小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

新学期,学級システムづくりに欠かせないもの

2010-08-31 18:17:34 | 学級生活の攻略法

さあ,いよいよ2学期がスタートします!

もう,逃げも隠れもできないといった心境です。(笑)

また,子どもたちと密着して汗だくになる毎日を楽しみたいと思います!

さて

2学期のスタートにあたり,学級では必要なシステムづくりに取り組みます。

係の仕事を決めたり,掃除場所を確認したり。

毎日の学級生活を運営していくために、しなくちゃいけない作業はかなり多いものです。

明日からの給食のおぼんを配るのだって,誰がいつするかを明確に分担しておかないと,給食は食べられないわけですから。

そういったの仕事を「○○係」として、グループに任せる学級が多いと思いますが、私はこれをしません。

なぜかというと、仕事をする子が複数になってしまうと、だれがするのか不明確になりがちだからです。

特定のある子だけがして、あとの子は何もしていない、となることも多いです。

また,その日の日直に多くの仕事を任せる学級もありますが,これもかわいそうな気がします。

たまにしか回ってこない日直で,すべての作業をうまくできなくても仕方ありません。が,それでは学級は困ります。

そこで、学級の仕事はぜひクラス全員で公平に分担し、一人一人に責任感をもって取り組ませるようにしたいと思います。

そこで必須なのが

「一人一役」のシステムをつくる!

子ども一人につき、クラスの仕事を一つ分担するわけです。

だから、クラスの人数が30人いれば、仕事を30個見つけて、分担することになります。

「そんなにたくさんあるかな」と思うかもしれないが、結構あるものです。

・ 授業の号令役 ・廊下の雑巾並べ役 ・明日の時間割記入役

・教室の棚チェック役 ・朝の窓明け役 ・教室の電気付け消し役

・花の水やり役 ・1時間目の黒板消し役 ・鉛筆削りカス捨て役

・給食の台出し役 ・集合,整列の号令役 ・トイレのスリッパチェック役 ・・・

まだまだあります。

クラスの実態を思い返しながら、細かなことでもいいので、必要な仕事を洗い出してみるといいですね。

そこで重要なことは、

必ず毎日できる仕事であること。

毎日やり遂げることができるから、子どもにとっては分かりやすいし、習慣になります。

そして、これらを確実に全員が毎日やり遂げる「システム」にすることが必要です。

私の経験から、一番効果的なのは、仕事ができたら裏返すカードを準備することです。

①仕事ができていないときは「赤カード」

②仕事をしたら裏返して「青カード」

    831_3

これで一目瞭然です。

帰りの会,さようならをするときに,全てのカードが青色になっているかを確かめるといいですね。

この「一人一役システム」は,実践している学級も多いと思いますが,私は学級運営上欠かせないものだと感じています。

こうして,一人一人が責任感をもって,たった一つでも自分の仕事をやり遂げるからこそ,気持ちいい毎日の学級生活が送れる。

それを実感できたとき,子どもたちもやりがいが感じられるようになります。

自分だけでなく,友だちもがんばっている。

長い時間,同じ空間で生活する集団の一員として,大切な意識ですよね。

毎日,カードが青色になっているときは,思いきりほめてあげたくなります。


カンニングするなという前に

2010-08-29 13:43:30 | 教師の仕事術の攻略法

少し前の新聞に「教員数増」の記事がありました。

同時に,40人学級から35人学級に,そして段階的に30人学級にと,少子化の現状に合わせて編成を見直していくと。

現場で働くものとして,ぜひそれをのぞみます。

しかしこれらも,今後の政治・政策に左右されるものでしょう。

政治の安定とともに,教育の改善も期待できるのかなと思います。

さて

小学生とはいえども,テストをする際には「カンニング」が起こり得ます。

もちろん,絶対にしてはいけないこととして先生は指導します。

私はよく,「怪しいことはするな」という話の例えとして

「すいか畑で靴ひもを結ぶな」

「リンゴの木の下でぼうしを触るな」

という話もします。

    829

しかし,このカンニングというものは,やってはいけない悪いことというのは明らかですので,もししてしまった子がいるとすれば,その子は相当な嫌悪感にさいなまれることでしょう。

そんな悲劇を生まないためにも,

テストの際はカンニングは絶対にできない環境をつくる!

ということが先生の役目です。

カンニングをしてしまった子はいけませんが,カンニングをさせてしまった先生もいけないととらえましょう。

カンニングをしてしまいそうな魔が差してしまった子がいたとしても,カンニングは絶対にできない状況であれば,その悲劇は生まれないのですから。

次のようなことを徹底します。

1 机の並びを変え,個々の机をできるだけ離す。

2 机の上に落書きがないか,テスト前に隣同士でチェックさせる。

3 テスト中はいらぬ私語は絶対にしないよう指導する。

4 質問がある際は静かに手を挙げて先生を待つなど,やり方を統一しておく。

5 テストが終わり,提出するために立ったあとは,もう書き直しはできないと約束する。

といったことでしょうか。

テストとなると,こんなことを口すっぱく言う先生に,子どもたちは「先生は厳しいなぁ」と感じるかもしれませんが,逆で,これは一種の優しさです。

カンニングという悲劇を子どもたちの中に起こさせない優しさです。

「うちのクラスの子たちはみんなまじめで,カンニングするような悪い子はいないから」

なんて,甘く見てはいけません。

そんな子どもにも魔が差すことがあります。

「つい見えてしまった」なんてこともあります。

それは子どもにとって苦い思い出になりますから。

それを未然に防いであげるのも先生の役目ですね。


開いた口がふさがらないクレームに

2010-08-28 08:36:58 | 保護者への攻略法

保護者の方々からのご指摘,クレーム。

本当にためになるもの,全くもって理不尽なもの,自分だけはどう対処しようもないもの・・・

実際,いろいろとあります。

先日,図書館である本を見つけました。

強烈な保護者のクレームを集めた本でした。

「これ,本当に?!」と思うほどのものがいっぱい紹介してありました。

「授業参観で仕事を休んでるんだから,その分の日当を払ってください。」

「先生たちは毎日夜の補導に出て,生活指導部長である私の家まで報告してください。」

「うちのたかふみくん,給食がまずいって言ってるんです。そんなもの食べさせてるのにお金をとるって,おかしくないですか?」

    828

ここまで極端なのは,私も経験ないです。

こういった種のクレームはとりあえず別として,教育に対する保護者,社会全体の目が厳しくなっている今,保護者の方々の学校に寄せられる声というのも多くなってきています。

これらにうまく対処していくのも,先生に必要な能力の一つです。

その対処の仕方として,ありがちな,まずいやり方。

「私は教師であり,教育に関して多くの実績をもっています。今回ご指摘いただいた点も,私の理念から行っていることであり,そこには・・・という深いねらいがこめられているのです。もし,それがおかしいというのであれば,・・・」

学校の先生は,えらそうになりがち。

ある先生は「素人は教育に口を出さんでください。」

と言って,ひんしゅくをかってしまっていました。

普段,子どもの前でえらそうにするのに慣れてしまって,保護者に対してもこのような態度をとってしまう人がいます。

このような対処の仕方では,どれだけそれがもっともらしいことを言っていても,保護者との溝は深まるばかりですね。。

保護者の方から声が寄せられた場合,たとえそれがどんなに耳に痛いクレームであったとしても…

1.心から謝罪する

2.お礼を述べる

3.クレームの内容を徹底的に聴く

という姿勢をもっていたいものです。

謝罪

「そうでしたか。それは,私の配慮が欠けていました。誠に申し訳ありませんでした。」

お礼

「たくまくんのことを(クラスのことを)思い,ご丁寧に教えてくださって,ありがとうございます。」

聴く

「・・・という点について,ぜひ詳しくお聞かせください。今後の学級経営に必ず生かしていきたいと思います。」

「クレームに対する自分の考えを述べる」というのは入っていません。

それは二の次だと思います。

大事なことは,このやりとりを通して,先生と保護者の関係をよくするということだと思います。

どんな理不尽なことであっても,まずは謝罪しましょう。

熱心にも手間をかけて連絡してくださったことにお礼を言いましょう。

そして,相手の意見をとことん聴きましょう。これでもかというほどつっこんで聴くことで,相手の気持ちはおさまってくるものです。そして,そのクレームが正しいことなのかが,明らかになってきます。

このような真摯な態度の先生に,保護者は信頼を感じくれます。

これからも長く付き合っていく保護者です。

もちろん,すべてのクレームに対して「おっしゃる通りです」とこびをうるわけではありません。

この「謝罪」「お礼」「聴く」のあとに,先生という立場から伝えたい必要なことがあれば,それは丁寧に伝えよう。

この対処の仕方は,一般企業の社会人と同じです。

企業は顧客の信頼を損ねて,顧客を失うことは絶対にあってはならない。

相互の良質な関係こそが,企業の運営の命なのです。

そういう考え方は,学校という場も同じかなと思います。

↓いつも応援ありがとうございます!1クリックお願いします!

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ


一年間に1000時間の授業をするんです

2010-08-26 18:12:31 | 教師力UPの攻略法

タイトルに掲げたとおり,1学級で行われる1年間の総授業時数は約1000時間ほどです。

本校の時数で言うと,

1年生で900時間強。

6年生で1200時間弱。

多くの公立学校は,この数字と似た形となっているのではないでしょうか。

まず,この1年間に1000時間の授業。

1000時間というのが,授業をする先生にとって,「仕事」という面から,多いと思いますか?少ないと思いますか?

人それぞれかもしれませんね。

担任の先生もいるし,専科の先生もいる。

学年の違いもあるし,勤務の形態に違いもあるかもしれません。

だから,一概に先生みんなが同じ時間の授業をして,同じ量の仕事をしてるとは言えませんが。

仕事人としての先生に,必要な感覚。

1時間あたりの授業で,いくらもらっているのかを知っておく!

先生にとって一番の仕事である授業に,賃金の感覚をもっておくということです。

もちろんお金のために,お金ばかり意識して授業をするわけではありません。

しかし,社会人として,立派に給料をもらっているものとして,そういう感覚ももっておいた方がいいと思います。

そうすることで,仕事に責任が出てきます。

1時間の授業の大事さを痛感します。

腕を磨かなくてはと,意識が高まります。

アルバイトやパートの人が「時給」をいつも意識しているのと同じように,先生も自分の仕事に対する対価をしっておいてもいいのではないでしょうか。

ちなみに。

年収300万円の先生であれば(手取りとか総額とかはさておき)

300万円÷1000時間=3000円/授業1時間

年収500万円の先生であれば

500万円÷1000時間=5000円/授業1時間   です。

この額は,決して安いものではありませんよね。

1時間授業をしてもらえる給料というのは,かなりな額だと私は思います。

「こりゃあ,やっぱり明日の授業もがんばらなくてはいけない」

そう思います。

    826

そこで気を引き締めることが,ねらいです。

先生の仕事といえば,本当は授業だけでなく,放課後の勤務時間や,授業以外の仕事ももちろんあるので,こんな単純な計算では実際の数字はでないのかもしれませんが,大事なのは,先生の,社会人としての「意識」です。

責任感です。

公務員なので「給料を稼いでる」という観念がほとんどない先生が多いと思いますが,やっぱり,当り前だけど,お金をもらって仕事をしている立場なのです。

最近は公務員の給料も下がっていて,私も嘆いてばかりなのですが,それでもやはり,1時間の授業に対する対価は高いです。


「いいぞ!」だけじゃ,わかんない

2010-08-25 21:27:08 | 学級生活の攻略法

私は,放課後のスポーツ少年団も担当していたことがあります。

自分の専門であるバドミントンを中心に教えていました。

少し懐かしい感じです。

精一杯汗をかく,まだヘタッピなちびっ子プレイヤーたちがかわいかったですね。

まだまだバドミントンの技能的にも未熟な子たちばかりでしたが,コツコツと練習する中で,やはり上達していくものです。

いいプレーがあったときは,すかさずほめてあげます。

「かんたくん,ナイスショット!」

「ふうかさん,いいぞ!」

その声に子どもたちも大変うれしそうにします。

しかし,あるとき気付きました。

子どもをほめることは多々あるのですが,その言葉の中身は,同じものの繰り返しになっていると。

「ナイスショット!」「いいぞ!」「その調子!」「うまいね!」

子どもたちのプレーは様々だし,ほめようとしていることも様々なはずなのに,これはおかしいと思いました。

しかも,こんなほめ言葉だけなら,バドミントンを専門にしている私でなくてもできそうじゃないか・・・

ほめるときに,大事なことをまた1つ見つけました。

子どもの姿をできるだけ具体的にほめる!

ぜひこれをしてあげたいですね。

「いいぞ!」「その調子!」のほめ言葉も,もちろん子どもたちはうれしいものですし,前向きでいい言葉だと思います。

しかし,これだけでは足りない。

私のスポーツ少年団の場合,バドミントンが初心者の子たちにとって,「いいぞ!」とほめられても,何がいいのか,実は分からないことが多いと思いました。

    825

「先生はほめてくれたけど,わたしは今どんなプレーをしたっけ??」

こんな感じだから,次のプレーに生かされにくい。

そこで先生の必要な役目は,具体的にほめてあげることです。

「ゆうきくん,今,右足をしっかりふんばって,下から上に強く羽を打てたね。その形が大事なんだよ!」

「かなこさん,今まで苦手だったけど,後ろに追い込まれたときに,手首を使ってうまく返したね!」

この具体的な言葉で,子どもたちはうれしいだけでなく,自分のプレーの何がよかったのかをはっきりと認識できます。

すると,これは次のプレーにも生かされます。

要するに,子どもが自分ではできないフィードバックを,先生が的確にしてあげるということでしょう。

このことは,もちろんスポーツに限りません。

学校生活でも同じことが言えます。

△「ポスターに上手にまとめたね!すごい!これはみんな驚くよ!」

◎「見出しがはっきりしているし,調べたことを順序よく書けているね!これはみんなにとって分かりやすいポスターだよ!」

こうしてほめてもらったことは,どんどん確実な自分の力となって身についていくでしょう。

↓その他にもためになる情報がたくさんあります!

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ