湘南文芸TAK

逗子でフツーに暮らし詩を書いています。オリジナルの詩と地域と文学についてほぼ毎日アップ。現代詩を書くメンバー募集中。

花火@鎌倉&多田智満子

2016-07-21 09:48:31 | 
昨日は鎌倉花火大会でした。材木座海岸で鑑賞。去年は中止になってしまったので2年ぶりです。鎌倉花火大会といえば水中花火。

光跡がよれよれしているのは手持ちバルブ撮影のため。肉眼で楽しみたいので写真撮影はほぼそっちのけ~。この言い訳以前も書いた気がしますが
多田智満子(1930~2003年)の、その名も「花火」という詩集から超絶クールな表題作を引用します。

花火
永劫を嘲る
かん高い朱と金のアルペジオ
羊歯類は落魄に飢え
一夜熾んなヒステリア


私は多田智満子への詩(ポエジー)の最初の訪れについて質問した。そうねえ、萩原朔太郎だったわねえ、最初に読んだ詩は……と、詩人はのどかに言った。
 萩原朔太郎のあの特徴的な暗さと甘さのまじった表情をした大天使の不意の訪れは、十代の少女智満子にとって、相当ショッキングな事件だったらしい。少女はつづいてニイチェの「ツァラストラ」(原文ママ)などを耽読した。しかし、朔太郎と言いニイチェと言い、いずれも少少水蒸気過多の傾向の濃い詩人である。これら、高地ドイツ=上州的詩風と多田智満子の地中海的詩風(この傾向は第一詩集『花火』において、すでに顕著である)と、どこでどうつながるのか。
 智満子さんとの永いつきあいの中で、この時はじめて聞いたのだが、彼女は二十歳の時、肺結核に罹ったという(思えば、私の結核罹病も二十一歳の時だった)。この時、彼女は来る日も来る日も、モーツァルトを聞き、ヴァレリーを唱し、ベルグソンを読んだのだという。モーツァルトとヴァレリーとベルグソンの組合せなんてずいぶん妙でしょう、と彼女は微笑(わら)うのだが、そんなことはない、その音楽、詩、哲学の持つ明るさ、軽やかさ、明晰さは共通して地中海的(モーツァルトの本質をなすものも、ドイツ人の明るい海光への惝怳であろう)なものだ。
 私にも覚えのあることだが、結核の闘病生活というものはやりきれない。死の不安はいつも身に添うようにありながら、けっしてはっきりしたかたちをとることはない。部屋の隅やベッドの下、ものの匂いなどの中に黴かなんぞのように陰微にいるのだ。こんな陰鬱な空気からのがれるためには、日本的湿潤からできるだけ遠い、明るく、軽やかで、明晰なものを求めるにしくはなかろう。私は多田智満子の詩の秘密を見たような気がした。(高橋睦郎「詩人を訪う」より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形の詩パート5

2016-07-20 13:57:55 | オリジナル
共通テーマ「形」でSが書いた詩を投稿します。

幸福
小学2年生
疎開先の鳥取で
わたくしはともだちなどつくらなかった
ひとりで居るのがすきだった
いつもひとりでまいにち
山へきのこをとりにでかけた
わらじをはいて
ソーメンのようにみえた
小さいほそい川を
蹴って歩いた
母からたのまれた仕事は
子牛の世話だけであった
幸福に
カタチがあるのなら
あれがそうだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形の詩パート4

2016-07-19 00:00:51 | オリジナル
 大切岸前から山王大権現を望む
共通テーマ「形」でSが書いた詩を投稿します。

落ちついた形
バッハのヴァイオリン協奏曲を
きみのいなくなったへやの
まんなかのつきあたりで
骨壺の形で抱きかかえている
おそらく残された
<わたし>の時間内で消えるバッハ
だれにえんりょなどいるだろう
時間はすべて自分だけのためにある
会いたい人がいるが
行くところがある
だれか訪ねてきたら
カメラに向かって
バッハといっしょに
昔 死んだと言っておくれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形の詩パート3

2016-07-18 01:21:19 | オリジナル
共通テーマ「形」でSが書いた詩を投稿します。

子供の形
女よ
なぜそんなことを知っている
古典的なヘビを
遺言の話を こまごまと
一月から十二月までのことを
手も洗わずに大きな顔で掴みかかる
流されてきた真実を
黴のはえたふるい真実を
背中にしょってよろよろと
たった独りでぞろぞろと
サルではない アリだ
女にきれいに化けた
化粧だ 女の化粧だ
子供の形はどこで消えた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎川信夫と「荒地」展

2016-07-17 22:19:26 | 
今日は、横浜の港の見える丘公園にある県立神奈川近代文学館に行ってきました。

明日で終わっちゃう~!隔週日曜日に今回の展示担当者が解説してくれるギャラリートークも最終回だ~ということで、没後30年 鮎川信夫と「荒地」展を見に行ったのです。下記の4部構成で展示されていました。
詩的青春の日々
荒地 戦後詩の出発
荒地以後
荒地を振り返る

第1章「詩的青春の日々」と第2章「荒地 戦後詩の出発」を太くつなげる「戦中手記」(1945年2~3月)が、展示の最大の見どころでした。
鮎川が傷痍軍人療養所で家族への手紙を書くふりをしながら短い期間にひたすら書いた濃い内容。館が所蔵する巻紙5巻の手記全巻を初展示です。巻紙ですよぉ、全部足すとすごく長いの。一刻の猶予なくこれまでとこれからを記録せねば!という執念を、みっちり書かれた文字が物語っていました。この一部が、同じく館の収蔵品である生前未発表の「『荒地』の蘇生」草稿(1945年10月)に使われました。この2年後に「荒地」の復刊が実現しました。鮎川27歳の時です。現代の感覚で考えるととても若いですよね。
しかし既に、先に出征した親友の若き詩人森川義信が戦病死し、その後自らも出征することになり、入営前に遺書として書いた詩「橋上の人」が掲載された雑誌が出征先のスマトラに送られてきて…という怒涛のようなできごとを味わってしまったのです。そして十代の一時期にエリオットに刺激されて創った詩誌「荒地」を、戦後に重い意味をもって蘇らせたのです。
戦争は絶対によくないと思いますが、ナイーブな年代の彼を「荒地」の蘇生に駆り立てたは先の戦争でした。あの時代の罪と功績です
溜め息が出てしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春の雪」と鎌倉文学館

2016-07-16 22:40:44 | 文学
先日鎌倉文学館に言った時、庭園に咲いていたかわいい薔薇。三島由紀夫の小説にちなんで「春の雪」と名付けられています。

旧前田侯爵家別邸であった頃「春の雪」を書くために三島はここを訪れ取材しました。
 青葉に包まれた迂路を登りつくしたところに、別荘の大きな石組みの門があらわれる。王摩詰の詩の題をとって号した「終南別業」という字が門柱に刻まれている。
 この日本の終南別業は、一万坪にあまる一つの谷(やつ)をそっくり占めていた。先代が建てた茅葺きの家は数年前に焼亡し、現侯爵はただちにそのあとへ和洋折衷の、十二の客室のある邸を建て、テラスから南へひらく庭全体を西洋風の庭園に改めた。
 (三島由紀夫「春の雪」より)


 鎌倉文学館の本館と敷地は、以前、加賀百万石藩主前田利家の系譜である旧前田侯爵家の鎌倉別邸でした。鎌倉別邸は、明治23年(1890)頃、第15代当主前田利嗣氏が土地を手に入れ、和風建築の館を建てたことにはじまります。明治43年(1910)、館は類焼により焼失、後に、洋風に再建されます。さらに、第16代当主前田利為氏が全面改築を行い、昭和11年(1936)、今に残る洋館が完成します。 (鎌倉文学館パンフレットより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合評会パート2は延期しました

2016-07-15 20:05:54 | イベント
今日予定していた7月の合評会パート2。そろそろ行こうかなと思っていたらものすごい雷雨に
警報も出ていたので延期させていただきました。改めて7月29日(金)14:00~に行います。
よろしくお願いします。

↑先日玄関ドアの前にいたかわいいカニさんです。横歩きで急いで海の方にお帰りになるところを撮ったのでブレてますけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形の詩パート2

2016-07-14 00:00:26 | オリジナル
明日は14:00から7月の合評会パート2があります。よろしくお願いします。
では、共通テーマ「形」でTが書いた詩を投稿します。

違う器

あなたのくちびるは好きだけど
心の形は嫌い
と言われた
心の形って何?
発想が出てくる器かな
それなら 
私もあなたの耳は好きだけど
心の形は嫌い
と言いながら
私達は四十年一緒にいる

違えば違うほど
強い種ができる という
遺伝子のたくらみ?

たとえ丸と四角でも
円筒形になって
見える景色もある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音の詩パート4

2016-07-13 01:20:51 | オリジナル
共通テーマ「音」でKが書いた詩を投稿します。

雨音

梅雨の終わりの一途な雫
絶え間なく、絶え間なく降り落ちる
やがて雫は線になる
線は絶え間なく、絶え間なく地に刺さり
地は溢れることなど知るすべもなく
ただすべてを受け入れて
絶え間なく、絶え間なく吸い込んでいく

雨の庭、錆びついた鉄のテーブル
線は絶え間なく、絶え間なく鉄に刺さり
されど虚しく
受け入れられることも無く
四方八方砕け散る
砕けた線は一途にも
鉄の淵を伝わりながら
絶え間なく、絶え間なく降り落ちる
そこにはもう
知る人もなく音もなく何事もなく
存在さえも空になる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音の詩パート3

2016-07-12 11:12:55 | オリジナル
共通テーマ「音」でAが書いた詩を投稿します。

拡声器

きのうからの雨が上がり
山から立ち昇る霧が海岸を見ている
規則と注意事項から逃れてきた人々に
規則と注意事項を呼びかける海水浴場の拡声器
――飲酒した上での遊泳は大変危険ですのでおやめください
――喫煙は所定の喫煙所にて行い砂浜に吸殻を捨てないようにしてください
「いんしゅ」「きつえん」ってなんだろう
小さな岩礁に腰かけ足先で海を掬う子供を
海水浴客の一人が一瞬目の端に入れる
拡声器から迷子を捜す放送
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする