白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

取り敢えず試着やね~。

2016年01月30日 | バイク
先日の記事の通りですが、ちょっくら必死こいてヘルメットを探してました。

というか、情報を探ってました。

ところがね。

良いとこまで来て、最終で大穴掘られて見事にハマった訳です…。

欲しいヘルメットだったんだけどなぁ。
(T_T)

ちなみにコレでした。



AGVのGT VELOCE(ヴェローチェ)というモデル。

PISTA GP(ロッシが被ってるモデル)、CORSAと来てVELOCEみたいな。

サーキットもオッケーなスポーツツーリングタイプのモデルで、デザインもなかなかよろしいでんがな、と鼻息荒くしてたんですが。

ネットやら取扱い店や代理店での問い合わせやらで色々調べ倒しましたが、あまりにも難癖が多くて購入に踏み切れませんでした…。

PISTA GPやCORSA、AF-1やT-2やK-3みたいに国内仕様での販売が無い本国仕様のため、現物はまともに見れないし試着は出来ないし。

内装に関しても、国内仕様のPISTA GPとCORSAは互換性があっても、VELOCEとの互換性は無いとの事で。

シールド・帽体は3種共通とのタレコミもあるけど、本国と国内では仕様も違うし、内装も本国仕様と国内仕様でそれぞれ専用パーツである事から、基本的にどうこうなる感じではないよなぁ。

さらに色々書くと、海外モデルのヘルメットって色々な事象から色んなところで叩き合いになるだろう事もあるので、これくらいにしておきますが。
(^_^;)

ん~、残念。

で、これもメチャクチャかっこいいんよね~。



BELLのPRO STAR。これは2016モデルらしくまだアメリカ市場にも出てないんかな?

国内でもACTIVEがBELLのヘルメットを扱ってるけど、こんなエアロバリバリのモデルは無いねんな~。

ホンマ、海外製のヘルメットって難しい(笑)

とは言っても、ヘルメットの使用期限も過ぎてるので、何かを選ばなきゃならんな~。

せっかくやから、試着しに行きました。

AGV以外にも候補に挙げていたヘルメットがありまして、近所の用品店が国内正規品の取扱いをしてるんです。

大手某D社が正規代理店としてやってるので、色んな意味で安心なヘルメットメーカー。

MotoGPやSBKでも良く見掛けます。HJCに変わったけど、昔はロレンソも(次はSHARKヘルメットのようですね)…。

ヘルメットコーナーに行きまして。

店員さんを捕まえて。

いざ試着。

普段はOGKのLサイズ、と伝えたら。

XLサイズからどうぞ~、と。

やっぱり海外モデルのものはタイトフィットなのか~、と思いながら被ってみると。

入口狭いけど、けっこうゆったり気味。

左右に振ると、ヘルメットがちょっと動くのでLサイズ行ってみよ~。

入口狭いのは同じ。

Lサイズは全体的なフィット感は、OGKのLサイズよりしっかりフィットして悪くはないんだが…。

頬の圧迫感が半端なくて、長時間はムリ!!

『かなりキツくなりますね~』

なんて言ってみたら、その辺りを察したみたいで、薄めのチークパッドを入れ換えて持ってきてくれました。

『あっ、こりゃ良い(笑)』

なかなかグッドなフィット感。重量も軽めな感じで、あまり負担は無さそう。

『あ~~、良いね~、これ。』

10%引きは明日までらしい。

さて、どうすっかな~。

そろそろ買い替えかな~。

2016年01月24日 | バイク+その他?
何十年ぶりの猛烈寒波?

クッソ寒い…。

しかし。

雪は全く降らんのね。

先日のまさかの雪があったから、けっこう用心してたけど空振りっぽい。

まだ明日がわからんけど…。

さてさて。

そろそろね~。

ヘルメットがね~。

だいぶ長い間使ってきたから買い替えかな~。

なんて、考えております。

現在のメインは下のOGK FF-5V。



新品で買ってすぐにペイントしてもらって、何だかんだで5年超えました…。

サブヘルメットは下のOGKのFF-5。FF-5Vの前モデルです。



これも買ってすぐにペイントしてもらっての流れは同じですが、FF-5Vの前モデルなので、かなり時が経過してますね…。

両方とも、事故したり落としたりしての衝撃もなく、まだまだ綺麗なままで現役続行中ですが(笑)

このOGKシリーズ。

自分が初めて被る事となったフルフェイスヘルメットで、ずっとOGKシリーズを被り続けてます。

一番最初はエアロブレード2から始まり。



2代目のNS-1に乗ってた頃ですね、OGKとの出会いは。

スリップダウンして派手にぶっこけた時はNS-1廃車になったけど、エアロブレード2はガリガリになりながらも顔と頭は守ってくれました。



その後、RZRに乗り始めたしばらくの間は補修部品を取っ替え引っ替えしながら、少々無理矢理使ってました(笑)

それから先は、FF-3からFF-4からFF-4R。

そして現在のFF-5とFF-5Vに至ります。

後頭部のエアロのとんがり具合は、最初に被ったエアロブレード2がこの中では一番出っ張ってて好きでしたね(笑)

OGK、『新しいモデルが出たらまた買うぞ~』とか『またペイントするぞ~』なんか言ってましたねぇ。

しかし。

RT-33というモデルやらエアロブレード3というモデルは出てきたが、FFシリーズは出ないの?

『出ないなら浮気するかもよ??』

というのも。

天の邪鬼な部分が出てきた…。

最初の頃はOGKのヘルメットは今みたいな感じじゃなくて、OGKを被ってるバイク乗りってなかなか見掛けなかったんですよね。

今ではストリートでもサーキットでも、かなりの割合で見るようになりました。

要は、『あまり見掛けないヘルメットを被りたい』っちゅー訳です。

でも、大外れなメーカーは嫌だ(笑)

で、色々と調査してみたんです。

これがまた難儀な…。

国内に入ってきてるのは、国内向け(アジア系)の内装にチェンジされてる事。

自分が欲しいと思ったモデルは、国内向けに販売されているモデルではないので本国向けの内装となる事。

という事は、近所の用品店に多少在庫としてあるけど、それを試着したところで全く参考にならない…。

こりゃ、参ったな…。

今回、これをすんなり買えるようなら、迷わずこれにしようと決めたぐらいカッコイイんだが。

これならカスタムペイントも要らん(笑)

一か八かにしては…。

さすがに高いなぁ、ヘルメットは…。

あ~~、ど~しよ…(笑)

ヤツは欧州からやってきた。

2016年01月20日 | バイク
前回のブログネタで触れた、未知なる領域への第一歩。

現状での数少ない選択肢に、更なる希望の光?

ついにヤツはやってきました。

欧州はドイツから入国。

その名は。

コンチネンタル『クラシックアタック』
90/90 R18
110/90 R18
(18インチRZRのノーマルサイズはフロント90/90-18、リア110/80-18)





我がRZR、足廻りは18インチノーマルサイズを基本としてますので、主なタイヤと言えば、DUNLOPのGTシリーズやTT100GPだったり、BRIDGESTONEのBT45だったり。
(現状はDUNLOPのGT601)

18インチで幅がフロント90/リア110とかだと、こういったバイアスタイプのタイヤしか選びようがないんですよね。

そこに数年前より急遽現れたニクいヤツ。

いつぞやのST600でのピレリショックみたく、テイストオブツクバでもコンチショックとか騒がれたのだろうか?

テイストオブツクバのモンスタークラスで話題になった時から、気になり始めたタイヤメーカー。ここでのコンチネンタルタイヤの着用率は、右肩上がりで増えてるそうな。

最初はRZ/Rの18インチノーマルサイズに適合するのはリアしかなかったのに、去年のいつの間にやらフロントにも適合するサイズがラインナップされて。

バイアスに比べると値段が値段なだけに、頃合いを見て購入する事を決意してたんです(笑)何とか安くは買えたけど、今までのバイアスの値段を考えると、そこから2.5倍強!
(*_*;

まあ、値段と供給体制が一番の問題かなぁ。タイミング良ければ今回みたく早々に買えるみたいですが、在庫無かったら2~3ヶ月待ちとかも聞いたりしてます。







ドイツ製である事に加え、タイヤサイドのチェッカーフラッグがお洒落感をググッと引き出すこのタイヤ。

トレッド面に刻印された『Conti ATTACK』の文字も、なんか良いですよねぇ(笑)

特筆すべきは『RADIAL』の文字。

そう、ラジアルタイヤです。

興奮の元凶はこれです(笑)

こんな細いタイヤにラジアルタイヤなんか出る訳ない!俺とRZRはバイアスタイヤだけで生き抜いていくんや!

なんて思ってたもんですから、まさかのラジアル登場に1発KOな訳ですよ(笑)

勿論、ラジアルタイヤを普通に履かせる事の出来るタイヤサイズのバイクなんか今まで所有した事もなく…。

教習所のバイクではラジアルを体験してるかもしれんけど、特別感動した覚えもなく…。意識して乗ってなかったから?

今まで乗ってきたRZRなら。

大きな改革と嬉しい初体験を期待出来る?

タイヤを触ってみても、いつものタイヤの感触とは違います。

しっかりしてるけど柔らかい。指を押し当ててみたら吸い付くような感じ。



新品だけど、他のメーカーみたく『表面がツルツルで黒々と光ってる』感じはない。履き替えたら、皮剥き無しにいきなりガッツリ行けそうなザラザラ感。

メーカーサイトには、他にも技術について色々と気になる事も書いてました。

そして、色々なところで好感触の話が囁かれてる。

これ、履いたらどんな感じなんやろ?

付けたい時に長期待ちとか言われても嫌なんで早めに買いはしましたが、春先までには取り付けて実走したいな~。

現代の最新技術を投入して新規開発されたタイヤ。

これで我がRZRは、より現代に近付くはず!

リアは80から90と、少し扁平率は高くなるけど、この違いも楽しみではある。
(体感出来るかな?)

それに、この拝借画像のパンフレット(?)の名言。



『ライダーを熱くさせるのは
最新のオートバイだけではない』

最高の一言。

こういうエポックメイキングなメーカーがもっと増えたら、どんどん楽しくなるやろうなぁ。

旧くてもアツくなれる。

そんなのが大好きです(笑)

未知なる領域への第一歩。

2016年01月16日 | バイク
いや~、しかし。

寒いね…。
(*_*;

体調悪いっす…。

体調悪いけど、その不調すら吹っ飛ばすような(?)良いネタの仕入れが出来そうです(笑)

タイトル通り、今だかつて経験した事の無いアイテムに手を伸ばしました。

話題となった当時から注目してて、新しくそれが出た時は目を疑い…。

その後、近似値ではあるが種類が増えて。

今までの条件からすると、かなり高価な物なのでなかなか踏ん切りもつかずな状態でしたが、色々探った中でも比較的値段も安く、そしてお得な条件有りで買えるルートを見つけまして。

入荷待ちの段階から、入荷しても在庫極少と聞いたので即注文。

結局在庫はギリギリだったようで、注文直後に在庫切れになってました。

タイミング逃したら、入荷まで何ヵ月待ちになるとか?

凄い楽しみなパーツです。

我がRZRの仕様では、到底叶う夢ではないと思っていたあの頃。

時代は変わるもんなんですね。

我がRZRとしても初体験ですが、自分にとっても人生初体験。

ワクワクが止まりません(笑)

初乗り。

2016年01月10日 | バイク
RZR、乗り納めはしましたが、初乗りはまだだったので。

本日決行。



京都のRSタイチ。

これと言って大きな買い物ではありませんが、必要なボルトやスペーサーカラーの調達が目的。

しかし…。

求めている物、ここにはボルトしかなかった…。
(; ̄Д ̄)

外に出て、次なる店舗へ出発前に。

気になる1台。



USインターカラーを塗り替えたのかと思いきや、よく知ってる『一番星』さんではありませんでした(笑)

ササッと引き返して、高槻の2輪館。

スペーサーカラーあるかな~?

あ~、ブラックあるやん。

あるけど…。

求めているサイズが在庫切れ…。
(T_T)

チャンバーの位置決めに使えそうな特殊サイズワッシャーだけ買って帰りましたとさ…。

今回の買い物、スペーサーカラーが一番重要だったのだが。
(´・ω・`)

車種別パーツならRZRだから『仕方ない』ってなるけど、ここ最近はこういった細かな一般パーツまでもが店頭で買えてないような…。

そんなマニアな物なのかね、わたくしの嗜好は…。
(゜ロ゜)

結局、満足な買い物は出来ないまま、僅か20kmほどの初乗り散歩で御座いました(笑)

安全祈願。

2016年01月09日 | バイク+その他?
体のダルさは心の元気の無さから来てるそうな。

あ~、そうでっか~。
(´・д・`)

それはそうと。

年明け恒例の出張も無事に終わりまして。

家に帰ると、何やら色々と細かな荷物達が…。

キタ。



スウェッジラインのブレーキホース。



現在使用中のスウェッジラインも使えなくはないが、とある劣化部分を目にしてしまったので交換を決意。

しかし、店頭在庫のスウェッジラインのステンレスフィッティングのホースはあまり値引き対象にはなってないようで…。
(T_T)

アルミは大体定価の2~3割引での売りが多いんだがね…。それを期待してたら大ハズレ…。

色々と考察した結果。

TポイントもガッツリGET出来て、尚且つ割引き有りのネットショッピングに(笑)

おまけに、今回はクリアホースではなく、ブラックホースで。

以前は、フロントもリアもXJRキャリパーのバフ仕様を使っててクリアホースにした経緯があるけど、現状フロントはトライアンフNISSINでリアはXJRキャリパーの前後ブラックアルマイト仕様。

これならブラックホースもアリかなと。

ステンのシルバーがワンポイント的な感じで良いのでは?

つーか、スウェッジラインのバンジョーボルトやフィッティングに、ステンレスブラックが無いんですよね(笑)

GOODRIDGEはステンレスブラックがあるんですけどね~。

まあ、スウェッジラインは好きなメーカーのホースなんで特に問題視しませんけど(笑)

続きまして。

ACTIVEのbrembo製RCSマスターシリンダー対応アジャストダイヤル(アルミ製)。



ブレンボレーシングのマスターだったら、このパーツがちょこちょことあるんですが、RCSマスター対応はほぼ設定無し…。
(*_*;

意外なところからようやく見つけたのが、これ。

他にあるなら教えてほしいぐらい探しましたよ(笑)

早速付けましたけど、なかなか難儀な…。



ブレンボRCS純正は樹脂タイプのダイヤル。

圧入固定されてるのを外す訳ですが、これがガチガチでなかなか取れない…。

色んな道具と力を駆使して、なんとか外れた。

ACTIVEのダイヤルを付けるのも、サイズがキッチリ過ぎてなかなか入りきらずに苦労しましたね…。

しっかりと傷防止のガードをして、プラハンで打ち込むという荒業(笑)



付きました。

アルミ製という事で、ちょっとお洒落になりました(笑)回した感じもなかなか良くて、樹脂にはなかったカチカチッて感じでダイレクト感が出ました。

まあ、贅沢言えばレッドアルマイトなら最高ですな。
(^_^;)

で、この後に取り付けたのが下のやつ。



一応、新年明けましたので御守りを。

RZRには初のアイテム。



ハンドル廻りになかなか収まりのいいポジションがなくて、半ば強引に取り付け(笑)

もうひとつはモビリオスパイクに。

こちらは去年10月に納車された直後に御守りを付けましたけど、まあ新年ですから新たに付けておこうかと。



スマホホルダーに無理矢理(笑)

モビリオスパイクはダブル御守りで頑張ってもらいましょう。

去年は自家用では何事も無かったけど、今年も何事も起こりませんように。
( ̄人 ̄)

仕事初め。

2016年01月05日 | バイク
本日から仕事初めでした。

遅くなりましたが、皆様明けましておめでとう御座います。
m(__)m



今年もテキトーに更新していきますので、皆様何卒宜しくお願い致します。
m(__)m

さて、仕事初めですが、明日からいきなり年明け恒例の出張でして…。

準備に追われながら、ちょこっと現場も出て。

その後、会社に何年も前からあったであろう木の御札…。

近所の神社に納めに行くついでに。

今のガレージに引っ越した年の記念に用意して、これまた数年ガレージに鎮座していた小さな門松も一緒に納めてきました。



まだ初詣もしてなかったので、これにて年明けの任務完了であります。
(`◇´)ゞ

連休最終日の昨日、よく行くお山のてっぺんにある能勢の妙見山に御詣りをするつもりだったんですがね、RZR初走りも兼ねて。

行けず終いで、たまたま本日です(笑)

あとはRZR初走りですね。

初弄りかもしれませんが。

クラッチが待ってます…。
(*_*;