小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

学校の先生ならではのプリント配布テクニック4パターン+驚きの新発見!(雑談)

2016-02-04 21:51:31 | 雑談
今日のは雑談も雑談ですが。

プリントの配り方って、先生によって何パターンかに分かれることに気付きました。
(そんなしょうもないことに気付くより、もっとましな仕事をしなさいよ~)

学校の先生は子どもたちにプリントを配るのは日常茶飯事で、一日に何度もするものです。
学校では列ごとに配るのがほとんどですから、縦に並ぶ子どもの数によって、5枚ずつとか、6枚ずつとかセットでとり、先頭の子に渡します。
この作業が最初は下手でも、何度かするうちにすぐに慣れて、学校の先生たる人はみんなスイスイとプリントを配れるものです。

今日は、その「5枚ずつ」「6枚ずつ」を上手にとるための、テクニックを5つ紹介します。
(「テクニック」なんておおげさな。笑)

テクニック1「ピラピラはじき法」
これは最も初歩的…というか、古風…というか、ちょっと不器用にも見える方法です。
プリントの束を机に置き、人差し指や親指の腹で上から一枚ずつはじいて取る「あの」やりかたです。
なんか、年配の先生に多いような気が。笑
これの優れている点は、1枚ずつとるのに正確性があるように見えます。
逆に欠点は、プリントにしわがよります。
これは嫌ですね。
さらにひどいときは、滑り止めとして、そう!
人差し指とか親指の腹をなめる先生がいます。
く~ きつい!
そのプリントもらいたくない。笑

テクニック2「波打ちスライド法」
ビシッと束になっているたくさんのプリントを両手で上手に波打たせ、少しずつ左右にスライドさせていく、「あの」やりかたです。
プリントの束が斜めになり、親指で枚数を数えやすくなります。
私もこれです。
これの優れている点は、なにより「速い」
スライドさせるのも、それから5枚数えてとるのも、慣れれば高速でできます。笑
しかし、欠点としてミスがありがち。
うまくスライドさせないと、2枚重なっている部分も出てきます。

テクニック3「札束広げ法」
このネーミングどおり、銀行の人が札束を数えるときにやる「あの」やりかたです。
プリントの束の下の方を両手でもち、うまく前後にゆらして束を扇形に広げていきます。
扇形が広がるほどプリントは一枚一枚が数えやすくなります。
これは、きっと他のどのやりかたよりゴージャスに見えます。笑
札束をイメージさせるからでしょうか。
また、これはなかなか難しいので、上手にできる先生は、若干「すげ~」って目で見られます。笑

テクニック4「くるくる回転法」
って言われて、分かりますか?
これは、プリントの束を机に置いて、一番上の一枚に人差し指を置き、円を描くようにくるくると回す「あの」やりかたです。
すると、あら不思議。
プリントは一枚一枚と少しずつ回転しだし、何度もやっているといい感じに「ずれ」が生まれます。
これは、やってみると分かるのですが、微妙な楽しさがあります。
子どもたちもやりたがります。
しかし、時間もかかるし、いつもこれをしてる先生を見ると、なんかうざったく感じます。笑
一番上のプリントには爪痕もつくし。

さて、ここまでの4つは私も以前から把握していたのですが、こないだある先生がクラスでプリントを配る様子を見て、
「なに!そんな方法もあるのか!!」
と、知らなかった方法を発見しました。
それは

テクニック5「ロール法」
その先生は、プリントの束を、おもむろにロール状に巻き始めました。
ポスターをくるくると小さく巻いていくのと同じ要領です。
すると、巻き終わって細長い棒状になったときには、やはりテクニック2、3と同様に、プリントにずれが生まれていました。
その先生は、その棒状のロールのまま、ずれた一枚一枚を親指ではじき出し、数えていました。
お分かりいただけますでしょうか?
これは私、初めて見ました~
本当に、ちょっとした驚きでした。笑
この方法は自分でもやってみたことがないから、どうなんだろう?
速いのかな?
ミスが少ないのかな?
プリントが曲がるから嫌じゃないかな?

今度やってみようかな。

以上、プリント配布の5テクニックでした。
雑談でちゃちゃっと書いて終ろうと思っていましたが、書いているうちに熱が入り、意外と長文になりました。笑

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。