白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

岡山出張中~。

2013年03月27日 | 色々
昨日からですが。

岡山の水島に泊まり込んで出張っす…。
(-_-;)

金曜日帰還。

明日の現場をこなせば、金曜日は移動だけ。

持ち込むネタも無ければ、取り込むネタも無い…(爆)
φ(.. ;)

どないしよ…。

明日を耐えれば帰れる…。

って、もう3月も終わりやな~。早いな~。気が付けば、また『明けましておめでとう』なんか言うてるんやろなぁ~。

この時間の早さ、何とかならんか?(笑)

まあ…。

あと1日、頑張ろ。
(;^_^A


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<立ち上がれ!諦めるな日本!みんなの思い、今こそひとつに!>

ガレージ訪問~。

2013年03月20日 | バイク
本日、舞洲にて関西2stクラブのミーティングが行われるはずでしたが、前日の天気予報が悪化しまして中止…。
(;´Д`)

昨晩、『まあ、雨は仕方ないか』とガックリ来てるところに突如電話が。

とある御方からの電話で、内容を聞いてビックリ!?
Σ(゜∀゜ノ)ノ

当初、舞洲でのミーティングの模様を、愛読書『月刊誌ミスターバイクBG』の編集社の方が取材に来るという事になっていたのですが。

ミーティングが中止になったので、取材も無しなんやろうなと思っていたら、内容を変更して取材に伺うようなお話を聞きまして…。
Σ( ̄□ ̄;)

結構な広範囲で関西2stクラブ構成員のガレージ訪問取材!?

これはせっかくの機会だから、昼頃のルートに挙がったporcoさんガレージに寄らせてもらおう!

一応、夜の段階で天気予報を確認したら、午前中にパラパラ、昼からは曇りで夕方は日が射す?

行けそうや、RZRで。

ってな訳で、ウキウキで起床(笑)

曇り空だけど、あんまり降りそうな感じじゃないな。

そそくさと準備して、クロネコヤマトに荷物を出してからガレージにてRZRの準備。

まともに磨く時間なんぞ無いので、サッサと拭く(笑)

キャブセットも変更、ETCカードもしっかりセットし、チタン初の高速道路走行。

キャブセットは、走れない事はないけど、ちょっとミスマッチな方向…。
(-_-;)

そんな中でも色々な走行状況を試して確認してたら、あっという間に高速の降り口。

降りてすぐの場所だったんですが、近所まで来て迷子に…。
(ToT)

夜に1回だけ行った事あったんですけど…。昼と夜の風景の差にやられたようで。

SOS信号を発したら、ちょうど出掛けた帰りで合流出来て後ろをついていくと…?

あっ、迷う前の1発目に通り過ぎてスルーしてた…。
(-_-;)



なんとか無事ガレージに着きまして、取材に向けてガレージ内の掃除のお手伝い~。
(^_^)

色々話をしながら、物色しながら?

簡単にですが、サクッと完了~!



あとは来る方々を待つのみ。

なんか、とんでもない音がしてきたなぁ…。

と、思ったら…。

エグリマッハ雷太さんのマッハでした。
Σ( ̄□ ̄;)

車輌は初めて拝見したんですが、後ろに張り付かれたら嫌でも道を譲りたくなるイカツさ!?
((((;゜Д゜)))

そして、一緒に来られた御初のまさひろさんと愛機88RGVガンマ!

こちらは、当時愛読していたバリバリマシンを彷彿させるペイント!
(@゜▽゜@)

そして、お~ちゃんさんも颯爽とTZR-RSで現る!

こちらも車輌は初のお目見えで、インターカラーのストロボマシン、乾式の音とDogFightチャンバーの音がレーシー!

これで、こちらのメンツは揃いました。ガレージ前にバイクを整列させてたんですが、端から見たら2stマニア大喜びなバイク屋状態(笑)
(^_^)v

盛り上がってたらKENYAさんハイエース到着!KENYAさん、1番★さん、そしてバイクBGの黒毛和牛太さん登場!

個人的に黒毛和牛太さんの書く記事、言葉遣いが大好きだったりします(笑)

早速取材が始まり、porcoさんのガレージとRZから!



初めて個人取材の状況に遭遇しましたが、あんな感じなんですね~。直接ではないけど、なんか良い経験した気分(笑)

そうこうしてたら、こっちも1台1台撮影と簡単なインタビュー。

まともに話せたのはその時だけでしたが、面白い方です(笑)

取材含め、終始和気藹々と皆様で盛り上がり、あっという間でしたね~。
(^o^;)

いや~、短い時間だったけど楽しかった(笑)
\(^o^)/

次の場所へ移動の為、ここで黒毛和牛太さん、KENYAさん、1番★さんとお別れです。

有り難う御座いました~!
m(__)m

そして、こちらも雨がポツポツ来てたので解散~!皆様、良いものを有り難う御座いました~!
m(__)m

それにしても…。

高速乗ってトンネル抜けたら、普通に雨…。
(-_-;)

天気予報、騙された…。まあ、降ってきたものは仕方ない。
(;^_^A

勿論、天気予報を当てにしてたので、レインスーツなんか持ち合わせてない(爆)

帰りは少し遠回りになるけど、クネクネ帰る阪神高速経由で帰還。この際、濡れた路面であんな感じの道はどう走れるのかを体感。普段、絶対(?)に無いシチュエーション(笑)

意外とスピード乗せてコーナー突っ込んでも、簡単には滑らないもんなんやね。
(^o^;)

継ぎ目はアカンけど…。
((((;゜Д゜)))

結局、ガレージに帰るまで雨に打たれ続けて、びしょびしょで帰還。ズボンはゴアテックスで助かったけど、ジャケットは完全アウト。冬場だったら終わってたわ…。
(-_-;)

取り敢えず、エアブローで車体の水滴を吹っ飛ばし、本日の業務終了~。かと思ったら、所用で呼び出され夕方家に着きました!
(^_^;)

楽しい1日でした!

皆様お疲れ様でした&有り難う御座いました~!

関西各地の皆様もお疲れ様でした!

呼び掛けて頂いた方々、本当に有り難う御座いました!
m(__)m


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<立ち上がれ!諦めるな日本!みんなの思い、今こそひとつに!>

3月20日(春分の日)の2stミーティングin舞洲の中止のお知らせ!!

2013年03月19日 | バイク
3月20日(春分の日)の2stミーティングin舞洲の中止のお知らせ!!


この度3月20日に大阪舞洲で2stミーティングを開催予定でしたが、週間天気予報で50%の確立で曇り時々雨、と言うことをうけて、残念ながら中止にいたしますのでよろしくお願いいたします!!

=======中止 決定の意義について =========
(1)降雨状態にて強行開催した場合 参加者様の道中の安全確保の為
(2)降雨状態にて強行参加した場合 体温低下による体調不良の防止
(3)前日 19日午前中決定の場合 中止(延期)となれば、早め告知の為 20日(水曜日)は祝日にて、個人予定の変更が可能である
(家族サービス マシンメンテ お近くの方同志プチMTG等)

上記条件にて 開催 中止を 決定する事に致しました。
=============================

参加を予定されていた皆様には大変申し訳ありませんが、ご了承の上宜しくお願い致します。

とても楽しみにしていた方々には申し訳御座いませんでしたが、関西2stクラブは、年内の開催も計画したいと思っておりますので、参加心よりお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします(^^)/

イタリアの貴公子。

2013年03月16日 | バイク
bremboのRCSラジアルブレーキマスター、本日取り付けました。
(^_^)v

ブラックアルマイト仕様のNERO。

そして、ブレーキレバーはbrembo純正をいきなり取り外し(爆)クラッチ側のZETAフライトクラッチパーチに合わせて、ZETAフライトブレーキレバーに変更。

その他小物も若干変更し、愛用A.S.H.のブレーキフルードをぶち込んでおきました。

やっぱり、エア抜きはいつもの如く苦戦…。
(-_-;)

『出来た!』
\(^o^)/

と、思ったら…。

マスター側のクラッシュワッシャーからフルード滲み…。
(T_T)

某バイク屋の店長に教わったやり方をするも、状況変わらず…。
(ToT)

フルード全抜きで一度バラして締め直し…。

なんか、ワッシャーの向きを間違えてたっぽいな…。自爆やんけ…(爆)
(-_-;)

気を取り直して再びエア抜き。

2度目は早かった(笑)

滲みも無し!
(^_^)v

ブレーキスイッチの配線をうまいこと処理して完成~!

取り敢えず、ニギニギしてみた。

元々設定されていたレシオは20mm。

かなりのカッチリタッチ。こりゃ、初期の握りこみからガツンと効くやろうなぁ~。ジャックナイフも夢じゃない?指1本でもイケそうな感じ(笑)
(;^_^A

カッチリタッチが好みだったり、最初からガツンと効かせたり、レバーストロークを少なくして素早い動きを求めるなら、この20mmかな。

次は、レバーの根元のメクラ栓を捲って、マイナスドライバーでクリッと回して18mmに。

おっ、自分はこっちかな~。
(@゜▽゜@)

20mmよりもストロークが増えて、効力の範囲が広くなりコントロール幅が大きくなる。タッチは20mmより柔らかくなるものの、しっかり感はちゃんと残ってる。

これを付ける前のデイトナNISSINの鋳造ラジアルでは、柔らかさは嫌いじゃなかったけど、しっかり感が薄い…。最後まで『グニャ~』って感じ。

あと、ストローク量は多いのに、『その量だけのコントロール幅があるのか?』と言えば、そうでもない気がする…。1番コントロールしたいと思うところが、握った分に対しての効力変化が掴みにくい部分がある。

色んな事を試してはみたけど、根本的なところはやっぱり変わらなかった。

最初は値段も安くて、これで大満足だったんだけど…。

いつの間にか、自分が求めるレベルのほうが高くなったんやろか…。

結果的にこのbremboのRCSマスターになったけど、色々とデイトナNISSINのほうで勉強出来たのは良かった。自分の求めるレベルを上げる事が出来たと思えば、良い買い物だったなぁ。
(^_^)

おかげで次のステージへ(笑)

感触を確かめながらガレージに帰宅。

しっかり効くくせに、めちゃくちゃコントロール性が高い。
Σ( ̄□ ̄;)

なんか、握り方ひとつでフォークの沈み方でも調整出来るような。

レバー位置、もうちょい詰めていかないと。簡単に合わせただけじゃいかんね…。
(;^_^A

このブレーキマスター、面白そうや~(笑)

あっ、走ったので、TOSH-TECチタンクロスチャンバーの具合も見ましたよ~。

まずはスチールクロス時のセッティングそのままで。

普通に下からパワー上乗せされてるような…。

いつものテストコース、1速でとろとろ走って、そのまま伏せてローリングスタートから全開のテストがあるんですが…。

最初のスタートダッシュ、スチールではフロントの接地感が薄くなるぐらいのところを…。

チタンはハンドルがぶらぶら…!?

たぶん10センチぐらいだと思うんですが、しばらくその浮き具合をキープしたまま加速してました…。
Σ( ̄□ ̄;)

なんちゅうパワーや…。
( ̄~ ̄;)

だいぶパワーアップしてますがな、これ…。伏せてなかったら捲ってたかも…。

あの御方が『化け物』と言ってた理由がわかった気がする。モンスターチャンバーですわ…。
((((;゜Д゜)))

スチールクロスですら凄いと思ったのに、さらに上を行くチタンクロス…。

化けの皮を剥がして、真のモンスターに仕立て上げる事が出来たら…。

操れるんかな、俺…。
(-_-;)


【3月20日】イベント情報!!
関西2stミーティング開催告知!!


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<立ち上がれ!諦めるな日本!みんなの思い、今こそひとつに!>

やっぱり『これ』やなぁ~。

2013年03月12日 | バイク
先日、RZRのTOSH-TECスチールクロスチャンバーからチタンクロスチャンバーに交換した際に、スチールクロスを外してフランジのOリングを確認したら、片方がかなりボロボロに…。
(-_-;)

この辺りも、取り付けの歪みや劣化に注意が必要ですね…。

さて、チャンバー交換と共に、ギヤオイルの交換もしておきました。

A.S.H.のPSEギヤオイル75W-90を愛用しているのですが、勿論同じ銘柄の新品を投入です。

普段は約3000kmほどでサクッと交換しちゃうのですが、今回は少し長めの約5000km。

A.S.H.を使い出す前までは、色んなメーカーのギヤオイルを使いました。それぞれ3000kmぐらいまで使うものの、ギヤの入りやシフトフィールがだんだん悪くなり、オイルの劣化から交換せざるを得ない状況に陥るのが普通だったんですが…。

A.S.H.にしてからは、オイルの劣化による交換は無くなりました。

というのも、汚れはあるものの、3000km程度ではフィーリングも変わらず良好。

ギヤの入り、シフトフィール、新しいオイルを入れた時と変わらず、気持ち良いまま交換のタイミングを迎える。

『まだまだ使えるんちゃうん…?』

で、5000kmぐらいまで引き延ばしてみましたが。

実際のところは…。

『まだフィーリング良いまま変わらんな…。』
( ̄~ ̄;)

どこまで行ったら『劣化したなぁ』って思えるんやろ…。不思議なオイル…。

かと言って、いつまでもズルズル使えるような性格じゃないので、この辺りを限度にして交換。



汚れはありますが鉄粉等の異物もなく、サラサラと流れ出ていきます。

他のオイルだと、暖機してもネットリした状態で出てきたやつもあったな…。

A.S.H.はポリマーという増粘剤(高温に晒されるとスラッジになる)を使ってないから、サラサラのまま出ていくんかなぁ。

スラッジ等の汚れがネットリと中に残ってる事を思ったら、サラサラ出てくれるのは安心要素ですね(笑)

出切ったところで、新品ワッシャーを用意してドレンボルトをトルクレンチでクイッと。

ワッシャーはこんなのを使ってます。



ワッシャー表面に特殊加工を施してシールド性を向上してある物。

なんか、こういうの好き(笑)

そしてギヤオイル投入。



新缶と旧缶のコラボ(笑)微妙に違います…。
(;^_^A

1500ccを投入。

その後、チタンクロスチャンバーに付け替えて、軽くエンジン掛けてちょっとだけ音を楽しんでから、オイルレベルをチェックして完了。

オイルが新しくなってひと安心。
(^_^)

まあ新しくなっても、おそらくフィーリングはあのままやろうなぁ(笑)

でも、フィーリングが良いままを継続出来るから本当に気持ち良い。

『あぁー、シフトタッチが渋くなってきたー!!おまけにニュートラル、マジ入らん!!(怒)』
凸(`Д´メ)

『早よ交換せな…(汗)』
(;´Д`)

って事が無くなった。

一番悩んでたニュートラルの入り方、当初はオイルの量や内部の不具合を疑ったけど、嘘のように吹っ飛んだ。各ギヤにおいても気持ち良くスルスル入る。それでもって、長く持つ。それがどこまで続くのか、まだ自分には未知であるけど、自分にピッタリのオイルになりました。

ニュートラルの入り方とシフトタッチに感動したギヤオイルから始まって、順にエンジンオイル、フォークオイル、ブレーキフルード。気が付けば全部A.S.H.(笑)性能も良いし、噛めば噛むほど味が出るオイルっていう印象。

フォークオイルも初期の入り方が滑らかでビックリしたなぁ。
(;^_^A

あの時、ギヤオイルを純正から各メーカーと色々と探しまくって試してみて良かったなぁ。これが無かったら、自分好みの良いオイルに出会えてなかったやろな…。
(-_-;)

人それぞれの感性、ひとりひとりにピッタリ合う物が見つかった時ってめちゃくちゃ嬉しいですよね。
(^o^)v

車もそう、バイクにとって、なくてはならないオイル。

それぞれのニーズに合う物、予想以上の良さを伝えてくれる物、本当に快感を覚えます(笑)

自分にマッチする物探しも、なかなか面白いなぁと思います。

作業が終わって、最後に…。



mixi仲間の車屋さんから頂いたA.S.H.ステッカー。

有り難う御座います~。
m(__)m

車用ですが、エンジンオイルタンクに貼っときました(笑)
(;^_^A

自己満…(笑)


【3月20日】イベント情報!!
関西2stミーティング開催告知!!

mixiをされていない方で参加を御希望される方がいらっしゃいましたら、こちらのブログに参加のコメントを頂けると助かります!
m(__)m

mixi(キーワード:RZ250R)からでも大歓迎です!mixiキーワード、もしくは『大阪』と『はぎ』で検索すれば現れると思います(笑)

皆様、宜しくお願い致します~。
m(__)m


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!


<立ち上がれ!諦めるな日本!みんなの思い、今こそひとつに!>

2013年3月20日 関西2stミーティングin舞洲

2013年03月10日 | バイク
イベントのお知らせです~。

以下、転載文になります。


関西2stミーティング~集え関西2st乗り!!今年最初の白煙の祭典in舞洲を開催したいと思いますo(^▽^)o
------------------------
詳細

日時「2013年3月20日(水曜日)春分の日」

集合場所「大阪(舞洲)緑地東駐車場」
※有料駐車場(詳細は下に記載しています)

時間帯「昼11時~2時」

天候「雨天中止」

参加資格「2stなら車種問わず」
※暴走族、珍走団、三段シート等はご遠慮下さい!!


車種は問いませんので2ストロークを好きで好きでたまらないそこのあなた、是非参加お待ちしています♪(〃゜ー゜〃)ノ

色々なメーカー、原付~大排気量の2st大歓迎なので参加お待ちしています♪


例(RZ、RD、NSR、TZR、RGVーγ、RZV、350SS、KH、MVX、アプリリアRS、750SSH2、マッハⅢ、ウルフ、R1-Z、SDR、KDX、DT200、TZM50、TZR50、NSR50、NS-1、etc)

場所が解らない方は、下のURLを参照にお願いいたします。
舞洲緑地東駐車場

会場案内:駐車場入り口に無人の料金所が御座いますがバイクの料金は記載されてない為バイクに反応しない可能性がありあすので、無人ゲートが開かない時はゲート横より通り抜け出来ますのでスルーして下さい。

会場(駐車場)側には基本的には料金さえ支払えばバイクでの利用はOKをいただいてます。ゲートスルーした際、駐車場の係の人が来たら各自真摯に大人の対応をしましょう!よろしくお願いいたします。

まだ2stに乗ってないが2stに興味がある方、2st乗りの方、集合場所に来れば数十台の2stには必ず出会えます(笑)

今年最初の2stMTG、皆さんで集まり楽しいイベントにしたいと思いますのでドシドシ参加よろしくお願いいたします♪

書き込み無しでも全然参加OKなので、「関西2stクラブを見て来ました」とお伝え頂ければOKです~♪

みなさんで楽しい2st話に花を咲かせましょう~♪
ヾ(〃゜ー゜〃)ノ

関西の2st乗りの諸君、是非この機会に集結して楽しい2stの祭典を楽しみましょう~♪♪ヽ(*´∀`)ノ

よろしくお願いいたします~ヽ(≧Д≦)/

生きてまっせ~(爆)

2013年03月10日 | バイク
長い事休んでましたが、決して死んでませんよ~。健康体を維持しております(笑)
(;^_^A

ちょっと放浪の旅を…。

してません…。
Σ( ̄□ ̄;)ホラフキカ!?



このブログを更新してない間もちょこちょこ弄ってまして、TOSH-TECスチールの良い方向性を掴めた気がします。

プラグの焼け方、パワーの出方、フィーリング。全てバラバラだったのが、ようやく一致する方向に定まってきました。今まで惜しい感じにはあったような状況でしたが、それぞれがうまく機能出来る状況まで持ってこれたかな?

先日試したセッティングでは、今までで一番恐ろしいパワーを発揮しました…。離陸寸前か?
( ̄ロ ̄;)

コーナリング、パーシャルからのガバ開けなんか出来んのとちゃうか…?ビビリミッター発動しまくり…。

しばらくそれで走って感触を確かめて、ひとつ試してみたくなりました。

スチールからチタン。

どれほど変わるのか…?



いよいよ目覚めの時が来たのか?TOSH-TECチタン『007』!

箱から出して見てるだけでニヤニヤが止まりません(笑)

スチールをサクッと外してチタンの取り付けは…。

若干手が震えた…?
((((;゜Д゜)))

でも、無事付いた(笑)
(;^_^A



やっぱこの角度!クロスが堪りません、おまけに超美麗…。







もう何と言って良いのかわかりません。

昔、jhaからNSR250用のチタンチャンバーが市販された時、とにかく衝撃が走ったのを今でも覚えています。

2stと言えば鉄チャンバーが主流、ステンレスチャンバーは少ないながらも市販。

鉄チャンバーの錆びはいつも悩みの種。

ステンレスも魅力でしたが、WGPの世界でしか見れなかったチタンチャンバーが市販車にも。

夢の話でした。

ただ、それはNSRだったから出来た事。

当時はそう思って、羨ましい眼差しでjhaチタンの付いた知り合いのNSRを見ていました。

ところが、TOSH-TECさんとの接点を得てから、事態は急変。

TOSH-TECスチールクロスを買ってしばらくの頃…。

『RZ/Rのチタンクロスを製作する』

驚きました。

まさかRZ/Rでチタンチャンバーが…。

さすがに、スチールクロスを買ってからそんなに時間が経ってなかったので、初期ロットは見送り。第2ロットで長年の夢だったチタンチャンバーを手に入れ、しばらく寝かした後、ついに陽の目を見る事となりました。

夢をひとつ実現出来ました。

まだ試走まではしてませんが、液ガスが乾くまで我慢出来ずエンジンだけ始動。

スチールとはまた違う音質で、乾いた良い音です。
(@゜▽゜@)

走った時の音質はWGPのような音質なんやろか?

そして、さらなるパワーを秘めたチタン、走行が楽しみです。
(^o^)


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<立ち上がれ!諦めるな日本!みんなの思い、今こそひとつに!>