小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

学級設営が好きな先生も嫌いな先生もいる

2010-08-05 17:49:44 | 学級生活の攻略法

学級設営って,きっと好きな先生とそうでない先生といると思うんです。

教室の背面を見れば,なんとなくわかってくるような…

これは先生としての仕事うんぬんではなく,そもそもの性格かな?

「この先生のおうちは,きっとおしゃれにしてるんだろうな…いいなぁ」

「この先生のおうちは… う~ん…」(笑)

さて

学級設営とは,担任の仕事の中でも,実はかなり時間を使うものであり,外部への印象も強いものだから,工夫も必要です。

新しい設営にかかろうとすると,棚の上にのぼって,画びょうを取り外して,寸法を測って・・・

などと,結構な作業になります。

学級設営とは,どのクラスも当たり前のようにしてあり,自然とできあがっているように見えるものであるが,まさしく担任の仕事としてのウェイトは大きいのです。

だから,効果的で,効率的な仕事にしたい。

わたくし,初任のころは本当に苦労しました。

目に見えるだけに,設営ばかり気にして,莫大な時間をかけていたこともありました。

    85

周囲の先生に「まだやってるの?」とつっこまれることも多々(笑)

しかし時間をかけた割には,まとまりのない仕上がりになったり,見る人々からは特にリアクションもなかったり・・・

経験を重ねるうちに,コツが分かってきました。

学級PTAを区切りに,年間の学級設営計画を立てる!

学級設営をいつ新しくするかというと,やはり一番は学級PTAの前でしょう。(もちろん,随時更新するにこしたことはないが,そうもいかない)

だから,一年間を見通して,学級PTAがある時期と,各教科の年間指導計画から設営物が作れそうなものとを照らし合わせて,「いつ,何の設営をする」というのを,年度始め決めてしまうといいですね。

・1学期末の7月の学級PTAのときには,国語の読書感想文を掲示しよう

・3学期末の2月の学級PTAのときには,図工の木版画を掲示しよう

といった具合に。

もちろん一年が難しかったら,一学期ごとにでもOK。

こうすると,設営ということが頭に入っていながら授業も進められるので,それなりに指導もしやすくなります。

「これから書く作文は,掲示しておうちの人にも見てもらうからね。」と教えてあげると,子どもたちもやる気になったりします。

↓さあ,ランキングチェック!

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ