってみようかな」と思ってましたがせっかくのオフ車なんだからオフの楽しさ知ってもらいたいなって思いもあるんで相模川沿いをツーリングしつつ砂利の駐車場とかフラットな未舗装とかを走りつつ私が一番遊んだ河川敷にも案内しました。

 

 

今になって反省してますがtomozoさんはオフ車の感覚を確かめたかっただけなんですよね。だからもっといろんなとこを丁寧に道案内すべきだったんですが私がソロじゃないオフが楽しくて面白くて興奮してしまいtomozoさんの前で全開で遊んでしまってましたね。当然後方のtomozoさんは埃で走れたもんじゃなかったでしょう。(ほんとごめんね)だから走るのに夢中で写真もちょっとしか撮ってません。

ラリーにも乗ってもらいつつコンビニでのバイク談議も楽しかったんです。

 

 

帰宅後はセローのタンデム具合を確認したりタフトも試乗してもらってからtomozoさんピックアップのお店に行きました。

 

 

外で飲まないもんで地元民なのに「連れて行きたいお店」もありませんでここもごめんなさい。

楽しく飲んでると妻も押しかけて来て飲むだけ飲んで じゃ明日も仕事だからお先にね~ と帰っちゃいました。その後もバイクや車の話をしながらやあっちこっちに話が飛んで何の話をしたのかほとんど覚えてません。

 

今日の良かった。

 

唯一、楽しかった事だけは覚えてます。また遊びましょう。の良か


セローの漏電解決しました

2023-12-22 | セロー250

漏電の原因であって欲しいシガーソケットの配線を外して検証しました。

 

 

してましたが疑問もあるので「漏電」を調べてたらキーオフ中でも流れてる電流を測るには-端子とケーブルを切り離してそこをテスターで測ればいいんだそうな。

 

 

暗電流と言うらしいですが一般的には待機電流でしょうかね。これをこのレンジで測ってみると。

 

 

 

電気に弱いので単位は分かりませんが4.4です。

 

 

次に取り外してたシガーソケットアースを接触させると。

 

 

表示がすっ飛んでしまいました。これは明らかにおかしいですよね。試しに他のもやってみましたが。

 

 

 

 

4.4で安定してました。これは漏電の原因はシガーソケットで決まりでしょう。ですが念の為に検証を続けた結果、6日経っても降圧しませんのでもう勝利宣言します。でも何であんなもんで漏電するんでしょう? 不思議だな~。

 

今日の良かった。

 

漏電は解決したんで疑いをかけられたもう一個の中華バッテリーは保存しますが新たな謎が出ました。

純正品のバッテリーも充電後に測ってますが。

 

 

こっちは0.2V下がりました。前回の記事では勘違いしてましたがこれはシガーソケットを取り付ける前に逝ってたんですよね。この単体室内保管で0.2V降圧ってのが正常なのか異常なのかが分かりませんが車載のバッテリーが降圧してないんだからやっぱり異常なんでしょう。なもんでこれでセローの漏電は解決したって事にします。

中華バッテリーさん。疑ってごめんなさいでした。

 


セローまたまたバッテリー交換

2023-12-16 | セロー250

純正品の高価なバッテリーが2年半で逝ったのでアマゾンの激安品に交換したところこれが短時間で電圧が低下してしまいセルが回らなくなりました。一旦充電して様子を見ようとしましたが翌日には電圧が12.3Vから12.0Vに下がってました。やっぱおかしいよね。セルは回るので通勤に使ってその2日後。

 

 

まだセルは回りましたが今回はハズレバッテリーだったと諦めて同じ物を購入しました。

 

 

アマゾンに連絡しないのって? しようとしたんですが私の知識では販売元のバイクセンターにたどり着けませんでした。たどり着けても返送とか面倒そうだったもんでね。それと中国製品て5%の不良はいいんじゃね? って思想らしいです。その分安く作って不良品を引いた人には即刻代替品を送ればいいみたいな。

ま、一理ありますわな。不良率0を目指すから高くなるんだし。あれ? 俺って既に染まってる?

そんな気もしますがいくら運の悪い私でも2回連続は確率的には無理でしょうよ。だって0.05×0.05=0.0025。 25/10000ですよ? いくらなんだってねぇ。それに経験上ですが中華製バッテリーでハズレを引いた記憶がありません。

ありませんと言いましたが最近はこの記憶がありませんてのが一番怪しいんですが。

交換後の電圧。

 

 

エンジンをかけると。

 

 

うん、今までと一緒ですね。でもバッテリーの放電とかじゃなくてセローの漏電とかの故障もあり得るので取り外したバッテリーを充電して確かめる事にしました。

 

 

3日後。

 

 

えっ? 電圧下がってませんが?

じゃセローは?

 

 

12.3Vから下がっとるがな。マジかよ。室内保管と車載の違いはありますがこれはセロー側に問題があるかもですよ。

更に2日後。

 

 

0.1V下がりました。

セローは?

 

 

0.2V下がってます。やっぱセローなのかな~。

こんな経験初めてなのでちょっと調べると漏電検査は素人じゃ無理だからお店に行けと。しかも配線を一本一本テスターで確認する作業なので高額になるし手放して同じバイクを買った方がいいんだそうな。

参ったな~。何で俺ばっかりこうなるかな~。となりますが一つだけ確認したいのがあります。

 

 

左側の電圧表示付きの電源は1年以上使ってる実績がありますが右側のシガーソケット電源は中華製バッテリー交換時に取り付けたやつなんでこいつの配線等で漏電になってる可能性もあるので、あってほしいので一旦外して確認します。

ここからアースしてるので。

 

 

外してから。

 

 

もう一回充電してから検証しますが。

 

 

その前にテスターで電圧確認します。

キーオフで。

 

 

キーオンで。

 

 

電圧表示はテスターの方が0.3V高いのでテスターが正しいとするなら11.7Vでエンジン始動も納得です。ここは納得しましたがもしセロー側の問題だったとしたらそもそも純正バッテリーから平気だったとかって事?

 




今日の良かった。

 

こちらも充電後に検証しましょう。やる事やりたい事がいっぱいで休日が足りないです。

なので今の人生が楽しいって事にします。

ちなみにバッテリーに問題が無かったら安物買いの銭失いじゃなくてバカだから銭失いって事になるのかな? やっぱなるよね。

そん時はちょっと修正してから記事にしようっと。


またセローのバッテリーが逝きました

2023-12-04 | セロー250

ラリーのグリップヒーター突然死から次はエンジンがかからないと続いてるプチ不幸が終わりません。

今度はまたセローのバッテリーが逝きました。バイク達は最低でも2週間に1回は通勤に使ってますのでセローの準備をしてました。ツーリングでもそうですが出発時にエンジンがかからんとかパンクしてたとかを避ける為にエンジンを回しながら準備するんですがここでエンジンがかかりませんでした。

 





新品に交換したばかりですがこの電圧ではもうセルが回りませんね。アマゾンの激安品のバッテリーなので連絡はしてみますが無視されると思うので対策を考えます。多分バッテリーが原因だと思いますから次のバッテリーを買うか充電器を買うかで思案してましたがダメ元で壊れた充電器に通電してみたら。

 



 

何故か普通に使えますが? 捨てなくて良かった。新しいの買わなくて良かった。

とりあえず充電してみましたが。

 



 

懸念事もあります。

 


 

左側の電圧表示付きの電源は1年以上使ってる実績がありますが右側のシガーソケット電源はバッテリー交換時に取り付けたやつなんでこいつが放電してる可能性とかもあるんでしょうか?・・・。

電気に弱いのでその辺は分かりませんが何も接続してないんだからやっぱ放電はしてないはずだよな。とりあえず翌日の通勤はキャンピングカブにして。

 



 

帰宅したら充電状態を確認します。

 

 

電圧が戻ってますのでちゃんと充電されてますね。セルを押すと普通にかかりました。感覚としては12Vを切るとセルが回らないようです。

 

 

エンジンさえかかれば電圧も普通ですし問題無さそうです。現状は2週間乗らないとバッテリーがダメになるけど乗る前に充電すれば平気そうなので取り外してた充電用の配線を再度取り付けます。

 

 

おぞましい配線になりましたが接続部をここに取り出して。

 

 

作業終了。明日の通勤に備えます。

 

 

今日の良かった。

 

相変わらず安物買いの銭失いを実践してますがこれもまた老化防止になるんだな。

 

ケッ!

 


セローのタンデム改善

2023-11-22 | セロー250
私はラリーでもセローでもタンデム性能に大差は感じませんが小差はあります。セローはこのリアのステップ位置がちょっとだけ後方にあるので私が足を下ろしてもタンデマーのつま先が私の足に当たりにくいんですよ。





細かいようですが街中では気になりますもんね。妻も足を後ろにずらす量が少なくて楽だと言ってます。もう一つはこれも妻の意見ですが足が熱くならないそうです。ラリーは足首と太ももが熱くてたまらんらしい。そんなもんでタンデムはセローで行く事にしたんで改善します。
居住性確保の為にトップケースを限界まで下げます。







半分かかってりゃ大丈夫でしょう。
次は不満のなかったリアサスですがラリーに乗ってからは硬く感じます。これもバンプラバーを見てみたら。





一度も当たった形跡がありませんね。ならイニシャルを抜きましょう。180㎜のストロークを有効に使わなきゃ。





とりあえず2回転緩めて様子を見ます。
次は電熱グローブ用の電源確保です。





バッテリーだけでも平気そうですが念の為ってやつです。これは繋ぎっぱなしにはしないので直結でやります。





通電を確認して。





ここにセットします。





こいつもタイヤはあれだしオフ車から遠ざかってますな。





次は一番問題のタンデムーシート。いろいろトライしてますが未だに納得出来る形にたどり着いてませんので今回はこれでやってみます。







大きさと座り心地を私が試した結果。





これで行きます。







実走はしてませんが妻に確認してもらったところ。





前後にフワフワはするけど今までで一番いいと言いますのでこれに被せる物を探してたら妻が100均でこんな物を買って来ました。







いいね。て言うかもうタンデムしないって言ってたのにする気満々なのは何故?
まぁいいや。これで包んで。





木ネジで固定して。







取り付け用に切り込みを入れます。





セローにゴムバンドを取り付けて。





合体。







このままソロで走ると落ちる可能性がありますがタンデム時のみなので大丈夫でしょう。ほぼワンタッチで脱着出来ますので通勤使用時も面倒じゃありませんね。特に取り外し時は引っ張るだけですから。

今日の良かった。

創意工夫は脳の老化防止にいいんだって。