goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

ジェット戦闘機が燃料タンクを捨てた湖での漁業停止

2018-02-21 16:31:04 | 日記
Fishing banned on Aomori Pref. lake where US jet dumped fuel tanks


TOHOKU, Aomori -- The local fisheries cooperative here has decided to halt all fishing activities on Lake Ogawara after a U.S. fighter jet dumped external fuel tanks into the lake following an engine fire on the morning of Feb. 20. The restrictions will remain in place until the U.S. military collects the discarded tanks and oil debris.

-----------------

ban 禁止する
pref.= prefeture  県
dump   捨てる
fuel   燃料
local   地元の
fishery   漁業
cooperative  組合
decide   決める
halt   中止する
fighter   戦闘機
external   外付けの


【訳】


アメリカ軍のジェット機が燃料タンクを捨てた青森県の湖で、漁業禁止

東北・青森 -- 2月20日の朝、エンジンの火災に続いて、アメリカ軍のジェット戦闘機が外付けの燃料タンクを湖に落とした後、ここの地元の漁業組合は小川原湖での漁業活動を中止することを決めた。アメリカ軍が捨てられたタンクと油の残骸を集めるまで、この制限は実施されたままになるだろう。


【解説】

見出しにはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「Fishing 《is》 banned on Aomori Pref. lake」
(漁業が青森県の湖で禁止される)

次の「where」は関係副詞。

「where US jet dumped fuel tanks」
(アメリカ軍のジェット機が燃料タンクを捨てた)→湖での漁業禁止

本文。

「The local fisheries cooperative here has decided」
(ここの地元の漁業組合が決めた)

「to halt all fishing activities on Lake Ogawara」
小川原湖での漁業活動を中止すること)→を決めた

「to」は不定詞。ここでは(~こと)の意味になります。


「after a U.S. fighter jet dumped external fuel tanks into the lake」
(アメリカ軍のジェット戦闘機が外付けの燃料タンクを湖に捨てた後)→漁業を停止。

「following an engine fire on the morning of Feb. 20」
(2月20日の朝、エンジン火災に続いて)→燃料タンクを捨てた後

モザンビークでゴミの山崩落、17人死亡

2018-02-20 13:23:43 | 日記
17 killed in garbage dump collapse in Mozambique


JOHANNESBURG (AP) -- Heavy rains triggered the partial collapse of a huge mound of garbage in Mozambique's capital on Monday, killing 17 people who were buried by debris. The garbage in the poor, densely populated area where the disaster happened rose to the height of a three-story building.


---------------------

gargabe     ごみ
dump     集積所
collapse   崩落
trigger   引き金をひく
partial   一部の  
huge    巨大な
mound    山
bury   埋める
debris   がらくた
densely   密集した
populated  人口の多い
disaster   災害
rose (rise)高くなる 


【訳】


モザンビークでごみ集積場が崩落、17人死亡


ヨハネスブルグ(AP) -- 月曜日、激しい雨がモザンビークの首都のごみの巨大な山の一部の崩落の引き金を引いた、そしてがらくたに埋められた17人を殺した。災害が起こった貧しくて人口の密集した地域のごみは、3階建てのビルの高さまで高くなっていた。


【解説】

見出しにはいつものように「新聞の見出しにだけ許されるbe動詞の省略」があります。

「17 《are》 killed」
(17人が殺される)

「in garbage dump collapse in Mozambique」
(モザンビークのごみ集積所の崩落で)→17人死亡

本文。

「Heavy rains triggered the partial collapse of a huge mound of garbage」
(激しい雨がごみの巨大な山の一部の崩落の引きがねを引いた)

「in Mozambique's capital on Monday」
(月曜日にモザンビークの首都の)→ごみの山の崩落を引き起こした

次の「カンマ+動詞ing」は、これもいつものようにですが、(and + 動詞)で訳します。

「, killing 17 people」
(そして17人を殺した)

「who were buried by debris」
(がらくたによって埋められた)→17人を殺した

「The garbage in the poor, densely populated area」
(貧しい、人口が密集した地域のごみ)

次の「where」は関係副詞。

「where the disaster happened」
(災害が起こった)→貧しい人口が密集した地域のごみ

ここまでが主部です。

「rose to the height of a three-story building」
は→(3階建てのビルの高さまで高くなっていた)



日本の捕鯨擁護の映画、ロンドン国際映画祭で受賞

2018-02-19 15:43:59 | 日記
Japan pro-whaling documentary wins award at London film festival


A 2015 Japanese documentary introducing the voices of Japanese people who support the country's tradition of whaling and dolphin hunting won an award at an international film festival in London last week, its director said Monday.

--------------------

pro-   ~を支持する
whaling   捕鯨
award   賞
introduce 紹介する
traditional 伝統歴な
hunting 漁
director   監督


【訳】


日本の捕鯨を支持するドキュメンタリー映画、ロンドン映画フェスティバルで賞を受賞

その国の伝統的な捕鯨とイルカ漁を支持する日本の人々の声を紹介している2015年の日本のドキュメンタリー映画が、先週のロンドンでの国際映画祭で賞を取ったと、月曜日にその映画の監督が言った。


【解説】

見出し。

「Japan pro-whaling documentary wins award」
(日本の捕鯨を支持するドキュメンタリー映画が賞を取る)

「at London film festival」
(ロンドンの映画祭で)→賞を取る

本文。

「A 2015 Japanese documentary」
(2015年の日本のドキュメンタリー映画)

「introducing the voices of Japanese people」
(日本の人々の声を紹介している)→ドキュメンタリー映画

「introducing」は「introduce」(紹介する)という動詞が形容詞化した、現在分詞です。(紹介している)の意味になり、前の(ドキュメンタリー映画)を修飾しています。

「who support the country's tradition of whaling and dolphin hunting」
(その国の伝統的な捕鯨とイルカ漁を支持している)→人々

「who」は関係代名詞です。

ここまでが主部です。

「won an award at an international film festival in London last week」
が→(先週のロンドンでの国際映画祭で賞を取った)

「its director said Monday」
(その監督が月曜日に言った)

マクドナルド、ハッピーミールからチーズバーガーを外す

2018-02-16 17:24:29 | 日記
McDonald's is taking cheeseburgers out of the Happy Meal


McDonald's is making Happy Meals healthier. By 2022, cheeseburgers won't be part of the menu for the kids' meals, although parents can still ask for them. The main choices will be hamburgers and four piece Chicken McNuggets. And the French fry sizes will be smaller. Bottled water will be added to Happy Meals later this year, and chocolate milk will come with less sugar. McDonald's also pledged to serve more fruits, vegetables and grains. The company also said it will reinforce responsible marketing to children.

-------------------
choice 選択肢
pledge 誓う
grain   穀物
reinforce  強化する
responsible 責任ある
marketing 商品開発


【訳】


マクドナルドはハッピーミールからチーズバーガーを外す

マクドナルドはハッピーミールをより健康的にしようとしている。2022年までに親たちはそれをまだ注文できるけれど、チーズバーガーは子供向けの食事のメニューから外される予定だ。メインの選択はハンバーガーと4ピースのチキンナゲットになるだろう。そしてフレンチフライのサイズはもっと小さくなるだろう。瓶詰の水は今年の後半にハッピーミールに加えられ、チョコレートミルクはより少ない砂糖とともに出される予定だ。マクドナルドはまたもっと多くの果物、野菜、穀物を出すことを誓っている。会社はまた子供向けの責任ある商品開発を強化するつもりだと言った。


【解説】

長い文章ですが、簡単な英文ですので、頑張ってください。

見出し。

「McDonald's is taking cheeseburgers」
(マクドナルドはチーズバーガーを取り出す予定だ)

「is taking」は学校では現在進行形で、(~している)を表すと習いますが、
(近い未来)もあらわすことができます。ここでは(~する予定だ)と訳しました。

「out of the Happy Meal」
(ハッピーミールから外に)→取り出す予定だ→外す予定だ

「McDonald's is making Happy Meals healthier」
(マクドナルドはハッピーミールをもっと健康的にしようとしている)

「By 2022, cheeseburgers won't be part of the menu」
(2022年までに、チーズバーガーはメニューの一部でなくなるだろう)

「for the kids' meals」
(子供たちの食事のための)→メニューの一部でなくなるだろう

「although parents can still ask for them」
(親たちはまだそれらを頼むことができるけれど)→子供のメニューからは外される

「The main choices will be hamburgers and four piece Chicken McNuggets」
(メインのチョイスはハンバーガーと4ピースのチキンナゲットになるだろう)

「And the French fry sizes will be smaller」
(そしてフレンチフライはもっと小さくなるだろう)

「Bottled water will be added to Happy Meals later this year」
(瓶づめされた水が今年後半にハッピーミールに加えられるだろう)

「and chocolate milk will come with less sugar」
(そしてチョコレートミルクはより少ない砂糖とともに来るだろう)

「McDonald's also pledged to serve more fruits, vegetables and grains」
(マクドナルドはまたもっとたくさんのフルーツ、野菜、穀物をだすことを誓った)

「The company also said」
(会社はまた言った)

「it will reinforce responsible marketing to children」
(それは子供たちへの責任ある商品開発を強化するつもりだ)→と言った


南アフリカ大統領、汚職スキャンダルで辞職

2018-02-15 16:25:24 | 日記
Jacob Zuma resigns as South Africa's President, mired in corruption scandal

(CNN) -- Jacob Zuma has quit as President of South Africa, finally succumbing to a slew of corruption scandals that have drained support from his ruling African National Congress party. "No life should be lost in my name, I have therefore come to the decision to resign as President."

------------------

resign as ~を辞職する
mired in   ~抜け出せずに
corruption  汚職
quit as   ~を辞める
succumb   屈する
a slew of   たくさんの
drain    失わせる
ruling   支配的な
party   政党
therefore   だから
decision   決心


【訳】


ジェイコブ・ズマ、汚職スキャンダルを抜け出せず、南アフリカ大統領を辞職

(CNN) -- ジェイコブ・ズマは南アフリカ大統領を辞職した。そしてついに彼の与党アフリカ民族会議からの支持を失わせたたくさんの汚職スキャンダルに屈した。「私の名の元で人の命を失わせるべきではない。だから私は大統領を辞職する決心をした。」


【解説】

見出し。

「Jacob Zuma resigns as South Africa's President」
(ジェイコブ・ズマは南アフリカの大統領を辞職する)

「mired in corruption scandal」
(汚職スキャンダルを抜け出せず)→大統領を辞職

本文。

「Jacob Zuma has quit as President of South Africa」
(ジェイコブ・ズマは南アフリカの大統領を辞職したところだ)

次の「カンマ+動詞ing」は(and+動詞)で訳します。

「, finally succumbing」
(そしてついに屈した)

「to a slew of corruption scandals」
(たくさんの汚職スキャンダルに)→屈した

次の「that」は関係代名詞。

「that have drained support from his ruling African National Congress party」
(彼の与党のアフリカ民族会議政党からの支持を失わせた)→汚職スキャンダルに屈した

「No life should be lost in my name」
(私の名の元で人の命を失わせてはいけない)

「I have therefore come to the decision」
(だから私は決心に至った)

「to resign as President」
(大統領を辞職するという)→決心に至った