先日引き取ったJ・TRIPのフロントスタンド。
フロントとリヤのダブルJ・TRIPで、RZRが宙ぶらりんです(笑)
これで我がガレージ前でも、フロント廻りの整備に関しては、フォークの脱着が出来るようになるので、出来る整備の量が増えます。
フォークのオイル交換ぐらいは対応出来るか。
(・∀・)ノ
フォークのオーバーホールとなると、工具が足らん…。
(;´∩`)
で、フロントが浮いたので、早速フォークのトップキャップに付いてるエアバルブをプシュッとしておきました。
フォーク内圧を外気圧(大気圧)と同じにする為です。
元々、ノーマルはセミエアタイプのため、エアバルブが付いてます。マニュアル標準エア圧は0.4㎏の加圧。
しかし、フォークスプリングをWPの強化スプリングに替えてから、初期の沈み込みが固くなったように感じたので、エアは0にしています。
フォークの内部の空気層は、縮むほうへ動くと圧迫されて、小さな隙間から僅かですが漏れていく方向になります。
という事は、内圧が下がる。
上下動を繰り返すフォークですので、動いてさえいれば空気は抜けていき、そのまま長く乗っていれば徐々に負圧になってしまいます。
そうなると、減衰が不安定になったり、奥での踏ん張りが効かなくなったりするらしく…。まあ走れなくなるぐらいではないのですが、通常の動きではなくなる、という事ですよね…。
ただし、『徐々に』だから、明確にはっきりわかる訳ではありません。体が慣れてしまうぐらいの極僅かな変化ですので、自分には非常にわかりにくい事です(爆)
でも、結果として、大気圧と同じ状態の内圧にした後は、スルスルッと入ってた初期の沈み込みが、スルッと入るけど少し手応えのある入り方になった。手押しの状態で変化がわかりました。
意外と負圧になってたのかもしれません…。
(;^_^A
長い目で見てしまうと、なかなか気付きにくい変化になると思いますが、本当に細かい足廻りセッティングを出そうとしたら、内圧の状態も要チェックなんでしょうね。
その辺の話になると、自分にはレベルが高過ぎて、まだまだついていけない感じですけど…。
(@_@;)
取り敢えず、内圧は気が付いたらフロントアップしてワンプッシュしておこう。
(´・∀・)σポチットナ
さらにキャブもやりましたが、ちょっと調子が上向き?
アイドリングの上下は相変わらずですが、発進時に起こる息継ぎ(片排っぽい…)がほぼ解消されてきました。
まさか、メインジェットだったとは…。
(((((゜□゜;)
息継ぎが解消の方向だけど、アイドリングの上下は変わらないのは、あまり触ってないニードル関係が原因なのだろうか?
今日は時間の都合で出来なかったけど、次はそのあたりも手を入れてみるか。
最後に…。
左のミラーホルダー。
以前から左右対称の位置にミラーを持ってくる為に、ノーマルのクラッチホルダーの時から使用していたキジマのミラーホルダー。

ちょっと…。
ショボいですよね…。
(;´Д`A
で、少しは造りが良さそうなコレに替えました。

DRCのミラーホルダー。
ちょっとだけ位置はズレますが、まあ許せる範囲です。
こっちのほうが、見た目は良し(笑)
細かい所も、拘りだしたらキリがないですね…。
( ̄~ ̄;)
また、良い物を見つけたら目移りするんだろうなぁ。
(゜д゜;)-!!
買える値段の良い物には、特に弱いです(笑)
『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!
フロントとリヤのダブルJ・TRIPで、RZRが宙ぶらりんです(笑)
これで我がガレージ前でも、フロント廻りの整備に関しては、フォークの脱着が出来るようになるので、出来る整備の量が増えます。
フォークのオイル交換ぐらいは対応出来るか。
(・∀・)ノ
フォークのオーバーホールとなると、工具が足らん…。
(;´∩`)
で、フロントが浮いたので、早速フォークのトップキャップに付いてるエアバルブをプシュッとしておきました。
フォーク内圧を外気圧(大気圧)と同じにする為です。
元々、ノーマルはセミエアタイプのため、エアバルブが付いてます。マニュアル標準エア圧は0.4㎏の加圧。
しかし、フォークスプリングをWPの強化スプリングに替えてから、初期の沈み込みが固くなったように感じたので、エアは0にしています。
フォークの内部の空気層は、縮むほうへ動くと圧迫されて、小さな隙間から僅かですが漏れていく方向になります。
という事は、内圧が下がる。
上下動を繰り返すフォークですので、動いてさえいれば空気は抜けていき、そのまま長く乗っていれば徐々に負圧になってしまいます。
そうなると、減衰が不安定になったり、奥での踏ん張りが効かなくなったりするらしく…。まあ走れなくなるぐらいではないのですが、通常の動きではなくなる、という事ですよね…。
ただし、『徐々に』だから、明確にはっきりわかる訳ではありません。体が慣れてしまうぐらいの極僅かな変化ですので、自分には非常にわかりにくい事です(爆)
でも、結果として、大気圧と同じ状態の内圧にした後は、スルスルッと入ってた初期の沈み込みが、スルッと入るけど少し手応えのある入り方になった。手押しの状態で変化がわかりました。
意外と負圧になってたのかもしれません…。
(;^_^A
長い目で見てしまうと、なかなか気付きにくい変化になると思いますが、本当に細かい足廻りセッティングを出そうとしたら、内圧の状態も要チェックなんでしょうね。
その辺の話になると、自分にはレベルが高過ぎて、まだまだついていけない感じですけど…。
(@_@;)
取り敢えず、内圧は気が付いたらフロントアップしてワンプッシュしておこう。
(´・∀・)σポチットナ
さらにキャブもやりましたが、ちょっと調子が上向き?
アイドリングの上下は相変わらずですが、発進時に起こる息継ぎ(片排っぽい…)がほぼ解消されてきました。
まさか、メインジェットだったとは…。
(((((゜□゜;)
息継ぎが解消の方向だけど、アイドリングの上下は変わらないのは、あまり触ってないニードル関係が原因なのだろうか?
今日は時間の都合で出来なかったけど、次はそのあたりも手を入れてみるか。
最後に…。
左のミラーホルダー。
以前から左右対称の位置にミラーを持ってくる為に、ノーマルのクラッチホルダーの時から使用していたキジマのミラーホルダー。

ちょっと…。
ショボいですよね…。
(;´Д`A
で、少しは造りが良さそうなコレに替えました。

DRCのミラーホルダー。
ちょっとだけ位置はズレますが、まあ許せる範囲です。
こっちのほうが、見た目は良し(笑)
細かい所も、拘りだしたらキリがないですね…。
( ̄~ ̄;)
また、良い物を見つけたら目移りするんだろうなぁ。
(゜д゜;)-!!
買える値段の良い物には、特に弱いです(笑)
『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!