分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

怖い脂肪肝…アプローチ法

2021年03月16日 | 身体・健康

進行したら肝炎肝硬変
にも繋がりかねないかもしれない…

怖い脂肪肝


肝臓は沈黙の臓器と言われるだけに

知らず知らずのうちに
脂肪肝になっているかも
(わたしも脂肪肝

 

実は、見た目に関係ありません

痩せているのに脂肪肝↓

OGPイメージ

痩せているけど脂肪肝 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

甘いものが大好きだけど痩せている人って多いですわたしの20代はダイエットと共に生きてきたと言っても過言ではありません太りたくないけど、甘いも...

痩せているけど脂肪肝 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

 

 

最近は若くて細い女性にも
増えているとか
(脂肪肝→NAFLDナッフルディー→NASHナッシュ

 


アルコール飲まない


のに、、
脂肪肝です

 

寝たきりの老人
甘いモノばかりで
低たんぱくな人にも起きてきます

 

というわけで
本日は脂肪肝へのアプローチ

 

診断がつく大袈裟になる前に
地味に自分で
日頃から脂肪肝にならないよう
気を付けておくのが一番ですね…

 

 

とくに若い女性、

お菓子ばかり食べている人は要注意です

 

タンパク質を適切量に摂ること
(いきなり食べれないので、胃腸機能に合わせて消化をフォローしながら徐々に食べれる身体にしていく

 

肝臓に蓄えた脂肪を
運びだし利用するには
タンパク質という名のトラックが必要です

 

もちろん過剰な糖質も厳禁ですね…


余った余剰な糖は脂肪として肝臓に蓄えていますが
タンパク質不足で運び出せないと
フォアグラになる一方です

(かと言って、
過度な糖質制限でも脂肪肝になります


脂肪肝を改善させる栄養素で
有効なものは
レシチン!(ホルファチジルコリンとも言われる)

わたしたちの細胞膜を構成するリン脂質の成分です


卵黄に含むレシチン
大豆に含むレシチン

 

納豆に卵黄をかけるの
どうでしょう?



肝臓と聞けば
ウコンがイメージつきますが
ウコンに関しては脂肪肝が改善する
根拠がないなどとも叫ばれ…

 

むしろ害だ!なんてことまで
言われていたり?

 

そんなわけで
ウコンはさておいておいて…


ウルソデオキシコール酸や
胆汁も、

脂肪肝を改善させる
助っ人です

 

ウルソはお薬なので
先生に相談が必要ですが


もし、ちょっとの脂肪肝気味の方であれば

胆汁分泌を促すために
苦い食べ物を食べたり


杜仲茶やタンポポ茶が
摂り入れやすいかもしれません

(タンポポ茶はハーブなのでもともと疾患・アレルギーのある方はNG)

(タンポポの禁忌を要チェックして下さいまし!)

 

杜仲茶も慣れると
まろやかな苦味が美味しいです

(モノによっては苦くないですし)

OGPイメージ

杜仲茶のススメ!効果効能は? - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

今日は、杜仲茶の話いつも下痢してるいつも便秘してる便秘と下痢を繰り返すなど、腸内環境の問題を抱えている人そんな人には是非杜仲茶をおススメした...

杜仲茶のススメ!効果効能は? - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

 



というわけで、
アルコールを飲まないのに
脂肪肝気味に方におススメ

脂肪肝対策のまとめ

 

タンパク質不足に気を付ける
・レシチンは脂肪肝に効く(納豆に卵黄が最強コンビ。
・胆汁酸は脂肪肝に効く(胆汁分泌を促す食材やお茶を摂ろう)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養療法と飛蚊症。飛蚊症が治った?

2021年03月14日 | 分子栄養学ブログ

栄養療法を知って、

自己流など、紆余曲折はあったものの(笑)

分子栄養学に出会って5年ほど、、、

 

脳にちょっとアンバランスさ(軽度凸凹)があったり

右脳の偏桃体の発達が
ちょっとおかしかったり、

 

そんなわたしの脳が
少しでもいいから変わって欲しい、

生きづらさが軽くなって欲しい


そんな一心で

ここまできました

(大袈裟(笑))

 

栄養療法をして、

変わったこと

変わってないこと

マシになったこと

凄く効果を実感してること

 

色々とあります

 

そんななかで、
ここ最近、


わたしは飛蚊症であった
ことを思い出しました

 

子どものころから目が悪く、
学校の眼科検診で
まったく見えないことが
とてもコンプレックスで…


健康診断の1ヶ月前から
いつもとても憂鬱だったのを覚えています

 

後ろの席が一番落ち着くのに
後ろだと黒板が見えないって
こともよくありました

 

その名残なのか…

今でも眼科科が大嫌いで、


行かなければいけないのに
ほとんど行きません

 

そんな理由で、
飛蚊症もほおっておきっぱなしでした

 

とくに生活に困らないし、

基本的に家にいるとき

室内にいるときは

飛蚊症がそんなに気になりません

 

ただし、天気の良い日、

外を歩いている時は最悪です😱

 

 

とにかく目の中かに
色々なものがうじゃうじゃして
気持ち悪い!!!

 

けれど
眼科が嫌いすぎて
一度も飛蚊症を眼科医に
見てもらったことがありません



そんなわたしでしたが、
ここ最近、

栄養療法で飛蚊症が治る人多い

という言葉を耳にし、、、

 

あっ!!と思いました

 

最近、自分が飛蚊症であることを
すっかり忘れていました



天気の良い日の外での目の見え方、
気にならなくなっていた
ことに気付いたのです



慌てて外を眺めました…

 

が、さすがに完全に治ってはいませんでしたが

明らかに数が違います

 

以前はうじゃうじゃ出てきたのに、

今は探せば、飛んでいる

 

意識しないと、

見落とすくらいです

 

 

驚きました

 

いつの間にか

飛蚊症にまで効いていたなんて

 

飛蚊症でお困りの方
食事改善を試す価値ありです

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズボラが作る米粉パンケーキ

2021年03月13日 | おやつ

注:料理好きが見たらドン引きレシピ

 

グルテンフリー実践している人が
米粉パンケーキを作る
ことは多いと思います

 

ふわふわに作るコツは、
卵白をメレンゲに泡立てること
だとは思うのですが…

 

なにせわたしズボラ…


メレンゲをわざわざ泡立てる…

 

これが、
非常に重い腰が上がらない(笑)

ボールの洗い物に加え、
ミキサーも洗い物も増える(笑)

料理作る資格なし!(笑)

 

でも米粉パンケーキが食べたくなったので、
思い切って、
卵白を泡立てない米粉パンケーキ…

作ります

 

米粉とベーキングパウダーと豆乳と
ハチミツ少々に、卵1個

ボールで混ぜ混ぜ

 

あとはフライパンで焼くだけ🍳

 

完成(笑)

焼くのが途中で面倒くさくなってしまい
どんだけ面倒くさがりなんだ…(笑)

 

残った液は電子レンジでチンして
蒸しパン風にしてみました

 

甥っ子が遊びにきたので、
余ったパンケーキを
おやつに出してあげたら
美味しいと
喜んで食べてくれました

 

甘さはほぼ、
トッピングのりんご
(林檎を電子レンジでチンしただけ(笑))

あとはヨーグルトです

 

生地ににほんの少しハチミツを入れてますが、
焼き立てにバターを載せると、
バターのコクで案外美味しく食べれます

 

非常にズボラさんにおススメ、

卵白をメレンゲにせず
ボールひとつでグルグル混ぜて作る
米粉パンケーキ

 

お試しあれ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質制限メリットデメリット②

2021年03月11日 | 身体・健康

前回は糖質制限のメリットについて
主に書いてきました

糖質制限メリット・デメリット① -


糖質制限のメリット…、
糖質制限が向いている人だけが得られる
とも、実のところは
言えるかもしれません。

 

というのも、

実は糖質制限が向いていない人
案外多いということ

 

ここには個体差が関係しています

 

個体差を無視してしまうと、
糖質制限で健康になるどころか

長年かけて不健康の道を
自ら突き進んでしまうこと
にもなり兼ねません

 

というわけで本日は
糖質制限デメリット

 

 

糖質制限をするなら、

 

ここだけは抑えて欲しいポイントを、
糖質制限脱落者(笑)であるわたしが
まとめてみました

 

 

ちなみに、

わたしの糖質制限歴は
2年以上3年未満くらい

 

ケトン体は最高で3mM超え

(通常食では0.1以下です)

 

その名残で、
今でもケトン体が高めに出て
検査で指摘されたりします

 

ケトン体とは、
糖質が絶たれた際に、
非常時のエネルギーとして
脂質やタンパク質(ケト原性アミノ酸)
から合成されるもの

 

ケトン体を出す体質にする
ケトジェニック
なんて言葉も流行っています

 

わたしもかつては夢見て
やっていたわけですが…

 

このケトジェニック
(ケトン)体質、、

かなり個人差があると思います

 

糖質制限をしっかりやれば
ケトン体質に数日で成れる!!
と言われていることもあるみたいですが、、

 

そもそも、
みんながマニュアル通りに
ケトン体を作り出せるわけではない


ということを
個人的には非常に感じます

 

脂肪をエネルギーに変えるためには、
ミトコンドリアの機能が良い事が前提です

つまり、ミトコンドリアの機能によって
ケトン体質になりやすか
なりづらか…

変わってきてしまいます

 

ミトコンドリアの機能は

マグネシウム
ビタミンB群
コエンザイムQ10

などの様々な栄養素が欠かせません

 

とくに女性は生理があるなら、
ほぼ貧血です

 

ミトコンドリア機能が高いとは思えません

貧血=酸欠…、ミトコンドリアは酸素必須です

 

自身のミトコンドリア機能をチェックする
ひとつの指標に、

甘いモノが好きか?

ということ

 

甘いモノが大好きな人は、
ほぼミトコンドリアの働きが悪いです

 

ケトン食・糖質制限をしながら
低糖質なお菓子を食べている人は、
このまま厳格な糖質制限をしても
体調を崩してしまう可能性が高い!

と言えます


甘いモノを食べたがること自体が、
エネルギー不足=ミトコンドリアが働けていない
疑いが非常に高いのです

 

つまり、
糖質制限をするうえでの注意点は


ミトコンドリアの働きが悪い人は
糖質制限に向いていない!!

自分のミトコンドリアの状態を見極めること
ここ大事です

 

このタイプの方が糖質制限をすると、、

 

脂肪を上手くエネルギーに変えれないので、
タンパク質や脂質をいくら食べても、
エネルギ不足になっている可能性が高いです

 

エネルギー不足になると、
身体は基礎代謝を低下させ(←これには甲状腺機能が関わる)
一時は糖質制限でダイエット出来ても、

長い目でみると
太りやすい体質になってしまう可能性があります

甲状腺機能が低下します
(LOWT3症候群と言われます)

 

 

落とし穴は、
はじめは劇的に痩せる!

というところかもしれません

 

もともとたいして太ってはいない方が
これをやると、

余計に身体の脂肪やタンパク質(筋肉)を
削ってしまい兼ねません

 

血液検査データは、

好中球がやたらと高く、
中性脂肪がやたら低くなる可能性があります

 

極めつけは、
タンパク質の摂りすぎによる

胃腸機能への負担です

 

 

胃が荒れる=胃の慢性炎症

腸内環境が追い付かず、
未消化物質が腸に留まり腸の炎症
=LGS、フードアレルギー勃発

 

さらには、

糖を絶ちすぎたために、
耐糖能が低下し、


ちょっとの糖を摂っただけでやたらと
インスリンがドバドバ出る…

(←これ、一部の先生は否定していますが)

糖尿病ではない健常人が
糖質制限を過度に長くやると、


ちょっとの糖に反応して
インスリンがやたら出てしまうケース

実はこれかなり多くて、
わたしもまさにそれを体験しています

 

無糖、無添加アーモンドミルクを
飲んだだけで、
なぜかインスリンがドバドバ出ました

 

 

糖尿病患者さんはもともとインスリンが
出づらくなっている人とも言えますから、

やはり健常人とは異なるのではないかと…

 

 

あとは、

糖質制限のやり過ぎで脂肪肝になるケース

これも実はとても多いです

 

糖が絶たれると、
脂肪をエネルギーに変えて

ケトン体を作ったりするわけですが、

 

内臓脂肪や皮下脂肪から使うため、
ウエスト周りが痩せたりと

嬉しい効果を感じる反面、

案外その脂肪が、(エネルギーに全て変われば良いのですが)
肝臓に移動して、
そのまま今度は肝臓に蓄えて…脂肪肝になっているだけ

なんてことにも

 

つまり、これは脂肪の大移動・脂肪の大引っ越し
が起きているだけ(笑)

と、わたしは呼んでいます

 

もちろんその過程で、

エネルギーにも変えているのでしょうが…

余計に分解した分が、
余ることもあるかもしれません

 

その脂肪が今度は肝臓に蓄えられて…、
案外糖質制限をして
脂肪肝になるケースは多いようです

 

 

糖質制限の注意点を書く方が、
メリットを書く
何倍も多くなってしまいました

 

糖尿病患者さんではない方が、
厳格に糖質制限を行う場合、

とくにミトコンドリアの働きが酸欠により
低い月経女子の場合、
(さらに筋肉量も少なく、もともとそんなに太っていない)

 

糖質制限をみっちり行うリスクの方が

圧倒的に大きいのです

 

何事もほどほどに…

極端にやり過ぎないように
注意が必要です

 

わたしのようにインスリンがドバドバ出て、
さらには胃が痛むようになります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質制限メリット・デメリット①

2021年03月09日 | 身体・健康

糖質制限をしている人や

糖質制限でダイエットしたい人

知っておくと安心な
糖質制限で失敗を踏まないための
ポイントについて

 

糖質制限の酸いも甘いも体験したわたしの
(笑)
糖質制限に対する
メリットとデメリット

まとめてみました

 

まず、糖質制限のメリットと言えば
何と言っても

すぐに痩せるところ

現代人は圧倒的に
糖質過剰気味です

菓子パン・お菓子
ラーメン餃子チャーハンセット…

外食にいけば、
ご飯(米)は丼ぶりに山盛りです

 

1回の食事、3回の食事の
糖質量がガクンと減れば、

痩せる!!!!

 

わたしたちのエネルギー源は
皆さんよくご存知の三大栄養素です

 

糖質・脂質・タンパク質

 

エネルギーに変わる栄養素の
優先順位は、

糖質>脂質>タンパク質


ですので、
糖質が絶たれた身体は、


身体に溜め込んだ脂肪や、
タンパク質(筋肉)を削って

なんとかエネルギーを得ようとします

 


溜め込み過ぎている人は
脂肪を削って、
内臓脂肪や皮下脂肪が低下

お腹周りがスッキリしてきます


高中性脂肪だった人は、
次回の血液検査で中性脂肪が下がったという
嬉しいことになるかもしれません

 

 

さらに、

糖質制限の嬉しいポイントは、

糖質にさえ注意すれば、
お肉や脂質はそんなに制限しなくて良い

というところ
ではないかとも思います

 

米の変わりに、お肉などを沢山食べてOK

タンパク質は身体に大事だからね
という流れです

 

 

最近は糖質制限ダイエット向けの
お菓子や食品も増えていますし、

慣れると、糖質制限もさほど苦ではなく
続けられるという方も多いと思います

 

血糖値を急上昇させてしまうのは
糖質の仕業ですので、

糖質制限をすることで
血糖値の急上昇が起こりづらい
とも言えます

 

糖尿病患者さんには
嬉しいポイントです

 

まだ糖尿病ではないけれど、

糖尿病家系の人は他の人と同じ量の
糖を摂っても、

ガクンと血糖値が上昇しやすい傾向があります

 

食事で血糖のコントロールをすることが
大事になりますので
(もちろん運動も大事)
糖質制限によってコントロールが可能になります

他にも、

難治性てんかん患者さんでは、
糖を取り込む輸送体が
欠損していることからケトン食(糖質制限食)が
有効とされる場合があります

 

潰瘍性大腸炎にも、
腸の炎症を搔き立てる糖質を
制限することで改善するとも

 

癌の方にも、がん細胞のエサになる糖を絶つ、
断糖が、
医師の指導のもと
行われることもあるかと思います

 

糖質制限のメリット、、

まとめると

 

・すぐ痩せる

・中性脂肪の数値が改善する
脂肪(皮下脂肪・内臓脂肪)が減る

・血糖値が急上昇しない

・糖質量に気を付ければ
他の制限はほぼない

 

・糖尿病、てんかん、
潰瘍性大腸炎、ガン患者など
一部の疾患の人に有効とされることがある

 

いかがでしょうか?

肥満・メタボになってしまった人や
糖尿など、特定の疾患のある人には

メリットも多い様に感じる糖質制限

 

ですが、

次回は、糖質制限のデメリット…
注意点をまとめますが、、

案外、メリットよりデメリットを書く方が
多々あるということに気が付きます

 

これがわたしが糖質制限を断念(失敗)
した理由でもありますが

 

実際のところ、、

厳格過ぎる糖質制限…
耐えられる人の方が、
圧倒的に少ないように感じます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする